コンテンツにスキップ

徳川家達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.115.95.202 (会話) による 2012年4月5日 (木) 11:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎明治維新後)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
德川 家達
時代 江戸時代末期 (幕末)- 昭和時代前期
生誕 1863年8月24日文久3年7月11日
死没 1940年昭和15年)6月5日
改名 田安亀之助、德川亀之助、家達、静岳
墓所 東京都台東区上野寛永寺
官位 従四位下少将、従三位中将、従一位
幕府 江戸幕府
駿府藩藩主、静岡藩知事
氏族 徳川氏御三卿田安家德川宗家(旧将軍家・徳川公爵家
父母 父:田安慶頼、母:高井氏の娘、
養父:徳川慶喜田安寿千代
兄弟 徳川寿千代、田安隆麿、徳川家達
徳川達孝、田安興丸、徳川頼倫
正室:近衛忠房の娘・泰子
徳川家正(長男)、繁子、綏子(鷹司信輔
夫人)、綾子(松平康昌夫人)
テンプレートを表示

德川 家達(とくがわ いえさと、1863年8月24日文久3年7月11日) - 1940年昭和15年)6月5日)は、徳川宗家16代当主。もとは田安徳川家7代当主。駿府藩初代藩主。幼名は亀之助。は静岳。位階勲等爵位従一位大勲位公爵。第4代貴族院議長ワシントン軍縮会議首席全権大使、第6代日本赤十字社社長などを歴任した。

生涯

幼少期

幼少期の家達

江戸城田安屋敷において、田安家徳川慶頼の三男として誕生する。慶頼は14代将軍徳川家茂の時の将軍後見職であり、幕府の要職にあった。母は高井氏。家達は家茂および13代将軍徳川家定の従弟にあたる。

1865年元治2年)2月5日、実兄寿千代の夭逝により田安徳川家を相続する。1866年慶応2年)に14代将軍徳川家茂が後嗣なく死去した際、家茂の近臣および大奥天璋院御年寄瀧山らは家茂の遺言通り、徳川宗家に血統の近い亀之助の徳川宗家相続を望んだものの、わずか4歳の幼児では国事多難の折りの舵取りが問題という理由で、また静寛院宮雄藩大名らが反対した結果、一橋家の徳川慶喜が15代将軍に就任した。

家督相続

大政奉還・王政復古江戸開城を経て、1868年(慶応4年)閏4月29日、新政府から慶喜に代わって徳川宗家相続を許可され、一族の松平斉民らが後見した。同年5月24日、駿府藩主として70万石を与えられる。同年11月、東京城(皇居)において明治天皇に拝謁する。同年11月18日、従四位下左近衛権少将に叙任、同日さらに従三位左近衛権中将に昇叙転任する。

1869年明治2年)6月、静岡藩知事に就任する。徳川家ゆかりの地である駿府、現在の静岡市へ移住することとなる。領土は10分の1と大幅に削られ、多くの幕臣がこの後生活に苦しむことになる。この移住の道中、亀之助が駕籠の中から周りの物全てが珍しそうにはしゃぐ一方、沿道の住民は平伏もせず、官軍の中には空砲を撃って脅す者もいたぐらいで、亀之助お付きの人々は涙したという。なお、駿河府中は、府中=天皇に対する不忠ということで、静岡と改名した。

1871年(明治4年)7月、廃藩置県によって免職となり、東京へ移住、千駄ヶ谷に住むことになった(ちなみに慶喜は華族ではないので、静岡にとどまる)。

明治維新後

ワシントン軍縮会議前の全権大使、右が家達

1877年(明治10年)、イギリスイートン・カレッジに留学する。同校では、寄宿舎での学生による模擬議会に大きな感銘を受けたと回顧している。明治15年(1882年)10月に帰国する。

1890年(明治23年)から貴族院議員を務め、1903年(明治36年)から1933年(昭和8年)は貴族院議長を務めた。1914年大正3年)、シーメンス事件山本権兵衛内閣が総辞職した際に大命降下を受けたものの、一族会議でことごとく反対されたため、徳川内閣成立には至らなかった。

家達は海軍大臣加藤友三郎、駐アメリカ日本国大使幣原喜重郎などとともに、ワシントン軍縮会議首席全権大使を務め、イギリス・アメリカ・日本の海軍主力艦保有比率を10:10:6にする条約を締結した。この決定は欧米列強の軍事的緊張を是正して国際関係を安定化させることが目的だったが、国内では海軍軍令部右翼から「軟弱外交」との批判を受けた。

1913年(大正2年)、恩賜財団済生会会長に就任。1921年(大正10年)には大日本蹴球協会(現在の日本サッカー協会)の名誉会長として、その発足に立ち会っている[1]

昭和期

1929年(昭和4年)11月、第6代日本赤十字社社長に就任した。昭和9年(1934年)には、日本におけるアジア初の国際会議となった第15回赤十字・赤新月国際会議の東京開催に尽力した。さらに1936年12月には、1940年東京オリンピック招致成功を受けて、東京市や大日本体育会などを中心として設立された「第十二回オリンピック東京大会組織委員会」の委員長に就任した。

1940年(昭和15年)死去、大勲位菊花大綬章受勲、享年78。

人物

  • 生母の武子は田安徳川家家臣の津田栄七の長女で、高井主水の養女となった。武子の実妹の初子が津田梅子の母親であるため、家達と梅子は従兄妹にあたる。
東京大相撲大阪場所を観戦、中央が家達
  • 趣味の囲碁はアマチュア・トップクラスで、大正15年に喜多文子五段に「二子のハンディ」の対局で勝利した棋譜が残されている。
  • 相撲好きで国技館の常連として有名であった。野村胡堂が贔屓の力士がいないように思えるとたずねたところ、好きな力士はいるが「家来や側近の者たちに、差別的な顔を見せてはならぬ。かりに、心の中で好き嫌いがあったとしても、絶対に色を表してはならない。こういう習慣で育ってきたのです」と答えた(『胡堂百話』 40.平次の旅)。
  • 同性愛の趣味があり、1917年頃、醜聞の口止め料として1万円を支払ったことがある。このため、家達の実弟の徳川頼倫牧野伸顕に「兄が恥を知らず、今なお公職を執り、引退の考えがないのは困ったものだ」と嘆いたことがあった。倉富勇三郎が牧野から聞いたところによると、家達の同性愛嗜好は華族間では知る者も多く、伯爵松浦厚はこれに基づき家達の学習院総裁就任の話を潰したことがある[2]
  • 貴族院議長時代、当時貴族院書記官長だった柳田國男と仲が悪く、これが原因で柳田は貴族院を辞任した。両者の不仲の理由について、潔癖な柳田が家達の女性関係を咎めたためであろうと岡谷公二は推測している(岡谷公二『貴族院書記官長柳田國男』)。一方、永井和は、家達が自らの同性愛スキャンダルを柳田に暴露されるのではないかと恐れていた可能性を指摘している[2]

子女

テレビドラマ

脚註

  1. ^ 今村次吉 日本サッカー人物史参照
  2. ^ a b 永井和「柳田國男、官界を去る」『立命館文学』第578号、2003年。

関連項目