コンテンツにスキップ

藤原頼長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月30日 (水) 16:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: fr:Fujiwara no Yorinaga)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
藤原頼長
藤原頼長像/『公家列影図』
時代 平安時代末期
生誕 保安元年(1120年5月
死没 保元元年7月14日1156年8月1日
改名 幼名:菖蒲若
別名 悪左府、宇治左大臣
官位 従一位左大臣
主君 崇徳天皇、崇徳院
氏族 藤原北家嫡流
父母 父:藤原忠実、母:藤原盛実の娘
兄弟 忠通頼長
藤原幸子徳大寺実能の娘)
源師俊の娘、源信雅の娘
兼長師長隆長範長藤原多子
テンプレートを表示

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿。兄の関白忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者内覧として旧儀復興・綱紀粛正に取り組んだが、その苛烈で妥協を知らない性格により「悪左府」と呼ばれた。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。政敵の美福門院・忠通・信西らに追い詰められ、保元の乱で敗死した。官位従一位行左大臣正一位太政大臣男色など、当時の風俗を記した日記『台記』でも有名。

生涯

摂関家の才子

幼名は菖蒲若(あやわか)。大治5年(1130年)、藤原敦光が持参した複数の名字の中から中御門宗忠が「御堂(道長)宇治殿(頼通)御名字なり」という理由で選び、「頼長」と命名された(『中右記』正月3日条)。元服して正五位下に叙せられ侍従近衛少将伊予権守に任官。同年、右近衛権中将。天承元年(1131年)に従三位。翌年参議を経ずに権中納言に昇進。長承2年(1133年)には8歳年上の徳大寺実能の娘・幸子を娶った。長承3年(1134年)、権大納言となる。また、姉の藤原泰子(高陽院)が鳥羽上皇の皇后に冊立されると皇后宮大夫を兼ねる。保延2年(1136年)には内大臣右近衛大将を兼ねる。保延5年(1139年)、東宮傅となり左近衛大将を兼任する。久安5年(1149年)、左大臣に進む。

多子・呈子の入内競争

白河院政下で逼塞していた摂関家は、鳥羽院政が開始されると忠実の娘・泰子が鳥羽上皇の妃となり息を吹き返した。忠通は後継者に恵まれなかったため、天治2年(1125年)に頼長を養子に迎えた[1]。 しかし康治2年(1143年)に実子・基実が生まれると、忠通は摂関の地位を自らの子孫に継承させようと望み、忠実・頼長と対立することになる。

久安6年(1150年)正月4日、近衛天皇は元服の式を挙げ、同月10日に頼長の養女 多子が入内、19日に女御となる。しかし、2月になると忠通は藤原伊通の娘 呈子を養女に迎え、鳥羽法皇に「摂関以外の者の娘は立后できない」と奏上する(『台記』2月12日条)。呈子は美福門院の養女であり、忠通は美福門院と連携することで摂関の地位の保持を図ったと考えられる[2]。鳥羽法皇はこの問題に深入りすることを避け、多子を皇后、呈子を中宮とすることで事を収めようとしたが、忠実・頼長と忠通の対立はもはや修復不可能となった。

9月26日、激怒した忠実は、源為義源頼賢らに命じて摂関家の正邸である東三条殿や宝物の朱器台盤を接収し、氏長者の地位を剥奪して頼長に与え、忠通を義絶する。翌仁平元年(1151年)正月3日、忠実は源頼賢(紀頼賢という説もある)に命じて、忠通に譲渡していた師実師通の日記正本を没収し、頼長に与えた(『台記』久安7年正月3日条)。異母姉の高陽院も頼長の後ろ盾となり、頼長は彼女が所有していた東三条殿と並ぶ摂関家の拠点・土御門殿を譲られた。鳥羽法皇は先の入内問題と同じく曖昧な態度に終始し、忠通を関白に留任させる一方で頼長に内覧の宣旨を下す。ここに関白と内覧が並立する異常事態となった。

