半田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
半田駅
旧駅舎(2020年9月)
はんだ
Handa
CE06 乙川 (1.8 km)
(1.7 km) 東成岩 CE08
地図
所在地 愛知県半田市御幸町110-1
北緯34度53分38秒 東経136度55分50秒 / 北緯34.89389度 東経136.93056度 / 34.89389; 136.93056座標: 北緯34度53分38秒 東経136度55分50秒 / 北緯34.89389度 東経136.93056度 / 34.89389; 136.93056
駅番号 CE  07 
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 CE 武豊線
キロ程 14.6 km(大府起点)
電報略号 ハン
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
1,651人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1886年明治19年)3月1日
備考 業務委託駅
JR全線きっぷうりば
お客様サポートサービス導入駅[1]
サポートつき指定席券売機設置駅[2]
テンプレートを表示

半田駅(はんだえき)は、愛知県半田市御幸町(みゆきまち)にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線である。駅番号CE07

概要[編集]

大府駅武豊駅を結ぶ武豊線の中間駅(途中駅)にあたる駅である。武豊線の開通と同時の、1886年明治19年)に開業した愛知県下では最も古い駅の一つ。駅の施設には明治時代から使用されているものが残っており、そのうち跨線橋1910年(明治43年)完成。現存するJRの跨線橋では最古とされる事がある[3]が、山陰本線八鹿駅には1907年(明治40年)[4]、山陰本線大田市駅には1890年(明治23年)の跨線橋が現存するので、正確には「建築当時から同じ場所にある物では」最古である[5]

歴史[編集]

貨物営業[編集]

現在武豊線には貨物を取り扱う駅は存在しないが、かつては一部の駅で実施していた。半田駅もその駅の一つである。半田駅の貨物営業は、1886年(明治19年)の駅開業時に開始され、1975年昭和50年)の衣浦臨海鉄道半田線の開業にあわせて廃止された。

戦前(1945年(昭和20年)以前)の主要取扱貨物は、発送品が大豆飼料ビール雑穀、到着品が綿糸・綿花である[17]。戦後は、1955年(昭和30年)度では発送品が肥料・酢・飼料・コーンスターチ、到着品が肥料・米が主なもので、貨物営業末期の1970年代では飼料・肥料・コーンスターチの発送と肥料・米の到着が主体になっていた[17]

今後の計画・構想[編集]

半田駅付近の連続立体交差事業について、愛知県建設部は事業評価監視委員会から事業着手の了承を得た。2020年令和2年)度の着工を目指す[18]。事業完了は、2027年(令和9年)度の予定[16][19]

JR東海では利用客が1日3,000人以上の駅について、バリアフリー設備を整備する段差改良工事を進めているが、当駅もこの対象となっているものの、上述の連続立体交差事業が竣工する暁には、バリアフリー設備が整備された高架駅に変わる計画であるため、この工事は行われない[20]

駅構造[編集]

ホーム・配線[編集]

島式ホーム1面2線の地上駅交換駅であり、単線の武豊線で列車の交換が可能な駅の一つ。安全側線が2番線の武豊方と3番線の大府方にそれぞれ1か所ずつ設置されている[21]

かつては東側にもう一つホーム(単式ホーム)があり1番線も存在した。その線路は撤去されており、1番線は欠番である。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 備考
2 CE 武豊線 下り 武豊方面  
3 上り 大府方面  

(出典:JR東海:駅構内図

駅舎・施設等[編集]

駅舎は旧1番ホームに接する、構内の東側に設置されている。リニューアルされているものの、1912年(明治45年)に建築された木造駅舎である。駅舎内部にはJR全線きっぷうりば自動券売機サポートつき指定席券売機[2]が設置され、改札口には自動改札機が導入されている[10]

駅員が配置されている有人駅で、JR東海の子会社である東海交通事業に業務を委託する業務委託駅に分類される[11]。かつては駅長が配置される直営駅[22][3]管理駅として武豊線の大府駅を除く各駅を管理していたが[22]、JR東海は2013年10月1日より武豊線内6駅に「集中旅客サービスシステム」を導入し、当駅は6駅への現地出動拠点としたうえで直営駅から業務委託駅とされた[23][24]。現在の管理駅は大府駅となっている。

駅舎とホームを結ぶために設置されている跨線橋は、前述の通り、1910年(明治43年)11月に完成した、建築当時と同じ場所で現存する中ではJR最古のものである。跨線橋に隣接して煉瓦積みの危険品庫(ランプ小屋)が残るが、これも跨線橋と同時期の1909年(明治42年)に作られている[25]。2010年の段階では、構内の跨線橋は電化後の高さの規定に抵触するものの、防護措置を行って使用を続ける予定と報じられた[26]。しかし、跨線橋と危険品庫のいずれも高架化工事の作業を支障する位置にあるため、今後駅前に完成する公園に移築し保存される予定となっている[27]

