神田明神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 23:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Sanctuaire Kanda)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

神田神社

拝殿
所在地 東京都千代田区外神田2丁目16番2号
位置 北緯35度42分07.6秒 東経139度46分04.8秒 / 北緯35.702111度 東経139.768000度 / 35.702111; 139.768000
主祭神 大己貴命
少彦名命
平将門命
社格 旧准勅祭社・旧府社・別表神社
創建 伝天平2年(730年)
本殿の様式 入母屋造本瓦型銅板葺
別名 神田明神
札所等 東京十社
例祭 5月15日ごろ(神田祭)
テンプレートを表示
隨神門

神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目に鎮座する神社。正式名称「神田神社」。神田祭おこなう神社として知られる。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神である。旧社格府社明治3年(1870年)まで准勅祭社)。現在は神社本庁別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。

祭神

一ノ宮に大己貴命(オオナムチノミコト、だいこく様)、二ノ宮に少彦名命(スクナヒコナノミコト、えびす様)、三ノ宮に平将門命(タイラノマサカドノミコト、まさかど様)の3柱を祀る。

歴史

社伝によれば、天平2年(730年)、武蔵国豊島郡芝崎村に入植した出雲系の氏族が、大己貴命を祖神として祀ったのに始まる[1]。神田はもと伊勢神宮御田(おみた=神田)があった土地で、神田の鎮めのために創建され、神田ノ宮と称した。

承平5年(935年)に平将門の乱を起こして敗死した平将門の首がから持ち去られて当社の近くに葬られ、将門の首塚は東国(関東地方)の平氏武将の崇敬を受けた。嘉元年間(14世紀初頭)に疫病が流行し、これが将門の祟りであるとして供養が行われ、延慶2年(1309年)に当社の相殿神とされた。平将門神に祈願すると勝負に勝つといわれる。

江戸時代江戸城増築に伴い慶長8年に神田台へ、さらに元和2年に現在地へ遷座した[2]。江戸総鎮守として尊崇された。神田祭江戸三大祭りの一つである。山車将軍上覧のために江戸城中に入ったので、「天下祭」と言われた。当時は山車が中心だったが、明治に入ると電線の普及等により山車の数は大幅に減少した。現在「神田囃子」は無形文化財に指定されている。江戸初期に豪華な桃山風社殿が、天明2年(1782年)には権現造の社殿が造営されたが、大正12年(1923年)の関東大震災で焼失した。その後、当時では珍しい鉄骨鉄筋コンクリート構造で権現造を模して再建されたことから、昭和20年(1945年)の東京大空襲では、境内に焼夷弾が落ちたにもかかわらず本殿・拝殿などは焼失を免れた。

江戸時代には神田明神と名乗り、周辺の町名にも神田明神を冠したものが多くあったが、明治に入って神社が国家の管理下にはいると、明治元年(1868年)准勅祭社に指定され、その後、府社に列せられ、1872年に正式の社号が「神田神社」に改められた。明治7年、明治天皇行幸するにあたって、天皇が参拝する神社に逆臣である平将門が祀られているのはあるまじきこととされて、平将門が祭神から外され、代わりに少彦名命が茨城県大洗磯前神社から勧請された。平将門神霊は境内摂社に遷されたが、戦後昭和59年(1984年)になって本社祭神に復帰した。現在は神社本庁の別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。

また、野村胡堂の代表作「銭形平次捕物控」の主人公・銭形平次が当神田明神下の長屋に住居を構えていたという設定から、敷地内の本殿右手横に「銭形平次の碑」がある。銭形平次は架空の人物である。

伝説

神田明神を崇敬する者は成田山新勝寺を参拝してはいけないというタブーが伝えられている。これは朝廷に対して叛乱を起した平将門を討伐するため、僧・寛朝神護寺護摩堂の空海作といわれる不動明王像と供に現在の成田山新勝寺へ使わせ乱の鎮圧のため動護摩の儀式を行わせた、即ち、新勝寺参拝は将門を苦しめる事となるため。

なお、同じく将門を祭神とする築土神社にも同様の言い伝えがあり、成田山へ参詣するならば、道中に必ず災いが起こるとされた。将門に対する信仰心は、祟りや厄災を鎮めることと密接に関わっていたのである。

