サムドゥプツェ区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国 チベット自治区 桑珠孜区
タシルンポ寺
タシルンポ寺
チベット自治区の中の桑珠孜区
チベット自治区の中の桑珠孜区
簡体字 桑珠孜
繁体字 桑珠孜
チベット語 བསམ་འགྲུབ་རྩེ་
ワイリー方式 bsam 'grub rtse
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
自治区 チベット
地級市 シガツェ市
行政級別 市轄区
面積
総面積 3,700 km²
人口
総人口(2003) 9 万人
経済
電話番号 0892
郵便番号 857000
ナンバープレート 蔵D
行政区画代碼 542627
公式ウェブサイト http://www.xzrkz.gov.cn/

サムドゥプツェ区(サムドゥプツェく、チベット語: བསམ་འགྲུབ་རྩེ་bsam 'grub rtse, 桑珠孜=そうじゅし-く)は中華人民共和国チベット自治区シガツェ市市轄区ツァン地方の宗教、政治、経済、文化の中心。ゲンドゥン・ギャツォ(ダライ・ラマ2世)の出身地であり、チベット仏教第二の指導者パンチェン・ラマが代々住まい、中国政府により国家歴史文化名城に指定された。

地理[編集]

桑珠孜区はチベット南部、ヒマラヤ山脈北麓、ヤルンツァンポ川とニャンチュ川(楚河)の合流地点に位置する。海抜3840mの中国最高の都市。年平均気温は6℃、降水量は420mm。人口はチベット族が多数で、農業は主にハダカムギコムギの栽培とヤクの放牧等、手工業が比較的発達している。 ギャンツェと隣接している。

歴史[編集]

8世紀インドの高僧パドマサンババがこの地を通った時、山河が素晴らしかったのでここに留まり修行をして、ここがラサに次ぐ都市となると予言したという。1349年パクモドゥパの大司徒チャンチュプ・ギェルツェンがここに都市を建設し、その名を「至高の如意成就荘園」を意味する「シーガ・サムトゥン・ドゥッペー・ツェモ (gzhis ka bsam don 'grub pa'i rtse mo)」とした。現行の正式呼称「シガツェ (gshis ka rtse)」はその略称である。1563年には、ツァントェ王 (gtsang stod rgyal po)を自称するニャクパ(シンシャクパ)政権の拠点となり、大きく発展した。1642年、ゲルク派信者のグシ・ハンによって陥落した際、壮麗な王宮は破壊されたが、以後もタシルンポ寺の門前町として繁栄した。現在はチベット(西蔵)自治区シガツェ市の地方行政機構の所在地である。

(沿革)

サムドゥプツェ区

行政区画[編集]

2街道、10郷を管轄:

  • 街道:城南街道、城北街道
  • :曲布雄郷、曲美郷、聶日雄郷、甲措雄郷、納爾郷、東嘎郷、辺雄郷、江当郷、年木郷、聯郷

文化と観光[編集]

サムドゥプツェ区は歴代パンチェン・ラマの住まう場所である。パンチェン・ラマはゲルク派でダライ・ラマに次ぐ第二の高僧である。パンチェン・ラマが座主を務めるタシルンポ寺は街の南、山に沿って建てられている。それは広大な宗教と政治の機能を具えたシガツェ市の中心にしてゲルク派の四大僧院の一つである。街の東南にあるシャル寺は美しい壁画が数多く残る、ラマ教ゲルク派の起源の地で、11世紀に建設された。ナルタン寺、俄爾寺、安貢寺などの古い寺や住居が今もなお使われている。

交通[編集]

シガツェ駅

航空[編集]

鉄道[編集]

道路[編集]

脚注[編集]

関連項目[編集]