時間 (単位)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月16日 (水) 02:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: frr:Stünj)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

じかん
時間
hour

時計
記号 h
時間
SI 3 600 s
定義 60 分
由来 1日の24分の1
テンプレートを表示

時間(じかん、記号:h)は、時間単位の一つである。「国際単位系(SI)と併用されるがSIに属さない単位」(SI併用単位)となっている。

1時間は、歴史的には地球における1(より正確には1平均太陽日)の24分の1の時間として定義される。現在は、秒が時間の基本単位であるので、1時間は「秒の3,600倍」と定義される。1時間は60である。

時刻の単位も時間と同じ体系であるが、時刻については時(じ)という単位が用いられる。また同じ漢字で時(とき)と読む言葉は、昔の日本の時法における単位である。以下の不定時法の節を参照されたい。

単位記号の h は、1948年の第9回国際度量衡総会(CGPM)の決議7によって定められたものである。他に hr, 時なども用いられる。

歴史

各地の古代文明(エジプト、メソポタミア、インダス、黄河)で使われ出した時間の分割は、日の出と日の入(あるいは夜明けと日暮れ)の間を12分割、もしくは1日を24分割したものであった。いずれにしても分割は十二進記数法によるものであり、これは方角など、広い範囲で見ることができる。

現在の時間の定義が定まるまで、以下のように定義は変遷した。

不定時法

当初は、日の出から日の入まで(あるいは夜明けから日暮れまで)の12分の1が1時間(日本では、6分の1が1時(とき))とされた。よって、季節によってその長さが大きく変わり、昼の1時間(1とき)は夏は長く冬は短くなる。また、緯度によっても変わることになるが、人の行動範囲が狭い間はこれについては問題にならなかった。この時法を不定時法という。東アジアでは、近世まで不定時法が用いられていた。

定時法

後に、視太陽日(正午から次の正午までの間、または日暮れから次の日暮れまでの間)の24分の1が1時間とされた。これにより、季節による1時間の長さの変動は小さくなったが、それでも視太陽日の長さは季節によりわずかに異なるので、月に数度、時計を調整する必要があった。

その後、平均太陽日の24分の1を1時間とするようになった。これで、1時間の長さは常に一定になったと思われたが、地球の自転速度がわずかずつ遅くなっていることがわかり、この定義も使用されなくなった。以降の定義の変遷については、を参照のこと。


関連項目