執政と孤立

執政の座についた頼長は意欲に燃え、学術の再興[3]、弛緩した政治の刷新を目指した。その信条は聖徳太子十七条憲法により天下を撥乱反正[4]することにあった(『台記』康治2年10月22日条)。しかし律令儒教の論理を重視して、実際の慣例を無視する頼長の政治は周囲の理解を得られず、院近臣である中・下級貴族の反発を招き孤立していった。また、近衛天皇も頼長をあからさまに嫌うようになった[5]。 その後、頼長は周囲と衝突を繰り返しトラブルメーカーの態をなす。即ち、仁平元年(1151年)9月、家人に命じて鳥羽法皇の寵臣である藤原家成の邸宅を破壊するという事件、仁平2年(1152年)仁和寺境内に検非違使を送り込み僧侶と騒擾、仁平3年(1152年)5月、石清水八幡宮に逃げ込んだ罪人を強引に追捕しようとしての流血事件、同年6月に上賀茂神社境内で興福寺の僧を捕縄する騒ぎなどである。これらの一連の出来事は、頼長自身の綱紀粛正の意味もあったが、かえって、寺社勢力とも対立を深め、久寿2年(1154年)4月、延暦寺の僧たちによる満山呪詛を生じせしめた。[6]こうして、頼長は対立勢力を勢いづけ、ひいては徐々に法皇からの信頼を失っていくことになる。

久寿2年(1155年)7月23日、近衛天皇は崩御する。後継天皇を決める王者議定に参加したのは源雅定三条公教で、いずれも美福門院と関係の深い公卿だった。候補としては重仁親王が最有力だったが、美福門院のもう一人の養子である守仁王(後の二条天皇)が即位するまでの中継ぎとして、その父の雅仁親王が立太子しないまま29歳で即位することになった(後白河天皇)。守仁王はまだ年少であり、存命中である実父の雅仁親王を飛び越えての即位は如何なものかとの声が上がったためだった。突然の雅仁親王擁立の背景には、雅仁親王の乳母の夫である信西の策動があったと推測される。この重要な時期に頼長は妻の服喪のため朝廷に出仕していなかったが、すでに世間には近衛天皇の死は忠実・頼長が呪詛したためという噂が流されており、内覧を停止されて事実上の失脚状態となっていた。口寄せによって現れた近衛天皇の霊は「何者かが自分を呪うために愛宕山の天公像の目に釘を打った。このため、自分は眼病を患い、ついに亡くなるに及んだ」と述べ、調べてみると確かに釘が打ちつけられていた。住僧に尋ねてみると「5、6年前の夜中に誰かが打ち付けた」と答えたという(『台記』久寿2年8月27日条)[7]。 忠実は頼長を謹慎させパイプ役である高陽院を通して法皇の信頼を取り戻そうとしたが、12月に高陽院が死去したことでその望みを絶たれた。

保元の乱

保元元年(1156年)7月2日、鳥羽法皇が崩御すると事態は急変する。7月5日、「上皇左府同心して軍を発し、国家を傾け奉らんと欲す」という風聞に対応するため、京中の武士の動きを停止する措置が取られ(『兵範記』7月5日条)、法皇の初七日の7月8日には、忠実・頼長が荘園から軍兵を集めることを停止する後白河天皇の御教書(綸旨)が諸国に下されると同時に、蔵人・高階俊成と源義朝の随兵が東三条殿に乱入して邸宅を没官するに至った。没官は謀反人に対する財産没収の刑であり、頼長に謀反の罪がかけられたことを意味する。氏長者が謀反人とされるのは前代未聞であり、摂関家の家司である平信範(『兵範記』の記主)は「子細筆端に尽くし難し」と慨嘆している(『兵範記』7月8日条)。この前後に忠実・頼長が何らかの行動を起こした様子はなく、武士の動員に成功して圧倒的優位に立った後白河・守仁陣営があからさまに挑発を開始したと考えられる。忠実・頼長は追い詰められ、もはや兵を挙げて局面を打開する以外に道はなくなった。

