コンテンツにスキップ

平川市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。In the box (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 12:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ひらかわし ウィキデータを編集
平川市
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
市町村コード 02210-1
法人番号 6000020022101 ウィキデータを編集
面積 346.01km2
総人口 29,276[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 84.6人/km2
隣接自治体 青森市 弘前市 黒石市 十和田市
田舎館村 大鰐町
秋田県大館市 小坂町
市の木 クロマツ
市の花 リンゴの花
市の鳥 ウグイス
平川市役所
市長 長尾忠行
所在地 036-0104
青森県平川市柏木町藤山25番地6
外部リンク 平川市

平川市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

平川市(ひらかわし)は、青森県津軽地方である。2006年平成18年)1月1日南津軽郡尾上町平賀町碇ヶ関村合併して誕生した。

市名は3町村を流れる岩木川の支流・平川に由来するが、平川は旧碇ヶ関村と旧平賀町の間で、大鰐町弘前市も流れている。旧碇ヶ関村と旧平賀町は境界を接しているが、その境界線は山地で道路が通じておらず、従って旧碇ヶ関村地区は実質上の飛地である。

当初、弘前市・黒石市岩木町相馬村西目屋村藤崎町・大鰐町・尾上町・平賀町・常盤村田舎館村・碇ヶ関村の合併による、新「弘前市」発足を目指したが、合併方式、新市名、議員定数などをめぐって紛糾して合併協議が破談となり、尾上町・平賀町・碇ヶ関村で合併に合意したため、このような形となった。

地理

人口

平川市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 39,360人
1975年(昭和50年) 38,846人
1980年(昭和55年) 38,979人
1985年(昭和60年) 38,932人
1990年(平成2年) 37,948人
1995年(平成7年) 36,876人
2000年(平成12年) 36,454人
2005年(平成17年) 35,336人
2010年(平成22年) 33,764人
2015年(平成27年) 32,106人
2020年(令和2年) 30,567人
総務省統計局 国勢調査より

行政

  • 市長:大川喜代治(2010年2月5日就任 1期目)
    • 初代市長:外川三千雄(2006年2月5日 - 2010年2月4日 旧平賀町長 )
    • 市長職務執行者(新市長選出まで):成田武憲(旧尾上町長)
  • 議会
    • 初代議長:大川喜代治(旧平賀町議会議長)
    • 初代副議長:工藤俊雄(旧尾上町議会副議長)
  • 庁舎:
    • 本庁舎:036-0104 平川市柏木町藤山25番地6
    • 尾上総合支所:036-0242 平川市猿賀南田15番地1
    • 碇ヶ関総合支所:038-0192 平川市碇ヶ関三笠山107番地3
    • 葛川支所:036-0172 平川市葛川田の沢口5番地1

姉妹都市・提携都市

旧尾上町

旧平賀町

産業

郵便

集配拠点

郵便局

  • 碇ヶ関郵便局(84021)
  • 尾上郵便局(84022)
  • 平賀郵便局(84047)
  • 平賀新屋郵便局(84166)
  • 平賀本町郵便局(84205)
  • 葛川簡易郵便局(84712)
  • 金屋簡易郵便局(84774)
  • 唐竹簡易郵便局(84801)

教育

高等学校

中学校

2011年に、小国中学校が、平賀東中学校に統合された。

小学校

2011年に、小国小学校が、竹館小学校に統合された。 2012年に、広船小学校が、平賀東小学校に統合された。

交通

鉄道路線

バス路線

路線バス

高速バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・商業施設・祭事・催事

 マックスバリュ平賀店  ホーマックスーパーデポ平賀店  ツルハ平賀店ほか

出身有名人

外部リンク