プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

実際の日付と異なる「25時」「深夜1時」といった表記の是非について[編集]

情報Wikipedia‐ノート:表記ガイド」にて、深夜番組で用いられる、実際の日付とは異なる「25時」「深夜1時」といった表記の是非について議論が行われています。議論の結果によっては、本プロジェクトが扱う範囲についても大きな影響が出ると思われますので、ここに告知しておきます。詳しくは「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#やはり30時間制はおかしいのでは」をご覧ください。--Kanohara 2011年5月10日 (火) 14:08 (UTC)

情報 「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#やはり30時間制はおかしいのでは」にて、以降、日時表記にかかる議論を進めるに当たって、テレビ番組に関係した日時の表記に限定されるものの場合、こちら(「プロジェクト‐ノート:放送番組」)に議論の場を移すかどうかという提案がなされています。異論がない場合、1週間後に議論の場がこちらに移ることになります。詳細は「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#やはり30時間制はおかしいのでは」をご覧ください。---Don-hide 2011年11月4日 (金) 19:26 (UTC)
報告 異論が出なかったため、「プロジェクト‐ノート:放送番組#テレビの深夜番組における日時表記について」にすでに議論の場が用意されておりますが、「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#やはり30時間制はおかしいのでは」もあわせてご覧いただきたいと思います。報告段階では最終節にこの節が来ていますので、お分かりだったかもしれませんが、報告遅れまして済みません。--Don-hide 2011年11月19日 (土) 13:54 (UTC)
報告 上記の議論先ですが、記述量が多くなったため、サブページ「プロジェクト‐ノート:放送番組/テレビの深夜番組における日時表記について」に分割しました。--Don-hide 2011年11月23日 (水) 05:31 (UTC)
(事後報告ですみません)あれぐらいのボリュームであればそれほど大きな問題はないので、こういった継続中の議論のサブページ化は一般的では無いと思います。サブページの履歴が積もってからだと原状回復が難しくなるので、独断ではありますが取り急ぎ元に戻しました。ノートページなので記事中に署名もありますし、Don-hideさんの履歴はこちらの要約欄に転記しましたので、(私の履歴は継承不要ですので)新規作成されたサブページの方は事後の対応者の方の判断で削除対応でも将来のサブページ化のために温存いただいてもどちらでも良いと思います。--ディー・エム 2011年11月23日 (水) 09:38 (UTC)
進行中の議論の分割ではなく終わった議論の過去ログ化をまず検討すべきだと思います。--新幹線 2011年11月23日 (水) 10:32 (UTC)
別の進行中だった項目で分量がこの話題と同程度で、サブページを作って議論すべしとの話が出て、その作り方が分からず、作れないことで議論が止まってしまったものがあります。それを見ましたので、先手を打った次第です。ディー・エム氏にもこのあたりの理由説明をしております。終わった議論の過去ログ化は別途提案したいと思います。--Don-hide 2011年11月23日 (水) 12:09 (UTC)
私のせいで申し訳ありません。できるだけ早く理解できるよう努めます。--Sun250ba 2011年11月23日 (水) 13:09 (UTC)
こちらこそ、気づくのが遅れまして済みません。差し支えなければ、Sun250ba氏が作るよう提案されたサブページを当方で作成し、そこへ分割いたしましょうか。--Don-hide 2011年11月29日 (火) 07:41 (UTC)
ご提案有難うございます。そうしていだくととても助かります。私自身で作れるようにならなければいけないと思うのですが、サブページを作った経験や、分割の経験がないため。万が一ページの作成に失敗した場合の事を考えると怖いというのが正直な思いです。あと、別の議論でDon-hideさんに失礼な事を申してしまいましたことをお詫び致します。--Sun250ba 2011年11月29日 (火) 07:49 (UTC)

報告 上記の議論先ですが、記述量が多くなったため、サブページ「/テレビの深夜番組における日時表記について」に再分割しました。--Don-hide 2011年12月7日 (水) 14:58 (UTC)

放送局3レターコードについて[編集]

サブページ「プロジェクト‐ノート:放送番組/放送局3レターコードについて」にて議論の続きを行っています。なお、Sun250ba氏の依頼に基づき、当方が代行でサブページを作成させていただきました。--Don-hide 2011年11月29日 (火) 08:19 (UTC)

放送内容一覧について[編集]

バラエティ番組のページなどでそれまでの毎回の放送内容が書かれているというのがよくあります(リンカーンの例嵐にしやがれ(現在もある)など)。

これらは雑多な記述の範疇に入り、特に番組が2年、3年と続けば続くほど容量が増し、いくら折り畳みにしてるとはいえページをひっ迫するのではと思います。

これら放送内容リストに関してはなるべく削除したほうがいいのではないかというのが私の意見ですが、他の方はどう思ってらっしゃるか意見のほどお願いいたします。--Bluesuikun 2011年8月23日 (火) 12:03 (UTC)

「Template:基礎情報 テレビ番組」と「Template:Infobox television」の違いは?[編集]

Template:基礎情報 テレビ番組Template:Infobox televisionは何が違うのですか?テンプレートを張り替えている人[1]がいて気になりました。Template:Infobox televisionの方のテンプレート解説が無いので、解説の記述ができる方がいればお願いいたします。もし両方同じ意味のテンプレートであれば片方削除した方がまぎらわしくなくて良いと思います。--bcxfu75k 2011年9月16日 (金) 05:02 (UTC)

多分英語版からの記事翻訳の際の便宜のために作成されたんだと思います。--新幹線 2011年11月13日 (日) 13:37 (UTC)
1年以上経った話題ですが、統合していいと思うのですが。Template:基礎情報 テレビ番組も「制作」と「放送」で分けて記載するといいと思います。--Joex会話2012年12月7日 (金) 08:43 (UTC)

NHKの番組カテゴリにおける過剰な細分化について[編集]

Category:日本放送協会テレビ番組に関して、最近NHKが公式に使用していないカテゴリへの過剰な細分化が行われています。現在、NHKの番組カテゴリに関して、一定のルール作りを考えております。Category‐ノート:日本放送協会テレビ番組にて議論を行っておりますので、皆様のご参加を宜しくお願いします。--Hirorinmasa 2011年9月16日 (金) 15:17 (UTC)

「毎日放送」を「MBS」へと表記を変える編集について[編集]

2011年9月から、テレビでの「毎日放送」表記が「MBS」表記へと改められました。

しかし、2007年4月から「よみうりテレビ」が「ytv」表記へと改めたのと同じケースに相当すると思い、『EXILE魂』・『サワコの朝』を修正していますが、すべて同一人物と思われる219.167.222.116さん、219.165.130.128さん、118.19.142.212さんが修正しています。私は、その都度会話ページで注意を促していますが、相手方は聞く耳を持ちません。

そこで、前述の「よみうりテレビ」のケースと同じく、ローカルルールを制定したいと思います。放送局3レターコードについてと似通った議論になろうかと思いますが、よろしくお願いします。--Nobook 2011年10月3日 (月) 03:07 (UTC)

テレビ番組関連カテゴリの追加作成案[編集]

現在既に作成済みの「Category:1980年代のテレビ番組」「Category:1990年代のテレビ番組」「Category:2000年代のテレビ番組」に加えて、「Category:1950年代のテレビ番組」「Category:1960年代のテレビ番組」「Category:1970年代のテレビ番組」も追加作成しようかと考えておりますが、いかがでしょうか。というのも、現状ではまだこの時代に放送されていたテレビ番組の項目をまとめたカテゴリがドラマ・特撮・アニメそれぞれに特化したもの以外に無く、それ以外の番組(当時主流だったらしい演芸番組・歌謡番組・クイズ番組など)について調べる際にいろいろと不便なように思えたからです。出演者名や放送局名などを手掛かりに目的項目までたどり着くこともできるでしょうが、それだけでなく、年代からもこうパッと手軽に調べられる体系立てられた検索手段が必要だなと感じました。

また、上記の年代別カテゴリ作成の際にはそれぞれの下位カテゴリとして、1960年から1999年までの各年カテゴリも追加作成しようかと考えておりますが、こちらもいかがでしょうか。1950年代のみ各年カテゴリを作成しない理由は、この時代に放送されていたテレビ番組はまだまだ少なかったようで、ああ、これなら1カテで十分収まるなと思えたからです。

もしこのカテゴリ追加作成について何かご意見がございましたらお寄せください。なお、ウィキペディア英語版には1930年代のカテゴリ1940年代のカテゴリもありますが、日本語版にはまだ30年代のテレビ番組について解説した項目が1つも無く、40年代のテレビ番組の項目もまだ2つだけしか見つかっていないため、これらに関してはとりあえず今回は作成しないつもりです。--博多商人コイツミ 2011年11月2日 (水) 14:41 (UTC)

…という方向で行くつもりでしたけどすいません、「Category:1950年代のテレビ番組」にも各年カテゴリを併設することにしました。現時点においては該当項目の数は少ないのですが、やはり他の年代別カテゴリと体裁を揃えてなんぼだと思いましたので。それから40年代の番組も4つ見つかりましたので、「Category:1940年代のテレビ番組」も作成の方向で行きたいと思います。こちらは時期的に日本の番組が存在しないので、各年カテゴリの作成は無しってことで。--博多商人コイツミ会話2012年7月23日 (月) 14:07 (UTC)

テレビの深夜番組における日時表記について[編集]

サブページ /テレビの深夜番組における日時表記について に移動しました。--Don-hide 2011年12月7日 (水) 14:51 (UTC)

報告 事後になりましたが、異論は出ませんでしたので、上記の措置をとらせていただきました。--Don-hide 2011年12月7日 (水) 14:58 (UTC)

過去ログ化の提案(2011年11月)[編集]

2011年8月21日(UTC)以降に提案されレスが付いていない節を除く、最近30日間に新しい書き込みが無い節を過去ログ化することを提案します。対象は1「放送枠作成の基準 (2009年3月発議) 」から34「通常番組のスペシャルにあたる単発特別番組の記事について」までと36「ハイビジョン制作およびレターボックス放送に関して再提起」と37「Template:前後番組に関して」の36節です。なお、38「放送局3レターコードについて」が過去ログ化の対象にはならない関係で、関連した節42「『毎日放送』を『MBS』へと表記を変える編集について」も例外的に過去ログ化の対象から外したいと思います。転載先は /過去ログ3 の予定です。ご意見のある方は1週間以内にお願いします。反対意見も含む、何らかのご意見がなき場合には、1週間後に過去ログ化を実行したいと思います。--Don-hide 2011年11月23日 (水) 12:48 (UTC) 誤記一部修正しました。--Don-hide 2011年11月23日 (水) 12:52 (UTC)

報告 異論が出ませんでしたので、提案通り過去ログ化、完了しました。--Don-hide 2011年11月30日 (水) 13:05 (UTC)

Category:テレビ番組の人物一覧テンプレート[編集]

現在Wikipedia:削除依頼/Template:そうだったのか!池上彰の学べるニュース 年またぎスペシャル質問受付センター担当が出ています。そこで気が付いたのですが、現在のCategory:テレビ番組の人物一覧テンプレート内には同じような状態のTemplateや、統一したほうが良いと思うTemplate等、議論が必要な物が多いと思いますのでCategory‐ノート:テレビ番組の人物一覧テンプレートにて議論をしたいとおもいますのでご意見を募集します。--A6M4 2012年1月8日 (日) 23:14 (UTC)

日時表記に関するプロジェクト文書改正の提案[編集]

プロジェクト‐ノート:放送番組/テレビの深夜番組における日時表記について#新年未明の番組の日時表記についてを受け、プロジェクト文書の日時表記に関する記載内容の改正を下記のとおり提案します。ご意見等があればお寄せ下さい。

《現行》

放送時間には日本時間 (JST) を必ず書く。

《改正案》

放送時間

原則は日本時間 (JST) を用います。24時間表記と12時間表記の選択は前者を基本とし、午前と午後の区別を明記する場合など必要があれば後者を使用します。

ただし、年末年始の深夜放送番組については、

  • 放送局の番組編成資料などから放送枠の正確な日変わり情報が特定できる場合は、放送枠上の日付・曜日を放送日として記載しても構いません(日本時間1月1日の放送を「12月31日」と記載可、放送年のカテゴリ分類も日付表記に準じる)。その場合、出典資料の表記に応じて24時を超える時間表記も使用可です(「12月31日25時」などJST-1日+24時で表記可)。
  • 放送枠の正確な日変わり情報が確認できない場合でも、新聞や雑誌、もしくは番組ホームページなどの情報源に日本時間での暦日と異なる日付記載があり、なおかつそれが記事の説明上有用であれば、当該の日時表記を引用できます。ただし、番組編成情報や日時情報の代替表記として用いることは避け、出典からの引用記述であることを明示して下さい。
  • いずれの日付表記を用いる場合でも、当該日付表記の意味・趣旨を必ず明示し、編集者自身が当該表記の意味を理解しないまま機械的に出典資料を転載しないで下さい。記事冒頭に「放送枠上の日時で記載」もしくは「日本時間(JST)の日付で記載」と断り書きを入れるか、「12月31日25時(放送枠上の日時)」または「1月1日1時(JST)」のように初出の日付記載箇所に説明を付記します。
  • リンクされた関連記事内で複数の異なる日時表記を併用する場合には、括弧書きで「12月31日(暦日上は1月1日)」もしくは「1月1日(放送枠上は12月31日)」とするなど別表記を併記して下さい。
  • いずれの表記においても、情報の事実確認は信頼できる資料に基づき、推測による導き出し(特定の放送回・期間の情報からそれ以外の放送回・期間の情報を類推により断定するなど)は避けるよう留意して下さい。
  • 以上の判断基準の提示は、年末年始番組の記事立項や瑣末な日時情報の加筆を無条件に奨励するものではありません。性急な編集を避け、各番組の社会的・文化的的価値に関する評価や分析等の資料を(当該分野の事情の中で可能な限り)収拾・精査できた段階で、記事立項および各記述箇所の特筆性を十分に検討し、整理した上で編集にとりかかって下さい。
  • 以上のルールは、年末年始以外の放送番組にも採用して構いません。ただし各記事の編集者間で異論がある場合は、争点となる日時情報を一旦除去するか暫定的に原則どおりの表記で編集し、その上で各記事の事情に応じて合意形成をはかって下さい。

ウィキペディアに将来の予定を記述することは禁止されませんが、性急な加筆や記事立項は歓迎しません。原則として、番組終了後(もしくは長期間の放送継続後)に公表された二次資料に基づき、過去の放送実績として確定した事実情報のみを記述します。放送終了前に公表された放送予定等の番組情報を確定事実のように記述することは厳に避けて下さい。放送継続中の番組については特に、現時点での放送実績を記した二次資料と、放送スケジュールなど予定に基づく告知情報を混同して扱わないよう注意して下さい。

併せて以下の修正も同時に行いたいと思います。

節名「テンプレート」を「書式」に変更
現在は「各見出しについて」という節名で書かれている部分がもともと意図していた「テンプレート」の内容だったと思われますが、現在の記述の構成と合致しておらず、このままの節名では趣旨が分かり辛いため。
言い切りの文末(常体、「用いる」、「書く」など)を丁寧語(敬体、「用います」、「書きます」など)に統一
現状では節によって文体が異なっているため。

以上です。--ディー・エム 2012年1月13日 (金) 13:26 (UTC)

条件付賛成 条件付反対「個人的意見はここで述べてください。」とのことですので、ここで述べます。

第1・2項についてですが、/テレビの深夜番組における日時表記について における長い一連の議論を追うと分かるのですが、日変わり情報については一般視聴者が知ることの出来ない情報かつ第三者が検証できる資料が存在しない情報である(つまり、日変わり情報は当該放送局の局人(担当者)しか知り得ない情報である)以上、24時を超える時刻表記を用いる場合には併記を行うものとし、24時間表記を主表記・24時を越える時刻表記を従表記を用いるとの条件付きで認めたいと思います。
(例)「2011年12月31日18:30 - 2012年1月1日0:30(2011年12月31日24:30)に放送された(日時はいずれもJST)。」
   「2012年1月1日0:50 - 5:00(2011年12月31日24:50 - 29:00)に放送された(日時はいずれもJST)。」等
また、これらは上述した理由により、この提案に該当するすべての未明・早朝帯で放送される"深夜番組"に対して事実上、放送枠上の正確な日付情報でないことを必ず明示することが求められると思います。
第4項についてですが、「2012年1月1日(放送枠上は2011年12月31日)」とするなど別表記を併記することのみ賛成します(第1・2項との整合性を考慮しています)。
第7項についてですが、「暫定的に原則どおりの表記で編集」するとありますが、これは暦日上の日時表記を用いるとの理解で良いのでしょうか?それとも従来の暗黙の了解で用いられているルール(プロジェクト:アニメでの深夜アニメの日時表記に関する決定事項の、一般のテレビの深夜番組への準用)を用いるということでよろしいのでしょうか?そこが分かりませんでしたので、提案者に補足していただき、再度賛否もしくはコメントさせていただきます。
他については概ね提案者に同意いたします。--Don-hide 2012年1月13日 (金) 15:48 (UTC)
コメントありがとうございます。ただ、根本的なところで誤解がありますので説明させていただきます。
  • 日変わり情報が特定できない場合はどのような形でも(併記でも括弧書きでも)番組編成上の日変わりを組み込んだ日時情報は記載できません。出典資料によって検証可能な通常の暦日表記の1択です。これはローカルルールの範疇ではなく、三大方針のWikipedia:検証可能性に明記された議論の余地がない鉄則ですので、改正案でも「放送枠の正確な日変わり情報が特定できる場合は、」としています。
  • 「2011年12月31日18:30 - 2012年1月1日0:30(2011年12月31日24:30)に放送された(日時はいずれもJST)。」の例示は誤りです。正しくは、
    放送枠の正確な日変わり情報の出典資料(放送局の番組編成資料など)が確認できる場合
    2011年12月31日18時30分から2012年12月31日深夜(暦日上は1月1日)0時30分[1]
    もしくは
    2011年12月31日18時30分から2012年1月1日(放送枠上は12月31日)0時30分[1]

参考文献

  1. ^ a b 文献情報(出典資料の提示)
※当該情報源に24時を超える時間表記(24時30分)が使われている場合は「0時30分」の代わりに「24時30分」の表記を用いても可。
放送枠の正確な日変わり情報の出典資料(放送局の番組編成資料など)が無い場合
2011年12月31日18時30分から2012年1月1日0時30分(JST)[1]

