藤岡信勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Takabeg (会話 | 投稿記録) による 2015年11月4日 (水) 13:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:日本の反共主義者をトル。記事における言及無し。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ふじおか のぶかつ

藤岡 信勝
生誕 (1943-10-21) 1943年10月21日(80歳)
日本の旗 日本 北海道
出身校 北海道大学
職業 教育学者
親戚 舩山謙次舩山しん舩山信一
テンプレートを表示

藤岡 信勝(ふじおか のぶかつ、1943年10月21日 - )は、日本教育学者。専門は社会科教育学。新しい歴史教科書をつくる会理事(前会長)、自由主義史観研究会代表。拓殖大学客員教授。元東京大学教授。元日本共産党員。

経歴

略歴

共産党系学者としての活動

保守系言論人」として有名になったが、左翼時代のほうがはるかに長い。小学校6年のときに姉からもらった『世界大百科事典』(平凡社)をノートに写して勉強していたが「その百科事典の近現代史関係項目を執筆していたのは、遠山茂樹という歴史学者をリーダー格とする『講座派』といわれる共産党系グループの学者たちだったんです」「中学二年の時に姉が『お前はそういうことに関心があるようだから』と引き合わせてくれた高校の日本史の先生がやはり共産党の方で、その先生に大きな影響を受けました」と、左翼になったきっかけを語っている[1]

1962年、当時ソビエト教育学の拠点[2]だった北海道大学教育学部に入学すると、共産党傘下の民青系に属し「労働問題研究会」でソ連共産党中央委員会編の『ソ連邦共産党史』を読んだりしたという[3]。2年生だった1963年に共産党に入党した。新しい歴史教科書をつくる会の内紛の際に内部で出回り西尾幹二がネット上で公表した略歴メモによると、3年生だった1964年に民青系全学連の北海道組織である北海道学生自治会連合会(道学連)の「在札幌編集者会議」や「道学新支部再建準備会」に出席したとされる[要出典]

妻は、北海道教育大学時代の学長で共産党員の教育学者舩山謙次の娘。舩山の妻、舩山しん新日本婦人の会札幌協議会代表を務めるなど共産党系の運動で活躍した。舩山謙次の兄、舩山信一は戦前の唯物論研究会の会員で、治安維持法違反で検挙されたことがある。マルクスヘーゲルフォイエルバッハの研究者として知られる著名な共産党系の学者だった[要出典]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
舩山信一
 
舩山謙次
 
 
 
舩山しん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤岡信勝
 
 
 
 
 
 
 

憲法教育基本法の理念を実現・発展させる」を掲げる教育科学研究会の常任委員や授業づくり部会代表を務めたほか、「過去においてあやまった歴史教育が軍国主義ファッシズムの最大の支柱の一とされていた事実を痛切に反省し、正しい歴史教育を確立し発展させる」とする歴史教育者協議会に属した。これらの団体の構成員が著書を出し共産党色が強いとされる日本書籍(現・日本書籍新社)からの著書が多い。北海道大卒の藤岡が東大教授になれたのは、舩山謙次の娘婿であることに加え、共産党系学者としての活躍ぶりと無関係ではないとされる[要出典]

授業を撮影したビデオを一時停止しながら授業場面に即した議論を行う「ストップモーション方式」と呼ばれる授業研究法を開発した。この授業研究法は藤岡が転向した今も多くの教員の間で支持されている[要出典]

後に共産党を離党したと説明するが、後述するように、離党の経緯や時期、離党届が党内でどう処理されたかなどについては不明な点が多い。

「保守系言論人」への転身

湾岸戦争で「一国平和主義」を脱し、司馬遼太郎の著作や渡米体験を通じて冷戦終結後の新しい日本近代史観確立の必要性を感じたとして、旧来の左右双方のどちらにも与しない「自由主義史観」の構築を提唱し、一部の民間教育団体で同様の飽き足りなさを感じていた教員とともに自由主義史観研究会を設立した。提唱は大きな反響を呼び、賛否両論の議論が活発化した。1997年1月に西尾幹二らとともに、新しい歴史教科書をつくる会を設立。産経新聞紙面で連載され反響を呼び「藤岡信勝/自由主義史観研究会著」で出版した『教科書が教えない歴史』は全4巻で120万部を超えるベストセラーとなったが、日本会議グループなど旧来右派からなる執筆メンバーの多くは、後のつくる会分裂に伴い去っていった。[要出典]

