坊城俊章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
坊城 俊章
坊城俊章
生誕 弘化4年1月24日1847年3月10日
死没 明治39年(1906年6月23日[1]
改名 修丸(幼名)[2]→俊章
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 坊城家
父母 父:坊城俊克、養父:坊城俊政
兄弟 俊章八条隆吉
養兄弟:今園国映俊延芝山祐豊
録子美津式子梓子
本田あふひ
松平頼聰養女・久子
俊徳俊良俊賢
テンプレートを表示

坊城 俊章(ぼうじょう としあや)は、日本公家陸軍軍人政治家。陸軍歩兵中佐貴族院伯爵議員

経歴[編集]

山城国京都坊城俊克の長男として生まれ、父の養子で従兄弟の坊城俊政の養子となる[2]安政4年11月25日1858年1月9日)に元服し昇殿を許される[3]元治元年12月25日1865年1月22日)侍従となる[3]

慶応3年12月9日1868年1月3日)王政復古を迎え、慶応4年2月20日(1868年3月13日)参与、弁事加勢に就任[4]。以後、弁事、外国事務局権補、三等陸軍将を歴任[4]。同年8月旧幕府艦隊に備えて摂泉防禦総督に就任し大坂警備に当たった[1][4]。さらに、左少弁、三陸巡察使、陸軍少将、兼三陸磐城両羽按察使、兼三陸磐城両羽按察次官などを経て、明治3年9月24日1870年10月18日)第一次山形県知事に就任し、明治4年10月5日1871年11月17日)に免本官となる[4]。その後、ロシア帝国ドイツ帝国に留学し、1874年(明治7年)7月に帰国した[1][4]。その後、近衛歩兵大隊長、第1師管軍法会議判士長などを務め、陸軍歩兵中佐に進み、日清戦争では台湾兵站司令官として従軍した[1][5]

養父・俊政の死去に伴い、1881年(明治14年)11月7日、家督を相続[2]1884年(明治17年)7月7日、伯爵を叙爵[6]1897年(明治30年)7月10日、貴族院伯爵議員に選出され[7]死去するまで在任した[5]

栄典[編集]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 『明治維新人名辞典』870-871頁。
  2. ^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成』下巻、469-471頁。
  3. ^ a b 『坊城家譜』
  4. ^ a b c d e 『百官履歴 上巻』182-185頁。
  5. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』29頁。
  6. ^ 『官報』第307号、明治17年7月8日。
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、7頁。
  8. ^ 『官報』第532号「賞勲叙任」1885年4月14日。
  9. ^ 『官報』第1938号「叙任及辞令」1889年12月12日。
  10. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  11. ^ 井上角五郞『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献[編集]

  • 『坊城家譜』1875年。東京大学史料編纂所所蔵。
  • 修史局編『百官履歴 上巻』日本史籍協会、1928年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
坊城家(本家)初代
1884年 - 1906年
次代
坊城俊徳