北大阪急行電鉄南北線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210a (会話 | 投稿記録) による 2020年6月1日 (月) 17:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

北大阪急行電鉄 南北線
桃山台駅
桃山台駅
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪府吹田市豊中市
起点 江坂駅
終点 千里中央駅
駅数 4駅
路線記号  M 
開業 1970年(昭和45年)2月24日
所有者 北大阪急行電鉄
運営者 北大阪急行電鉄
車両基地 桃山台車庫
使用車両 北大阪急行電鉄#車両の節を参照
路線諸元
路線距離 5.9 km
軌間 1,435 mm標準軌
線路数 複線
電化方式 直流750 V 第三軌条方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 WS-ATC
最高速度 70 km/h
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
 南北線 
exhKBHFa
8.4 箕面萱野駅
exhtSTRa
extBHF
7.3 箕面船場阪大前駅
extSTR
箕面方面 (建設中)
HUBlg
5.9 M08 千里中央駅 (II)
tKRZh
大阪モノレール本線
etABZg+l extSTReq
会場線
tSKRZ-A
中国自動車道
tSTRe
BHF
3.9 M09 桃山台駅
KDSTaq TUNNEL1q ABZgr
桃山台車庫
BHF
1.9 M10 緑地公園駅
hSKRZ-Aa
名神高速道路
hBHF
0.0 M11 江坂駅
hSTR
↓地下鉄:御堂筋線
LSTR
tKHSTe
M30 中百舌鳥駅
 会場線 
↑中国自動車道
etABZq+r tKBHFeq
千里中央駅 (II)
RA extSTRe
←南北線→
RA exBHF
千里中央駅 (I)
SKRZ-Aoq xKRZu eHSTq
阪急千里線 万国博西口駅
RA exKBHFe
万国博中央口駅

※会場線廃止後に開業した路線・駅は省略

南北線(なんぼくせん)は、大阪府吹田市江坂駅から大阪府豊中市千里中央駅までを結ぶ北大阪急行電鉄鉄道路線である。

1970年(昭和45年)に吹田市で開催された日本万国博覧会(万博)の会場へのアクセスとして営業していた会場線東西線万博線とも呼ばれた)についても述べる。

概要

大阪府北部の北摂地域を走る路線の1つで、起点の江坂駅から大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線(江坂駅 - 中百舌鳥駅間)と相互直通運転を行っており、御堂筋線を介して大阪市中心部から千里ニュータウンへのアクセスを担っている。

千里丘陵と呼ばれる丘陵地帯を走り、地下区間を走る千里中央駅付近を除いて新御堂筋の上下車線の間を通っている。全線が立体交差化されている。

別会社ではあるものの御堂筋線と一体的な路線であるため御堂筋線の延長部として認識されている面が大きい。路線名は「北大阪急行」あるいは「北急線」と呼称される事が殆どで、旅客案内でも正式名称である「南北線」と案内されることは一切ない。江坂駅を除いて下り方面の列車を「大阪市内行」として案内しているが、列車は堺市内まで運行されており、北花田駅新金岡駅、および中百舌鳥駅は堺市北区にある。列車の行先では「新大阪梅田なんば天王寺方面なかもず行き」のように案内されている。

車両については「北大阪急行電鉄#車両」を参照。

路線データ

運行形態

ほとんどの列車が江坂駅からOsaka Metro御堂筋線と相互直通運転しており、線内で完結する列車は深夜の千里中央発江坂行きの最終列車(江坂駅で中百舌鳥行き最終列車に接続)のみである。2018年(平成30年)3月24日のダイヤ改正以降は、天王寺駅始発である千里中央行きの初発列車を除いて御堂筋線に直通する全列車が中百舌鳥駅発着である。

かつては平日朝ラッシュ後に千里中央発新金岡行き(中百舌鳥検車場へ入庫を兼ねた運転)1本、我孫子駅始発の千里中央行きが数本設定されていたが2015年(平成27年)3月のダイヤ改正で廃止された。また朝ラッシュ時には新金岡駅始発の千里中央行きや2015年3月ダイヤ改正以降は休日ダイヤのみ、夕方に天王寺駅始発の千里中央行きが1本存在していたが、これらも2018年3月のダイヤ改正で廃止となった。

千里中央発江坂行きの最終列車は、自社線のみの営業運転(江坂駅到着後は大国町駅まで回送され夜間停泊)にもかかわらず、基本的にOsaka Metroの車両が充当されている。

