砺波市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。検見川町 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月16日 (月) 02:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:東礪波郡)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

となみし ウィキデータを編集
砺波市
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
市町村コード 16208-6
法人番号 7000020162086 ウィキデータを編集
面積 127.03km2
総人口 46,899[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 369人/km2
隣接自治体 富山市高岡市小矢部市
南砺市射水市
市の木 スギ
市の花 チューリップ
市の鳥
市の花木
ヒヨドリ
エドヒガンザクラ
砺波市役所
市長 夏野修
所在地 939-1398
富山県砺波市栄町7番3号
砺波市役所
外部リンク 砺波市

砺波市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

砺波市(となみし)は、富山県西部の。農家が田園に点々と散在する散居村の美しい風景、チューリップ球根の生産で有名。

砺波平野の中心に位置する地理条件や北陸自動車道砺波ICが立地することから、周辺市町村と比べて人口増加率が高く、大型の郊外型商業施設の出店が多い。

地理

隣接している自治体

歴史

年表

人口


砺波市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政

市長

※2008年11月9日告示の市長選挙で無投票当選。任期は2008年11月28日 - 2012年11月27日。
歴代市長[1][2]
氏名 就任 退任
旧市
1 五島円右衛門 1954年4月1日 1958年8月18日
2 大井敏雄 1958年9月14日 1966年9月13日
3 片岡清一 1966年9月14日 1969年11月30日
4 川辺俊雄 1970年1月18日 1986年1月17日
5 岡部昇栄 1986年1月18日 1998年1月17日
6 安念鉄夫 1998年1月18日 2004年10月31日
新市
1 安念鉄夫 2004年11月28日 2008年11月27日
2 上田信雅 2008年11月28日

市役所

  • 砺波市役所
    • 砺波市栄町7番3号
  • 庄川支所
    • 砺波市庄川町青島401番地

経済

産業

砺波市に本社を置く主な企業
砺波市内の主な事業所
農業協同組合

姉妹都市・提携都市

国内

砺波市が呼びかけて発足したフラワー都市交流連絡協議会に現在9都市が加盟している。

海外

地域

公共機関

警察

砺波警察署富山県警察)が管轄する。

  • 北部駐在所
  • 鷹栖駐在所
  • 東野尻駐在所
  • 五鹿屋駐在所
  • 中野駐在所
  • 庄西駐在所
  • 庄東駐在所
  • 庄川駐在所
  • 栴檀野駐在所

消防

砺波地域消防組合が管轄する。なお、2011年3月31日までは砺波広域圏消防本部が管轄していた。

  • 砺波消防署
    • 庄東出張所

医療

その他

  • 富山県庁の出先機関
    • 砺波総合庁舎
      • 砺波農林振興センター
      • 砺波出納室
      • 総合県税事務所砺波相談室
      • 砺波地方県民相談室
    • 富山県西部家畜保健衛生所
    • 富山県農林水産総合技術センター園芸研究所
    • 和田川ダム管理事務所
    • 富山県立砺波学園
    • 県民公園頼成の森森林科学館
  • 国の機関

教育

高等学校

中学校

小学校

  • 砺波市立庄川小学校
  • 砺波市立庄東小学校
  • 砺波市立庄南小学校
  • 砺波市立鷹栖小学校
  • 砺波市立出町小学校
  • 砺波市立砺波東部小学校
  • 砺波市立砺波南部小学校
  • 砺波市立砺波北部小学校

特別支援学校

専修学校

  • 出町家政専修学校

各種学校

マスメディア

新聞社
放送局

交通

鉄道路線

バス路線

道路

高速道路

一般国道

都道府県道

道の駅

船舶

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

祭事・催事

出町神明宮、春の例祭の行事。出町地区の小学生が華やかな曳山の上の舞台で歌舞伎を演じる。北陸では子供歌舞伎の伝統が継承されているが、富山県では唯一の存在。地上の舞台ではなく曳山で演じられるのは、子供たちが他の祭で言うところの稚児に相当する存在であるため。富山県指定無形民俗文化財。
砺波夜高祭り
砺波駅前周辺で行われる祭。夜高行燈と呼ばれる優美な行灯が出町地区各町内から担ぎ出され、最後にはぶつけ合い、壊されるという日本でも稀に見る喧嘩祭り。初日の夜高行燈勢揃い、二日目のケンカこと「突き合わせ」が見せどころ。
庄川水記念公園で行われる夏のイベント。その名のとおり水にちなんだ各種催しが行われる。中でも1級河川庄川でダムが建設される前まで行われていた、木の流送を模した流木乗り選手権大会は一般の部が優勝賞金30万円ということもあり例年多くの参加者でにぎわう。

名所・旧跡・観光スポット

ファイル:Tonamishi-Bijutukan.jpg
砺波市美術館

その他

  • 水の郷百選:庄川の水と散居のなかに 花と緑の活力にみちたふるさと となみ

出身有名人

脚注

  1. ^ 平成16年版統計となみ』砺波市、2005年。
  2. ^ 平成21年版統計となみ』砺波市、2010年。

関連項目

外部リンク