コンテンツにスキップ

糖原性アミノ酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月12日 (木) 22:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: sr:Glukogena aminokiselina)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

解糖系とクエン酸回路。

糖原性アミノ酸(とうげんせいアミノさん、Glucogenic amino acid)とは、脱アミノ化(アミノ基転移による場合を含む)を受けた後、炭素骨格が糖新生に用いられるアミノ酸のことである[1]クエン酸回路の中間体であるオキサロ酢酸から解糖系糖新生系)を経由して、グルコースに転換されうるアミノ酸のことである。オキサロ酢酸は、ホスホエノールピルビン酸を経由して糖新生に利用される[2][3]。 ホスホエノールピルビン酸は、オキサロ酢酸脱炭酸によって生じ、1分子のGTP加水分解する。この反応はホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼによって触媒され、糖新生の律速段階となる[4]

GTP + オキサロ酢酸 → GDP + ホスホエノールピルビン酸 + CO2

なお、ホスホエノールピルビン酸からピルビン酸に変化する反応は不可逆反応である。このため、ピルビン酸から解糖系の逆反応で直接糖新生を行うことはできない[5]

2-ホスホグリセリン酸 ホスホエノールピルビン酸 → ピルビン酸

糖原性アミノ酸を以下に示す[6]

脚注

  1. ^ http://www.obihiro.ac.jp/~meatscience/nutri.htm
  2. ^ http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/gluconeo.htm
  3. ^ http://www.hoken.med.yamaguchi-u.ac.jp/Wiki/?%C5%FC%BF%B7%C0%B8
  4. ^ InterPro: IPR008209 Phosphoenolpyruvate carboxykinase, GTP-utilising”. 2007年8月17日閲覧。
  5. ^ http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/glyclysis.htm
  6. ^ http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/amino_met.htm

関連項目