乗り入れ先の御堂筋線とともに、平日は6号車に女性専用車両を終日設定している。

編成図
←中百舌鳥・江坂 千里中央→
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車 10号車

利用状況

輸送実績

南北線の輸送実績を下表に記す[1]

表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別輸送実績
年度 輸送実績(乗車人員):万人/年度 特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合計
1985年(昭和60年) 3409.4 ←←←← 2305.8 5715.2
1986年(昭和61年) 2924.4 628.2 2370.5 5923.1
1987年(昭和62年)
1988年(昭和63年)
1989年(平成元年) 3839.9 ←←←← 2400.8 6240.7
1990年(平成2年) 3842.3 ←←←← 2590.7 6433.0
1991年(平成3年) 3921.5 ←←←← 2758.3 6679.8
1992年(平成4年) 3967.8 ←←←← 2813.7 6781.5
1993年(平成5年) 3923.9 ←←←← 2838.5 6762.4
1994年(平成6年) 3849.4 ←←←← 2846.4 6695.8
1995年(平成7年) 3856.0 ←←←← 2903.8 6759.8
1996年(平成8年) 3750.4 ←←←← 2917.4 6667.8
1997年(平成9年) 3706.1 ←←←← 2842.2 6548.3
1998年(平成10年) 3076.9 525.5 2751.2 6353.6
1999年(平成11年) 3493.1 ←←←← 2706.4 6199.5
2000年(平成12年) 3381.9 ←←←← 2671.8 6053.7
2001年(平成13年) 3316.3 ←←←← 2623.9 5940.2
2002年(平成14年) 3225.4 ←←←← 2597.9 5823.3
2003年(平成15年) 3195.3 ←←←← 2534.3 5729.6
2004年(平成16年) 2707.2 462.7 2455.2 5625.1
2005年(平成17年) 3166.6 ←←←← 2461.2 5627.8
2006年(平成18年) 3070.9 ←←←← 2549.3 5620.2
2007年(平成19年) 3046.8 ←←←← 2594.6 5641.4
2008年(平成20年) 3025.0 ←←←← 2630.2 5655.2
2009年(平成21年) 2927.6 ←←←← 2572.5 5500.1
2010年(平成22年) 2862.3 ←←←← 2596.3 5458.6

収入実績

南北線の収入実績を下表に記す。

  • 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別収入実績
年度 旅客運賃収入:千円/年度 運輸雑収
千円/年度
総合計
千円/年度
通勤定期 通学定期 定期外 手小荷物 合計
1985年(昭和60年) ←←←←
1986年(昭和61年) 1,272,019 ←←←← 1,561,105 0 2,833,124 219,296 3,052,420
1987年(昭和62年)
1988年(昭和63年)
1989年(平成元年)
1990年(平成2年)
1991年(平成3年)
1992年(平成4年)
1993年(平成5年)
1994年(平成6年)
1995年(平成7年)
1996年(平成8年)
1997年(平成9年)
1998年(平成10年) 1,896,100 201,113 2,867,255 0 4,964,468 354,850 5,319,318
1999年(平成11年)
2000年(平成12年)
2001年(平成13年)
2002年(平成14年)
2003年(平成15年)
2004年(平成16年) 1,671,372 174,716 2,577,749 0 4,423,837 387,612 4,811,449
2005年(平成17年)
2006年(平成18年)

歴史

千里丘陵で開催された日本万国博覧会の会場アクセスのため1970年に江坂駅 - 万国博中央口駅間が開業。万博会場最寄駅の万国博中央口駅は、現在の大阪モノレール万博記念公園駅のすぐ北側の中国自動車道上の位置にあった。

開業当時の千里中央駅は現在位置ではなく、桃山台駅 - 現・千里中央駅間で分岐していた会場線上に設けられた仮設駅(現在の千里阪急ホテル前付近)で営業していた。万博終了後、会場線の分岐点 - 万国博中央口駅間が廃止され、現在の千里中央駅が正式開業した。

会場線の跡地には中国自動車道上り線が通っている(中国自動車道を暫定的に下り線用の敷地に対面2車線で開通させ、上り線用の敷地を借用していた。万国博中央口駅は中国吹田ICに挟まれた上下本線道路部分にあった)。