1996年、自由主義史観の是非をめぐる議論が交わされていた最中、内部の議論をしないまま研究会名義で「従軍慰安婦の記述を中学校教科書から削除せよ」との声明を突如発表し、注目を浴びた。これに反発した設立当時からのメンバーが離反し、一方で保守系論者が大挙して参入したため、研究会は保守系団体に性格が変容し、藤岡の交流範囲も限定されていった。保守イデオロギーを鮮明にした後の藤岡は、当初掲げていた歴史観の自由交流の提言を放棄し、既存の歴史教科書を「自虐史観」に毒されていると批判する一方、大東亜戦争太平洋戦争)を肯定する主張を支持する立場に回った。司馬遼太郎の歴史観(司馬史観)に触れることもなくなった。「自由主義史観」が単に「大東亜戦争肯定論」の一類型にすぎないと見られるようになったのは、このような藤岡の振る舞いによるところが大きい。当初、渡部昇一中村粲大東亜戦争肯定論者だとして否定的に論じていたにもかかわらず後に接近したことについて、旧来保守には警戒感もある[要出典]

2005年フジサンケイグループ正論大賞受賞。2007年7月には日本文化チャンネル桜が中心となって在日アメリカ大使館に手渡した「米下院121号決議全面撤回を求める抗議書」に賛同者として名を連ねる[4]。映画『南京の真実』の賛同者である。

2015年4月には、和田政宗田沼隆志と共に村山談話の作成実態を解明するための検証プロジェクトチームを立ち上げた[5]

つくる会での活動

新しい歴史教科書をつくる会の創設者である。

2011年8月31日、つくる会の会長を辞任を申し出、理事会で承認された。後任には、藤岡の要請を受けた杉原誠四郎副会長が会長に就任した[6]

共産党離党に関する波乱

自らの共産党離党がつくる会発足後の2001年に行われたのではないかと指摘されたことについて「1991年8月から翌年8月にかけて文部省の在外研究員として渡米するにあたって『海外に長期滞在する党員は離党する』との党の規則に従って、妻とともに党籍を離れ、帰国後も離党の意思表示をして党に戻らなかった」との趣旨の釈明を行った。

この「規則」について、自らのブログ「藤岡信勝ネット発信局」2006年4月9日付で「1970年代のことと記憶するが、韓国で太刀川という人が国際的なトラブルを起こすちょっとした事件があった。この人がたまたま日本共産党の党籍があったために、日本共産党はかなり不利な立場に立たされた。そこで、これ以後、長期にわたって海外で活動したり生活したりする党員は離党させる規則がつくられた」としている[7]

「ちょっとした事件」とは、1974年に韓国で日本人留学生2人を含む180人が韓国中央情報部(KCIA、後の国家情報院)に拘束され、非常軍法会議に起訴された民青学連事件のことだが、KCIAが日本共産党員としたのは太刀川正樹ではなく早川嘉春である。太刀川は「朝鮮総連秘密連絡員」とされたが日本共産党員歴はない。しかも早川は事件が起きる3年も前の1971年5月に党を除籍されていると、1974年4月25日に党常任幹部会委員・金子満広が談話を発表している。事件で「日本共産党はかなり不利な立場に立たされた」というのも虚偽である。[要出典]

また共産党規約には1991年当時[8]も現在[9]も「長期にわたって海外で活動したり生活したりする党員は離党させる」との趣旨の条文は存在しない。

歴史研究の姿勢

歴史を研究する際は、あくまでイデオロギーからは離れるべきで、一方を悪玉、他方を善玉というレッテル貼りをする研究では真実を見失うとしている[いつ?]。これについて井沢元彦はまさにその通りだと藤岡を評価し、藤原彰のように近現代史の学者はイデオロギーで研究結果を出してしまう人が多いと指摘している[10]。一方で、著書『歴史人物シリーズ 高杉晋作』に関して、「確証された史実のみで書き綴ると」「無味乾燥になってしまう」から「私は、許されるウソは書いてもよい、許されないウソはなるべく書かない、という方針で執筆を続けることにした。」と述べている[11]