謀反人の烙印を押された頼長は挙兵の正当性を得るため、崇徳上皇を担ぐことを決意する。上皇方の拠点となった白河北殿には貴族では崇徳の側近である藤原教長や頼長の母方の縁者である藤原盛憲経憲の兄弟、武士では平家弘・源為義・平忠正などが集結するが、その戦力は摂関家の私兵集団に限定され、甚だ弱小で劣勢は明白だった。軍議で源為朝は高松殿への夜襲を献策したが、頼長はこれを斥けて、信実率いる興福寺の悪僧集団など大和からの援軍を待つことに決した。

天皇方は「これ日来の風聞、すでに露顕する所なり」(『兵範記』7月10日条)として武士を動員し、11日未明、白河北殿へ夜襲をかける。白河北殿は炎上し、戦いは数に勝る天皇方の勝利に終わった。上皇方が総崩れとなる中、頼長は家司である藤原成隆に抱えられ騎馬にて御所から脱出するが、源重貞の放った矢が首に刺さり重傷を負う。 出血による衰弱に苦しみながら、12日嵐山方面、13日には舟で大井川(現桂川)を渡り巨椋池を経て木津へと逃亡を続ける。最後の望みとして、奈良に逃れていた忠実に対面を望むが、これを拒まれ、14日失意のうちに死んだ[8][9]。遺骸は奈良の般若野に埋葬されたが、藤原信西の命によってあばかれ、検視されるという恥辱を受ける羽目となる。[10]

頼長の死後、長男の師長・次男の兼長・三男の隆長・四男の範長は全て配流となり、師長を除く3人はそれぞれの配所にて亡くなった[11]。唯一生き残って都に戻ることが出来た師長は、後に太政大臣にまで昇進するものの、今度は平清盛によって再び配流されるなど波乱の生涯を送っている。

保元の乱が終結してしばらくの間は、頼長は罪人として扱われた。頼長を罪人とする朝廷の認識は、頼長の子の師長が帰京を許され、後白河の側近になっても変わることはなかった。しかし安元3年(1177年)に延暦寺強訴安元の大火鹿ケ谷の陰謀といった大事件が勃発するに及んで、朝廷では保元の乱の怨霊による祟りと恐怖するようになる。8月3日、怨霊鎮魂のため、崇徳上皇の追号である「讃岐院」の院号が「崇徳院」に改められ、頼長には正一位・太政大臣が追贈された(『百錬抄』)。

人物

  • 少年の頃は忠実の命に従わず馬にまたがって山野を駆け巡ったが、落馬して一命を失うほどの目に遭い、心を入れ替えて学問に励むようになったという(『台記』康治元年12月30日条)。
  • 膨大な和漢の書を読み「日本一の大学生[12]、和漢の才に富む」(にっぽんいちのだいがくしょう、わかんのざえにとむ)とその学識の高さを賞賛された。1142(康治元)年10月の大嘗祭のときは、御禊の調査を徹夜で行い、終了後は10日間かけて膨大な式典の記録を書き残すなど事務的な能力に優れていた。
  • 苛烈で他人に厳しい性格であり「腹黒く、よろずにきわどき人」とも評され、「悪左府」[13]と呼ばれた。
  • 儒学を好み、誰しもが認める博識[14]であったが、意外にも文学を不得手としており、「和歌の道に堪えず」と公言して漢詩も得意ではなかったという。
  • その日記『台記』には、男色の記録が数多く記されている。東野治之五味文彦の研究でその詳細は明らかにされ、男色相手として、随身の秦公春・秦兼任のほか、貴族では花山院忠雅藤原為通四条隆季徳大寺公能、藤原家明、藤原成親源成雅の名が特定されているが、五味はうち4人までが、院近臣として権勢を誇った藤原家成の親族であることを指摘している。
  • 私的報復の記録も多く、太政官の官人を殺害した犯人が恩赦で釈放されたことを怒り、秦公春に暗殺させて「天に代わって之を誅するなり」(『台記』久安元年12月17日条)と記している。