参考文献
  1. ^ 文献情報(出典資料の提示)
※もしくは「JST」の代わりに「日本標準時」、「日本時間」、「暦日で記載」などと表記。
放送枠の正確な日変わり情報の出典資料(放送局の番組編成資料など)が無いが、日本時間と異なる日付記載を引用する場合
2011年12月31日18時30分から2012年1月1日0時30分(JST)[1]参考文献
  1. ^ 文献情報(出典資料の提示)。出典では「◯◯◯◯◯◯」と記載。
※「◯◯◯◯◯◯」のところに原文の表記を転載。記載の方法は脚注に限らず、本文中に括弧書きで挿入するなど、引用記述の体裁は適宜。

です。

「原則どおりの表記」のご質問については、現行案で「放送時間には日本時間 (JST) を必ず書く。」、改正案で「原則は日本時間 (JST) 」と明記していますので、たとえば放送枠時間(局の番組編成上のタイムテーブル)が「12月31日25時」なら日本時間の日付は「1月1日 (JST)」(1月1日1時 )、ニュージーランド時間で「1月1日午前1時」なら日本時間の日付は「12月31日 (JST)」(12月31日22時)です。--ディー・エム 2012年1月14日 (土) 13:40 (UTC)
コメント 条件付賛成 条件付反対 放送枠の正確な日変わり情報の出典資料(放送局の番組編成資料など)が確認できるか否かで、併記の場合の書き分けを行うことが煩雑になりますから、できるだけ統一性を持たせるということで、放送枠の正確な日変わり情報の出典資料(放送局の番組編成資料など)が確認できるか否かに関わらず、「2011年12月31日18時30分から2012年1月1日0時30分(JST)」の表記を基本とし、併記の場合(確認できる場合)もこれに準じ、「2011年12月31日18時30分から2012年1月1日(放送枠上は12月31日)0時30分」の表記を用いた方がフォーマット的には統一でき、執筆者にとっても混乱が生じにくいと判断します。「2011年12月31日18時30分から2012年12月31日深夜(暦日上は1月1日)0時30分」の表記については、「日付+『深夜0時30分』」の表現に時刻表記上の誤りがあると思われるため、こちらの採用には反対します。
局人しか知り得ないはずの日変わり情報について、局側の編成資料は日変わり情報を確実に示しているとはいえないからです。局側の提示している(基本)編成表(放送法改正の関係で2011年10月期以降、半期ごとに公表されるようになりました。)の PDF ファイル(表向き)と実際の日変わりについては一致している保証がないというのが大きな理由です。
年末年始に特化したこの PDF ファイルはないので、局側公表の2011年10月期の基本編成表の PDF ファイルを例に出します。
フジテレビTBSテレビのように曜日別で早朝一番の番組から順に深夜最終番組まで列挙してあるものもあれば、日本テレビのように1週間を表形式にし、全曜日4時(番組の途中で4時となる土・日も含みます。)を起点としているものもあります。いずれの形式にしても、表向きの資料であって、局人曰く実際の日変わりの時刻がその起点に等しいとは限らない、ということであるなら、事実上局人が編集者でもない限り、日変わり情報を出すことは不可能であり、ことによってはその開示が機密情報漏洩につながるケースもあり得るように思います。したがって、放送枠の正確な日変わり情報の出典資料(放送局の番組編成資料など)の提示が事実上困難で有り、検証不能になるわけですから、仮に24時を超える日時表記を行っているといっても(あるいは暦日表記を行っているからといっても、そのことだけをもって日変わり情報の特定にはつながらないといえると思われます。ですから、検証のためのハードルが上がっている以上、明文化したといっても実質的には、放送枠の正確な日変わり情報の出典資料(放送局の番組編成資料など)が無い場合の一択になると思われます(形式的に三択にすることは否定しませんが…)。以前「深夜番組の日変わり情報の出典資料の確保は困難を伴う部分もあるでしょうけれども、不可能と決め付ける必要はないと思います。」とおっしゃっていましたが、検証のためのハードルが上がっている以上、やはり事実上不可能と決めつけざるを得ないと思います。また、キー局同時ネット番組であっても、系列局によって、キー局と同日扱いで放送していない番組、あるいは番組の途中で日変わりになる(一定時刻を境に第1部・第2部などで分ける)ケースもあり、そこまで考えると日変わり情報の記載はきわめて難しいと判断します。--Don-hide 2012年1月14日 (土) 17:26 (UTC)
コメント 結局のところ、元の場所でディー・エムさんが≪放送局自身の情報源をみるかぎりでは、大晦日・元日とそれ以外の日で特に表記上の違いはみられないようです≫とおっしゃっているような背景である限り、大晦日・元日とそれ以外の日でWikipedia上に記載する表記を変える必要はないのではないかという気がしています。Don-hideさんも(私とは)結論となる方向性こそ違っても、出てきているコメントを見る限り「大晦日・元日とそれ以外の日でWikipedia上に記載する表記を変える必要はない」という形の意見に見えますし(誤解があるならご指摘ください)。それともここまでで、議論元の場所も含めて、大晦日・元日とそれ以外の日でWikipedia上に記載する表記を変えるのがよい、という考えをベースにした意見がありましたでしょうか?確かに初期にはそういう考えをベースとした意見はありましたが(参考)、この節冒頭にある情報が議論元で示された後、その情報を加味した形での発言はありませんし。--NISYAN 2012年1月14日 (土) 20:33 (UTC)
(NISYANさんへ)新年未明の番組の日時表記についてのトピックからの提案事項なので、主に「年末年始の深夜放送番組」を念頭においたものではありますが、大晦日・元日とそれ以外の日で特に表記上の違いは無いとみられるので「以上のルールは、年末年始以外の放送番組にも採用して構いません。」という言及を入れています。
(Don-hideさんへ)適切な番組編成の出典資料(編成表などの公表資料)がある場合に、その番組編成情報を記載すること自体は検証可能性の面で問題はありませんので(出典が嘘かもしれないからダメだとなるとさすがに暴論なので)、それは許容されてしかるべきだと思います。「放送局の番組編成資料」と「放送枠の正確な日変わり情報の出典資料」が同義でないというご指摘だとすれば言葉のあやというか、単に言い回しの問題ですので下記の文言修正でどうでしょうか?。
修正前(第1項目)
「放送枠上の日付・曜日を放送日として記載しても構いません」
修正案
「放送日時の代わりに番組編成上の日付・曜日・時間表示を記載しても構いません」
それから、改正案の中で「瑣末な日時情報の加筆を無条件に奨励するものではありません。」と言及しているとおり、出典資料があるからといって特筆に値しない日時情報の別表記の併記は推奨していませんので(関連記事間で別表記を併用する場合のみ併記を推奨)、記事の情報量と品質を維持・向上しつつ煩雑な表記を簡素に整理、統一して読者の可読性を高める編集は各自の判断で積極的に行なって頂ければ良いと思います。その点をより分かりやすく提示したほうが良いなら、文中にwikipedia:ページの編集は大胆にへのリンクを加えるのが効果的かもしれません。--ディー・エム 2012年1月15日 (日) 14:19 (UTC)
≪以上のルールは、年末年始以外の放送番組にも採用して構いません≫ということであれば、≪ただし、年末年始の深夜放送番組については≫という文言自体が不要ではないかと思います。これがあるからこそ、この改訂の主旨が年末年始の放送番組を対象としたものであると誤解される要素になっていると考えます。前の場所で頻繁に意見を書いていたDojikingさんが意見しないことも、そういう誤解があってのことではないだろうかと思うのですが。--NISYAN 2012年1月15日 (日) 16:41 (UTC)
「放送局の番組編成資料」およびそれに準じるものが同一局の同一クールで複数存在し、そのいずれもが同一の編成となっていれば良いのでしょうが、そうではない場合に問題視されると思われます。また、表形式の編成資料ですと、番組の途中で日変わりが起こっているのかが不明瞭であることや、便宜上の表記としてあるだけということもございますので、非常に難しい問題だと思います。
「大晦日・元日とそれ以外の日で特に表記上の違いは無いとみられるので『以上のルールは、年末年始以外の放送番組にも採用して構いません。』という言及を入れています。」とありますが、であるならば、年末年始にこだわらず、一般の放送番組(いわゆる深夜番組)を対象とするよう、提案対象を修正すれば良いと思います。
また、Dojiking 氏については、本人ではないので何ともいえませんが、年明けから編集履歴が過少となっており、おそらく多忙で時間が単に取れなくなったかもしれないということも関係していると思われます。また、NISYAN 氏の意見が当たっているのかどうかも本人でないと分かりませんね…。いずれにしましても、一定期間内に意見が出ないなら、Dojiking 氏に限らず、提案について得られた結論を黙認していると解するしかないように思われます。--Don-hide 2012年1月16日 (月) 07:56 (UTC)
御指名(?)が有った様なので出て来ましたが、御想像の通り、年末年始が多忙だった事も有り、議論を追い切れておらず、発言を控えておりました。また、年末頃から、年末年始に特化した議論にシフトしている(誤解が有れば御指摘下さい)様に見受けられた事も有り、流していたと言う側面も有ります。正直に言うと、年末年始に限って言えば、状況は毎年変動しますし、局によって対応もバラバラで、固定ルールを作るのは難しいと思います。と言うより、仮に今年ルールを作っても、来年になれば状況が変わって役に立たない、と言う事態も大いに考えられます。その為、建設的な方向性が見出せず、発言しなかったのが本音です。前述の通り、議論を追い切れていない為、現時点では立場は保留なのですが、発言が無い=異論が無いと解釈されるのは困ります。議論を順次追った上で、見解等が有れば発言させて頂きますので、その節は宜しくお願い致します。なお、一点だけ気が付いた点を述べますと、局のPGそのものが外に出る事は基本的には無いと思いますが、生のEPGは常に送出されていますので、世の中に出回っているPC用のEPG取得ソフト等を使用して、無加工のOA時刻や日変わりを知る事は可能です。これが、検証可能性を満たすと解釈できるか否かは判断の分かれるところだと思いますが、絶対に知り得ない情報と言う訳では無いかと思います。--Dojiking 2012年1月18日 (水) 07:59 (UTC)
Dojiking氏、お呼び立てして済みませんでした。想像通りご多忙だったようで…。コメントですが、追いきれた時点でいただければ良いと思います。なお、一般論としてですが、たまにご自身の利用者ページ等での連絡もなく、議論からフェードアウトされてしまったり、あるいは最初(もしくは途中)からずっと議論に参加されず、長い間議論してできた案が決まった途端に反対を唱える方がおられるのも事実でして、そのようなケースを想定して、議論を黙認すると解せると申しました。実際、テレビドラマとアニメのプロジェクトの声がけ(種々の方法で告知)は相当前からしていますが、一向に議論参加者が現れません。こういう方々については、今後議論参加されず結論が出るところまで行き着くなら、この方々については議論の行方を黙認していると解せるのではないでしょうか。Dojiking氏がそのような黙認者ではないということはこれでわかりましたので、その点誤解してしまったこと、ご容赦ください。
さて、世の中に出回っているPC用のEPG取得ソフト等を使用して、無加工のOA時刻や日変わりを知ることができるとのことですが、これは違法性はないと思われますが、相当高価な商品なのでしょうか?私見ですが、検証可能性を満たすかどうかですが、局が公開している公式Webの週間番組表のように、万人が見ることが出来るものではなく、そのソフトのデータが購入者以外見ることの出来ないものであるという点で、さきの週間番組表よりはそれが弱いかもしれませんね…。--Don-hide 2012年1月18日 (水) 08:26 (UTC)
まず、≪年末年始にこだわらず、一般の放送番組(いわゆる深夜番組)を対象とするよう、提案対象を修正すれば良い≫について。修正される提案対象が、既に先行議論場所である程度方向性が固まった状態で、後は文言調整を行うという段階になっているのであれば問題とは思いませんが、年末年始にこだわらない範囲で「ある程度方向性が固まった状態」とは言い難いと思っていますし、この段階で≪提案対象を修正すれば良い≫とは私は思いません。実際、私は年末年始にこだわらない前提において≪できるだけ統一性を持たせるということで、放送枠の正確な日変わり情報の出典資料(放送局の番組編成資料など)が確認できるか否かに関わらず、「2011年12月31日18時30分から2012年1月1日0時30分(JST)」の表記を基本とし≫という案には賛成できません。これだけ見ても既に文言調整を越える意見相違があると見ています。この状態で議論を進めても、先行議論場所での話を繰り返すことにしかならないと思います。
≪世の中に出回っているPC用のEPG取得ソフト等を使用して、無加工のOA時刻や日変わりを知ることができる≫に対する否定について。検証可能性と検証容易性の混同だったりしないでしょうか?「検証可能ではある。但し、検証可能性を満たす情報源へのアクセスは有償であるので、(もちろん信頼できる情報源としての信頼性の度合い、同等の有償な情報源であっても入手の容易性、などの複数の指標があるので単純に一つの指標で優位とは言えないにしても、他の条件が同等という前提で)無償である情報源があるなら検証容易性の観点で優位だし、より優位のものがあるなら置き換えが妥当(というか読者に対して親切)である。尤も、優位なものが見つけられないなら、優位なものが見つかるまでの一時的なものとして、有償の情報源に基づくことは認められる。」だと私は思います。いや、そんな情報源は検証可能性を満たしているとは言い難い、というのなら、「Template:Cite episode」「Template:Cite music release notes」「Template:Cite video game」などの、無償ライブラリが現時点では存在しない/充実していないタイプのCategory:出典テンプレートなんて存在し得ないと思うのですが。--NISYAN 2012年1月18日 (水) 16:07 (UTC)
コメント 私の当節で上述した 2012年1月14日 (土) 17:26 (UTC) までの意見は、いずれも Dojiking 氏の当節でのコメントが寄せられる前のものであり、それに対する返答は、先の時点では上述した意見に対するする返答というよりは、ソフトのことを訊ねたり、その検証可能性(Dojiking氏も「この点で意見が分かれるのでは。」とおっしゃっていました。)の強弱の私見を述べたにとどまっております。したがって、その時点ではまだそれは Dojiking 氏のコメントを加味しての回答とはなっておりませんでした。その点NISYAN氏、ご理解ください。
さて、Dojiking 氏のコメントを加味しての再回答となるわけですが、NISYAN氏とは若干ニュアンスは異なりますが、私は「検証可能ではあるものの、検証可能性を満たす情報源へのアクセスが有償であるとするなら、(もちろん信頼できる情報源としての信頼性の度合い、同等の有償な情報源であっても入手の容易性、操作性などの複数の指標があるので、単純に一つの指標で優位とは言えないにしても、他の条件が同等という前提で)無償である情報源に比べ、検証容易性の観点で優位とはいえず、より優位のもの(特に無償である情報源があるなら、そちら)への置き換えが望ましい。ただし、優位なものが見つけられないなら、優位なものが見つかるまでの暫定措置として、有償の情報源に基づくことを完全には否定しない。」だと思います。
したがって、このことからすれば、放送枠の正確な日変わり情報の出典資料(放送局の番組編成資料など)の有無に拠らず「2011年12月31日18時30分から2012年1月1日0時30分(JST)」は問題なく(どのような執筆者でも確実に記載できるという観点では)採用できるでしょうし、放送枠の正確な日変わり情報の出典資料(放送局の番組編成資料など)が有る場合ですと、「2011年12月31日18時30分から2012年1月1日(放送枠上は12月31日)0時30分」も採用できると思います。有償の情報源を用いることや、無償であったとしても、信頼できる情報源としての信頼性の度合い、同等の有償な情報源であっても入手の容易性、操作性などの絡みを考えた場合、それを引用できる執筆者が限定される・されないの問題を加味し、「2011年12月31日18時30分から2012年12月31日深夜(暦日上は1月1日)0時30分」の採用は躊躇してしまいます。後述いたしますが、誰しもが知ることの出来る情報が主で、引用できる執筆者が限定される情報が従になっている方が良いと考えるからです。
出典に関し、一般論としてですが、無償の誰しもがアクセスできる情報源(主に文献)を図書館(最悪の場合は大学の学部・学科ごとの図書館(もちろん一般閲覧が、入館手続きを行うにしても、無償で出来る所に限ります。)なり、大きいところですと国立国会図書館になります。)へ足を運び、無償の資料を実費(交通費等)をかけたとしても確認することはあり得るわけです(必要ならこれを誰かに代行してもらい複写を依頼し、その複写を入手することも含みます)。有償の情報源や無償であってもソフトを使わないとありつけない情報源を用いるとなると、限られた方しかそれにアクセスできない(場合によっては、ハードウェア・OSから用意しないといけなくなる)という問題が生じますが、無償の誰しもがアクセスできる情報源には劣るものの、その利用による検証は否定されないと理解しています。ただし、無償の誰しもがアクセスできる情報源を用いることができるなら、その方が望ましいと思います。このような理由から、誰しもが知ることの出来る情報が主で、引用できる執筆者が限定される情報が従になっている方が良いと考えます。--Don-hide 2012年1月18日 (水) 17:20 (UTC)
ソフトの件は本題から外れるので簡単に。EPGの取得自体は簡単ですし、色々なフリーのソフト等も出回っており、特に個人の方の作られたソフトなんかだと、自由な設定が可能ですので、色々な情報(と言っても送出されている情報に限られますが)が取得可能だと思います。私自身は詳しい知識は無いので詳細な説明はできませんが、興味を持たれましたら、ベクター等のサイトで調べてみては如何でしょうか。また、ひょっとするとiEPGでも生データが取れるかもしれませんが、こちらに関しては完全に未確認です。--Dojiking 2012年1月18日 (水) 16:18 (UTC)
コメント ソフトの件に対する返答、ありがとうございます。時間がないので、取れそうなときに一度調べてみます。--Don-hide 2012年1月18日 (水) 17:20 (UTC)
コメント 調べてみましたが、私の調べ方が悪かったのでしょうか、該当するソフトは見いだせませんでした(もっとも、生データの取り出せない番組表を取得するソフトはありましたが…)。可能でしたら、Dojiking氏、もしくは他の方でも構いませんが、具体的なソフト名、そのありか、有償・無償の別を例示していただけないでしょうか。
1つ疑問ですが、生データを取得することは、個人で用いるためには問題なく利用できると思われますが、これを Wikipedia 上に載せることもよしとされる(これを前提としている)のかどうかが気になりました(ソフトのライセンス上、あるいはデータの提供元の規約等で)。--Don-hide 2012年1月21日 (土) 08:13 (UTC)
コメント 「同等の情報を入手する際の情報源を取捨選択するという意味で、有償の情報源より無償の情報源を優位とする」ということと、「相対する別の情報を入手する際に、一方の情報の情報源Aへは有償でのみアクセス可能で、他方の情報の情報源Bへは無償でもアクセス可能な場合に、無償の情報源Bの情報を優位とする」ということは全く別の話です(「情報」と「情報源」を慎重に使い分けたつもりですので、その点を注意しながら読んでください)。私は前者のつもりで話をしています。後者の観点で言えば、他の入手条件や信頼性が同じとする限り、「Wikipedia:中立的な観点」とか「両論併記」としか言えない、情報源Aに基づく情報と情報源Bに基づく情報のどちらが優位というものはないと考えます。尤も、情報源Aに基づく情報が主流でない、情報源Bに基づく情報が主流といった別の条件が両者の間にあるなら、それに基づいて情報源Bに基づく情報を優位とするというのはありですが、それは「他の入手条件や信頼性が同じとする限り」という前提条件から外れますので、ここでの想定ケースからは外れると考えます。
まあ本題ではありませんがついでに言うなら、図書館へのアクセスを無償で行うことができる人はかなり限られます。とくに田舎では顕著です。(出張中と何度か言っていますが)自宅から最寄りの図書館までは10km以上あり、とても気軽に歩ける距離ではありませんので、現実的な範囲で考えれば無償アクセス可能とは言い難いです。--NISYAN 2012年1月18日 (水) 22:40 (UTC)
コメント有償・無償についての考え方の違いといわれればそれまでだと思いますが、テレビ番組に特化して書きます。古い番組の放送時間を調べるのであれば、自宅から遠い近いに関係なく、交通費等の実費をかけて図書館等で新聞の縮刷版などを見に行くことは当然だろうと思います(複写依頼を行ったり元から持っていたりして、手元に代わりになる資料があれば、それで問題ないです)。
比較的新しい番組の放送時間を調べるのに、わざわざ新しくハードやOS・ソフトを有料で調達しないと書けないというのは正直変な話です(日変わりに絡まない箇所、すなわち暦日表記での日時でなら書けますから、こうしたことは問題にならないと思います)。環境上の問題でネットしか使えない方(職場や公共のネット環境下であり、ソフトのインストールが不能な方)の執筆を考えた場合、特にそう言えます。そもそも自身のものであろうとなかろうと、ネット環境がなければ、Wikipedia での執筆は不可能です。また、日変わり前か後かを検証したくとも、それが出来ない方がいる情報であるため、検証しやすい(すなわち、日変わり前か後かを考えなくて良い)暦日上の時刻での情報を優先して良いと思われます。
日変わりということであれば、当然過去の番組について、ソフトを用いて取り出すことは、事前に行っていないなら出来ないような気もするのですが…。--Don-hide 2012年1月21日 (土) 08:13 (UTC)
コメント 情報源に到達するための準備を1から10まで当人が行う必要はないでしょう。≪手元に代わりになる資料があれば、それで問題ないです≫なら、その手の情報に詳しいパソコン持ちの友人から、友人の自宅あるいはネットカフェで、そのソフトをインストールしてもらって、ソフトによって出力された画面のハードコピーなり印刷物を仕事帰りに受け取るか、あるいはPDF形式でファイルに出力してもらったものを仕事帰りに受け取り、それをコンビニで印刷すれば住む程度の話でしょう。だから≪環境上の問題でネットしか使えない方≫なんて想定は意味のないことです。Wikipediaを見る環境と同じ環境で検証できる必要はありませんから。まあ、当人が図書館に行かないといけないと思い込んでしまうようなコメントをしてしまったのは私ですが、実際のところは、当人が行く必要も、当人が書籍のFAX取り寄せサービスを図書館に申請する必要もないわけで、友人なり代理人なり介助人なりが行えば、充分検証可能でしょう。なので、どのケースも常識的な範囲で検証可能だと思います。検証容易性ではなく検証可能性という限りにおいては。
むしろ、≪個人の方の作られたソフト≫のほうが、「その出力データが生データと本当に同じか」という観点で問題を抱えていそうな気がします。つまり情報(日替わり)の情報源(データ)を出力した情報源(ソフト)が信頼できるか、ということは、情報源(ソフト)の信頼性に由来するものであり、その信頼性は情報源の製作元(ソフト作者ないしはソフトメーカー)に由来することになるわけですが、それは「Wikipedia:信頼できる情報源」に抵触する可能性を持っていますから。とはいえ、≪色々なフリーのソフト等も出回っており、特に個人の方の作られたソフトなんかだと≫という表現からは企業によるソフトもありそうだし、「フリーソフトウェア100選」(名前は適当に考えたものです)のような書籍収録作品であれば書籍出版社の査読が入っていますから、そういうソフトであれば「Wikipedia:信頼できる情報源」という観点においても大丈夫だろうと思います。
で、話を戻すと、結局「プロジェクト‐ノート:放送番組/テレビの深夜番組における日時表記について」と同じことをやっているように思うのですが、ここで継続して話を続けますか?(ここはDon-hideさん個人に向けてのコメントではなく、全員への問いかけですので、念のため)--NISYAN 2012年1月21日 (土) 10:10 (UTC)

