嶋中事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Quark Logo (会話 | 投稿記録) による 2016年3月30日 (水) 05:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

嶋中事件
場所 日本の旗 日本 東京都新宿区市谷砂土原町
標的 中央公論社嶋中鵬二社長(不在)
日付 1961年2月1日
午後9時15分ごろ
概要 同日夜に家に上がりこんだ犯人は「主人を出せ」と暴れ、ナイフで居合わせた女性2名を死傷させた。屋内には夫人と子供2人、家政婦2人の計5人がいたが、社長は不在だった。犯人はそのまま逃走した。
武器 ナイフ
死亡者 1名:家政婦
負傷者 1名重傷:社長夫人
犯人 少年K[1]
動機 中央公論誌に掲載された短編小説『風流夢譚』が皇室を冒涜しているから社長は謝罪しろというもの。殺意については不明。
関与者 大日本愛国党(少年Kは正式な党員ではなかった)
対処 事件翌日の朝、犯人少年Kは浅草署山谷の交番に自ら出頭。後の裁判で懲役15年が確定した。
大日本愛国党総裁の赤尾敏は首謀者と見られて逮捕されたが、不起訴処分で釈放された。
テンプレートを表示

嶋中事件(しまなかじけん)は、1961年2月1日に日本で起こった右翼による言論抑圧を目的としたテロ事件である。事件のきっかけとなった深沢七郎の短編小説の題名をとって、風流夢譚事件(ふうりゅうむたんじけん)とも言う[2]

概要

1960年11月に雑誌『中央公論』に発表された深沢七郎の小説「風流夢譚」の中には、皇太子皇太子妃が斬首される記述や、天皇・皇后の首のない胴体が登場したり、昭憲皇太后が野卑な言葉を語ったり面罵されたりする記述などがあった。これを不敬であるとして右翼の抗議活動がすぐに起こったが、加熱する批判と擁護論争の中で、右翼団体大日本愛国党に所属していた少年Kが、中央公論社の社長宅に侵入して起こした殺傷事件が本件である。

この事件では犯人は翌日出頭したが、家政婦が死亡するという痛ましい事態となったことで、皇室に関する言論は一気に萎縮することを強いられた。この事件の後も続いた右翼の抗議に中央公論社は屈服。別の右翼関係者に調停を頼んで密室で示談にしたとされ[3]、公に論調が変化したこともあって、言論界全体に大きな影響を与えた[4][5]

戦後の言論の自由や皇室報道を論じる際の象徴的な事件であり、河上丈太郎傷害事件、岸首相襲撃事件、浅沼稲次郎暗殺事件など、安保闘争で一時興隆した左翼運動に対抗するかのように、連続して起こった右翼のテロ事件の一つであった。

背景

発端となった小説「風流夢譚」

問題となった小説「風流夢譚」は『中央公論』1960年12月号に掲載された。12ページの短編小説で、挿絵は谷内六郎が描いた。作者の深沢七郎は中央公論新人賞出身で、担当編集者もおらず、同社の「共有財産」的な存在であったという[6][7]

この作品は、主人公が夢を見て、バスを待って主人公が皇居前広場へ行くと、皇太子夫妻が自分の「マサキリ」で首を切られる。天皇夫妻はすでに首がなく、皇太后と喧嘩するというシュールな内容で、それぞれの遺体の傍に落ちていた辞世の歌が講釈され、最後には主人公も辞世の歌を作ってピストルで自殺するところで夢から覚めて終わる[8][9]

原稿は編集部から発注されたものでなく、深沢の持ち込み原稿で、長期にわたって保留されていたものであった。それが掲載された理由については病気から復帰した編集長竹森清の話題作りとも、原稿を読んだ三島由紀夫の推薦(三島本人はこれを否定。後述)とも言われるが、真相は不明である[7]。後に『文藝春秋』編集長となる白川浩司は、深沢の他の作品と比べて「肌理が粗い感じがした」と、掲載に疑問を呈した[5]