  • 1970年昭和45年)
    • 2月24日:南北線・会場線 江坂駅 - 万国博中央口駅間 (9.0 km) が開業。御堂筋線と直通運転を開始。開業当時は北大阪急行の車両は天王寺駅までの乗り入れであり、天王寺以南からの乗り入れは大阪市交通局(現在のOsaka Metro)の車両のみであった。
    • 9月14日:会場線 分岐点 - 万国博中央口駅間 (3.6 km) が廃止、南北線 分岐点 - 千里中央駅間 (0.5 km) が開業。相前後して開業後初のダイヤ改正が実施され、北大阪急行の車両も天王寺駅 - 我孫子駅(当時の御堂筋線の終点駅)間に乗り入れを開始。
  • 1975年(昭和50年)3月30日:緑地公園駅開業。
  • 1986年(昭和61年)7月1日8000形電車運転開始。
  • 1993年平成5年)
    • 自社線内冷房化率100%達成。
    • 10月1日:自社線車内でのテープ放送開始。
    • 10月2日2000形電車運転終了。
  • 2014年(平成26年)4月28日9000形電車運転開始[2]
  • 2017年(平成29年)1月19日:千里中央駅 - 箕面萱野駅間の工事着工[3]
  • 2018年(平成30年)7月24日:延伸区間の新設2駅の名称が、箕面船場阪大前駅(仮称:箕面船場駅)、箕面萱野駅(仮称:新箕面駅)に決定[4]
  • 2019年令和元年)5月7日:箕面市と北大阪急行電鉄が共同で、千里中央駅 - 箕面萱野駅間の延伸開業目標を2020年度から2023年度へ見直すと発表[5]
  • 2023年(令和5年)度:千里中央駅 - 箕面萱野駅間 (2.5 km) が開業予定[5]

延伸計画

駅一覧

営業中の区間

  • 全駅大阪府に所在。
  • 駅番号順に記述。正式には江坂駅が起点。駅番号は相互直通運転する御堂筋線との通し番号となる。
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 所在地
M08 千里中央駅 - 0.0 大阪モノレール大阪モノレール線(本線) (15) 豊中市
M09 桃山台駅 2.0 2.0   吹田市
M10 緑地公園駅 2.0 4.0   豊中市
M11 江坂駅 1.9 5.9 大阪市高速電気軌道M 御堂筋線中百舌鳥駅まで直通運転) 吹田市

豊中市と吹田市を交互に行き交うのは両市の市境の屈曲のため(もともとは豊中市の千里中央と吹田市の桃山台が旧三島郡新田村、豊中市の緑地公園は旧豊能郡小曽根村、吹田市の江坂が旧豊島郡榎阪村→豊能郡豊津村だった)。北大阪急行電鉄南北線の線路はほぼ直線的である。

延伸予定区間

駅番号 駅名 駅間キロ[6] 江坂からの
営業キロ
接続路線 所在地
M08 千里中央駅 - 5.9 大阪モノレール:大阪モノレール線(本線)(15) 豊中市
箕面船場阪大前駅 1.2 7.1 箕面市
箕面萱野駅 1.3 8.4

廃止区間(会場線)

(分岐点) - 千里中央駅 - 万国博中央口駅

  • 路線免許は閉幕日の翌々日を以って失効するとされており、万博輸送のためだけに存在した路線であった。
  • 線路跡地は中国自動車道として利用されている(「歴史」節を参照)。
  • 当時の千里中央駅は仮設。分岐点は桃山台駅 - 千里中央駅間(千里中央駅に進入するトンネルの途中)にあった。現在でも分岐していく会場線跡のトンネルを車窓から見ることができる。

脚注

  1. ^ 北大阪急行電鉄 旅客輸送人員
  2. ^ 新型車両9000形「POLESTARⅡ」営業運転開始および記念式典について” (PDF). 北大阪急行電鉄 (2014年3月26日). 2017年1月19日閲覧。
  3. ^ “北大阪急行延伸へ起工式 建設費600億円、新駅二つ”. 朝日新聞デジタル. (2017年1月19日). http://www.asahi.com/sp/articles/ASK1K6FQVK1KPPTB00J.html 2017年1月19日閲覧。 
  4. ^ "北大阪急行電鉄南北線延伸線の新駅の名称が本日決定しました" (PDF) (Press release). 北大阪急行電鉄. 24 July 2018. 2018年8月16日閲覧
  5. ^ a b "北大阪急行線延伸事業の開業目標の見直しについて" (PDF) (Press release). 箕面市・北大阪急行電鉄. 7 May 2019. 2019年5月8日閲覧
  6. ^ 北大阪急行線延伸事業について 概要図”. www.kita-kyu.co.jp. 北大阪急行電鉄. 2019年2月22日閲覧。

関連項目

外部リンク