再修正案[編集]

ご意見、ご指摘ありがとうございます。それを踏まえ、下記のとおり再修正を提案します。

再修正1
【修正前】「ただし、年末年始の深夜放送番組については、」
【修正案】「ただし、各記事ごとの必要に応じて下記の記法を採用しても構いません。
【要旨】年末年始番組の記事と、それ以外の番組記事の要件を統一。
再修正2
【修正前】「以上のルールは、年末年始以外の放送番組にも採用して構いません。ただし各記事の編集者間で異論がある場合は、争点となる日時情報を一旦除去するか暫定的に原則どおりの表記で編集し、その上で各記事の事情に応じて合意形成をはかって下さい。」
【修正案】「以上のルール採用について各記事の編集者間で異論がある場合は、争点となる日時情報を一旦除去するか暫定的に原則どおりの表記で編集し、その上で各記事の事情に応じて合意形成をはかって下さい。
【要旨】再修正1に伴う文言変更。年末年始以外の番組記事に対して合意形成の要件を削除すると当初案からの要件緩和となってしまうため、それとは逆に、すべての番組記事に対して年末年始以外の場合の当初要件(各記事ごとの合意形成)を求める修正案とする。
再修正3
【修正前】「過去の放送実績として確定した事実情報のみを記述します。」
【修正案】「過去の放送実績として検証可能な情報のみを記述します。
【要旨】ウィキペディアにおける検証可能性中立的な観点等のルールが示す要求基準は、その情報が事実かどうか(編集者自身による自説の証明)ではなく、信頼できる資料による検証性確保(出典の提示)であるため。

異なる日時表記を併記する場合の書式統一については、別途その合意ができた段階でルール化を提案するなら良いと思います。しかし現状ではその状況にありませんので、再修正案でもそれは省いたうえで、あくまで今可能な範囲で同意頂ければと思います。--ディー・エム 2012年1月24日 (火) 14:23 (UTC)

コメント Don-hideさんからお呼びがかかっても議論に参加してしておらず、今更で申し訳ないのですが、ぶっちゃけ、全体的に長くわかりづらい文章になっています。例えば「放送局の番組編成資料などから放送枠の正確な日変わり情報が特定できる場合」を読んだ人はどう取るでしょう。議論に参加した(議論のやりとりを読んだ)人ならわかる内容でしょうが、執筆しようとする人が参考にしようとしても解釈が分かれてしまうと思います。過去の放送実績などは放送時間以外にもかかわるものですから、別の部分で解説した方が良いでしょう。「放送時間には原則として日本時間 (JST) を書きます。放送局の番組編成資料、新聞、雑誌、番組ホームページなどの情報源に日本時間での暦日と異なる日付記載があり、それが記事の説明上有用であれば、出典からの引用記述であることを明示した上で、当該の日時表記を用いてもかまいません。ただし編集者間で異論がある場合には、暫定的に原則どおりの表記にしたうえで、記事のノートページなどで合意形成をはかって下さい。」でも多いくらいでしょうか。--Mujaki 2012年1月25日 (水) 20:50 (UTC)
コメント Mujaki氏のコメントに対する返答です。確かに、初見の執筆者にとってわかりずらい用語や発言が並んでしまっていますが、ガイドライン化する際には、何らかの形で適宜用語等の解説を行うほうが良いと思いますね(私は知っていたとしてもですが…)。
正確さを期すという観点ですと、暦日上の日時での記載であれば、初見であろうとなかろうと、特に初見の方にとってわかりずらい用語にかかる解釈が分かれることなく、間違いなく記載できるでしょう(24時を超えた記載や深夜表記であっても、暦日上の日時への換算は出来るので)。ただ、24時を超えた表記や深夜表記を行う場合に、そのための根拠を例示するには何を根拠とする必要であるということは、わかりやすさを忘れないようにしつつも、多少長々となっても示す必要はあると思います。たぶんこうであろう的な記載はよろしくありませんので…。--Don-hide 2012年1月28日 (土) 08:05 (UTC)
コメント 話変わって、2012年1月21日 (土) 08:13 (UTC) の私のコメントにありますが、EPGの生データを取り出すことのできるソフトの具体的な情報(ソフト名、そのありか、有償・無償の別)の例示ですが、コメントしてから1週間経過しても、示されることがない状態が続いています。さらに、生データを取得することは、個人で用いるためには問題なく利用できると思われますが、これを Wikipedia 上に載せることもよしとされる(これを前提としている)のかどうか(ソフトのライセンス上、あるいはデータの提供元の規約等で)もはっきりしていません。例示あるいはライセンス関係のはっきりしないできない状態がこのまま続くようですと、そのようなソフトの存在・ライセンス許諾があるものとしたを前提とした議論を行うことは困難と考えます。--Don-hide 2012年1月28日 (土) 08:05 (UTC)
「放送局の番組編成資料」≒EPGという流れだと思うのですが、EPGは番組編成情報の一つですが、「放送局の番組編成資料」というわけではないと思いますが…それはさておきまして、日本のデジタル放送(地デジ/BS/CS)のEPGは、電波産業会(ARIB)が、日本標準時(24時間制)で運用することを規定しています。例えば、地デジですと「ARIB TR-14 地上デジタルテレビジョン放送運用規定」の「第二分冊 第四編 地上デジタルテレビジョン放送 PSI/SI 運用規定」の中の「16.2 SI中で符号化される日付/時間情報」(4-120)で「3つの時刻情報(TOTのJST_time、EITのstart_time、ローカル時間オフセット記述子のtime_of_change)はいずれも、サマータイム制の実施の有無に関わらず、常に「UTC(世界標準時)+9時間」を符号化する」(注:EIT(Event Information Table)がEPGなどの情報のこと、start_timeは番組の開始時間のこと)としています。--Mujaki 2012年1月29日 (日) 15:37 (UTC)
流し見ながらも、ようやく議論を一通り追う事ができ(たつもり)ました。多分、此処が永きに渡る議論の最終端であろうと思うのですが、正直、現在の議論の観点が何であり、何を解決しようとしているのかサッパリ解らなくなりました。少し間が空いたとは言え、実際に議論に参加していた私でさえ、この有様ですので、議論を初めて目にした方が発言しようとしても、かなり困難なのでは無いかと感じます。私の様に時節的な要因も有るかと思いますが、一時期と比べて極端に発言が減っているのも、この辺りが原因なのではないでしょうか。議論の活性化を図る為にも、また、中立の第三者の参入を容易とする為にも、仕切り直しとまでは言わないまでも、観点の整理や、これまでの意見の集約等を行って、論点を明確化した方が良いのでは無いかと考えますが如何でしょうか。--Dojiking 2012年1月28日 (土) 08:01 (UTC)

再々修正案[編集]

長らくお時間を頂き申し訳ありません。Mujakiさんのご提案を元に以下のとおり再々修正案を提案します。

放送時間には原則として日本時間 (JST) を書きます。情報源に日本時間での暦日と異なる日付記載があり、それが記事の説明上有用であれば、出典からの引用記述であることを明示した上で、当該の日時表記を用いてもかまいません。ただし編集者間で異論がある場合には、暫定的に原則どおりの表記にしたうえで、記事のノートページなどで合意形成をはかって下さい。

併せて、プロジェクト:放送番組#執筆する際の注意節に次の注意を追加

ウィキペディアに将来の予定を記述することは禁止されませんが、性急な加筆や記事立項は歓迎しません。原則として、番組終了後(もしくは長期間の放送継続後)に公表された二次資料に基づき、過去の放送実績として検証可能な情報のみを記述します。放送終了前に公表された放送予定等の番組情報を確定事実のように記述することは厳に避けて下さい。放送継続中の番組については特に、現時点での放送実績を記した二次資料と、放送スケジュールなど予定に基づく告知情報を混同して扱わないよう注意して下さい。

今の段階では、表記の統一問題などこれよりさらに詳細な内容には踏み込まず、それは別途過去の論点を再点検・整理した上で改めて検討することが望まれると承りました。

まずは特別なルール追加無しで可能な引用表記の提示と基本的な注意事項に留め、ほぼ無法状態な現状に問題意識を持つ気構えで編集にあたって頂ければ十分かなと思います。たとえば、現行文書および修正案では「日本時間 (JST) 」表記が原則となっていますが、海外番組の記事では多くの場合、日本時間よりも該当地域の標準時での表記のほうが相応しいと思いますので、とりあえず柔軟に対応頂く必要はあるかもしれません。--ディー・エム 2012年2月4日 (土) 14:39 (UTC)

コメント まず、「暫定的に原則どおりの表記にする」という点ですが、これは「暦日上の日時」を記載するということで間違いないでしょうか?それとも、従前通りの慣習による「24時を超えた表記」(もしくは「放送日から見た場合の前日の深夜表記」)でしょうか?
次に、情報源に関してですが、日変わりにかかる記載として認められる(考えられる)情報源は何があるでしょうか?何でも良いというわけにはいかないと思うのですが、いかがでしょうか?
余談ですが、再修正案における、私の 2012年1月28日 (土) 08:05 (UTC) のコメントにもありますが、EPGの生データを取り出すことのできるソフトの具体的な情報(ソフト名、そのありか、有償・無償の別)の例示もライセンス関係の情報も、当初のコメントから2週間経過しても、何ら示されることがない状態が続いています。これら例示あるいはライセンス関係のはっきりしないできない状態である以上、そのようなソフトの存在もライセンス許諾もないものとして、以降の議論を行わざるを得ません。--Don-hide 2012年2月4日 (土) 15:26 (UTC)
コメントありがとうございます。
一文目のとおり、原則は現行と同じ「日本時間 (JST)」です。
日変わり等の表記は改めて議論の上で結論を得てからルールを追加するのが、現状では妥当かと思います。情報源の評価についても認識に幅があるようなので、共通認識のすり合わせは機会を改めたほうが。
「EPGの生データを取り出すことのできるソフト」の話については、そもそも出典資料として扱えるものではないと思いますのでここでの議論には大きく影響しないでしょう。ラジオ番組やテレビ番組など(出所を明示可能な送信データ)は出典になり得るとしてもラジオやテレビの機械(データの変換・受信装置)が出典資料になるわけではないのと同じで。--ディー・エム 2012年2月5日 (日) 15:26 (UTC)
コメント すみません、以前24時を超える表記はJPOVだと述べたことがあったり、自分でベースとなった例文を作成しておいてなんですが、「うがぁ、やってしもたぁ」って感じです。
日本語版ウィキペディアは日本の(番組や日本での放送の)記事に限ったものではありませんので、「…日本時間 (JST) を書きます。情報源に日本時間での暦日と異なる…」ではなく、「該当番組が放送された国や地域の標準時(例:日本の放送では日本標準時(JST)) を書きます。情報源に標準時での暦日と異なる…」のように、JPOVにならないようにする必要があると思います。--Mujaki 2012年2月9日 (木) 15:51 (UTC)
賛成 Mujakiさんの修正案に賛成します。過去の議論を見ても、海外番組に対して現地標準時の使用を妨げる事情は特に無さそうです。--ディー・エム 2012年2月10日 (金) 15:46 (UTC)
賛成 確かに Wikipedia 日本語版において、海外の放送局で放送されている放送番組の記事を立項してはならないという規定はない(立項するかどうかは別としても…。)わけですから、このような修正は妥当と考えます。--Don-hide 2012年2月11日 (土) 07:48 (UTC)
コメント海外の放送番組に関する記事はそれなりの数はあると思います。24 -TWENTY FOUR-のように放送時刻まで詳細に記載されているものは比較的新しい作品の一部に留まるかもしれませんが、大草原の小さな家刑事コロンボ#サブタイトル&ゲストスター&スタッフ一覧ER緊急救命室のように現地の標準時で放送日を記載してあるケース(これらの日付を日本標準時で記載してしまうと混乱必至)、逆にドラゴンボール#日本国外のように日本作品の海外での放送実績を記載しているケースなど、少なからずありそうです。中には、セサミストリートのように日本以外(本国の米国すら)の放送情報の記載が一切無いものもありますが。--ディー・エム 2012年2月11日 (土) 10:47 (UTC)

上記修正案を本文に反映しました。皆さんありがとうございました。--ディー・エム 2012年2月18日 (土) 05:29 (UTC)

コメント この修正案の効力は放送番組全般にかかる事項ゆえ、プロジェクト:アニメプロジェクト:テレビドラマ にも当然影響する(修正されるべき)ものと解されますが、いかがでしょうか--Don-hide 2012年2月18日 (土) 08:53 (UTC)
確かに。プロジェクト:テレビドラマのほうは当文書(改正前)と類似の内容ですので、こちらと同じに合わせる改正提案を出しました(プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#「プロジェクト:放送番組」改正への対応について)。
プロジェクト:アニメのほうは、記事の地の文に関しては独自のルールは無いのでこちらの文書をそのまま適用いただくということで良いと思います。放送局の一覧表内の時間表記に限ってはプロジェクト独自のルールが書かれていますが、きちんと出典を掲載した上で当該資料の表記を記載(引用)している旨を明記してさえいれば当文書の推奨内容とも普通に両立できますし、そもそもウィキペディアの方針を守っていれば自然にそうなるはずですので、この件に関してはプロジェクト:アニメのほうのケアは急務でないと思います。もし仮に不適切な事例(特定の出典提示が無いのに編集者独自の根拠で特殊な時刻表記の適否を判断している等)があったとしてもルールの対象範囲が表組みの中だけなのでとりあえず表記の差異による影響は限定的だと思います。--ディー・エム 2012年2月18日 (土) 10:49 (UTC)
コメント プロジェクト:アニメ にも念のため、この改正が通った旨の報告は必要ではないかと思います。プロジェクト:アニメ にしろ プロジェクト:テレビドラマ にしろ、当プロジェクトにも参加していない方は参加されたがほとんどないのが実情ですので…。必要な告知等は行った上でですが…。--Don-hide 2012年2月18日 (土) 11:20 (UTC) 追加訂正しました。--Don-hide 2012年2月18日 (土) 11:21 (UTC)
すみません。思い直してプロジェクト:アニメの改正提案も行いました。--ディー・エム 2012年2月18日 (土) 12:53 (UTC)

