尾上の松駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
尾上の松駅 | |
---|---|
![]() 駅舎 | |
おのえのまつ Onoenomatsu (鶴林寺) | |
◄SY 29 浜の宮 (1.4km) (1.8km) 高砂 SY 31► | |
所在地 | 兵庫県加古川市尾上町今福283-2 |
駅番号 | ●SY 30 |
所属事業者 | 山陽電気鉄道 |
所属路線 | 本線 |
キロ程 | 35.5km(西代起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
2,129人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)8月19日 |
備考 | 無人駅 |
尾上の松駅 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
尾上の松駅(おのえのまつえき)は、兵庫県加古川市尾上町今福にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 30。
近くにある寺の名から「鶴林寺(かくりんじ)」の副称がついている。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線の地上駅。駅舎(改札口)は神戸方面行ホーム神戸寄りにあり、反対側の姫路方面行ホームへは地下道で連絡している。改札窓口は基本的に無人化されている。また地下道内には加古川西高等学校美術部の生徒の手による壁画が描かれている。
駅南側には保守基地がある。
のりば[編集]
(駅舎側) | ■本線(上り) | 明石・三宮・大阪方面 |
---|---|---|
(反対側) | ■本線(下り) | 高砂・姫路・網干方面 |
※のりば番号は設定されていない。
接続バス路線[編集]
利用状況[編集]
乗降者数 3,582人(2008年11月11日調査)
以下に各年の乗車人員を示す。
年度 | 乗車人員総数 | 内 定期利用者数 | 出典 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人/日 | 増減 | 順位 | 人/日 | 増減 | 利用率 | 順位 | 神 | 明 | 播 | 加 | 高 | 姫 | |
1966(S41) | 1,501 | [1] | |||||||||||
1967(S42) | 1,707 | 13.69% | [1] | ||||||||||
1968(S43) | 975 | -42.86% | [2] | ||||||||||
1969(S44) | 956 | -1.97% | [2] | ||||||||||
1970(S45) | 967 | 1.15% | [2] | ||||||||||
1971(S46) | 1,005 | 3.97% | [2] | ||||||||||
1972(S47) | 1,041 | 3.54% | 751 | 72.11% | [3] | ||||||||
1973(S48) | 1,079 | 3.68% | 778 | 3.65% | 72.08% | [3] | |||||||
1974(S49) | 1,175 | 8.88% | 844 | 8.45% | 71.79% | [3] | |||||||
1975(S50) | 1,290 | 9.79% | 942 | 11.69% | 73.04% | [3] | |||||||
1976(S51) | 1,293 | 0.21% | 1,008 | 6.98% | 77.97% | [3] | |||||||
1977(S52) | 1,578 | 22.03% | 1,129 | 11.96% | 71.53% | [4] | |||||||
1978(S53) | 1,630 | 3.30% | 45/48 | 1,151 | 1.94% | 70.59% | [5] | [6] | [7] | [4] | [8] | [9] | |
1979(S54) | 1,866 | 14.45% | 40/48 | 1,326 | 15.24% | 71.07% | [5] | [10] | [7] | [4] | [8] | [11] | |
1980(S55) | 2,008 | 7.64% | 37/48 | 1,458 | 9.92% | 72.58% | [5] | [12] | [7] | [4] | [8] | [11] | |
1981(S56) | 2,148 | 6.96% | 34/48 | 1,567 | 7.52% | 72.96% | [5] | [13] | [14] | [15] | [8] | [11] | |
1982(S57) | 2,153 | 0.26% | 31/48 | 1,586 | 1.22% | 73.66% | [16] | [17] | [14] | [15] | [18] | [11] | |