経歴

※日付=旧暦

系譜

脚注

  1. ^ 「大殿の若君、摂政殿の御子と成し給う」(『中右記目録』天治2年4月13日条)。保延2年(1136年)の内大臣任命の宣命でも、忠通の「長男」として遇されている(『台記』12月9日条)。
  2. ^ 『台記』2月11日条には「大相国張本と為す。或いは曰く、美福門院張本と為す。法皇またこれを許し、詐って大相をもって張本と為す」とある。
  3. ^ 頼長は儒教教育の場として大学寮の再興に務めたが、その一方で大学寮の築垣を修造した藤原憲孝成功によって文章生に合格させ(『台記』仁平4年6月20日条)、自らが推挙する菅原登宣のために給料生の試験を行う(『本朝世紀』6月3日条・『宇槐記抄』仁平3年6月8日・21日条。結果として菅原登宣と藤原光範の2名だけが合格し、落第者には今後の望みを絶つよう書状を送る)など、学界への勢力拡大を図っている。
  4. ^ 世の乱れを治め、正しい世の中に戻すという意味で、出典は『春秋公羊伝』哀公14年である。
  5. ^ 仁平2年(1152年)、近衛天皇の方違行幸において、輿から降りる天皇の裾を頼長が取ろうとしたところ、天皇は拒絶して自ら裾を取って降りた。頼長はこの天皇の態度を「自分を憎んでいるためであり、関白の讒言によるのだろう」と記している(『宇槐記抄』10月1日条)。
  6. ^ 元木泰雄『保元・平治の乱を読みなおす』NHKブックス1017p・48~49
  7. ^ これは忠通と美福門院の仕組んだでっち上げである可能性が高い。5、6年前に何者かが像の目に釘を打つという異常な行為を目撃しておきながら、それを誰にも報告しないでいたのは不自然である。
  8. ^ 頼長の負傷については、主要な武将に戦死者がいないことからハプニングとする説(河内祥輔)、新手の軍勢が投入され放火戦術まで採られている事から、激しい戦闘を裏付けるものとする説(元木泰雄)がある。
  9. ^ 興福寺の僧・玄顕による朝廷への申告では、母方の叔父で興福寺にいた千覚の房に担ぎ込まれ死去したという。
  10. ^ 元木泰雄 前掲書p・121
  11. ^ 一般的には兼長が長男、師長が次男とされているが、実際には師長の方が3か月早く誕生し、また頼長も師長・兼長・隆長を競わせて後継者を定める意向を示していることから、出生順に師長が長男とするのが正しいとされている(樋口健太郎「藤原師長論」(『中世摂関家の家と権力』(校倉書房、2011年)所収、原論文は2005年)。
  12. ^ ここで言う「学生」は、現代における学生とは異なり、学者という意味である。
  13. ^ この「悪」も現代でいう「悪い」という意味ではなく、性質・能力・行動などがあまりに優れているのを恐れて冠したものである。僧兵悪党も参照のこと。
  14. ^ 白河・鳥羽両院の近臣で博学多才を謳われた信西も「閣下(頼長)の才、千古に恥ぢず。漢朝に訪ぬるにまた比類少なし。既にして我が朝中古の先達を超ゆ」(『台記』天養2年6月7日条)と激賞している。

参考文献

  • 橋本義彦『藤原頼長』吉川弘文館〈人物叢書〉、昭和49年(1974年)。ISBN 4642051090
  • 東野治之「日記にみる藤原頼長の男色関係」『ヒストリア』84号、大阪歴史学会、昭和54年(1979年)。
  • 五味文彦「院政期政治史断章」『院政期社会の研究』山川出版社、昭和59年(1984年)。ISBN 4634615606
  • 元木泰雄『保元・平治の乱を読みなおす』NHKブックス1017 日本放送協会出版 平成5年 2004年 ISBN4140910178

関連項目