220.100.68.28氏からのコメント[編集]

お邪魔致します。こんなところで何ですが、ラジオの深夜放送については、「n日25時」という表記にすることは合意が成立してるんです……。これに倣っていいのでは、と思うんですが如何。--220.100.68.28 2012年4月18日 (水) 12:54 (UTC)

コメント 当節の改訂案は十分な周知を行い、議論した結果、プロジェクト:放送番組プロジェクト:アニメプロジェクト:テレビドラマ のいずれも、この節での改訂後のものが反映されています。議論の際にもそのようなラジオ番組の合意事項があるという話は出てきませんでした。なお、ラジオに関するノート(ノート:深夜放送)に合意事項がないようです(そもそもノート自体が未作成のようですが…)。見落としであるようでしたら、恐縮ですが、該当の合意部分(もしくはその差分)をお示し頂けないでしょうか?ちなみに、ラジオ番組は当プロジェクトの守備範囲です。
なお、この議論は相当に長期化している議論であります。そのため、IP 氏におかれましては、以降の議論参加にあたって、議論を追いやすくするため、できましたらアカウントを取得して頂くことをご検討頂ければと思います。--Don-hide会話2012年4月18日 (水) 13:59 (UTC)
コメント当該の記事現在の版)中、

時刻表示だが、タイムテーブルには0時-5時ではなく、「24時」-「29時」表記が使われる事が多い。一般に、一日の放送は深夜放送が終わる29時(=5時)まで続き、翌日の放送は終わった瞬間の5時より始まる。

という記述は、もしその内容が記事の説明上有用であれば、

0時から5時の時刻表示は、タイムテーブルでは「24時」から「29時」という表記が使われる事が多い。一般に、一日の放送タイムテーブルは深夜放送が終わる5時(タイムテーブルでの表記は「29時」となる)まで続き、翌日の放送は終わった瞬間の5時より始まる。[1]

  1. ^ 著者名『資料名』発行者名、発行年、参照ページ。(※出典提示はもちろん必須。著者名は文献(資料)に記載がなければ省略。)
  2. のように、出典資料からの引用であることを明示する形で記述して頂ければと思います。
    また、「深夜放送#主な深夜放送番組」節のようなケースでは、現状の記載方法だと日付のみで時刻表記のない番組の放送期間のデータ、たとえば『コッキーポップ』の「1971年6月7日〜1986年10月30日」、『ミューコミ』の「2006年4月3日〜放送中」、『日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲』の「1968年11月18日~放送中」といった日付情報が、暦日どおりの日付なのか、暦日から1日ずれた表記なのかこのリストからは判別がつきません(放送タイムテーブルから引用した日付表記なのか標準時の日付そのままなのか分からないし、仮に前者の場合だと放送開始時間が0時(24時)の前か後かによって暦日とのズレの有無が変わるから正確な日付が読み取れない)。もし当該分野の情報源で用いられている特殊な日時表記が記事の説明上有用とまでいえるものでないなら、原則どおり通常の標準時での表記を推奨します。もしその表記が記事の説明上有用といえるものであれば、それが特定の出典資料からの引用表記であることを明示すること(=誰が見てもその日時表記の意味を一目瞭然に理解できるような説明記述を心がけて頂くこと)が望ましいでしょう(現状は出典記載自体が無いので日付表記以前のところで問題ありですが)。--ディー・エム会話2012年4月21日 (土) 03:33 (UTC)

    テレビ番組(テレビアニメ・テレビドラマも含む。)の個別の記事における視聴率の記載について[編集]

    テレビ番組(テレビアニメ・テレビドラマも含む。)の個別の記事における視聴率の記載について発議いたします。過去にも同種の議論が別の場所でもなされた可能性がありますが、当プロジェクト(アニメ・テレビドラマも含みます。)にかかる事情の変化がございますので、ここに発議させていただいた次第です。

    最近(=この年末年始)になり、テレビドラマの個別の記事において、視聴率の改竄行為を行うIP利用者(可変IP)が現れ、それらを管理者によって期限付ブロックしていただく場面がのべ数度ございました。また、これを理由(の1つ)として『家政婦のミタ』の半保護依頼をしたところ、

    そもそも本文中で出典が明記されてすらもない(検証可能性が満たされていない)のになぜ「正しく記載されている視聴率が改竄された」と断言できるのでしょうか。「改竄行為」は検証可能性を満たして初めて主張できるのではありませんか。

    との指摘をなされ、さらに、『ノート:家政婦のミタ 』において、

    依頼自体は適切でしょう。ただ、記事がref等の出典なしの状態であることが問題だと思います。客観的に見て、出典が明記されていない状況で片方の主張が正しいんだといわれたところで、第三者がそれを判断するのはとても難しいと思います。いくらサブカル系は出典の確保が難しいといっても、出典を明記しなくてもいいなんてことはありえません。出典なしが許されるのは、あらすじやキャラクターについての記述ぐらいで、それ以上の検証可能性を確保できる部分については出典の明記が求められると思います。ビデオリサーチのウェブサイトにいけば視聴率は公表されていますし、これだけ話題性があったドラマで2次/3次情報源が各話の視聴率について言及していないなんてこともありえないはずです(MSN産経なんかは各クールドラマの週ごとの視聴率記事を定期執筆していますし)。もし、多くの執筆者がドラマの項目は一切検証可能性を満たしていなくても許されると考えているのならば、その考えは改められるべきだと思います。

    とのコメントが寄せられました。結局、この意見も加味され、当該記事の半保護は見送りとなりました。つい半日も経たず、再度同種のIP利用者の"荒らし"が当該記事に出現しました。半保護にしていれば防げた可能性は高いと思われます。管理者に別の方が投稿ブロック依頼をしておりますが、さきにのべた過去の半保護見送り事例からすれば、ブロックも見送りとなる可能性はあるように思われます。

    別の事例として、テレビドラマに限定されない話題として、横並び同時間帯のキー局の番組の記事単独あるいは記事同士で、視聴率の勝ち負け・順序・具体的な(あるいはおおよその)数字に関する記載を行える番組と行えない番組が存在しています。相当前(数年単位)から記載があったものの、最近になり削除を求めるケースも存在しています。しかも、その一部には検証可能なものが含まれていました。

    さらに、テレビドラマの視聴率が自局のもの以外ではっきりわかるサイトといっても限られます。ビデオリサーチ社の Web では週間トップ10(ドラマ以外のジャンルも同様です。)のみであり、そこからこぼれるもの(THKドラマの大半の週、テレビ東京のドラマの多く、あるいは全局未明帯の深夜ドラマなどは間違いなく該当します。)があります。またスポーツ新聞のWebサイトにも同種のものが掲載されるものもありますが、ビデオリサーチ社から許諾を得て掲載しているようです(ただし、転載不可と思われます)。ドラマフリークスではテレビ東京以外のキー4局とNHK総合のものがわかります(こちらにはビデオリサーチ社から許諾を得ている旨の文言は見当たりませんでした)。それ以外にも自局の番組のWebページ・社長定例会見等の文字起こしのWebページ(もしくはPDFファイル)・出演者や所属事務所あるいは制作会社その他業界関係のWeb・ブログ・ツイッター等で一部の数字が公開されることもあります。

    もっとも、ビデオリサーチ社の視聴率日報・週報・月報を参照すれば、入手性はともかく、在京地上波(NHK2波およびキー5局)のどの番組であっても検証可能な状態になります(NHKEテレの場合は日報のみになります)。さらに、日本テレビ・フジテレビ・テレビ朝日の3局については、各局の視聴者センターにて、さきの日報の数値で自局のものを1日に1回限り最大3番組まで問い合わせることが出来るようです。さらに日本テレビの場合、最新のG・P帯+αの部分について、日報の数値を視聴者センター以外に録音されたテープの音声(NTTの天気予報のような感じです。)で聞くことも出来、毎営業日の朝9時ごろに更新されます。

    検証可能ということと掲載可能ということは同義ではありませんが、掲載という点に関しては、ビデオリサーチ社のWebですと転載不可との断りがあります。さらに、昨年2月に某局の職員がある掲示板にNHK総合と在京キー5局の数字を連日更新し続け、諭旨退職にいたる事件がありました。その元職員が所属していた局とビデオリサーチ社とのデータの取り扱いに関する契約違反が原因です。

    そこで、以下の点について伺いたいと思います。

    1. 記事への視聴率の記載全般について、(著作権法上の「引用」をはじめとする法的問題・解釈について含め)どう考えるか?
    2. (もし、記事に視聴率にかかる記載を行うとするなら、)どの範囲(視聴率の勝ち負け・順序・具体的な(あるいはおおよその)数字)までなら認められるか?
    3. (もし、記事に視聴率にかかる記載を行うとするなら、)検証可能な資料として認めて良いものとそうではないものは何であるか?

    以上の点、全部でなくとも構いません。一部でも結構ですので、ご意見お聞かせ願えないでしょうか?それらをもとにして、今後の記事への視聴率にかかる記載の方向性を考え、新たな提案をさせていただきたく存じます。--Don-hide 2012年1月14日 (土) 18:49 (UTC) 一部提案文追記しました。--Don-hide 2012年1月16日 (月) 04:39 (UTC) ダグ修正しました。--Don-hide 2012年1月16日 (月) 04:40 (UTC)


