コンテンツにスキップ

鹿島 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ケイ20003 (会話 | 投稿記録) による 2012年1月3日 (火) 15:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (非推奨要素の表記変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
起工 1904年2月29日
進水 1905年3月22日
竣工 1906年5月23日
除籍 1923年9月20日
その後 1924年11月解体
性能諸元
排水量 16,400トン (常備)
全長 143.3m
23.8m
吃水 8.1m (平均)
機関 缶20基,蒸気レシプロ機関2基,2軸
最大速 18.5ノット (34.26km/h)
航続距離 10ノットで10,000浬
兵員 864名
兵装 30.5cm45口径連装砲2基
25.4cm45口径単装砲4基
15.2cm45口径単装砲12基
7.6cm40口径単装砲16基
47mm単装砲3基
45cm水中魚雷発射管5門

鹿島 (かしま)は大日本帝国海軍戦艦香取型戦艦の2番艦であり、艦名は茨城県鹿島神宮に由来している。基本的な仕様はほぼ同じであるが、香取とは煙突の配置を始めとして細部は異なる。

概要

英国アームストロング社エルジック工場で建造され、アームストロング式(安式)の砲を備えた。なお、香取はヴィッカーズ式(毘式)であった。

第三期海軍拡張計画の一艦として計画され、当初は香取の三年遅れで建造される予定であったがロシアとの関係悪化により計画が繰り上げられ、同時に建造されることになった。

完成は日露戦争後となったが、到着当時、戦争による損耗(「八島」と「初瀬」の触雷沈没)と事故(「三笠」の火薬庫爆発)により日本には使える戦艦が3隻しかなく、新鋭戦艦2隻の到着は日本海軍の戦力を大幅に増加させることとなった。

第一次世界大戦後、ワシントン海軍軍縮条約締結により解体された。

艦歴

艦長

回航委員長
艦長
  • 伊地知季珍 大佐:1906年5月23日 - 11月22日
  • 加藤定吉 大佐:1907年11月15日 - 1908年4月2日
  • 土屋光金 大佐:1908年12月10日 - 1910年3月9日
  • 岡田啓介 大佐:1912年12月1日 - 1913年12月1日
  • 下村延太郎 大佐:1915年3月17日 - 1916年12月1日
  • 大谷幸四郎 大佐:1918年11月10日 - 1919年11月20日

関連項目