戒律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dorje11 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 18:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

戒律(かいりつ)とは、仏教において守らなければならない、道徳規範や規則の事である。

概要

仏教においては本来、戒(シーラ)と律(ヴィナヤ)に峻別されるが、一般的に混同して使用されることが多い。

サンスクリット語:शील śīla)とは、仏教徒が守るべき、自分を律する内面的な道徳規範である。本来の仏教の伝統では、在家者は優婆塞戒と優婆夷戒である五戒 、出家者は比丘戒、比丘尼戒などの波羅堤木叉(別解脱戒)を遵守した。さらにそれに加えて、大乗仏教徒であれば菩薩戒を、密教徒であれば三摩耶戒などを受けた。現在国内の伝統宗派の僧尼は、出家者の波羅堤木叉(別解脱戒)を受けておらず無戒である場合がほとんどであるが、この点が国外の仏教徒と異なる。その他の戒には三帰依戒・八齋戒十重禁戒三聚浄戒などがある。なお、戒を守ること(「持戒」)は、六波羅蜜のひとつ「持戒波羅蜜」である。

(サンスクリット語:विनय Vinaya)とは、僧侶が僧団で守るべき集団規則である。戒を破っても罰は受けないが、を破ると罪の内容によって様々な罰を受ける必要がある。ただし、戒の中でも波羅夷罪と呼ばれる四つの罪を破った場合には僧団を追放され、再び僧侶となることはできない。また、僧残罪では、僧団を追放されるという事はないが、一定期間、僧としての資格を剥奪されるなど、罪により罰則の軽重が異なる。上座部仏教では227戒、大乗仏教では用いる律によってその数が異なるが、四分律の場合、比丘は250戒、比丘尼は350戒の戒がある。

脚注

関連項目

外部リンク