作品の評価については賛否が分かれた。

言論の暴力か

発表は皇太子夫妻の御成婚の翌年で、巷ではミッチー・ブームが起きていた。そのため作中に「ミッチー」という言葉も登場するが、その皇太子妃が「美智子妃殿下」と、慈善活動などで人々の尊敬を集めていた昭憲皇太后[10]が同名で、実名でそのまま登場する実名小説であったことも、問題を複雑にした。皇太子と皇太子妃の斬首された首が「スッテンコロコロ」と金属性の音を発して転がる描写や、首のない胴体を「人ゴミ」が見物するという描写、皇太后が下品な甲州弁で罵倒し合う描写は、かなり露骨で、一般読者からも批判が集中した。右翼の言う皇室への不敬とは別に、表現の自由が皇族の人権を侵害しているのではないか、と疑問が呈されたのである。

朝日新聞』はコラム「天声人語」で処刑描写について「人道に反する」「夢物語だから許されるというものではなかろう」[8]と非難したが、一方で、評論家の吉本隆明は処刑されるのは「実在の人物とは似つかぬ」「人形」のように描かれているものであると擁護し、「月例の作品のなかでは最上等の部」と高く評価した[8]。小説家の武田泰淳も作品を「痛快」と絶賛し、象徴天皇制の「非人間」性を指摘して、「天皇を無生物視している悪逆の徒は深沢氏ではなく」深沢を「ひどい」と攻撃する人々の方だとした[8]。当時まだ天皇批判を繰り返していた作家としての石原慎太郎は、全く逆の観点から、「無責任で役立たずな皇室に庶民は欲求不満を持っており、本作はその庶民の感覚としてポピュラーでソックもなく[11]面白い」として、本作を賞賛した[12]

右翼は皇族が処刑され冒涜される描写に憤慨したが、「左慾(サヨク)」という皮肉を込めた漢字表記からからも伺えるように、深沢は60年安保に見られた左翼運動で安易に語られた「革命」もパロディとしているのであり、右翼が怒ったような内容[13]ではなかったと深沢と親交のあった嵐山光三郎は指摘した[6]。小説の内容は、革命を煽動したり賛美したりするのではなく、むしろその愚かさと恐怖を書いたという点については、事件後に『中央公論』編集者を引き継いだ粕谷一希も同様の解釈を述べた[7]。『噂の真相』元副編集長(同様に右翼の襲撃を受けた)川端幹人も「一切の現実的価値観の無化」が主題で、単なる反天皇小説ではなかったとの見解を述べていて[14]、作家の永江朗もあくまでフィクションであり、荒唐無稽な話をすべてまともに受け取った右翼の反応の方を疑問視した[9]渡邉文男が聞いた話によると、竹森清は「風流夢譚はブラックユーモアなのに、右翼の原罪になってしまった」[15]と語っていたという。

右翼・保守派の反発

姿を隠した作者深沢に代わり、掲載した中央公論社が批判の矢面に立つことになったが、右翼系の日刊紙『帝都日々新聞』と野依秀市は同社を非難し、11月28日には大日本愛国党の党員8名が、会社に押し掛けて謝罪文を要求した。

11月29日には宮内庁が「皇室の名誉を棄損するものではないか」[16]と抗議する旨を発表し、池田勇人内閣閣議では皇室に代わって宮内庁が民事訴訟を検討すべきだという意見も出て、これが多数派を占めたが、官房長官だった大平正芳が制して提訴には至らなかった[7]。このようなことから、翌日、竹森編集長が中央公論社を代表して宮内庁に訪れて迷惑をかけたことを謝罪することになり、宮内庁も訴訟を取りやめて、一応、決着をみた。

しかし、これだけでは右翼団体側の反発は収まらず、ポスターや立て看板、飛行機からビラを散布して、中央公論社への糾弾を続けた。また、国粋会松葉会などの右翼団体は中央公論編集部へ抗議に押し掛けて威圧し、乱暴を働いた。

同年12月発売の『中央公論』1月号では、ついに「お詫び」が掲載された。併せて竹森編集長を更迭し(後任は置かず嶋中社長が兼任)、編集部員も入れ替えられた。これで事態は収拾したかに見えたが、1961年、『文學界』の2月号で山口二矢をモデルにした大江健三郎の小説『政治少年死す ―セブンティーン第二部』が発表され、右翼青年の性と天皇崇拝を絡めた同作品により、再び右翼団体側は態度を硬化。1月30日日比谷公会堂で「赤色革命から国民を守る国民大会」(帝都日日新聞社主催)が開催され、その2日後に事件は発生した。