1983(S58) | 2,027 | -5.85% | 34/48 | 1,477 | -6.91% | 72.84% | [16] | [17] | [14] | [15] | [19] | [11] | |
1984(S59) | 1,978 | -2.43% | 32/48 | 1,444 | -2.23% | 72.99% | [16] | [17] | [14] | [15] | [19] | [20] | |
1985(S60) | 1,847 | -6.65% | 33/48 | 1,307 | -9.49% | 70.77% | [16] | [17] | [14] | [15] | [19] | [20] | |
1986(S61) | 1,879 | 1.78% | 33/48 | 1,345 | 2.94% | 71.57% | [16] | [17] | [14] | [21] | [19] | [20] | |
1987(S62) | 1,868 | -0.58% | 29/48 | 1,356 | 0.81% | 72.58% | [22] | [23] | [14] | [21] | [19] | [20] | |
1988(S63) | 1,948 | 4.25% | 27/48 | 1,411 | 4.04% | 72.43% | [22] | [23] | [14] | [21] | [19] | [24] | |
1989(H01) | 1,984 | 1.83% | 1,444 | 2.33% | 72.79% | [22] | [23] | [14] | [21] | [25] | [24] | ||
1990(H02) | 2,005 | 1.10% | 23/48 | 1,460 | 1.14% | 72.81% | [22] | [23] | [26] | [21] | [25] | [24] | |
1991(H03) | 2,107 | 5.05% | 1,523 | 4.32% | 72.30% | [22] | [27] | [26] | [28] | [25] | [24] | ||
1992(H04) | 2,132 | 1.17% | 22/48 | 1,532 | 0.54% | 71.85% | [29] | [27] | [30] | [28] | [25] | [24] | |
1993(H05) | 2,101 | -1.41% | 23/48 | 1,499 | -2.15% | 71.32% | [29] | [27] | [30] | [28] | [31] | [32] | |
1994(H06) | 2,090 | -0.52% | 22/48 | 1,493 | -0.37% | 71.43% | [29] | [27] | [30] | [28] | [31] | [32] | |
1995(H07) | 2,225 | 6.42% | 22/48 | 1,581 | 5.87% | 71.06% | [29] | [27] | [30] | [33] | [31] | [32] | |
1996(H08) | 2,197 | -1.23% | 22/48 | 1,575 | -0.35% | 71.70% | [29] | [34] | [30] | [33] | [31] | [32] | |
1997(H09) | 2,115 | -3.74% | 22/48 | 1,526 | -3.13% | 72.15% | [35] | [34] | [30] | [33] | [36] | [32] | |
1998(H10) | 2,088 | -1.30% | 22/48 | 1,479 | -3.05% | 70.87% | [35] | [34] | [30] | [33] | [36] | [37] | |
1999(H11) | 2,055 | -1.57% | 23/48 | 1,375 | -7.04% | 66.93% | [35] | [34] | [30] | [33] | [36] | [37] | |
2000(H12) | 1,984 | -3.47% | 22/48 | 1,301 | -5.38% | 65.61% | [35] | [34] | [30] | [38] | [36] | [37] | |
2001(H13) | 1,907 | -3.87% | 23/48 | 1,236 | -5.05% | 64.80% | [35] | [39] | [40] | [38] | [36] | [37] | |
2002(H14) | 1,833 | -3.88% | 23/48 | 1,170 | -5.32% | 63.83% | [41] | [39] | [40] | [38] | [36] | [37] | |
2003(H15) | 1,797 | -1.94% | 23/48 | 1,164 | -0.47% | 64.79% | [41] | [39] | [40] | [38] | [36] | [42] | |