利用状況[編集]

旅客[編集]

「愛知県統計年鑑」および「知多半島の統計」によれば、1日平均の乗車人員は以下の通りであった。

1日平均の乗車人員の推移
年度 乗車人員 出典・備考
1950年度 2,324人 [28]
1951年度 2,708人 [29]
1952年度 2,633人 [30]
1953年度 2,522人 [31]
1954年度 2,440人 [32]
1955年度 2,361人 [33]
1956年度 2,526人 [34]
1957年度 2,577人 [35]
1958年度 2,681人 [36]
1959年度 2,863人 [37]
1960年度 2,979人 1950年度以降最大値[38]
1961年度 2,626人 [39]
1962年度 2,311人 [40]
1963年度 2,296人 [41]
1964年度 2,229人 [42]
1965年度 2,351人 [43]
1966年度 2,334人 [44]
1967年度 2,326人 [45]
1968年度 2,225人 [46]
1969年度 1,911人 [47]
1970年度 1,904人 [48]
1971年度 1,734人 [49]
1972年度 1,601人 [50]
1973年度 1,584人 [51]
1974年度 1,656人 [52]
1975年度 1,661人 [53]
1976年度 1,571人 [54]
1977年度 1,478人 [55]
1978年度 1,388人 [56]
1979年度 1,326人 [57]
1980年度 1,231人 [58]
1981年度 1,132人 [59]
1982年度 1,509人 [60]
1983年度 1,315人 [61]
1984年度 1,136人 [62]
1985年度 975人 [63]
1986年度 901人 [64]
1987年度 874人 1950年度以降最低値[65]
1988年度 964人 [66]
1989年度 1,065人 [67]
1990年度 1,168人 [68]
1991年度 1,261人 [69]
1992年度 1,329人 [70]
1993年度 1,310人 [71][72]
1994年度 1,281人 [73][72]
1995年度 1,256人 [74][72]
1996年度 1,263人 [75][76]
1997年度 1,251人 [77][76]
1998年度 1,208人 [78][79]
1999年度 1,170人 [80][81]
2000年度 1,242人 [81]
2001年度 1,380人 [81]
2002年度 1,510人 [82]
2003年度 1,520人 [82]
2004年度 1,509人 [82]
2005年度 1,632人 [83]
2006年度 1,707人 [83]
2007年度 1,776人 [83]
2008年度 1,761人 [84]
2009年度 1,704人 [84]
2010年度 1,664人 [84]
2011年度 1,656人 [85]
2012年度 1,750人 [86]
2013年度 1,685人 [86]
2014年度 1,700人 [87]
2015年度 1,735人 [88]
2016年度 1,714人 [89]
2017年度 1,712人 [90]
2018年度 1,670人 [90]
2019年度 1,651人 [91]

また、明治時代末期にあたる1910年度の乗車人員は、1日平均で359人であった[92]

貨物・荷物[編集]

1950年度から1975年度(1975年11月取扱廃止)までの貨物の取扱量(発送および到着トン数)と、1972年度から1983年度(1984年2月取扱廃止)までの荷物の取扱量(発送および到着個数)は以下の表に示すとおりに推移していた。

貨物取扱量・荷物取扱量の推移
年度 貨物 荷物
発送 到着 発送 到着
1950年度 77,496t 106,803t
1951年度 76,466t 123,596t
1952年度 68,228t 87,716t
1953年度 78,683t 86,646t
1954年度 69,559t 96,321t
1955年度 82,032t 79,220t
1956年度 99,213t 80,548t
1957年度 104,827t 82,450t
1958年度 103,454t 75,236t
1959年度 104,269t 84,330t
1960年度 130,936t 101,197t
1961年度 137,360t 96,446t
1962年度 168,545t 97,857t
1963年度 201,353t 105,946t
1964年度 204,216t 108,160t
1965年度 197,668t 89,818t
1966年度 196,339t 80,157t
1967年度 206,239t 79,705t
1968年度 197,407t 89,105t
1969年度 194,905t 69,762t
1970年度 196,553t 65,774t
1971年度 187,705t 68,981t
1972年度 165,226t 60,125t 22,715個 64,456個
1973年度 153,248t 56,879t 23,316個 65,708個
1974年度 114,750t 55,850t 21,537個 64,016個
1975年度 52,474t 22,767t 19,586個 58,808個
1976年度 18,029個 53,503個
1977年度 17,745個 48,735個
1978年度 15,932個 44,082個
1979年度 16,163個 41,985個
1980年度 14,951個 36,203個
1981年度 13,157個 28,306個
1982年度 8,852個 19,774個
1983年度 5,499個 12,167個
※出典は乗車人員の推移に同じ。

