業平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。スタフィー (会話 | 投稿記録) による 2016年1月21日 (木) 03:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 東京都 > 墨田区 > 業平
業平
日本
都道府県 東京都
特別区 墨田区
地域 本所地域
人口
2016年(平成28年)1月1日現在)[1]
 • 合計 9,703人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
130-0002

業平(なりひら)は、東京都墨田区の地名。

地理

墨田区の地理的中央部に位置し、本所地域内にあたる。北で北十間川を境に対岸に押上、東で横十間川を挟んで対岸に江東区亀戸、南で横川、西で大横川を挟んで対岸は吾妻橋および東駒形と隣接する。町域の東辺をもって墨田区 - 江東区境を成す。町域中央を南北に四ツ目通りが縦断し、その地下を東京メトロ半蔵門線が走る。町域の西側から東へ業平一丁目、同二丁目、同三丁目、四ツ目通りの東に同四丁目、同五丁目が並ぶ。隣接地(所在地は押上一丁目)には東京スカイツリーがある。

河川

歴史

1872年明治5年)に業平天神社の前にある土地であることから、小梅業平町(現、東駒形四丁目)が誕生したのをはじめ、1891年(明治24年)に業平橋の東詰ということで中ノ郷業平町(現、業平一丁目・業平二丁目)が新設された。現在の墨田区業平一丁目から業平五丁目は、1967年昭和42年)の住居表示制度実施に際し、平川橋1~5丁目を合併して成立した。

地名の由来となった業平天神社(現存せず、現、吾妻橋三丁目6番)は、南蔵院(現、葛飾区水元、昭和元年に転出)の境内にあった神社である。江戸時代初期に開かれたといわれ、その由緒は、在原業平が亡くなった場所に建てられた業平塚に由来する(『江戸名所記』)といわれるが、業平塚については、力士成川運平の墓が業平の墓に転じたという説(『遊歴雑記』)、里見成平の墓という説(『本所雨やどり』)など諸説あり、『江戸名所図会』には「当社の伝説粉々として詳らかならず。」と記されている。歴史研究者の石川悌二は「業平天神の由来は定かではないが、業平塚と里人がよんでいた塚は古くからこの地にあって、考古学の鳥居龍蔵博士はそれを上代の舟形式古墳であると推定した。要するに伝承が伝承を生んで業平天神の社祠が建立されたものであろう。」[2]と推測している。

業平小学校56周年記念行事として、1972年(昭和47年)7月15日に業平音頭が制作される。 これは業平小学校での運動会や地元町会での盆踊りでは定番となっている。

交通

鉄道

バス

当地区内には、十間橋(浅草通り)、業平四丁目(四ツ目通り)、押上(浅草通り及び四ツ目通り)、とうきょうスカイツリー駅入口(浅草通り)、春慶寺前(浅草通り)、柳島妙見山法性寺入口の停留所がある。 以下の路線があり、東京都交通局京成バスなどにより運行されている。

道路・橋梁

道路
橋梁
  • 北十間川
    • 京成橋(四ツ目通り)
    • 東武橋
    • 西十間橋
    • 十間橋(十間橋通り)
    • おしなり橋
  • 横十間川
    • 柳島橋(浅草通り)
    • 神明橋
  • 大横川

施設

教育
公園
税務署
銀行
郵便局
  • 押上駅前郵便局
外食産業
コンビニエンスストア
ドラッグストア
スーパー
携帯ショップ
その他
  • パーラーマルホン
  • 友綱部屋
  • 大横川親水公園魚つり場

史跡

  • 四世鶴屋南北の墓 江戸中期の狂言作者(業平二丁目、春慶寺内)
  • 小梅銭座寛永通宝の鋳造所跡(業平一丁目)
  • 昔ばなし柳塚 落語の二大派閥だった柳派の記念碑(業平五丁目、法性寺内)
  • 押上天祖神社(業平二丁目)
  • 榎戸稲荷神社(業平五丁目)

脚注

  1. ^ 墨田区世帯人口現況 墨田区
  2. ^ 石川悌二『東京の橋-生きている江戸の歴史-』新人物往来社、1977年、308頁

関連項目

外部リンク