2004(H16) | 1,800 | 0.15% | 23/49 | 1,178 | 1.18% | 65.45% | [41] | [39] | [40] | [38] | [43] | [42] | |
2005(H17) | 1,775 | -1.37% | 23/49 | 1,159 | -1.63% | 65.28% | [41] | [39] | [40] | [44] | [43] | [42] | |
2006(H18) | 1,841 | 3.70% | 23/49 | 1,175 | 1.42% | 63.84% | [41] | [45] | [40] | [44] | [43] | [42] | |
2007(H19) | 1,858 | 0.89% | 23/49 | 1,173 | -0.23% | 63.13% | [46] | [45] | [47] | [44] | [43] | [42] | |
2008(H20) | 1,907 | 2.65% | 23/49 | 1,216 | 3.74% | 63.79% | [46] | [45] | [47] | [44] | [43] | [48] | |
2009(H21) | 1,904 | -0.14% | 21/49 | 1,249 | 2.70% | 65.61% | [46] | [45] | [47] | [44] | [43] | [48] | |
2010(H22) | 1,921 | 0.86% | 21/49 | 1,255 | 0.44% | 65.34% | [46] | [45] | [47] | [49] | [43] | [48] | |
2011(H23) | 1,945 | 1.28% | 22/49 | 1,296 | 3.28% | 66.62% | [46] | [50] | [47] | [49] | [51] | [48] | |
2012(H24) | 1,948 | 0.14% | 22/49 | 1,296 | 0.00% | 66.53% | [52] | [50] | [47] | [49] | [51] | [48] | |
2013(H25) | 1,995 | 2.39% | 22/49 | 1,321 | 1.90% | 66.21% | [52] | [50] | [53] | [49] | [51] | [54] | |
2014(H26) | 1,992 | -0.14% | 22/49 | 1,323 | 0.21% | 66.44% | [52] | [50] | [53] | [55] | [51] | [54] | |
2015(H27) | 2,033 | 2.06% | 22/49 | 1,332 | 0.62% | 65.50% | [52] | [50] | [53] | [55] | [51] | [54] | |
2016(H28) | 2,077 | 2.16% | 22/49 | 1,375 | 3.29% | 66.23% | [52] | [56] | [53] | [55] | [51] | [54] | |
2017(H29) | 2,129 | 2.51% | 22/49 | 1,419 | 3.19% | 66.67% | 21/49 | [57] | [56] | [53] | [55] | [51] | [54] |
駅周辺[編集]
- 鶴林寺 北東1.0Km
- 尾上神社 南東0.5Km - 駅名の由来となった「相生の松」がある。
- 今福厄除八幡宮 東すぐ
- 但陽信用金庫尾上支店
- マルアイ (食品スーパー)今福店
- 兵庫県道718号明石高砂線(旧・国道250号)
- 加古川市立若宮小学校
1984年11月30日までは、国鉄高砂線が山陽電鉄の南側を平行していた。尾上の松駅の東方200m、両線が立体交差するすぐ南に、片面ホームの国鉄尾上駅があり、山陽電鉄をアンダークロスして加古川駅へと北上していた。山陽電鉄が尾上の松東方で一時的に築堤上を走るのは、この名残である。高砂線跡は現在、道路として整備されている。尾上駅ホームの跡は長らく残り、山陽電鉄車窓から望むことができたが、撤去されてしまった。
歴史[編集]
- 1923年(大正12年)8月19日 - 神戸姫路電気鉄道開業と同時に設置。開業当初は加古郡尾上(おのえ)村だった。(1950年(昭和25年)6月15日、旧加古郡の町村が合併により市制施行して加古川市が発足)
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 神戸姫路電気鉄道が宇治川電気により合併され、同社の駅となる。
- 1933年(昭和8年)6月6日 - 宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。
- 1948年(昭和23年)
- 1965年(昭和40年)7月23日 - 約300m西方に移設。
隣の駅[編集]
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 『加古川市統計書[昭和46年発行]』 編集:総務部総務課、発行:加古川市、p.86(「資料 山陽電気鉄道KK(1日の乗車人員を1年に換算)」と記載あり