駅周辺[編集]

中心市街地は名鉄知多半田駅で、乗車人員も当駅の4倍近いが、市役所の最寄り駅は当駅である。

周辺の施設[編集]

バス路線[編集]

駅東側の駅前には「半田駅前」バス停があり、駅と半田市南部または北部を結ぶ知多乗合(知多バス)の路線バスが発着している。路線と主な行き先は以下の通り。

また、駅南西方向に徒歩で5分ほどの場所には「末広町」バス停があり、半田市南部および常滑市中部国際空港方面を結ぶ同社のバスが発着している。

  • 半田・常滑線:青山駅・常滑・中部国際空港方面

隣の駅[編集]

東海旅客鉄道(JR東海)
CE 武豊線
区間快速・普通
乙川駅 (CE06) - 半田駅 (CE07) - 東成岩駅 (CE08)

脚注[編集]


出典[編集]

  1. ^ 駅の設備などについて|よくいただくご質問|JR東海 > お客様サポートサービスとは何ですか? また、どの駅に導入していますか?”. 東海旅客鉄道. 2023年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月1日閲覧。
  2. ^ a b 駅の設備などについて|よくいただくご質問|JR東海 > サポートつき指定席券売機とは何ですか? また、どの駅に設置していますか?”. 東海旅客鉄道. 2023年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月1日閲覧。
  3. ^ a b 『鉄道ジャーナル』第39巻第11号、78頁。
  4. ^ JR八鹿駅は近代化遺産 八鹿地区自治協議会2016年1月23日閲覧
  5. ^ “文化財指定の転車台、最古級の駅舎…JR武豊線に再び光”. 朝日新聞. (2009年3月22日). オリジナルの2021年6月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210605044649/http://www.asahi.com/travel/rail/news/NGY200903140004.html 2021年6月5日閲覧。 
  6. ^ a b c d 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』2、115頁。
  7. ^ a b c 『武豊線物語』、15頁。
  8. ^ a b 『武豊線物語』、1頁。
  9. ^ 『武豊線物語』、185頁。
  10. ^ a b 『武豊線物語』、22頁。
  11. ^ a b [1]
  12. ^ JR武豊線半田駅仮駅舎の供用開始について - 半田市建設部 市街地整備課、2021年6月21日閲覧。
  13. ^ JR武豊線 半田駅付近連続立体交差事業 仮駅舎の供用開始について』(PDF)(プレスリリース)愛知県都市・交通局都市基盤部都市整備課鉄道立体グループ、2021年5月14日。 オリジナルの2021年5月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210515003024/https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/343337_1393271_misc.pdf2021年5月28日閲覧 
  14. ^ 【社長会見】東海道本線(名古屋駅~米原駅間)・中央本線(勝川駅)へのお客様サポートサービス(旧「集中旅客サービスシステム」)の導入について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2023年1月18日。 オリジナルの2023年1月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230118061742/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042492.pdf2023年1月18日閲覧 
  15. ^ 半田駅付近連続立体交差工事着手のお知らせ (PDF) - 半田市、2021年7月28日閲覧。
  16. ^ a b 事業中の施行箇所一覧表” (PDF). 愛知県都市整備課. 2022年10月5日閲覧。
  17. ^ a b 『武豊線物語』、94・95頁
  18. ^ 愛知県 半田駅連続立体交差20年度着工へ”. 建通新聞 (2016年1月22日). 2016年1月22日閲覧。
  19. ^ 半田市付近連続立体交差事業” (PDF). 愛知県都市整備課. 2021年4月20日閲覧。
  20. ^ 岐阜新聞2018年2月8日付
  21. ^ 『東海道ライン全線・全駅・全配線』第4巻、26頁。
  22. ^ a b 『東海旅客鉄道20年史』、732頁。
  23. ^ 武豊線 集中旅客サービスシステムの使用開始について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2013年8月22日。 オリジナルの2016年9月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160925014905/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000019252.pdf2020年12月19日閲覧 
  24. ^ 武豊線への集中旅客サービスシステムの導入について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2012年11月15日。 オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160304135832/http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000016734.pdf2020年12月19日閲覧 
  25. ^ 『名古屋近郊電車のある風景 今昔』、80頁。
  26. ^ 「国内最古、JR半田駅の「跨線橋」残った」中日新聞2010年5月7日付夕刊、13面
  27. ^ “【独自】最古の跨線橋、まもなく終着 半田駅に明治末期から110年”. 中日新聞. (2021年6月1日). オリジナルの2021年6月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210601095344/https://www.chunichi.co.jp/article/264145 2021年6月1日閲覧。 
  28. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和27年度刊、326頁
  29. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和28年度刊、310頁
  30. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和29年度刊、329頁
  31. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和30年度刊、305頁
  32. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和31年度刊、303頁
  33. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和32年度刊、319頁
  34. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和33年度刊、335頁