    難しい問題ですね。多くの意見が集まることを期待します。Oha!4 NEWS LIVEにおける「概ねフジテレビ、日本テレビ、TBSの順となっている」というような記載については客観性に乏しすぎですね。--メディア王 2012年1月14日 (土) 20:04 (UTC)
    参考までに、その番組の第2部と一部パートが裏番組となる、みのもんたの朝ズバッ!めざましテレビにも同種の記載がありました。これらは具体的な概ねの数値も出ています。前者についてはどちらかというとZIP!との対比になりますが、後者については関西地区の数字(差)も出ています。--Don-hide 2012年1月14日 (土) 20:35 (UTC)
    コメント ひとまず先行議論に類するものを挙げておきます。
    視聴率という数字は思想もしくは感情の発露とは言い難いので、おそらくは著作権法上の問題はないと思いますが、それ以外の法的な問題、3番にはかなり具体的に書いてありますが、≪著作権が在るか否かに関わらず、ビデオリサーチ社が視聴率統計を販売し、また、転載を禁止している事を背景として考えれば、不法行為#成立要件(概観)を見る限り、かなりの確立で成立要件を満たしているように思います≫という部分について考える必要があるだろうと思います。そしてそれは、確かにほとんど「放送番組」という枠組みの中で発生する検討事項であるとはいえ、その影響範囲は「ケースB」に絡む可能性もあることですから、1プロジェクトの範囲で話し合うよりも、上記の井戸端サブページ(の1番)を再開させるなどの、プロジェクトを越えた形で話し合うほうがいいのではないかと思います。質問2以降は質問1が前提ですので、それは現段階ではまだ検討する必要はないようにも思います。--NISYAN 2012年1月14日 (土) 21:17 (UTC)
    コメント いきなり議論先を変更するのも、混乱のもとになりますから、井戸端にもこの議論が行われていることを告知して参りました。--Don-hide 2012年1月14日 (土) 23:36 (UTC)
    コメント 余段ですが、半保護依頼は無茶だろうと思います。ノートで事前に合意を確認した上で「ノートでの合意事項に反した編集を差し戻し」とでもすれば、「Wikipedia:半保護の方針#半保護とその解除」3項を適用できるでしょうけど、あの段階では「Wikipedia:半保護の方針#半保護とその解除」2項に該当すると思いますし、保護するなら全保護が妥当だとも思います。これ以上はこの話をここで続けるつもりはありませんが。--NISYAN 2012年1月14日 (土) 21:17 (UTC)
    提案 NISYAN 氏のご提案にもありますが、それではまず、もとの質問の 1. について伺いたいと思います。--Don-hide 2012年1月14日 (土) 23:36 (UTC)
    コメント私の私見では、
    1. できれば資料そのままの形式での転載でなく自分で表現を整理・工夫し
    2. 百科事典として特筆に値する情報を
    3. 適切な出典資料の提示を伴って記述する
    という基本さえ守っていれば問題ないと思います。逆に言えば、
    1. もし万が一、元データの表現形態に著作物性が含まれている資料をそのまま転載すると著作物の複製となるかもしれませんし(著作権法2条、12条1項、21条)
    2. もし元の資料が著作物性を伴うものであれば、記述に必然性の乏しい転載行為は正当な範囲の引用といえないかもしれませんし(著作権法32条1項)
    3. 出典情報の加筆を怠っていると出所明示の不備となりえるでしょう(著作権法48条1項)
    ビデオリサーチ社の「転載不可」宣言や他社との契約内容は特に考えなくて良いと思います。ウィキペディア上でCC-BY-SA以外の個別の著作物利用許諾契約はどのみち採用不可なので記事執筆には無関係かと。ビデオリサーチ社が他者とどのような契約条件で情報売買を行おうとも、現に公表されている情報を契約当事者でない第三者が適法に利用する限りにおいてその契約に関して何ら義務を負うことはありえないので。
    もっと専門的・具体的な検討が必要であれば、このページよりも幅広い参加が見込める議論場所で法律に詳しい方々の意見を伺うのが良いと思います。--ディー・エム 2012年1月15日 (日) 14:19 (UTC)
    コメント 法律に詳しい方にもコメントしていただけるよう、Wikipedia:お知らせWikipedia:井戸端Wikipedia:コメント依頼において、それぞれその旨告知を加筆しました。--Don-hide 2012年1月15日 (日) 17:04 (UTC)
    コメント 著作権関係は別途述べることにしますが、まず大元の質問の 1. について、未明帯に放送されるテレビドラマの視聴率記載について、執筆者は何を根拠に記載しているのかが疑問です。スポーツ新聞等では当該ドラマの視聴率までカバーしておらず(全日帯からはずれており、視聴率が明らかに低いためです。)、特にTBS・テレビ東京で放送される当該ドラマに至っては、その視聴率を本当に視聴率日報を引用して記載しているのだろうかということです。日本テレビ・テレビ朝日・フジテレビの当該ドラマであれば、冒頭で述べましたような方法で間接的に視聴率日報の数値を知り、日報を引用元として記載することはできます。もっとも、「ソースは日報です。」といえばNHK2波・キー5局の全番組に対して視聴率を記載しようと思えば出来ます(出典元があるという意味でです。)が、本当に日報(あるいは閲覧したものをメモに転記したものでも良いですが。)を見て数字を記載しているのでしょうか?それとも間接的な方法で知り得た数字(基本的には直接見た数字と一致するはずですが…。)を記載しているのでしょうか?まさか、許諾を得ていない私的サイトなり掲示板の数字を引用しているということはないでしょうか?数字の掲載をよしとするにしても、引用の方法に問題があるのであれば、まずこれについて検討すべき課題であると思います。--Don-hide 2012年1月15日 (日) 17:04 (UTC)
    井戸端を見て来ました。著作権?と言う部分に興味を惹かれたので少し調べて見ましたが、やはり著作権法を再確認しても視聴率データの流用は全く問題有りません。(よっぽどデータ全体でユニークな創作性が認められない限り)
    となると、著作権法では無く、別の法律で保護しているのだろうと推測されます。私もプロでは無いので断定は出来ませんが、一つに考えられるのは、商法契約による保護。つまり「このデータは売り物です。しかし当社のホームページで参照する場合に限り、無料で参照出来ます。」と言う契約前提をホームページを閲覧する際の利用規約で置いている可能性ですね。もう一つ考えられるのは、過去のデーターベース流用判例で、著作権侵害は認められないながらも、不正競争防止法違反的な理由で民事裁判にて損害賠償支払いが判決された事が有りますので、そのデータを作成するのに労力や資金を要している場合、これを無断流用するのは自由競争の妨害だと見なされる恐れが有ります。
    ですので、データー流用は不可としている提供元には、Wikipediaでの流用許可の確認をした方が無難で、してみる価値は有ると思います。もしかするとWikipediaと言う事で無条件OKが出る可能性も無きにしも非ずだと思います。
    --Toshi999 2012年1月15日 (日) 17:07 (UTC)
    3 - 4年前の話ですが、 Wikipedia:井戸端/subj/ビデオリサーチのデータ転記での先行議論の様子を見ますと、それに関してはNGとの回答を得ているようです。それに最近(昨年2月の某局の職員(当時)が起こした不祥事以降)では、視聴率をビデオリサーチ社に無断で転載していたブログ(放送局のWebページ内の局人のものも含みます。)や Web ページにビデオリサーチ社側から直接または間接に警告が発せられ、閉鎖を余儀なくされたり、視聴率とは無縁の内容に全面書き換えを行ったものが多数存在しています。--Don-hide 2012年1月16日 (月) 04:39 (UTC)
    コメントまず、半保護は、「視聴率の改竄行為を行うIP利用者」がいるなら、半保護として対応できると思いますが、「改竄」かどうかが明らかではないので、半保護できない、という話です。出典を示した視聴率の記載があるというのが前提で、それがないなら、改竄かどうかわからないので対処できない、と。改竄でないなら、「荒らし」ではなく、荒らしと呼ぶなら、まずは出典を付けてほしい。半保護の話題は、視聴率と関係ないものであって、ここで扱うものではないと考えます。
    思うに、番組記事において、視聴率は可能な限り掲載されるべき基礎データと考えるのではなく、視聴率がトピックとして扱われるようなものだということを示す情報源が必要だということを共通理解とすれば、あまり困難は生じないんじゃないかな。
    視聴率の勝ち負け・順序・具体的な(あるいはおおよその)数字に関する記載を行える番組と行えない番組が存在するのは当然で、視聴率やその差、順序といったものが、その番組なりテレビ局なり俳優なりといった記事のなかで、扱うに値するトピックであることを示す情報源を示すことが、まずは求められます。視聴率を競い合うような状況にある番組であれば、視聴率をネタとした評論や報道があるはずです。それがないなら、数字自体が分かったとしてもウィキペディアでは取りあげないというのが、独自研究は載せないという方針が求めるものでしょう。
    1.特定の番組群に関する勝ち負け、順序やおおまかな数値、傾向に関しては、法的な問題を生じないでしょう。ランキングの全体や数値を記述することに関して、問題になるとしたら、不法行為です。
    著作権はまったく関係ない(創作性ある表現とは考えられない。ランキングに関してはランキングの表現が編集著作物となりうるとしても、サイトを見る限り創作性があるとは思えない)。例として挙げられている事例は、契約社の社員による掲示板の投稿は明らかに契約違反で、契約社として社員の責を問うのは当然ですが、ウィキペディアの編集者は契約当事者ではないので、これを参考にはできない。
    週報などのレポートやiNEX2のようなサービスを介して得られた情報を使用するのは、そのレポートなどにアクセスできる人に、契約上の問題が生じると思われます。新聞などに掲載されている数値やビデオサーチのHP上で得られるものについては、転載禁止の記述がどの程度効力を持つかという点では、契約が及ばないと考えられるのだけれど、すべての番組に片っ端から視聴率を加えていくのは、やりすぎかも、という感じかなあ。
    2.これは記事および記述内容の性質によります。深夜帯にしては高視聴率だったとか、A局とB局でゴールデンに視聴率競争があってどっちに軍配が上がったとか、そういうことが話題になり、新聞などで取りあげられていたのなら書けばいいし、書くべきでしょう。数値とランキングについては上述の問題次第。
    3.新聞や雑誌、そのテレビ番組などを扱った書籍などで、よほど信頼性に疑問が生じるものでなければ、なんでもいいと思います。「ソースは日報です。」というのは、数値そのものを書いてしまう場合には、投稿者の責任が問われるだろう、と。それをぼかして書くならば検証に困難さが生じますが、まあ個人的には許容範囲だと思います。他の情報源としての確かさは担保されている入手困難な書籍や有料の論文データベースでの閲覧が基本となるようなジャーナルを情報源とするようなことに近い。ただし、それは一次情報源として示すならいいとしても、視聴率について取りあげることが妥当かどうかの情報源にはならず、結局のところ新聞や雑誌など別の情報源が求められる。--Ks aka 98 2012年1月16日 (月) 09:54 (UTC)
    コメント まず、半保護の件を主題にしようとしているわけではありません。発議のいきさつとしてあげさせていただいたまでです。そして、全番組に視聴率(具体的な数字なりおおよその数字)を書きたい、書こうという話ではないので、そこを皆様には誤解していただきたくないと思います。
    テレビドラマの記事の執筆者の中には、視聴率記載に関し、「スポーツ新聞(Web記事)等に各話視聴率について記載があるが、十分な検証可能性があるものといえる。」という認識に立っておられるようです。そのためか、ほとんどのテレビドラマの視聴率記載には、いちいち初回から最終回までの毎回、どの新聞(あるいはWeb記事)を引用したかということを脚注化して記載していないようです。特に未明帯のドラマともなれば、その点での検証が不可能になります(特定の回が何らかの事情で高視聴率であったというのであれば、話は別ですが…)。日報の数字は比較的限られた人しか直接見ることは出来ませんし、間接に知ることも特定の局のものに限られます。週報・月報レベルとなりますと、速報性はないものの、国会図書館に所蔵している関係で、閲覧は無料ですので、閲覧しさえすれば、誰でも数字の記載が出来る状態になります。ただ、出典元をぼかして数字を書くことについては、後(その日のうちかどうかは問いません。)から検証可能な資料が(日報・週報・月報以外で)出てくることがあるにせよ、速報的に記載される数字のソースは実質的に日報なのです(明示するかしないかだけの問題だと思います)。ですから、ぼかそうとぼかさまいと実質同じことではないかという感じはいたします。その日のうちに検証可能な資料が(日報・週報・月報以外で)出てこない場合の速報的な数字の記載については注意すべきではないでしょうか(特にNHK2波・TBS・テレビ東京の数字)。--Don-hide 2012年1月16日 (月) 12:04 (UTC)
    コメント多分ですが、Ks aka 98さんが説明されている「それをぼかして書く」というのは、情報源をぼかすという意味ではなくて、データの中身の方をぼかす(より確実に不法行為の成立要件を回避する)ということではないかと。
    ただ、『視聴率日報』というものがどのような条件で譲渡(売買)される代物なのか知らないのですが、もし第三者への提供(利用の再許諾)不可だとしたら、編集者自身が契約当事者として情報入手してウィキペディアに掲載したらライセンスの方で微妙(にアウト)な気もします。もし公表不可の情報だったら漏えいした時点で完全に債務不履行なので無理かと(さすがにそれは無いでしょうけども)。
    もしそういう面倒な条件がついてない通常の出版物であったなら(あるいはそういう資料が発行された時点でそれを出典として用いるなら)、少なくとも著作権の権利制限規定(引用とか)と同等以上の表現の自由は担保されるでしょう。さらにホームページ等で無料公開されているデータの転載であれば、逸失利益が無い限り民法の不法行為としてはノーリスクではないかと思います。--ディー・エム 2012年1月16日 (月) 17:29 (UTC)
    Ks aka 98氏の「ぼかす」の意味を取り違えていたかもしれません。ディー・エム氏の指摘通りであるとした上でですが、例えば、出典元で「15.7%」という生の数字が記載されているのに対して、「15%超」とか「16%弱」とかという「ぼかし」た表現を用いた場合に、法的リスクを避けられるとしても、検証できるかどうかといわれると、おおよその数字の表現に対する(出典元にはない)独自性が発生し、検証可能性を満たしているとはいえなくなる可能性があるように思います。--Don-hide 2012年1月21日 (土) 07:46 (UTC)
    その日のうちに検証可能な資料が(日報・週報・月報以外で)出てこない場合の速報的な数字の記載について。まず、その日のうちに記述する必要性は全く無いですし、こういった、検証可能性等各種文書を無視した記載を繰り返す編集者は、「方針文書の熟読期間」として短期のブロック対象になるのではないかと思います。--Gohki 2012年1月21日 (土) 07:17 (UTC)
    2について。「どこまで書けるか」は出典先の情報が許す限りです。それ以上のことを書けば独自研究ですし。また深夜番組云々も、そもそも視聴率に言及した検証可能な出典が見つけられないのならば、本文中で視聴率情報に触れてはいけません。
    例えば、ウィキプロジェクト音楽/アルバム/楽曲等ではチャート順位や売上枚数に触れる場合、「評価」や「チャート成績」「チャート動向」といった節を設け、その中で筋道を立てて順位や数字、そこで生まれた記録等に言及するという形をとっています(能動的三分間罪と罰 (椎名林檎の曲))。「評価」は大きく分けて、「批評家による評価」(Critical reception)と「世間(大衆)による評価/商業的な評価」(Commercial response)の2つにわかれます。音楽では後者がチャート成績、テレビ番組の分野ではこの部分が「視聴率」となるでしょう。視聴率について、筋道を立てて、(当然出典を明記して)あくまで百科事典的な観点から言及するぶんには問題はないと思います。それすらも否定してしまうと、ウィキペディアが百科事典として掲げる目的の自己否定につながり、本末転倒です。--Gohki 2012年1月21日 (土) 07:17 (UTC)
    テレビドラマの視聴率ですが、直近のドラマ(2011年10月期・2012年1月期)の記事の履歴を見たところ、その日のうちにその多くがIPユーザ(おそらく可変IP)が短時間に書き落としていることが判明しました。これは Web 記事にはならない未明帯のものも、さきに指摘したNHK総合やTBSの数字も含んでいます(テレビ東京ではプライムタイムにおける連続ドラマの制作を2011年9月で打ち切っていますので、対象外です)。現状ですと、IPユーザに対して注意を促しても、IPを変えられてしまえばどうにも出来ないという状態です(当該IPのブロック、同一ISPともなれば、場合によると広域ブロックという手もなくもないですが…)。--Don-hide 2012年1月21日 (土) 07:46 (UTC) 追記しました。--Don-hide 2012年2月5日 (日) 05:48 (UTC) 再修正しました。--Don-hide 2012年2月5日 (日) 05:56 (UTC)
    上記の状態は一向に変化ありません。履歴を見る限り、1日単位で当日に割り振られた特定1つの可変IPによって前営業日の数字がすべて書き落とされるという現象に変化ありません。これについては、プロジェクト:テレビドラマ に近く投げかけを行うことも考えております。--Don-hide 2012年1月28日 (土) 23:31 (UTC)
    そこで、直近の履歴を書きますと、
    IP:61.230.8.83会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois・IP:61.230.2.125会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
    IP:61.230.6.206会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
    のように、いずれも可変IPでの記載が行われている実態があります(1月30日書き込みの分ですが、2つの可変IPで記載されていました)。しかも同一地域の同一ISPからの書き込みということになります。視聴率欄はログインユーザが作成することがあるにしても、数字の記載だけIPユーザだけというのは不自然ではないでしょうか?数字が出にくいとされる、NHK総合・TBS(一部除く)・全局未明帯の各ドラマの数字も含まれており、出典の面から毎回視聴率の記載は問題と考えますが、如何でしょうか?プロジェクト:テレビドラマ に関わっておられる方には特に、ご意見お寄せください。--Don-hide 2012年2月5日 (日) 06:47 (UTC)
    その後も可変IPによる視聴率記載が続いていますが、この 61.230.*.*のアドレスは台湾のIPということが分かります。台湾で9時 (JST)に前営業日までの直近の視聴率を知ることができるものなのかといわれれば、現実問題無理と思われます。日報の配布範囲に海外が含まれるのかどうかという点が1つ、もう1つは書き込み段階ではWeb記事等も何らない状態で、日本語で書かれたビデオリサーチ社の公認ではないWebページや某掲示板等を見て書き込んだのではないかと察せられる点です。今後もこのような可変IPによるテレビドラマの具体的視聴率の書き込みに不審な点がぬぐえないなら、プロジェクト:テレビドラマ に直接問題提起せざるを得ないでしょう。--Don-hide 2012年2月11日 (土) 08:11 (UTC)
    報告 プロジェクト‐ノート:テレビドラマ#テレビドラマの記事における視聴率の記載について(2012年2月提案) にて、提案を行うことで提起しました。--Don-hide 2012年2月15日 (水) 13:49 (UTC)

    テレビ番組における視聴率の話題が出たので、便乗して問題提起してよろしいでしょうか。 主にテレビドラマにおける平均視聴率の算出の件なんですが、現在、ほとんどの個別記事にて出典元をVR社としながら単純計算での記載が半ば通例となっております。しかしVR社が発表する平均視聴率は加重平均を現しますので、単純計算表記は独自研究に当たると思うのですがいかがでしょう。PJ:テレビドラマにおいても明確なガイドラインがないため、例えば家政婦のミタなどで放送終了直後に私を含め複数のユーザーによって軽い編集合戦が起きました。今後、意味のない編集・独自研究を減らすためにもルール作りをしたほうがいいと思います。

    それと視聴率の検証可能な資料なんですが、VR社の日報・週報・月報以外では『週刊ザテレビジョン』が1クール終了の約1ヶ月後に発表される「ザテレビジョンアカデミー賞」記事にて連続ドラマの平均視聴率のみ発表しております。一応ここで数字の得にくいNHK・TBS・テレビ東京・深夜ドラマの平均視聴率だけなら知ることができます。尚、ここでも発表する数字はVR社を出典元にしていますので、加重平均値なことを付け足しておきます。--Ddt28 2012年1月29日 (日) 09:15 (UTC)

    こちらについても、プロジェクト:テレビドラマ に関わっておられる方には特に、ご意見お寄せください。--Don-hide 2012年2月5日 (日) 06:47 (UTC)
    個人的には、記載することが認められるなら、業界標準である「加重平均」での記載が良いと考えます。もっとも、未明帯のドラマなどでこの加重平均値以外の毎回視聴率を書くことができなくとも、こちらなら書くことは出来るでしょうし…。確かに プロジェクト:テレビドラマ に関わっておられる方のコメントが皆無に近いというのが、上述した怪しい記載に関してもあすのですが、正直気になっています。--Don-hide 2012年2月11日 (土) 08:11 (UTC)

    Wikipedia:井戸端/subj/テレビ番組(テレビアニメ・テレビドラマも含む。)の個別の記事における視聴率の記載について の2012年2月6日 (月) 19:13 (UTC)の版から一部コピー&ペーストいたします。

    プロジェクトになんら関わっていない、法律素人の鈍骨から愚申をば。簡潔に申し上げますとルール形成と記載除去には賛同の意を示すものであります。
    • 視聴率を一読願います。かほどに視聴率の信憑性は非常に曖昧で、しかしどの番組にもついて回るもの。このような編集に適したBotに記載を一任しない限りは、一律記載しない方が無用な混乱と毎回の編集を避けるにはよいと小生は思惟します。
    • または、視聴率そのものが特筆性を満たさない限り記載すべきではないと小生は思惟します。その例として、「全国での平均視聴率は**%であったが、○○県に限っての視聴率は**%と極めて高い。これはこのドラマで当県の(名所)が大きく取り上げられたためである。」「当番組の20XX年Y月Z日の視聴率は、(大物俳優)の出演により**%を数え、この日のみ同年の(有名番組名)を凌ぐ視聴率を記録した。」などが挙げられましょう。
    • 視聴率はそれ自体が無用な競争を生むという可能性。視聴率はそれ自体が既に他番組との優劣の上に成り立っている数値である。家政婦のミタなどで編集合戦と改竄が起こっていることからも分かるように、検証可能性という点がクリアであれども、それが競争を生むおそれがあれば手綱を取る方がよい。
    • そも、視聴率の高低と比較が百科事典的な原動力かといえば、小生は大いに疑問を呈する。短絡的な人間にとって、「視聴率が高い」と「番組内容が面白いと考えている人が多い/前評判が高かった/人気アンケート上位キープ/etc」は同義に近く、WP:NOTに多く抵触するようなゴシップ的な編集が増加する可能性は否定できず。
      • あえて小生の私情を言わせてもらえれば、視聴率というYoutubeの再生回数ソート以上にメディアからの示威的・恣意的な表現がしやすい物でWikipediaが踊らされるのは愚行と言わざるを得ません。代弁者と調停者と扇動者が意思の肉弾戦を繰り広げるのは前時代の宗教だけで十分です。--力在領域 2012年2月6日 (月) 19:13 (UTC)

    --Don-hide 2012年2月6日 (月) 21:15 (UTC)

    そんなに難しい話でもないと思うのですが、というのもWikipediaは出典を明記することがprincipalなんですから「出典が視聴率について言及すると言うことは特筆するほど視聴率が高いか低い」ということで揉めることはないと思うのですが。コピペサイトは出典になりませんから「電話で視聴率を聞いた」というのも全部はじけますし。--にの 2012年2月23日 (木) 08:19 (UTC)

    ネタバレ系テンプレートに関するお知らせ[編集]

    Wikipedia‐ノート:ネタバレでの議論の結果、ネタバレ系テンプレート(Template:ネタバレTemplate:ネタバレ終了Template:ネタバレ冒頭の3つ)は一旦全て剥がすことが決定しました。問題ある使用が多数見られるが、全部で1万を超える記事で使用されておりその全てを検証することが事実上不可能であるため、リセットをかける意味でbotを用いて全て剥がします。

    廃止ではないので後で貼り直すことが可能ですが、「そもそも一度でも剥がす必要はない」というような、現状で適切にテンプレートが使用されている記事があれば、Wikipedia‐ノート:ネタバレへ申請していただければbot作業から除外します。1月31日まで申請を受け付けますので、宜しくお願いします。

    なお申請の際は、Wikipedia:ネタバレWikipedia‐ノート:ネタバレをよくお読みいただき、「ネタバレ系テンプレートが必要だという理由」を述べるようお願いします。理由のない場合、あるいは「ネタバレ」のガイドラインに照らし合わせると無効な理由である場合は、申請は受け付けられません。--Don-hide 2012年1月14日 (土) 23:52 (UTC)

    フジテレビ日曜22時台の取り扱いについて[編集]

    フジテレビは日曜22時台を「夜のワイドショー」ではなく、「情報番組」と表記しています。「夜のワイドショー」と表記している番組を調査しました。


    放送作品を扱った記事に於ける検証可能性について[編集]

    信頼性に乏しい情報源には、「事実確認の機能を欠く情報源」として「TVで観た」が挙げられています。
    放送作品、特にドラマやアニメ等を扱った記事の執筆を行うにあたり、公式サイト等に載せられている設定等の情報を除き、ストーリー展開等に於いては、「TVで観た」内容が執筆されている場合も多いと思います。
    この点に関し、「TVで観た」内容は「検証可能性を満たさない」ので、執筆してはいけないと言う主張が有ります。
    もちろん、特筆性の有無や、性急な編集等の要素も絡みますが、あくまでも「検証可能性」の観点で考えた場合に、「放送作品を扱った記事」に於いて、その記事の題材そのものである「放送作品」の中で描かれた出来事が、「検証可能性」を満たさないと言う意見です。 つまりは、例えば「主人公がヒロインと公園で初めて出会った」と言う、物語のキーとなる出来事が作中のみに描かれていた場合、それを記事に載せてはならないと言う事になります。
    この様な内容が載せられた記事は、それこそ星の数ほど存在すると思いますが、その全てが「検証可能性を満たしていない」と結論付ける事ができると思います。
    実際に、それらの記事から該当箇所を除去するか否かは全く別の話として、「放送作品を扱った記事に於いて、その放送作品中でのみ描かれた出来事は、検証可能性を満たすか否か」について、御意見を頂きたく存じます。--Dojiking 2012年2月4日 (土) 09:30 (UTC)