エピソード

共産党系からの転向はそれまでの人脈を絶ち切った。例えば北海道大学時代の恩師に送った歳暮が送り返され、「これほど立場が違ってしまっては、こんな贈り物や年賀状のやりとりは欺瞞だから、お互いやめましょう」という短い手紙が添えられていたという[12]友人や仕事・運動上のパートナーの離反は転向後も繰り返された。授業づくりネットワークや全国教室ディベート連盟、自由主義史観研究会、新しい歴史教科書をつくる会などの組織で多くの衝突や別離があった。[要出典]

東京大学教育学部で9年間同僚だった元学部長の佐藤学は、藤岡は1991年に文部省の在外研究員として渡米するにあたって「アメリカの教室におけるナショナリズムを、文化人類学の方法で研究して1年で学位論文を書く」と言っていたが、挫折して帰国した。「自虐的な日本人ということが語られるのはその頃からです。けれども、僕から見ると、彼のほうがよっぽど自虐的です。ロシアやアメリカの陰謀説に自分自身の歴史や日本の歴史を重ねてしまっている。戦後の日本人の一部が抱き続けた報復感(ルサンチマン)と屈辱感が凝縮して表れていると思えてしかたがない」などと語っている[13]

二十数年来の付き合いがあった教育学者板倉聖宣は、藤岡が著書『近現代史教育の改革―善玉・悪玉史観を超えて』で「板倉氏が、湾岸戦争の一時期、イラクサダム・フセインをアラブ解放の旗手であるかのようにあつかう発言をされた。これは私には、まったく意外なことであった」と書いた[14]ことに対し、そのような発言はしていないと反論している[15]

ジー・オーグループ損害賠償訴訟騒動

1997年頃にジー・オーグループ社長の大神源太から社員研修に講演の依頼があり、藤岡の著作に心酔していたという社長に請われ、「こうしたミニコミ雑誌でもそこに読者がいる限り、機会が与えられたなら教科書問題を訴える機会として活用するのが自分の使命ではないか」と考えグループが発行する広報誌に連載を行っていた。しかし、2002年にグループによるマルチまがい商法の被害が問題化し、グループは経営破綻した。被害者弁護団は藤岡に対し、藤岡の論文が掲載されていたことから会社を信用し損害を被ったとして損害賠償を求めて提訴した。ジー・オーグループは、詐欺事件が発覚するまでに日本テレビテレビ朝日でも商品のコマーシャルを流しており、藤岡も会社の正確について何の疑問も持たなかったという。損害賠償訴訟についても投資勧誘の雑誌だとは知らなかったと説明している。しかし、10月11日付けの週刊朝日に「東大『有名』教授の不覚」などと題する藤岡の責任を問う記事が掲載された。「弁護団が被害者をあおる手段としたものと疑わざるを得ない」と感じた藤岡が弁護団が開設していたホームページをみると弁護団は春から藤岡を訴えるべく被害者の中から原告を募集していたという。藤岡は被害者弁護団団長の山口広について「左翼悪徳弁護士」と非難「私に打撃を与え、歴史教科書運動を潰そうとする政治目的に発する訴訟であることは間違いない。そうでなければ、こんな根拠薄弱な、とうてい勝ち目のない無理な訴訟を起こすはずがない。」と述べており、マスコミに対しても以下のコメントを出している[16]

「少数でも読者がいる限り歴史教科書問題を訴えたいと執筆を引き受けた。投資勧誘の雑誌だとは全く知らず、商品のコマーシャルを放映した二つのテレビ局の審査もパスするほど偽装していて気付かなかった。私に法的責任はない。政治目的による訴訟の可能性が高く、訴訟自体に疑問がある」

東京地裁は2004年、「冊子の投資広告から読者に不測の損害が生じるとは予見不可能、被告にその義務もない」として請求を棄却した[16]

著作

  • 『授業づくりの発想』(1989年、日本書籍)
  • 『教材づくりの発想』(1991年、日本書籍)
  • 『社会認識教育論』(1991年、日本書籍)
  • 『近現代史教育の改革:善玉・悪玉史観を超えて』(1996年、明治図書出版 のち『自由主義史観とは何か』と改題、PHP文庫
  • 『汚辱の近現代史-いま、克服のとき』(1996年、徳間書店 のち文庫化)
  • 『「自虐史観」の病理』(1997年文藝春秋 のち文庫化)
  • 『高杉晋作 誇りと気概に生きた幕末の風雲児』(1997年、明治図書出版)
  • 『呪縛の近現代史 歴史と教育をめぐる闘い』(1999年、・徳間書店)
  • 『教科書採択の真相 かくして歴史は歪められる』(2005年、PHP新書)

