大槻文彦
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
別名 | 清復(諱)、復三郎(通称)、復軒(号) |
生誕 |
1847年12月22日 武蔵国江戸木挽町 |
死没 |
1928年2月17日(80歳没)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 | 大学南校 |
両親 | 父:大槻磐渓 |
学問 | |
研究分野 | 日本語学 |
主要な作品 | 『言海』 |
大槻 文彦(おおつき ふみひこ、弘化4年11月15日(1847年12月22日) - 1928年(昭和3年)2月17日)は、日本の国語学者。明六社会員。帝国学士院会員。実名は清復(きよまた)、通称は復三郎(ふくさぶろう)、号は復軒(ふくけん)。
人物[編集]

日本初の近代的国語辞典『言海』の編纂者として著名で、宮城師範学校(現・宮城教育大学)校長、宮城県尋常中学校(現・宮城県仙台第一高等学校)校長、国語調査委員会主査委員などを歴任し、教育勅語が発布された際にいち早く文法の誤りを指摘したことでも有名である[要出典]。
経歴[編集]
儒学者・大槻磐渓の三男として江戸木挽町に生まれる。兄に漢学者の大槻如電、祖父に蘭学者の大槻玄沢がいる。幕末には鳥羽・伏見の戦いにも参戦、また仙台藩の密偵として江戸に潜伏、情報収集にも当った。これは江戸言葉であることを見込まれたからだという[1]。戊辰戦争後に旧幕府側に付き奥羽越列藩同盟を提唱した父の磐渓が戦犯となった際には、兄の如電とともに助命運動に奔走した。
開成所、仙台藩校養賢堂で英学や数学、蘭学を修めたのち、大学南校を経て、1872年に文部省に入省。1875年に、当時の文部省報告課長・西村茂樹から国語辞書の編纂を命じられ、1886年に『言海』を成立、その後校正を加えつつ、1889年5月15日から1891年4月22日にかけて自費刊行した。自費出版を条件に文部省から原稿が払い下げられた[2]。その後、増補改訂版である『大言海』の執筆に移るが、完成を見ることなく増補途中の1928年2月17日に自宅で肺炎のため[3] 死去した。なお編著『伊達騒動実録』は伊達騒動の基本資料となっている。
『言海』の出版とその意義[編集]
『言海』執筆の過程で、日本語の文法を、英語に即して体系づけてしまったことは大きな副産物といえるが、日本語の本態を抑圧したという問題を孕む。『言海』の巻頭に掲げられた「語法指南」は、これを目的に『言海』を求める人もいるほど日本語の文法学の発展に寄与し、後に『広日本文典』として独立して出版された。
19世紀~20世紀にかけて、米英仏独伊など「列強」と呼ばれる各国では、国語の統一運動と、その集大成としての辞書作りが行われた。具体例を挙げるなら、米国の『ウェブスター大辞典』、英国の『オックスフォード英語辞典』、フランスのエミール・リトレによる『フランス語辞典』、ドイツのグリム兄弟による『ドイツ語辞典』などがある。『言海』の編纂も、そうした世界史的な流れの一環としてみることができる。
『言海』完成祝賀会[編集]
1891年6月23日、文彦の仙台藩時代の先輩にあたる富田鉄之助が、芝公園の紅葉館で主催した『言海』完成祝賀会には、時の内閣総理大臣・伊藤博文をはじめとし、山田顕義、大木喬任、榎本武揚、谷干城、勝海舟、土方久元、加藤弘之、津田真道、陸羯南、矢野龍渓ら、錚錚たるメンバーが出席した。
なお、父・磐渓以来大槻家と親交のあった福澤諭吉も招待されたが、次第書(祝賀会プログラム)で自分の名が、伊藤の下にあるのを見て「私は伊藤の尾につくのはいやだ。学者の立場から政治家と伍をなすのを好まぬ」と、出席を辞退したという逸話がある[4]。
著書[編集]
- 言海(1889年 - 1891年、全4冊)。ちくま学芸文庫(全1冊の復刻版、2004年)
- 広日本文典(1897年)
- 広日本文典別記(1897年)
- 根岸及近傍図(1901年)
- 復軒雑纂(1902年)
- 口語法 (国語調査委員会)(1916年)
- 口語法別記 (国語調査委員会)(1917年)
- 大言海(1932年 - 1937年、全5冊、文彦の没後完成)。新版一冊本(冨山房)
- 復軒旅日記 (1938年、冨山房百科文庫、大槻茂雄校訂)
家系図[5][編集]
江戸大槻家 | 仙台大槻家 | 大槻宗家 |
大槻茂性(6代)[6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大槻玄梁 | 大槻清慶(7代) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大槻玄沢 | 大槻清雄(9代) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大槻磐渓 | 大槻磐里 | 大槻平泉 | 大槻清臣(10代) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中村英麻呂 | 大槻文彦 | 大槻如電 | 大槻習斎 | 大槻清廉(11代) | 佐々木中沢(娘婿) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中村勝麻呂 | 幸 | 大槻清良 | 大槻清裕(12代) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中村英勝 | 中村妙子 | 静 | 中野好夫 | 大槻清俊(13代) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献[編集]
- 犬飼守薫 『近代国語辞書編纂史の基礎的研究 「大言海」への道』風間書房、1999年3月。ISBN 4-7599-11243。
- 『ビデオ ことばのうみへ 大槻文彦と「大言海」』紀田順一郎監修、紀伊國屋書店、1996年3月。
- 高田宏 『言葉の海へ 大槻文彦伝』新潮社、1978年7月。 第5回大佛次郎賞・第10回亀井勝一郎賞受賞。
- 高田宏 『言葉の海へ』新潮文庫、1984年2月。ISBN 4-101333017。改版2018年3月
- 高田宏 『言葉の海へ』岩波書店〈同時代ライブラリー〉、1998年4月。
- 高田宏 『言葉の海へ』洋泉社〈MC新書〉、2007年10月。ISBN 4-862481663。
- 大島英介 『遂げずばやまじ 日本の近代化に尽くした大槻三賢人』 岩手日報社、2008年10月。ISBN 4-872013913。
- 田澤耕 『〈辞書屋〉列伝 言葉に憑かれた人びと』- 「第4章 『言海』大槻文彦」 中公新書、2014年。ISBN 978-4-12-102251-6。
- 池野藤兵衛『料亭 東京芝・紅葉館-紅葉館を巡る人々』 砂書房、1994年
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代 高岡松郎 館長心得 |
宮城書籍館長 1892年 - 1895年 |
次代 高岡松郎 館長代理 |
先代 松本廉平(→廃止) |
宮城県尋常中学校長 1892年 - 1895年 校長事務嘱託 1892年 |
次代 湯目補隆 |
先代 (新設) |
![]() 1873年 - 1874年 |
次代 佐沢太郎 |