    コメント「『放送作品』の中で描かれた出来事が、『検証可能性』を満たさない」、「例えば『主人公がヒロインと公園で初めて出会った』と言う、物語のキーとなる出来事が作中のみに描かれていた場合、それを記事に載せてはならない」というのは、共通認識としては必ずしも正しくないと思います。
    比較的新しめの議論として
    があります。
    過去の類似議論も参考にあげておくと
    要するに結論としては
    • 具体的に出典提示のないもの(「実際にテレビで観たから間違いない」と主張しているにすぎない内容)はさすがに論外。
    • 放送時の番組情報を出典として記事に提示する場合は、事後の資料検証が困難なので望ましくはないが執筆上必要があればケースバイケースで許容されるという意見あり。
    • 再生可能メディア(DVDやアーカイブのオンデマンド配信など)でリリースされている番組は、その媒体の資料情報を出典として記事に提示すれば検証性を満たすという見解が比較的多数。
    • 放送内容自体を出典として提示可能であったとしても、できるかぎり文字媒体の二次資料が望まれる。
    ということかと。--ディー・エム 2012年2月4日 (土) 14:44 (UTC)
    コメント この手の話題は何度か話題になっていますが、個人的な意見としては、
    • 毎日のニュース番組など、映像ソフトとして商品化される予定がなく、また逐一録画して保存している人が少ないと考えられる番組は、後日になって誰も検証できないために出典としては問題があります。
    • BD/DVD/ビデオなどの記録媒体で商品化された作品は、もちろん検証可能。同様に、無料・有料を問わず、パソコンやインターネットテレビ向けに配信(ネット配信、あるいはビデオ・オン・デマンド)されている作品も検証可能でしょう。
    • テレビドラマやテレビアニメなどは、録画率が高いことが知られています。BD/DVD/ビデオ化が予定されるような作品は、映像自体に商品価値があるため、作品を手元に残しておきたいと考える視聴者が十分に多いことが予想され、それはつまりある執筆者が誤った記述を書き込んだ際に、それを修正できる執筆者がすぐに現れることを期待できることを意味します。こうした放送内容は、既に一般公開された情報であり、映像ソフトが発売されるまでの「つなぎ」の出典としては十分に検証可能であろうと考えます。
    Wikipedia‐ノート:検証可能性/Archive09#「TVで観た」という出典に関してなどもご覧下さい。こうした内容を検証不可能とみなす見解は、過去の「Wikipedia:保護の方針/仮運用」の運用が失敗した経緯などから、否定されていると考えます。どの番組で何月何日に放送されたのかもはっきりと思い出せない「TVで観た気がする」ような情報と異なり、ドラマやアニメなど、手元に録画があって、多くのファンがそのストーリーについて学校や職場やネットの友人と語り合っていて、共通認識として語り合える内容となっているものを「検証可能ではない」とみなして取り締まることは、「Wikipedia:検証可能性」のルールの精神に必ずしも合致しておらず(Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい/解説)、教条主義とみなされて理解を得られないと思いますし、実際のところ守らせるメリットもないと考えます。--Kanohara 2012年2月4日 (土) 15:10 (UTC) 一部発言修正--Kanohara 2012年2月4日 (土) 15:15 (UTC)

    皆様コメントありがとうございます。また、先行議論の参照先も御呈示頂き、大変参考になりました。
    明快な決着こそ付いていないものの、大凡の方向性として、ドラマやアニメ等、素性の明らかな放送作品に関しては、出典足り得る(少なくとも検証可能性を満たさないとは言い切れない)との見解である様に読み取れました。
    ただ、映像ソフト化の前提を拠り所とした、暫定的な検証可能性と言う位置付けは、「TVで観た」内容そのものが検証可能性を満たすか否かとは、少し趣が異なる様に思われます。 例えば、良く有る話ですが、映像ソフト化される際、修正や変更が行われてリリースされると言う場合です。
    その中には、「映像が少し明るめになった」と言った様な、主観的要素や環境依存の絡むものも有れば、Dr.コトー診療所のサブタイトルの様に、誰の目にも明らかなものも有りますが、中でもけいおん!!第7話のリボンの色の様に、映像ソフトのリリースを待たず、遅れネット時に既に修正されており、Kanoharaさんの挙げられた、録画率の高さを根拠とするとしても、放送エリアによっては最初から正しい内容で有った為、検証不可能であるとの異論も考えられます。
    或いは、少し観点は異なりますが、俺たちに翼はない第6話のサブタイトルの様に、前週の予告・放送時の表記・公式サイトの表記の全てが異なっている(映像ソフトの表記は未確認です)場合、最終的には映像ソフトに合わせて修正と言う指針が有るとは言え、映像ソフトがリリースされる迄の間は、何を正解とすべきかと言う疑問が生じる様に思われます。同様に、こちらは該当する記事の有無は不明ですが、例えば参加スタッフの交代等が有り、公式サイトの表記とスタッフロールの表記が異なっている様な場合、関係者以外は何が正解なのかを知る術が無く、何れを採用すべきなのかと言う問題も有る様に思われます。
    ちなみに、俺たちに翼はない第6話のサブタイトルに関しては、公式サイトの表記が放送時から修正されており、未確認ながらも映像ソフトの表記も同様ではないかと想像しますが、記事については放送時のままとなっている様です。
    引き続き御意見を賜れれば幸いです。----Dojiking 2012年2月5日 (日) 04:54 (UTC)

    テレビドラマやテレビアニメではない、一般の番組に関してです。参考になるかどうかは分かりませんが、一例として、2011年4月1日(金)に放送開始した『ZIP!』(日本テレビ)の放送開始日にかかる記載があります。
    昨年始早々、『ズームイン!!SUPER』の2011年3月(実際には同月31日(木))での打ち切り終了が報じられ、それから2週間程度で『ZIP!』の放送開始が報じられました。この最初の報道の段階では、「(2011年)4月スタート」ということしか分からなかったのですが、『ZIP!』の総合司会桝太一が出演していた『DON!』(現在の『ヒルナンデス!』の前に放送していた番組)にて、『ZIP!』が「(2011年)4月1日スタート」ということの第1報が報じられたというケースもあります。後に正式にこれが報じられ、TVでしか情報源にない情報の裏付けが別の情報源(新聞・Web記事・局あるいは番組公式Webのいずれも)によっても遅くとも震災前までに順次出来、実際にその日から放送開始となりました。
    「(2011年)4月1日スタート」に関して当初、公式から何らかの発表があるまで「(2011年)4月スタート」にとどめた記載にすることも考えられていましたが、結局『DON!』での第1報が最後まで活きた格好になりました。--Don-hide 2012年2月5日 (日) 05:13 (UTC)
    コメント テレビドラマやテレビアニメのサブタイトルに関しては、新聞のテレビ欄、テレビ情報誌、アニメ雑誌などにも掲載されますから、「本放送時はこのようなサブタイトルであった」ことを後から検証することも不可能ではないと考えます。例えば『涼宮ハルヒの憂鬱』の放送順などは、関連書籍などでフォローされています。こうした内容は、本放送以外の出典が手元にないという場合も、後から出典が示される見込みが十分あるので、{{信頼性要検証}}などを貼っておけばよいかと思います。
    映像ソフト化の際の重大な変更点や誤りに関しては、関連書籍などでフォローされていたり、公式サイトに謝罪文が掲載されたりする場合もあります(例 - アニメ版『アイドルマスター』最終話の挿入歌タイトルについて)。こうした内容は公式発表や二次情報源での言及以外にも、スタッフの個人ブログやTwitterなどでフォローされる場合もあり、個人的にはこれはWP:V#OSに含まれるの情報源として扱って良いと考えています。
    変更された内容のうち、いかなる情報源でも触れられていない変更点については、そもそも百科事典に特記するほどの内容ではない可能性が高いので、違いについて言及する必要はないと考えます。私個人の意見については「Wikipedia‐ノート:検証可能性/Archive09#「TVで観た」という出典に関して」もご覧下さい。ですが放送後しばらくの間は、テレビ放送の録画が最も検証が容易な出典として君臨しますので、後の映像ソフトで修正されたからといって説明なく記事を修正しようとすると、テレビ放送版の録画を出典として差し戻す人も現れるかも知れず、ちと厄介な問題でもあると感じています。{{信頼性要検証}}などを貼って様子を見る手もあるかも知れません。--Kanohara 2012年2月5日 (日) 07:22 (UTC)
    コメントテレビ放送版と製品版が大きく異なる場合でも、作品の解説記事に限るならば『涼宮ハルヒの憂鬱』の話数順入れ替え(演出上の意図)や『放浪息子』の一部再編集版放送(放送スケージュール上の都合)のように特筆に値する話題であればほとんどの場合は二次資料を用意できるのではないかと思います。
    他方、やや特殊な配慮を要するものとして、フィクションのあらすじ記述が挙げられると思います。現在、Wikipedia:あらすじの書き方が草案として提起されていますが、二次資料重視というウィキペディアの原則をあらすじの記述に単純にあてはめようとしてしまうと、雑誌や公式サイトなどの宣伝的なあらすじ記述の作法を必要以上に重用してしまうということを誘発しかねないので、これに限っては一次資料(作品そのもの)を排除するという意見は明らかに現実的では無いでしょう。
    また、作品そのものの記事以外の観点、たとえば青少年向けの対応(内容修正等)などのトピックを扱おうと考える場合には、優良な二次資料を用意するのが難しいケースがあるかもしれません。たとえば『とある科学の超電磁砲』第1話などのように、放送局(地域)によって対応(白モヤによる画面修正)が異なる場合があるようです(私はMBS圏なので残念ながら、噂の白モヤ画面は全く見れなかったのですが)。それが百科事典に収めるに値する内容かどうかということはまた別問題としてありますが。
    いずれにせよ重要なのは、編集者が実際に確認に用いた参考資料をきちんと出典として挙げておくことだと思います。それさえ心がけておけば、仮にテレビ放送(一次資料)以外に出典の無い記述だったとしても、後続の編集者や読者は「この記述はテレビ放送版の第何回放送分(の何パート)の内容に基づいて記述しているんだな」と適切に記事内容を評価・判断することができますし、その後にDVD(or ブルーレイ版)や雑誌などのより優良な資料を所有している人が現れればそれらの情報源を用いて記述内容の精度と出典の強度を補完してもらうことも望めますから。--ディー・エム 2012年2月5日 (日) 15:53 (UTC)
    情報 少し本題から外れますが、あらすじを書くのに作品そのものを用いても構わないか否かという問題に関しては、編集者の間でも意見が分かれていて、時折議論になっているのですが、現在のところは「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)」のガイドラインにより認められています。同ガイドラインによれば、フィクションのプロットは一次資料として用いてもよく、記事は一次資料と二次資料をバランスよく用いて書くべきであるとされています。ただし、同ガイドラインの成立以前から草案段階のガイドラインとして運用されている「Wikipedia:信頼できる情報源」では、一次資料より二次資料を用いるべきとしているため、いまだに「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)」の効力に疑問を持ち、一次資料によって書かれたあらすじを不可とする意見の方も少なからずおられるようです。--Kanohara 2012年2月5日 (日) 16:39 (UTC)
    コメント 実のところ、日本語版の検証可能性には信頼性に乏しい情報源に基づく記載について、「もしもその情報が重要で残す値打ちがあるものならば、それをくだんの情報源によるものと明示してください。例えば…」という大穴が開けられています。一般的にはまったく取りあげられない情報でも、値打ちがあると考える人もいますし、難しいところです。--Mujaki 2012年2月10日 (金) 15:43 (UTC)

    本件に関連し、現在井戸端で議論されています。
    現状、こちらで寄せられた意見とは真逆の意見が主流の様ですが、更なる御意見を頂ければと存じますので、宜しくお願い致します。--Dojiking会話2012年4月12日 (木) 10:34 (UTC)

    フジテレビ『知りたがり!』枠移動・拡大に伴う、ワイドショー復活にかかる中断期間の年数記載について[編集]

    フジテレビ系列平日昼前の情報番組枠知りたがり!』の枠移動・拡大に伴い、平日午後枠で12年ぶりのワイドショー復活と報じられていますが、実態との乖離があるため、このワイドショー枠復活の年数記載の統一をはかりたいと考えます。詳細は ノート:フジテレビ系列平日午後のワイドショー枠#『知りたがり!』枠移動・拡大に伴う、ワイドショー復活にかかる中断期間の年数記載について に記載してありますが、内容の確認及びご意見をお願いいたします。--Don-hide 2012年2月8日 (水) 08:32 (UTC)

    報告 枠移動・拡大間近であるにもかかわらず、議論が停止した状態ですが、地方局のネット状況等も判明してくると思われますので、再度のコメント依頼をさせていただきます。また、地方局のネット状況を見た上で別途追加の新提案をさせていただこうと思っております。--Don-hide会話2012年3月20日 (火) 17:37 (UTC)
    チェック 議論は終結し、作業完了いたしました。--Don-hide会話2012年4月2日 (月) 08:53 (UTC)

    記事「平日午後のワイドショー番組枠」の存廃について[編集]

    Wikipedia:削除依頼/平日午後のワイドショー番組枠 により、記事「平日午後のワイドショー番組枠」は存続措置となりましたが、依頼者以外の票が入らなかったことによるもので、存続意見が入ったことによるものではありません。さきの記事は暫定措置として、当記事へのリダイレクトとしております。さきの記事の存廃に関して、再度の削除依頼提出の前に、一度議論する必要があると思い、ご意見を伺いたいと思います。できましたら、一度冒頭の削除依頼をお読みになり、ご意見を伺えればと思います(ただし、議論途中であっても、他の方による、さきの記事の再度の削除依頼提出を妨げません)。議論先は ノート:テレビ放送枠#記事「平日午後のワイドショー番組枠」の存廃について です。--Don-hide会話2012年3月20日 (火) 17:39 (UTC)

    ラジオ番組におけるゲストの記載について[編集]

    ラジオ番組記事で「ゲスト」が記載されているのをよく目にしますが、こういったものは果たして必要かどうか皆様の意見をお聞きしたいと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年4月20日 (金) 12:59 (UTC)