社殿

摂末社

  • 祖霊社(祭神 : 神田明神の氏子・崇敬者の先祖) - 平成16年(2004年)創建。
  • 籠祖神社(祭神 : 猿田彦大神塩土翁神天孫瓊瓊杵尊) - 寛政7年(1795年)、籠職人らによって創建。猿田彦大神は天孫降臨の際に天孫瓊瓊杵尊を先導したことから導きの神として、塩土翁神は、日本神話に竹籠の舟を作って山幸彦に与えたという記述があることから「籠職人の始祖」として祀られている。
  • 末廣稲荷神社(祭神 : 宇迦之御魂神) - 創建年代は不詳であるが、元和2年(1616年)ごろとされている。「出世稲荷」として信仰される。
  • 三宿神社(祭神 : 宇迦之御魂神) - 創建年代は不詳であるが、江戸時代より神田三河町の氏神として奉斎され、後に神田明神神主の邸内に祀られていた稲荷社と合祀され、神田明神の末社となった。
  • 金刀比羅神社(祭神 : 大物主神金山彦命天御中主命) - 天明3年(1783年)、豊嶋郡薬研堀(現在の東日本橋2丁目)に創建され、隅田川の船人から守護神として信仰された。元は独立の神社であったが、昭和41年(1966年)、宗教法人を解散して現在地に遷座、神田明神の末社となった。
  • 浦安稲荷神社(祭神 : 宇迦之御魂神) - 元は豊嶋郡千代田村にあったが、天保14年(1843年)の江戸城拡張に伴い神田明神内に遷座した。
  • 三天王(いずれも祭神は建速須佐之男命
    • 江戸神社 - 大宝2年(702年)に豊島郡江戸に創建された「江戸最古の地主神」である。鎌倉時代には江戸氏の氏神として崇敬された。太田道灌の江戸城築城後は城内にて祀られていたが、慶長8年(1603年)の江戸城の拡張の際に神田神社境内に遷座した。
    • 大伝馬町八雲神社 - 江戸時代よりも前に創建されたと伝えられる。祭礼の際に大伝馬町の御仮屋神輿を渡御していたことからこの社名がある。
    • 小舟町八雲神社 - 元は江戸城内にあった。祭礼の際に小舟町の御仮屋へ神輿を渡御していたことからこの社名がある。
  • 日本橋魚河岸水神社(祭神 : 弥都波能売命) - 日本橋魚河岸の守護神として創建され、元和年間(17世紀初め)に神田明神境内に遷座した。

文化財

(件名後の括弧内は指定・登録の種別と年月日)

国登録有形文化財
  • 本殿(建造物、平成15年(2003年)9月19日)
  • 幣殿(同上)
  • 拝殿(同上)
  • 神饌所(同上)
  • 瑞垣(同上)
  • 宝庫(同上)
  • 西門(同上)
  • 東門(同上)

神田明神外観・境内の様子

脚注

  1. ^ 世界大百科事典、平凡社。
  2. ^ 世界大百科事典、平凡社。

参考文献

  • 神田明神監修『巫女さん入門 初級編』朝日新聞出版、2008年ISBN 4022504579
  • 神田明神監修『巫女さん作法入門』朝日新聞出版、2011年ISBN 4022508833

外部リンク

東京十社(准勅祭社)
社名 主祭神 鎮座地(東京都) 近代 別表
根津神社
(根津権現)
須佐之男命
大山咋命
誉田別命
大国主命
菅原道真公
文京区根津 府社
芝大神宮
(芝神明宮、飯倉神明宮)
天照皇大御神
豊受大御神
港区芝大門 府社
神田明神
(神田神社)
大己貴命
少彦名命
平将門神
千代田区外神田 府社 別表
日枝神社
(山王権現、麹町山王)
大山咋神 千代田区永田町 官幣大社 別表
亀戸天神社
(東宰府、亀戸天満宮)
天満大神
天菩日命
江東区亀戸 府社
白山神社 菊理姫命
伊弉諾命
伊弉冉命
文京区白山 郷社
品川神社 天比理乃咩命
素盞嗚尊
宇賀之売命
品川区北品川 郷社
富岡八幡宮
(深川八幡)
品陀和気命 江東区富岡 府社
王子神社
(王子権現)
伊弉諾命
伊弉冉命
天照大御神
速玉之男命
事解之男命
北区王子本町 郷社
氷川神社
(赤坂氷川神社)
素盞鳴尊
奇稲田姫命
大己貴命
港区赤坂 府社