共著・編著

  • 『ストップモーション方式による1時間の授業技術 小学社会シリーズ』(1988年、日本書籍)
  • 『同・中学校社会科シリーズ』石井郁男共編(1989年、日本書籍)
  • 『同・理科シリーズ』左巻健男共編(1990年、日本書籍)
  • 『社会科で「地域」を教える 往復書簡による授業研究』 名雪清治共著 (1989年、明治図書出版)
  • 『ストップモーション方式による1時間の授業技術 小学国語シリーズ』鶴田清司共編(1994年、日本書籍)
  • 『教室ディベート入門事例集 「議論の文化」を育てる』(1994年、学事出版
  • 『文学教材の指導法 読み研方式・一読総合法・新分析批評の徹底比較』 阿部昇共編著(1995年、学事出版)
  • 『教科書が教えない歴史 1-4』(1996-97年、自由主義史観研究会 産経新聞ニュースサービス、のち扶桑社文庫)
  • 『歴史ディベート「大東亜戦争は自衛戦争であった」』(1996年、明治図書出版、のち徳間文庫)
  • 『国民の油断 歴史教科書が危ない!』西尾幹二(1996年、PHP研究所、のち文庫化)
  • 『歴史の本音』濤川栄太(1997年、扶桑社)
  • 『NOといえる教科書 真実の日韓関係史』井沢元彦(1998年、祥伝社)
  • 『教科書が教えない東南アジア‐タイ・マレーシア・インドネシア編』(1999年、扶桑社)
  • 『「ザ・レイプ・オブ・南京」の研究 中国における「情報戦」の手口と戦略』東中野修道(1999年、祥伝社)
  • 『歴史教科書を格付けする 2000年度版』自由主義史観研究会(2000年、徳間書店)
  • 『教科書が教えない歴史人物』小宮宏(2001年、扶桑社文庫)
  • 『新しい歴史教科書を「つくる会」が問う日本のビジョン』(2003年、扶桑社)
  • 『これだけは譲れない歴史教科書10の争点 新しい歴史教科書をつくる会』(2005年、徳間書店)
  • 『国境の島を発見した日本人の物語 教科書が教えない領土問題』自由主義史観研究会共編著 祥伝社 2012
  • 『村山談話 20年目の真実』和田政宗、藤井実彦、田沼隆志共著(2015年8月、イースト・プレスイースト新書〉、ISBN 9784781650548

脚注・出典

  1. ^ 正論』2006年3月号
  2. ^ 「世界」1997年5月号の座談会「対話の回路を閉ざした歴史観をどう克服するか?」での佐藤学の発言
  3. ^ 著書『汚辱の近現代史』
  4. ^ 抗議書への賛同者一覧
  5. ^ “秘密裏に作られた村山談話の「闇」に迫る 作成経緯を検証するPT発足”. ZAKZAK (夕刊フジ). (2015年4月15日). http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150415/plt1504151140001-n1.htm 2015年5月6日閲覧。 
  6. ^ 新しい歴史教科書をつくる会公式サイト
  7. ^ [1][リンク切れ]
  8. ^ 日本共産党規約(第18回党大会、1987年11月29日一部改定) さざなみ通信
  9. ^ 日本共産党規約(2000年11月24日改定) 日本共産党中央委員会
  10. ^ 井沢元彦『逆説のニッポン歴史観』
  11. ^ 『現代教育科学』1997年12月号
  12. ^ http://fujioka-nobukatsu.blog.so-net.ne.jp/2006-04-21[リンク切れ]
  13. ^ 世界』1997年5月号の座談会「対話の回路を閉ざした歴史観をどう克服するか?」での佐藤学の発言
  14. ^ 文庫本化された『自由主義史観とは何か』では「意外な」を「意外の」に修正。
  15. ^ 板倉聖宣著『近現代史の考え方―正義でなく真理を教えるために』所収「藤岡信勝氏のデマ宣伝」
  16. ^ a b 歴史論争最前線 - 詐欺事件被害者を利用した政治目的の訴訟 教科書が教えない歴史:自由主義史観研究会公式サイト

関連項目

外部リンク


先代
小林正
新しい歴史教科書をつくる会会長
6代:2007年 - 2011年
次代
杉原誠四郎