    まず何点か質問を。
    1. なぜ「ラジオ番組」と限定なさるのでしょうか。ゲストが出演する、ラジオ以外の他の媒体との相違点をお聞かせ下さい。
    2. ノート:BERRY ANISON TIMES!にてあなたは、「ゲスト」節の削除について、「ゲストそのものの削除はプロジェクト全体の問題に関わるため、消極的な反対寄りです。」とおっしゃっておられますが、上の提案を見る限り、必要は無いとご意見なさっていると推測して宜しいでしょうか。あなたの御意見とその理由をお聞かせ下さい。また、私の意見としては、番組内ではイレギュラーな事象であり、特筆性のある記事の成長の為にも書き足すべき情報と判断しています。また放送内容やエピソードなどのように「Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける」・「Wikipedia:過剰な内容の整理」にも抵触していないと思っております。
    3. これは直接的には関係ない話ですが、このプロジェクト内でしか出来ないので。同ノートにてLapislazuli-star氏が[3]のようにこのプロジェクトの存在を蔑ろにして(具体的にはBERRY ANISON TIMES!の件のみで対処可能と考えておられるようで、このプロジェクトへの参加意思自体が無かった。)、ノートのみでの合意形成を行い、主に「ゲスト」節・「オンエアリスト」節・「その他」節(「エピソード」節と同義)の削除に踏み切ったようですが、もしLapislazuli-star氏の意見が全てにおいてまかり通るならば、テレビドラマやテレビアニメの放送回・タイトルの記述も認められなくなるはずではないでしょうか。例えば「ロケみつ〜ロケ×ロケ×ロケ〜」のようにほぼ毎週のエピソードが更新されているものと、かたや一ラジオ番組で情報の大量削除がなされている記事といった現状の落差があります。また、Lapislazuli-star氏の「そもそもプロジェクトではもともとそのあたりまできちんと方向性を出しておられない」という発言がありますが、私も同感しており、迅速に具体的な方針を定めるべきではないでしょうか。ちなみに、現在「プロジェクト:放送番組」内にはエピソード・ゲストなどの詳細情報についての方針は全くございません。
    以上でございます。--Facial expression会話/投稿記録 2012年10月8日 (月) 11:33 (UTC)下線部に修正。「特筆性」はウィキペディアにおける記事の特筆性の意味合いで用いたのではなく、ここでは誤解を生じると思った為。単に、記述する価値・必要性の有無という意味。--Facial expression会話/投稿記録 2012年10月8日 (月) 17:03 (UTC)
    「ラジオ番組」に限定した理由は、私の興味分野であるアニラジ関連の記事にゲストが記載されることが多いと感じたため「ラジオ番組」に限定してしましたが、ラジオ以外でも「ヤマサキパン」や「ミタパンブー」、ロケみつ〜ロケ×ロケ×ロケ〜などのようにゲストが記載されている番組は多く、ゲストに関してはラジオとそれ以外の媒体との差は殆どないことから、別にラジオ番組に限定する必要はなかったと反省しています。
    ゲストそのものの削除はプロジェクト全体の問題に関わるため、消極的な反対寄りです。」とコメントした理由はプロジェクトの方針を変えると多くの利用者が混乱すると判断したためです。なお同コメントは飽くまでラジオ番組におけるゲストの掲載の可否を問うているだけであって私が決してゲストそのものの削除を求めているわけではありません。
    Lapislazuli-star氏によるBERRY ANISON TIMES!のが整理ですが、これは多分記事の大半がオンエアリストで占められていて見通しが悪かったために実行したのではないかと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年10月8日 (月) 13:59 (UTC)
    まず1つ目は了解しました。
    2つ目について。私はルイ20世氏が削除を求めている立場ということをあくまで上の発言から推測し、その真偽の確認は出来ましたが、提案者としてあなた自身のゲスト記載に関する意見とその理由を訊いているので、未回答となります。
    そして3つ目。見通しが悪いというのも賛同いたしますが、むしろLapislazuli-star氏が記述除去の主な理由にしているのはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかの方であり、記事の「データベース」性にあると思います。そして、この方針(具体的にどこまで詳細を記すかの線引き)を「プロジェクト:放送番組」内で定める必要性の有無について、ノート:BERRY ANISON TIMES!でこのプロジェクトの名前を挙げたあなたの意見を問うています。
    3つと言いながら1つに複数の質問を投げかけてしまい、少々理解しづらい内容となってしまいましたことを申し訳なく思います。再度、上の2つについては返答いただければと思います。--Facial expression会話/投稿記録 2012年10月8日 (月) 14:18 (UTC)一部修正。--Facial expression会話/投稿記録 2012年10月8日 (月) 14:21 (UTC)
    私のゲスト記載に関する意見としては、ゲストの記載はその回にどの様なことを話したり行なったかといいう事を知る意味で重要であり、「Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける」、「Wikipedia:過剰な内容の整理」に抵触していないと思っています。
    Lapislazuli-star氏にの行なった編集が私の目から見てローカルルールに近いと判断したため、プロジェクト:放送番組の名前を出しましたが、あのは削除しているのにこの記事は削除していないのは何かしっくりこないため、このプロジェクトで速やかに方針を決めた方が良いと考えています。--Louis XX会話 / 投稿記録2012年10月8日 (月) 14:57 (UTC)
    ゲスト記載には賛成ということで了解しました。では改めて、ラジオ・テレビを含めた放送番組全般においてゲストなどの詳細情報を書く必要性の有無とその具体的方針についての議論に移りたいと思います。--Facial expression会話/投稿記録 2012年10月8日 (月) 16:07 (UTC)
    コメント気持ちとしては「不要」寄りのスタンスでコメントいたします。「高田純次 毎日がパラダイス」でも、週替わりのゲストが逐一書き加えられており、徐々にデータベース化している印象を受けます。「ウイークエンドバラエティ 日高晤郎ショー」でも、過去に登場したゲストが記述されています。
    ラジオ番組に限らずテレビ番組でも同様ではないかと思いますが、ただ番組にゲスト出演したというだけで、それを逐一記述する必要性は薄いと考えています。ゲストは芸能人である場合が圧倒的に多く、その多くが「その番組だけに限定してゲスト出演している」わけでもないため、番組記事として見た場合、そこに特筆性を見出すことはできません。
    朝刊さくらい」や「話題のアンテナ 日本全国8時です」のように、毎週定期的に出演しほぼ固定されているゲストは「事実上のレギュラー出演者」とみなすこともできるため、リスト化した記述も差し支えないと考えますが、単発出演のゲストを逐一記述する必要はないと考えます。「ゲスト」節を削除するかしないかは、ここが大きな目安になろうかと思います。
    最後に、上記はテレビ番組にもあてはめることができると思いますので、特にラジオ番組に限っていないことを付け加えておきます。--HOPE会話2012年10月8日 (月) 14:59 (UTC)
    コメントまず、記載すべき内容について「プロジェクト:放送番組」内で定められていないのは、ゲストのみならず、放送日とサブタイトル、各回のエピソードなどをひっくるめたリスト化の記述についての是非です。それらについて私の意見をまとめます。
    1. 「ゲスト」について。
      例えばある人物がある番組にゲストとして出演した際、その人物の記事に出演情報が加筆されるため、その内容を裏付けるためにも、番組の記事の方でも明確に記載すべきと思っております。稀にゲストが来るものであれば「Wikipedia:過剰な内容の整理」に抵触せず、その加筆は推奨されるべきとも思います(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんの「適切な分量」に値する情報と判断したため)。ただし、番組によっては毎回異なったゲストが出演・担当が変わる番組(ANI-COM_RADIO_〜フジワラでいいカナ〜)もあり、結局は全ての放送回を記す事態に陥ってしまいかねない。その線引きが難しいといった印象です。HOPE氏の指摘の通り、単発のものならば全て削除してしまうのも一つの案かと思っております。
    2. 各回の「放送日」や「サブタイトル」について。
      先程のロケみつ〜ロケ×ロケ×ロケ〜や、ささら・まーりゃんの生徒会会長ラジオ for ToHeart2のように有用な情報ではなく、本当の意味でデータベース化していると思います。有用性が全く見当たらない・ファンサイトと何ら変わらないといった理由から私は不要と考えております。
    3. 「エピソード」について。
      各回の内容を記すといったものですが、独自研究的な内容が加筆され易くなっております。先の「ゲスト」のようにイレギュラーな事象を扱うのみならば構わないのですが、それを言い出したら毎回の内容が違うわけで、全てイレギュラー=全て書き記すといった曲解も生じかねないと思っております。私的には、番組に何か変更が生じた時はWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるに記されているように、「列挙するだけ」の文章ではなく「一連の流れを持った文書」の方向性を目指すべきではないかと思います。この手法は、放送が終了した番組には扱い易いかもしれませんが、現在も放送中の番組である場合、次から次へと情報の継ぎ足しをしていかなければなりません。それゆえに毎回文書を書き直して継ぎはぎすることが面倒になり、毎回の内容を区切って箇条書きを羅列する傾向があると考えております。
    また、これらに関するプロジェクトの方針を定めるべきと思っております。--Facial expression会話/投稿記録 2012年10月8日 (月) 16:07 (UTC)2回修正しました。--Facial expression会話/投稿記録 2012年10月8日 (月) 17:03 (UTC)
    コメント節の表題は「ゲスト」になっていますが、放送内容やエピソードについても一緒に記述すると議論が分散しがちになるため、それぞれのテーマごとに節分け(またはサブページ化)するなどして明確に区別したほうがよろしいのではないかと思います。ゲストを記述することと、放送内容やエピソードを記述することはまったく質が異なるものであり、ひとくくりにするのは困難です。リスト化する・しないの問題を論じるなら、それ以前に「記述すべきかどうか」も含まれるわけで、それらをここでひとくくりにまとめてしまうと節自体が膨大になってしまう事態も考えられます。
    それを前置きしたうえで、それぞれについて雑感を述べます。
    【ゲストについて】多くの場合、ゲスト出演者についてはウィキペディアが求めている出典が確認できず「放送でみた・聴いた」内容が執筆者の判断で加筆されている場合が多いです。放送でみた・聴いたというだけでは出典として認められないため、記述するべきではないことは既にウィキペディアの基本方針で明記されています。したがって、ゲストを記述する場合は公式サイトなどできちんと出典が確認できるゲストに限定すべきで、たとえ単発出演ではないにせよ、出典が確認できないゲストは記述すべきではありません。これはプロジェクトの方針以前の問題です。
    「内容を裏付けるためにも、番組の記事の方でも明確に記載すべき」という意見がありますが、内容を裏付けるだけならば出典を明記して当該人物の記事に「出演番組」を記述するだけで十分でしょう。番組記事として見た場合に、そのゲストが出演したことが特筆性に値するものなのかどうかは個人の見方により変わるため、「独自研究」を疑われます。アニメ関係のラジオ番組であれば声優のゲストが多くなるのは容易に想像でき、情報番組に出演するゲストとは趣が変わる可能性もありますが、プロジェクトの方針以前に出典が確認できないゲストの記述は慎むべきですし、特定の人物がゲスト出演したことが番組記事として特筆性に値しないならば、わざわざ番組記事で記述する必要性もないと考えます。
    【各回の放送日・サブタイトルについて】すべてのラジオ番組やテレビ番組がサブタイトルをつけているわけではないため、記述する・しないは個別に記事のノートで議論すべきと考えます。そこで議論の結果「記述しない」という結論に至ったならば、それに従えばいいだけのことです。放送日についても、記述していない番組が多数あるので、個別に記事のノートで議論すべきです。
    【エピソードについて】ゲストと同様に、出典が確認できない記述はすべきではありません。基本方針に明記されており、プロジェクトで指針を定める以前の問題です。
    放送日やエピソードについてさらに議論を深めたい場合は、別途節分け(またはサブページ化)することをすすめます。ゲストに関する議論は、この節で引き続き行いましょう。--HOPE会話2012年10月9日 (火) 01:52 (UTC)
    放送日やエピソードの件は別件ということで了解しました。
    確かに私の「裏付け」という記事間リンクは何の意味も持ちませんね。少し主観が入ってしまって申し訳ない。そもそも放送記事のゲストに関する加筆はその者が番組を見た・聴いたことがあるために行われ、多くの記事では出典の付与無き状況で各回のゲスト情報が全くの事実であるかのように羅列され、それが暗黙の了解になっていると私も考えております(現にTemplate:Cite webなど他の出典テンプレートと比べてTemplate:Cite episodeの使用はあまり見られないことからもその一端がうかがえると思われます)。#テレビ番組のコーナー・企画における「出典」「検証可能性」についての案件にも関連する事項なので、その点については基本方針を兼ねた内容でプロジェクトページにて記載すべきと思っています。
    ゲストが毎回コロコロ変わる番組については、番組公式にてゲスト一覧などのウェブページが設置されている場合には、優先的に直接リンクさせるのが望ましいと思っております。そういったまとまった外部資料が無い場合は、出典付きで全て網羅する、もしくはあまりにも膨大になるようであれば、各記事のノートにてゲストは記載しないなどの旨の合意形成を行い、{{告知}}テンプレートを記事に張り付けるなどを行えば、今後もめることは起きないでしょうし、それで十分と思っております。
    なお、当方は個人的事情で実生活の方で忙しくなり、もともと10月中旬からのノートページでの会話・利用者への干渉を中断する予定で、実際この返答にもすぐに対応できず、この議論への参加がまともに出来なくなりました。元々すぐに方向性が定まる話題とは思っておらず、2012年4月から滞っておりました当議論の活性化のみしか私には出来ないと考えた上での今回の提案だったのですが、これからという中途半端な状態で、勝手極まりないのは重々承知しております。私は少なくともゲスト記載に関する方針については何かしらの形(出典の付与を推奨する・もし定められるならばゲスト記載の具体的な許容範囲等)で決めておくべきと考えておりますが、もし同意される方が居られるようでしたら、この節で議論の続きをお願いいたします。申し訳ございません。--Facial expression会話/投稿記録 2012年10月9日 (火) 16:26 (UTC)

    各地域の夕方ローカルニューステンプレート廃止について[編集]

    Category:日本のテレビ番組関連テンプレートにおいて、多くのローカルニューステンプレートが作成されています。現時点では、各地域ごとのテンプレートが30個作成されています。中には、Template:長野県内テレビ局平日午後の番組といったプロジェクトでの「裏番組」ルールに違反する可能性があるものまであります。これらは、過去に削除の審議にもなっておりますが(Wikipedia:削除依頼/ローカルニュースのテンプレートを参照)、存続という結果になり多くが今も残されています。また、これらのテンプレートの多くが裏番組の記述や存在したか不明な番組の記述を助長させている可能性もあります(Template:大阪府内テレビ局の夕方ニュース番組のように過去の番組名が多数羅列してあるものなど、非常に見づらいものもあります)。

    ここで、各地域のローカルニュースのテンプレートを廃止する提案を起こしたいと思います。なお、Template:在京局夕方ニュースのように現在の番組名のみ記載してあるものなど有用性があるものは存続すべきと考えております。皆様のご意見をお願いします。--Hirorinmasa会話2012年4月22日 (日) 10:29 (UTC)

    コメント 遅ればせながら、残すべきものに何があるかは議論するとして、原則的に削除で良いのではないでしょうか。該当番組の裏番組の/への影響なりがあるなら百科事典としてちゃんと解説すべきことですが、そのような内容は少なく、現在は単に載せているだけの意味しかないと思います。--Mujaki会話2012年5月8日 (火) 15:08 (UTC)
    では、ローカルルールの策定を行うと同時に、削除依頼を行うか討議を行いたいと思います(討議については、次項を参照下さい)。
    いわゆる夕方のニュースの時間帯など『同一放送地域内で、同一の時間帯に放送されるテンプレートは作成しない』点です。個別番組の関連性がほとんどなく、裏番組の羅列をしないという「放送番組」でのプロジェクト合意事項に反するだけでなく、記事の発展性には懐疑的と言わざるを得ません。--Hirorinmasa会話2012年5月30日 (水) 15:32 (UTC)

    削除すべき項目の討議[編集]

    それでは、上記のMujakiさんのご意見を参考に、アクションを起こしたいと思います。前述に記載した「長野県内テレビ局平日午後の番組」は、「裏番組への影響」に関する解説がなく、個別番組の関連性もほとんどありません。よって、百科事典的項目でなく、裏番組の単なる記載をしないというプロジェクトの合意事項に反するため、削除依頼すべきであると判断します。

    第一期目として、東北・中部地方のテンプレートを以下に記載します。また、主にこれらは、○○県のマスメディアというカテゴリにも分類されており、前述の理由に該当します。

    Template:青森県内テレビ局の夕方ニュース番組Template:秋田県内テレビ局夕方のローカルニュース番組Template:岩手県内夕方ローカルニュースTemplate:山形県内テレビ局の夕方ローカルニュースTemplate:宮城県内夕方ローカルニュースTemplate:福島県内テレビ局夕方のローカルニュース番組Template:新潟県内テレビ局夕方ローカルニュース・情報番組Template:長野県内テレビ局平日午後の番組Template:長野県内テレビ局の夕方ニュース番組Template:富山県内夕方ニュース番組Template:石川県内テレビ局の夕方ニュース番組Template:静岡県内テレビ局の夕方ローカルニュース番組Template:愛知県内テレビ局の夕方ニュース番組(「在名局夕方ニュース」テンプレートと重複)

    特段反対意見がない場合、合意があるものと判断し、上記の理由から削除依頼を提起する予定でいます。2週間の猶予を待って、審議の依頼を行います。--Hirorinmasa会話2012年5月30日 (水) 15:32 (UTC)

    • このテンプレートって、放送局の過去のニュース番組を載せたのではないでしょうか?私は存続したほうがいいと思いますし、過去のニュース記事を見つけだしやすいかなと思います。削除となれば、「いらないものが多すぎる」とみなされそうです。--121.119.122.49 2012年5月31日 (木) 13:26 (UTC)
    • 反対です。地域ごとのニュースを扱ってますから。--以上の署名のないコメントは、111.233.166.36会話)さんが 2012年6月2日 (土) 15:48 (UTC) に投稿したものです(Mujaki会話)による付記)。
    • 賛成 キー局の夕方のネットワークニュースをローカル差し替えしているだけに過ぎず、その時間帯にローカルで番組名を独自に付したとしても、その時間帯の差し替え自体に特筆性はないので、キー局の分以外のテンプレートは削除で良いと考えます。--Don-hide会話2012年6月5日 (火) 13:44 (UTC)
    • 賛成 「各地域の夕方ローカルニューステンプレート廃止について」で書いたとおり原則廃止で問題ないと思います。「扱う必要がない」ということで削除の打診となっていますので、もう少し具体的・客観的に「必要」な理由がないと水掛け論になってしまうかと。例えば「不用」については、以前の削除提案にあるように、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかでは「情報を無差別に収集する場ではありません」となっています。もちろんその項目(番組)を解説するにあたって必要な情報であれば何ら問題ないのですが、テンプレートの裏番組・過去番組の情報は、単に載せているだけで、項目の解説に使われているとはいえないの状況なので必要性は乏しい。また、「該当番組の裏番組」や「該当放送局の過去の番組」の情報ならあっても良いとしても、「他局の過去の番組」や「時間帯が異なる番組」の情報が必要とは思えない。また、現在基準で書かれているテンプレートなので、「過去の番組の裏番組」は結局調べないとわからないです。加えて、「(地方)内テレビ局の夕方ニュース」「(地方)内テレビ局平日午後の番組」などの区切り方もウィキペディア独自のものですから、この点も問題かと思います。--Mujaki会話2012年6月7日 (木) 15:49 (UTC)
      • コメント 皆様ご意見ありがとうございます。上記のMujakiさんの意見で、過去の番組の情報は羅列だけであり、必要性が乏しいと思います。今後反対の意見が特段なければ、削除すべきという合意形成で判断したいのですが、如何でしょうか。--Hirorinmasa会話2012年6月9日 (土) 23:24 (UTC)

    テレビ番組のコーナー・企画における「出典」「検証可能性」について[編集]

    ウィキペディアは百科事典である以上「出典を明記する」「検証可能性のない事は載せない」というルールがあるのは周知の事実ですが、テレビ番組の内容、特に番組内で行われるコーナーや企画に関しては出典を見つけることや検証可能性を立てるのが非常に難しいのが現状です。

    現在は放送された内容を書き記すことについて、些末なレベルで無ければ出典なしで表記している人が多い(自分もその一人)ですが、その一方でWP:CS・WP:V違反として1人の編集者により一度に大量の削除が行われることも多くあります。また、それに伴い各所で衝突が起きています。

    これに関し、「記事の内容を充実させるため検証可能性が難しいコーナー説明などの記述を出典なしで表記する」と「Wikiの方針にのっとり出典・検証可能性の無いコーナー説明といった記述は削除する」のどちらが今後良いのかを皆さんにお聞きしたいと思います。

    特に深夜番組やクイズ番組などソフト化が難しい番組については検証可能性が無い場合一気に記事が削られることもあります(実際にちゃんとした記述を書いたのに差し戻された経験あり)。この場合、薄い記事にすべきか濃い記事にすべきかの判断に苦慮することも多々あります。

    「これを機に正式な方針を決定する」というレベルではありませんが、編集者の皆さんがどういったお考えを持っているか率直に聞かせていただけたらと立ち上げた次第です。--Bluesuikun会話2012年4月28日 (土) 10:59 (UTC)

    コメント 公式HPでの記述や新聞・TV雑誌等での言及などといった出典を探し、これを付記することを怠りさえしなければいいだけでは? そもそも検証可能性においては「テレビで見たは出典とならない」と明記されているはずですが。番組内容を見たまんままとめたければWikipedia以外でやれば何の問題も起こりはしません。2ちゃんねる、mixi、Twitter、まとめWikiなどいくらでも自由に書くことが出来る場があるのですから。--彩華1226会話2012年5月26日 (土) 09:08 (UTC)

    • コメント 例えばNHKアーカイブス (施設)で公開されている番組のうち、全国のNHKへ出向けば視聴できるものについては図書館の蔵書のようなものですから、検証可能性を満たすと考えます。NHKオンデマンドについてはログインが必要であり会員制ではありますが、その資格に制限は無いので、雑草取りの運用上は「まぁ黙認かな」といったところです。(検証可能性に小煩いと自負(笑)している当方ですが、大部分が「見たまま情報」をもとに記述されているような体裁ではなく記事中にごく例外としてそういう出典が挙げられている程度なら黙認していますが…)--Si-take.会話2012年9月19日 (水) 00:23 (UTC)

    報道番組/情報番組の記事における「タイムテーブル」について[編集]

    報道番組/情報番組の記事では、必ずといっていいほど「タイムテーブル」の節があります。しかし、生放送であるこれらの番組では放送時間は流動的なことが多く、またコーナーが放送される時間帯が定まっているのであれば「コーナー」の節に書けばいいことです。また、リニューアル毎に「タイムテーブル」が書き加えられる、トリビア情報がいちいち書き加えられるなど、内容過剰・独自研究の温床となっているのが現状であると指摘します。Template:超長時間番組においては「番組内容のタイムテーブル(時刻表)方式での記述は避けてください」とあります。当プロジェクトにおいてもこの注意書きをテンプレートに書き加えるべきと提案します。--彩華1226会話2012年6月1日 (金) 10:42 (UTC)