- ^ a b c d 『加古川市統計書[昭和48年発行]』 編集:総務部総務課、発行:加古川市、p.86(「資料 山陽電気鉄道KK(1日の乗車人員を1年に換算)」と記載あり
- ^ a b c d e 『加古川市統計書(昭和52年版)』 編集:加古川市総務部総務課(昭和52年12月)、発行:兵庫県加古川市役所(昭和52年12月)、p.88(「資料 山陽電気鉄道株式会社明石管理駅(1日の乗車人員を1年に換算)」と記載あり
- ^ a b c d 『加古川市統計書(昭和56年版)』 編集:加古川市総務部総務課(昭和56年10月)、発行:兵庫県加古川市役所(昭和56年12月)、p.96(「資料 山陽電気鉄道株式会社明石管理駅(1日の乗車人員を1年に換算)」と記載あり
- ^ a b c d 『第59回 神戸市統計書(昭和57年度版)』 神戸市市長室企画調整部調査統計課、昭和58年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.163-165
- ^ 『昭和54年版 明石市統計書』 明石市市役所総務部企画課統計係、昭和54年12月印刷発行(明光印刷有限会社)、pp.235-236
- ^ a b c はりま 統計資料編 1985(昭和60年) p.22 -4. 国鉄土山駅年間乗車人員・山陽電鉄本荘駅1日の乗降人員
- ^ a b c d 『高砂市統計書 昭和57年版』 編集:市長公室企画課、発行:高砂市役所(昭和57年7月)、p.56
- ^ 『姫路市統計要覧 昭和54年版』 姫路市理財局企画財政部企画課、昭和54年12月1日発行(印刷所 高橋総合印刷株式会社)、p.80
- ^ 『昭和55年版 明石市統計書』 明石市役所総務部企画課統計係、昭和56年3月印刷発行(明光印刷有限会社)、pp.261-262
- ^ a b c d e 『姫路市統計要覧 昭和59年版』 姫路市企画局調整課、昭和60年3月発行、p.148, p.150
- ^ 『昭和56年版 明石市統計書』 明石市総務部企画課統計係、昭和57年1月印刷発行(明光印刷有限会社)、pp.261-262
- ^ 『昭和57年版 明石市統計書』 明石市総務部企画課統計係、昭和58年3月印刷発行(明光印刷有限会社)、pp.265-266
- ^ a b c d e f g h i 播磨町統計書 1990年(平成2年) p.26 -4. JR土山駅年間乗車人員・山陽電鉄本荘駅1日の乗降人員
- ^ a b c d e 『加古川市統計書(昭和61年版)』 編集:加古川市総務部総務課(昭和61年12月)、発行:兵庫県加古川市役所(昭和62年1月)、p.104(「資料 山陽電気鉄道株式会社明石管理駅 注)1日の乗車人員を1年に換算」と記載あり
- ^ a b c d e 『第64回 神戸市統計書(昭和62年度版)』 神戸市市長総局企画調整部調査統計課、昭和63年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.136-137
- ^ a b c d e 『明石市統計書(昭和62年版)』 明石市企画部企画課統計係、昭和63年3月印刷発行(明光印刷有限会社)、p.212
- ^ 『高砂市統計書 昭和59年版』 編集:企画部企画課、発行:高砂市役所(昭和59年7月)、p.49
- ^ a b c d e f 『高砂市統計書 平成元年版』 編集:企画部企画課、発行:高砂市役所(平成元年8月)、p.51
- ^ a b c d 『姫路市統計要覧 昭和63年版』 姫路市企画局総合企画室、平成元年3月発行、p.106(「注)定期乗車人員算定方法について、59年度までは交通量調査の資料を基礎としていたが、60年度からは、実績を採用している。」との記載あり)
- ^ a b c d e 『加古川市統計書(平成3年度版)』 編集:加古川市総務部総務課(平成4年2月)、発行:兵庫県加古川市役所(平成4年3月)、p.106(「資料 山陽電気鉄道株式会社 注)1日の乗車人員を1年に換算」と記載あり
- ^ a b c d e 『第69回 神戸市統計書(平成4年度版)』 神戸市企画調整局企画部総合計画課、平成5年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.149-150
- ^ a b c d 『明石市統計書(平成4年版)』 兵庫県明石市企画財政部企画課統計係、平成5年3月印刷発行(株式会社 ソーエイ)、p.212
- ^ a b c d e 『姫路市統計要覧 平成5年版』 姫路市総務局総務部情報管理課、平成6年3月発行、pp.102-103
- ^ a b c d 『高砂市統計書 平成8年版』 編集:総務部総務課、発行:高砂市役所(平成8年11月)、p.49
- ^ a b 播磨町統計書 1999年(平成11年) p.27 -4. JR土山駅乗車人員・山陽電鉄播磨町駅1日の乗降人員
- ^ a b c d e 『明石市統計書(平成8年版)』 兵庫県明石市企画財政部企画課統計係、平成9年3月印刷発行(株式会社 ソーエイ)、p.216