  35. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和34年度刊、379頁
  36. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和35年度刊、292頁
  37. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和36年度刊、261頁
  38. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和37年度刊、325頁
  39. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和38年度刊、297頁
  40. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和39年度刊、299頁
  41. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和40年度刊、263頁
  42. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和41年度刊、239頁
  43. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和42年度刊、262頁
  44. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和43年度刊、192頁
  45. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和44年度刊、196頁
  46. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和45年度刊、204頁
  47. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和46年度刊、228頁
  48. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和47年度刊、237頁
  49. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和48年度刊、217頁
  50. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和49年度刊、214頁
  51. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和50年度刊、221頁
  52. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和51年度刊、225頁
  53. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和52年度刊、217頁
  54. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和53年度刊、231頁
  55. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和54年度刊、233頁
  56. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和55年度刊、221頁
  57. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和56年度刊、227頁
  58. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和57年度刊、239頁
  59. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和58年度刊、223頁
  60. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和59年度刊、223頁
  61. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和60年度刊、241頁
  62. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和61年度刊、235頁
  63. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和62年度刊、223頁
  64. ^ 『愛知県統計年鑑』昭和63年度刊、223頁
  65. ^ 『愛知県統計年鑑』平成元年度刊、225頁
  66. ^ 『愛知県統計年鑑』平成2年度刊、223頁
  67. ^ 『愛知県統計年鑑』平成3年度刊、225頁
  68. ^ 『愛知県統計年鑑』平成4年度刊、229頁
  69. ^ 『愛知県統計年鑑』平成5年度刊、221頁
  70. ^ 『愛知県統計年鑑』平成6年度刊、221頁
  71. ^ 『愛知県統計年鑑』平成7年度刊、239頁
  72. ^ a b c 『知多半島の統計』平成9年版、46頁
  73. ^ 『愛知県統計年鑑』平成8年度刊、241頁
  74. ^ 『愛知県統計年鑑』平成9年度刊、243頁
  75. ^ 『愛知県統計年鑑』平成10年度刊、241頁
  76. ^ a b 『知多半島の統計』平成11年版、46頁
  77. ^ 『愛知県統計年鑑』平成11年度刊、241頁
  78. ^ 『愛知県統計年鑑』平成12年度刊、239頁
  79. ^ 『知多半島の統計』平成12年版、46頁
  80. ^ 『愛知県統計年鑑』平成13年度刊、240頁
  81. ^ a b c 『知多半島の統計』平成15年版、46頁
  82. ^ a b c 『知多半島の統計』平成18年版、114頁
  83. ^ a b c 『知多半島の統計』平成21年版、43頁
  84. ^ a b c 『知多半島の統計』平成24年版、43頁
  85. ^ 『知多半島の統計』平成25年版、43頁
  86. ^ a b 『知多半島の統計』平成27年版、43頁
  87. ^ 『知多半島の統計』平成28年版、43頁
  88. ^ 『知多半島の統計』平成29年版、43頁
  89. ^ 『知多半島の統計』平成30年版、43頁
  90. ^ a b 『知多半島の統計』令和元年版、43頁
  91. ^ 『知多半島の統計』令和2年版、43頁
  92. ^ 『半田市誌』、411頁

参考文献[編集]

  • 半田市『半田市誌』半田市、1971年。 
  • 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6 
  • 徳田耕一『名古屋近郊電車のある風景 今昔』JTB、2003年。ISBN 978-4533045981 
  • 鈴木文彦「地方鉄道レポート19 JR東海武豊線」『鉄道ジャーナル』第39巻第11号、鉄道ジャーナル社、2005年11月。 
  • 東海旅客鉄道『東海旅客鉄道20年史』東海旅客鉄道、2007年。 
  • 川島令三『東海道ライン全線・全駅・全配線』 第4巻 豊橋駅-名古屋エリア、講談社、2009年。ISBN 978-4-06-270014-6 
  • 河合由平『武豊線物語』交通新聞社、2009年。ISBN 978-4-330-04609-9 
  • 愛知県編 『愛知県統計年鑑』各年度版
  • 知多統計研究協議会編 『知多半島の統計』各年版

関連項目[編集]

外部リンク[編集]