    賛成 お説尤もだと思います。--Mujaki会話2012年6月7日 (木) 16:48 (UTC)

    改めて報道番組/情報番組の記事における「タイムテーブル」について、本テンプレートの「各見出しについて#コーナー紹介」に以下の文を追記するよう提案を致します。

    • 生放送の番組でコーナーが放送される時間が定まっているのであれば、記述してもよいでしょう。ただし、番組内容のタイムテーブル(時刻表)方式での記述は避けてください。

    提案理由は、既に述べてあるとおりです。ご意見をよろしくお願いします。--彩華1226会話2012年6月19日 (火) 12:14 (UTC)

    コメント 方向性としてはよろしいのではないかと思います。ただ、第1部・第2部などにパート分けされている番組については、そのようなパート分けがなされていることを、タイムテーブルから分離して、本文中(場合によっては前後番組テンプレート)に記さざるを得ないように思います。--Don-hide会話2012年6月20日 (水) 12:32 (UTC)
    コメントパート分けされていることが公式HP・番組表・視聴率集計の区分などで明確にされているのであれば、番組概要にあたると思いますので、本文中で述べれば良いと思います。--彩華1226会話2012年6月27日 (水) 14:57 (UTC)
    コメント ちなみに、報道 / 情報番組ではない収録(擬似生?)番組の記事で、タイムテーブルを使用しているもの(例:クイズダービー#番組の構成)がありましたが、これは論外だと思いますがいかがでしょうか?--Don-hide会話2012年6月20日 (水) 12:32 (UTC)
    今回の提案とは別箇の事例だと考えますが、当該セクションには独自研究テンプレートが掲示されており、テンプレートに基づき整理・除去されるべきと考えます。--彩華1226会話2012年6月27日 (水) 14:57 (UTC)

    否定意見もなく、議論の停止から2週間以上が経過していることから合意が得られたものと見なし、上記提案の通り、追記します。--彩華1226会話2012年7月15日 (日) 05:43 (UTC)

    いわゆる「ネットワーク協定」なるものについて[編集]

    お世話になります。どこで質問しようかと思ったのですが、便宜上ここで質問させて頂きます。

    様々な放送番組記事を拝見・編集しておりますと、「○○協定に基づき放送しなければならない(放送できない)」等々の記述が散見されますが、正直申しましてこういった「ネットワーク協定」の存在自体が都市伝説か何かの類ではないかという印象をぬぐい去れません。具体的には、スーパーベースボール (テレビ朝日系列)の記事の『概要』節に「なお、系列局ではゴールデンタイムにローカル中継を行う場合、本来放映される全国ネットの番組を移動させる必要があるため、ANNの協定によりテレビ朝日の許可を受けなければならない」という記述が永年にわたり残されているのですが、これの出典らしきものをとんと見たことがありません(この記事はあまりに過剰なかつ些末な書き込みが続いていたため、以前私が大規模編集を行って多少スリム化させたのですが、そのときはあまり気にしなかったのですが…)。

    この手の「ネットワーク協定」について記事になっているのはJNN排他協定だけのようですが、これとて出典と呼べそうなものは1992年刊行の『放送ハンドブック:文化をになう民放の業務知識』ぐらいのもので、20年たった現在もこのような協定が金科玉条のごとく存在し続けているのかすら検証できません。

    もし仮にこれらの「ネットワーク協定」の存在並びに内容について検証が出来ないのであれば、Wikipedia:検証可能性に照らしてこれらの記述は「Wikipediaには行われるべきではない」と言うことになり、多数の記事で記述の見直しが必要になってこようかと思います。

    というわけで、いわゆる「ネットワーク協定」というものが現在でも存在し続けているものなのか、それらはどこかで検証可能なものなのか皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。--Bsx会話2012年8月28日 (火) 14:46 (UTC)

    コメントラジオのプロ野球中継においては、「他系列のキー局が独占放送権を保有していること」を理由に放送できないといった制限が一部あるとの記載がHBCファイターズナイターなどでみられます。これも議論の俎上に上がっている「ネットワーク協定」の一種とみられますが、このような記述にも第三者が検証可能な出典が極めて少ないのが現状です。他局記事との兼ね合いでリンクさせている例も一部ありますが、それらをたどっていっても、出典にたどり着ける例はあまりみられません。放送局のHPに「放送できない」といった記述をしていても、なぜ放送できないかの理由を明確に示しているところはほとんどありません。
    検証可能性の観点からみれば、これらの記述も見直しが加えられるべき事柄であり、テレビの例も含めればかなり大がかりな見直しになるでしょう。--HOPE会話2012年9月16日 (日) 05:26 (UTC)

    プロジェクト:フィクションの正式発足を受けて[編集]

    この度、プロジェクト:フィクションが正式発足となったことを受け、当プロジェクト文書に下記内容を追加したく思います。

    フィクション全般の事柄について


    放送ドラマ作品を含むフィクション全般に関する事柄はプロジェクト:フィクションを参照してください。当該内容に関する提案・検討事項は同プロジェクトのノートページをご利用ください。

    いかがでしょうか。--ディー・エム会話2012年9月15日 (土) 14:34 (UTC)

    報告プロジェクト文書に反映しました。--ディー・エム会話2012年9月26日 (水) 14:02 (UTC)

    「ネット局と放送時間」や「スタッフ」にまで出典が要るのか[編集]

    Janpaulさんという方がノート:濱キスに書かれた事を見て下さい。スタッフに関してはまだ分からないでもないですが、ネット局に関してまで出典の提示を求めるなんて見た事ありません。そんなものは各自で調べればわかりますし、何より今まで出典を求められた所を見た事がありません。スタッフに関してもあまり出典は求められていないと思います。どう思いますか?それでも必要ですか?--Sun250ba会話2012年10月13日 (土) 15:01 (UTC)

    コメント原則から言えば出典は必要です。どの放送局で放送されていたかについては新聞縮刷版の番組表も出典になる可能性がありますし、そのほか出典となりうる資料はいろいろあるでしょう。そもそも「朝日放送(ABC)を除くテレビ朝日系列フルネット局にて放送された。」と言われて何も資料を見ずに放送された放送局のすべてが言える人などそう多くありません。「自分が知ってるんだから他の人も当然知ってるはずだ」という思い込みで言動されないことをお願いします。--VZP10224会話2012年10月13日 (土) 15:15 (UTC)
    原則で言えば何に関しても必要だと思います。しかし、それならばなぜ今までネット局一覧に関して出典が無くても認められているのでしょうか。出典がないと記事の内容として成立しないのであれば、ほとんどの記事に出典が掲載されているはずです。「朝日放送(ABC)を除くテレビ朝日系列フルネット局にて放送された。」に関しては、局を一覧にするかWikipediaのテレビ朝日系列などを調べればわかります。出典を提示することももちろん大事ですが、自分で調べることも必要なのでは?--Sun250ba会話2012年10月13日 (土) 15:35 (UTC)
    コメントすみません、ちょっと話の前提が分からない部分があるのですが、「各自で調べればわかります」というのは、誰でも簡単に調べられるようなあてが具体的にあるのでしょうか?--ディー・エム会話2012年10月13日 (土) 15:21 (UTC)
    お住まいの地域の新聞や雑誌、さらにはネットで見られる当該放送局・各種雑誌のネット版番組表などでネット局に関してはわかるでしょう。スタッフは番組によりますが一部だけHPに載っています。まったく分からない場合もありますが。--Sun250ba会話2012年10月13日 (土) 15:35 (UTC)
    コメント「お住まいの地域」が日本国外だったらどうしましょう・・・というのは極端にしても、Sun250baさんの言われる方法では自分で直接放送が確認できる地域、少なくとも新聞のテレビ欄が確認できる地域でないとわからないですよね。あとネット局に出典がつけてこられなかったのは、この分野の編集者が執筆の際に出典を無視するとまでは言わずとも軽視する傾向が少なからずあったこと(例:Wikipedia:削除依頼/ステーションブレイクレス編成)、他の執筆者もあまり積極的に出典付記を啓発してこなかったということもあるのかもしれません。--VZP10224会話2012年10月13日 (土) 16:35 (UTC)
    出典としては使えないかもしれないと思ったので言いませんでしたが、実はこんなサイトがあります。テレビ番組表の記録--Sun250ba会話2012年10月13日 (土) 17:39 (UTC)
    コメント説明ありがとうございます。Sun250baさんが想定されている情報源の事情はおよそ理解いたしました。
    • ネット局に関しては、その分野の事情として「この分野でこの情報の出典といえばほぼ必ずこれ」といえる定番の出典があるわけでなく複数の可能性があるということなので、どの出典を用いて記事を書いたかを読者に示す必要があるでしょう。
      でないと、もしも読者の手元にある書籍とウィキペディアの記載内容が異なっていた場合に、それが出典の違いによる表記揺れの問題なのか、出典の情報と異なる誤記なのか判断がつかず、即座に訂正の編集ができません。
    • スタッフ番組についてはさらに、「全くわからない場合もあります」ということなので、これも出典を示す必要があると思います。
    • もし仮に、作品それ自身(一次資料)に基づいて書かれた内容について「世間一般の常識として、この情報が一次資料に基づいていることはあえて何も説明しなくても(この分野の専門家でなくとも)一目瞭然」といえるような場合、『Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料』の「専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説」を出典記載そのものに援用して、「当該一次資料の出典提示は省略する」という解釈はありうるかもあるかもしれません。しかしそのような場合でも、もしもその合意が成立せず他の編集者から出典提示を求められば『Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側に』の原則に従って出典を提示する必要はあるでしょう。
    • 分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない記事」に該当する場合は一次資料に基づいて加筆して構わないこととされており、「当該記述がもっぱら一次資料を情報源として書かれている」ということが読者に容易に伝わる記事構成であればそれ以上の出典提示は要求されないでしょう。
    可能性を整理するとそんな感じでしょうか。--ディー・エム会話2012年10月14日 (日) 02:01 (UTC)
     ネット局に関しては、私は居住地域の雑誌で前もって判明した場合でも、ネット版番組表などで日本全国の人がネットで確認できるようになる1週間くらい前までは記載しないようになるべくしています。出典による表記揺れについては、間違いがないようにするのが基本ですからそのような事はまれなケースです。でもそのような可能性も考慮して複数の資料で見比べています。私は、出典を出すよう求められたら出すという事で良いと思います。--Sun250ba会話2012年10月14日 (日) 06:51 (UTC)
    コメント みなさん、こんにちは。引き合いに出された私が応答するまでの間に議論が進んでしまいましたが、原則論としてはVZP10224さんが既におっしゃっていることと概ね同意見です。
    そのうえで個別の事情に触れておきます。『濱キス』の記事で「ネット局と放送時間」の節をノートに転記しましたが、同様に出典のなかった「放送リスト」は転記しないまま残しています。テレビ朝日による公式サイトに「放送内容バックナンバー」のページがあり、これと照合すれば比較的容易に検証できると考えたからです。出典がないからと無分別に転記していたわけではないこと、自分なりに多少は調べたうえで転記の対象を決めていたことをご理解ください。
    なお、他の記事における出典不明の「放送リスト」的なものを、同様にノートに転記しています。ノート:関ジャニの男前を目指せ!ノート:関西ジャニーズJr.もぎたて関ジュースノート:Hey! Say! 7 Ultra Powerです。ついでで恐縮ながら、これらの転記の妥当性も検討していただけないでしょうか。ノート:関ジャニの男前を目指せ!では、ラジオ番組の録音そのものを一次資料として出典とできるかが議論となり、転記に対して「荒らし」との指摘もありましたのでコメント依頼を出しております。--Janpaul会話2012年10月14日 (日) 07:42 (UTC)
    Janpaulさんの対処と主張が正論だと思います。ちなみに、「ノート:関ジャニの男前を目指せ!」でEmihibariさんがWikipedia:井戸端/subj/テレビ・ラジオ番組を出典とすることは可能かの議論以降に結論は出ているのか、とのご質問をされていますが、それについては2012年4月の井戸端の議論(これは長いので斜め読みして頂いたほうが)を経てガイドライン「Wikipedia:信頼できる情報源#概要」節に反映済み(ノート参照)ですので、今後同様のご質問等があればご紹介頂ければと思います。--ディー・エム会話2012年10月14日 (日) 08:55 (UTC)
    上記ジャニーズ3番組の記事の転記が妥当かと言われれば、原則から言えば妥当です。しかし、コツコツ積み上げてきた記事内容を、出典がないからといって突然大量に除去されたら相当頭に来るものなんです。荒らし呼ばわりした相手の方も頭に来たのでしょう。だからといって放言を吐いて良い事にはなりませんが。本当の気持ちを申し上げますと、濱キスで転記されているのを見た時、私が執筆した内容が一部であっても少しカチンと来たのです。そういう気持ちもご理解下さい。--Sun250ba会話2012年10月14日 (日) 11:35 (UTC)
    コメント こんにちは。お返事が少し遅くなってしまい、すみません。
    ディー・エムさんへ。井戸端などにおける議論の進展につき、ご案内くださりありがとうございます。ひと通り目を通しました。ノート:関ジャニの男前を目指せ!での議論が今後も続くのかどうか分かりませんが、必要に応じてお伝えしていこうと考えております。
    Sun250baさんへ。少しカチンと来た、といったお気持ちを理解すること自体は可能ですが、出典の提示をお願いする場合にはどんなことに気をつければよいのか、今後の指針が見えてこない状況です。より具体的に教えていただければと思います。ただ、これ以上は当プロジェクトのノートの趣旨から外れた議論になると思うので、井戸端などに場を移すことを合わせて提案いたします。--Janpaul会話2012年10月17日 (水) 15:39 (UTC)
    外れた議論になるとお考えでしたら、井戸端でも構いません。私自身の考えですが、このような時はいきなり除去するのではなく、その執筆者の会話ページか当該番組記事のノートで議論をしたほうが望ましいと考えています。少なくとも、突然の除去はWikipediaを頼りにしている閲覧者にとっては不利益になるのではないでしょうか。--Sun250ba会話2012年10月18日 (木) 08:01 (UTC)----

    報告 キス濱ラーニングにおいて「ネット局と放送時間」の節を出典付きで復帰しました。また、スタッフ節でも、スタッフの中身は不明でも製作がテレビ朝日というのは明らかなので復帰しています。--Sun250ba会話2012年10月14日 (日) 08:04 (UTC)

    あとは、出典を具体的に記載してください(「Wikipedia:出典を明記する#記載するべき情報」・「同#ウェブサイトを出典とする場合」を参照してください)。出典記載を訂正頂ければ「ネット局と放送時間」節の復帰自体は問題ないと思います。スタッフの中身は不明とのことですが、出典が見つからない番組スタッフ情報というのは出典不備以前に特筆すべき情報では無いのかもしれません。--ディー・エム会話2012年10月14日 (日) 08:55 (UTC)
    出典掲載の仕方は後でよく調べるというか考えるとします。スタッフ情報は特筆すべき情報かもしれないとのことですが、ではこれから出典が見つからない番組の記事におけるスタッフ節は廃止という流れになるのでしょうか。現在、番組記事では大体スタッフ節があると思います。たとえここで廃止という事になっても、他の利用者が加筆するのではないでしょうか。--Sun250ba会話2012年10月14日 (日) 09:57 (UTC)
    コメントなにも廃止まですることはないと思います。大河ドラマのように番組関連書籍が出ることもあり、そうしたものからある程度役割を持ったスタッフが記載されれば別に記載を止めることもありません。ただし、番組本編中に出たテロップでしか確認できないようなスタッフだと、特筆性なしと判断される可能性がありますね。
    ほかの編集者が加筆することについては、その都度ほかの編集者に告知するしかないと思います。おそらくそれはものすごく気が遠くなるような作業で、繰り返しても繰り返しても同じ注意をし続けなければならない。で、その繰り返しに疲れ果ててだれも何も言わなくなってしまったというのが現状ではないかと考えます。--VZP10224会話2012年10月14日 (日) 11:59 (UTC)

    報告キス濱ラーニングにおけるネット局の出典記載を修正しました。--Sun250ba会話2012年10月15日 (月) 07:54 (UTC)

    コメント 出典の提示に関しては、「本文中に注釈を入れる方法」(WP:INCITE)が推奨されています。できればこの方法を採ってくださるようお願いいたします。それ以上の具体的なお話は、ノート:キス濱ラーニングにて後ほど。--Janpaul会話2012年10月17日 (水) 15:39 (UTC)
    了解しました。--Sun250ba会話2012年10月18日 (木) 07:48 (UTC)

    『今夜も生でさだまさし』分割議論[編集]

    現在、『今夜も生でさだまさし』の各年の概要に関しての分割議論を行っています。

    しかしながら、この分割方法について意見が割れている上、Wikipedia:コメント依頼に提出しても、別の方がお一人だけ意見を寄せている状態です。

    そこで、コメント依頼に加え、意見を頂戴、議論を進展したくこちらにも呼びかけを行うことにしました。こちらでご意見をお待ちしています。--Nobook会話2012年11月18日 (日) 13:12 (UTC)

    報告 上記分割議論はとりあえず分割が完了し、一度終結しています。--Don-hide会話2012年12月9日 (日) 06:18 (UTC)

    「継続中の作品」テンプレートへのリンク削除について[編集]

    こんにちは。このプロジェクトから、現在すでに廃止されているTemplate:継続中の作品を削除させていただきました。詳しくは要約欄にあるリンク先の議論の通りなのですが、間もなく現在記事に貼られているテンプレートも全てbot作業ではがされる予定です。これにより今後、継続中の番組などには[[Category:継続中の作品]]を貼り、終了したらそれを除去する、というような形になってゆくため、説明をそのように変更しましたのでよろしくお願いいたします。以上、ご案内まで。--Garakmiu会話2012年12月19日 (水) 10:26 (UTC)

    Template:放送前の番組の変更に関して[編集]

    Template:放送前の番組の現在表示される文章に、廃止されたガイドラインへのリンクが含まれるため、これの変更をTemplate‐ノート:放送前の番組で提案しています。よろしくお願いします。--Garakmiu会話2012年12月22日 (土) 23:19 (UTC)