- ^ a b c d 『加古川市統計書(平成7年度版)』 編集:加古川市総務部総務課(平成8年2月)、発行:兵庫県加古川市役所(平成8年3月)、p.105
- ^ a b c d e 『第74回 神戸市統計書(平成9年度版)』 神戸市震災復興本部総括局復興推進部企画課、平成10年3月印刷発行(交友印刷株式会社)、pp.143-144
- ^ a b c d e f g h i 『播磨町統計書(平成13年度版)』 兵庫県播磨町企画調整課、平成13年7月発行、p.27
- ^ a b c d 『高砂市統計書 平成12年版』 高砂市総務部文書課、平成13年2月発行、p.49
- ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成10年(1998年)版 10.運輸・通信
- ^ a b c d e 『加古川市統計書(平成12年度版)』 兵庫県加古川市総務部総務課、平成13年3月発行、p.107
- ^ a b c d e 『明石市統計書(平成13年版)』 兵庫県明石市総務部情報管理課統計係、平成14年3月発行、p.218 (運輸及び通信) 199. 山陽電鉄 市内各駅年度別,月別乗車人員
- ^ a b c d e 『第79回 神戸市統計書(平成14年度版)』 神戸市企画調整局企画調整部総合計画課、平成15年3月印刷発行(有限会社 わかばやし印刷)、pp.151-152
- ^ a b c d e f g 『高砂市統計書 平成16年版』 高砂市総務部文書課、平成17年2月発行、p.49
- ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成15年(2003年)版 10.運輸・通信
- ^ a b c d e 加古川市統計書 平成17年度版(2005年度) (10章 運輸及び通信) 10-2. 山陽電鉄駅別乗車人員
- ^ a b c d e 『明石市統計書 平成18年版(2006年)』 兵庫県明石市総務部情報管理課統計係、平成19年3月発行、p.220 (運輸及び通信) 193. 山陽電鉄 市内各駅年度別,月別乗車人員
- ^ a b c d e f 播磨町統計書 2007年(平成19年) p.28 -(9.公園・交通・通信) 3.JR土山駅・山陽電鉄播磨町駅の乗車人数
- ^ a b c d e 『第84回 神戸市統計書(平成19年度版)』 神戸市企画調整局企画調整部総合計画課、平成20年3月印刷発行(有限会社 わかばやし印刷)、pp.127-128
- ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成20年(2008年)版 10.運輸・通信
- ^ a b c d e f g 『高砂市統計書 平成23年版』 高砂市企画総務部総務課、平成24年2月発行、p.47
- ^ a b c d e 加古川市統計書 平成22年度版(2010年度) (10章 運輸及び通信) 10-2. 山陽電鉄駅別乗車人員
- ^ a b c d e 『明石市統計書 平成23年版(2011年)』 兵庫県明石市総務部情報管理課統計係、平成24年3月発行、p.218 (8. 運輸及び通信) 8-2. 山陽電鉄 市内各駅月別乗車人員
- ^ a b c d e 第89回神戸市統計書 平成24年度版 (9 陸上運輸・空港) 9-3.鉄道市内各駅の乗車人員(山陽電気鉄道)
- ^ a b c d e f 播磨町統計書 2013年(平成25年) p.25 -(7.公園・交通・通信) 3.JR土山駅・山陽電鉄播磨町駅の乗車人数
- ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成25年(2013年)版 10.運輸・通信
- ^ a b c d 加古川市統計書 平成26年度版(2014年度) (10章 運輸及び通信) 10-2. 山陽電鉄駅別乗車人員
- ^ a b c d e 明石市統計書 平成28年版(2016年) (8. 運輸及び通信) 8-2. 山陽電鉄 市内各駅月別乗車人員
- ^ a b c d e f g 『高砂市統計書 平成30年版』 高砂市企画総務部総務室総務課、平成30年2月発行、p.47
- ^ a b c d e 第94回神戸市統計書 平成29年度版 (9 陸上運輸・空港) 9-3.鉄道市内各駅の乗車人員(山陽電気鉄道)
- ^ a b c d e 播磨町統計書 2018年(平成30年) p.25 -(7.公園・交通・通信) 3.JR土山駅・山陽電鉄播磨町駅の乗車人数
- ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成30年(2018年)版 10.運輸・通信
- ^ a b c d 加古川市統計書 平成30年度版(2018年度) (10章 運輸及び通信) 10-2. 山陽電鉄駅別乗車人員
- ^ a b 明石市統計書 平成30年版(2018年) (8. 運輸及び通信) 8-2. 山陽電鉄 市内各駅月別乗車人員
- ^ 第95回神戸市統計書 平成30年度版 (9 陸上運輸・空港) 9-3.鉄道市内各駅の乗車人員(山陽電気鉄道)
外部リンク[編集]
|