事件

当時の新聞や国会答弁などによると、事件のあらましはこうである[16][6][7][17]

1961年2月1日、少年K(当時17歳)は、新宿区市谷砂土原町にあった中央公論社社長の嶋中鵬二宅に忍び込み、応接間に勝手に上がりこんでいた。

21時15分頃、同家の22歳の家政婦、被害者となった50歳の家政婦の両名が、本を置きに応接間に入って、「ボサボサ頭の」少年を発見した。少年はナイフを手に「主人はおるか」と脅かした。家政婦2人は驚きのあまり後ずさりし、応接間から奥四畳半、居間の入口付近まで退き下がった。居間では、帰宅したばかりの社長夫人(評論家蝋山政道の長女、当時36歳)が小学6年生の長女と話をしていたが、何事かと夫人が居間を出て、そこで少年と鉢合わせした。

少年は「俺は右翼のものだ」と自ら名乗り、「主人はいないのか」と再び聞いたが、夫人は「いない」と否定。実際、嶋中社長は当夜不在であったが、少年は「隠しておるのではないか、お前が妻なら殺す」と言って逆上し、刃物で夫人の腿を突き刺した。50歳の家政婦は咄嗟に夫人を守ろうとして少年ともみ合いになり、必死で制止しようとしたが、逆にも左脇腹を刺された。2人を殺傷して動揺したのか、少年はそのまま逃走したと見られる。

もう1人の家政婦は隣家に飛び込み、同家の電話で警察に急報した。この間、長女は泣きながら、二階で試験勉強中だった中学三年生の長男のところに駆け込んだ。長男が驚いて一階に降りた時には、犯人の少年はいなかった。わずか3分程度の間の出来事だったという。夫人は畳間にそのまま倒れており、全治2か月の負傷。被害者となった家政婦は台所の土間で虫の息で倒れているところを発見され、近くの病院に搬送する途中で死亡した。

逃走した少年は翌朝に浅草派出所前で職務質問を受けて逮捕された。頭を丸坊主にしており、自首するつもりだったと言った。犯行の動機については「作者も悪いが、それを売って金を儲ける社長はなお悪い」と言ったという。所持していたハンカチには「天皇陛下万歳」と書かれていた[18]

事件後の顛末

1961年2月3日、この事件に関して第38回国会参議院西郷吉之助議員が緊急質問し、当局の警備の手落ちを指摘。国家公安委員会委員長安井謙は、右翼団体の抗議が中央公論社の本社に集中していたためにそちらに警備の重点を置き、社長宅の警戒が十分ではなかったことを暗に認めた。前年12月に前国会で浅沼事件に対する「暴力排除に関する決議案」を可決させたばかりであったが、同様の事件の発生にさらに6月に政治的暴力行為防止法案の成立を目指すことになるが、これは衆議院で通ったものの、参議院では野党との協議不調により閉会までに成立せず廃案となった。

2月4日、中央公論社は犠牲となった家政婦(息子が社員だった[19])の葬儀を社葬で行った。

2月5日、中央公論社は社告で「言論の自由」を呼びかける一方で、『風流夢譚』を掲載に不適当な作品であったと反省して皇室と一般読者にお詫びして事件の端緒となったことを遺憾とする「ご挨拶」を、同社の名義で新聞に出すという混乱を見せた。言論の自由を守れというジャーナリズムの掛け声に賛同するように見せながら、実際的には皇室話題の自主規制に大きく舵を切っていた[20]

2月6日には、事件前に提出されていた辞表が受理され、竹森前編集長が退社した。一方で、会社には事件前よりもさらに右翼が押しかけるようになり、佐郷屋留雄が社内で椅子を振り回して暴れるなどした[7]

同日深夜には作者の深沢七郎が記者会見を開いて涙を流しながら謝罪した。深沢は「下品なコトバ」を小説に使い「悪かったと思います」と述べて、護衛の刑事と供に姿を消した[21]。深沢は右翼の襲撃を避けるためにホテルに潜伏した後、北海道広島県など各地を転々として、1965年まで5年間、放浪生活を余儀なくされ、そのイメージからいつしか放浪の作家と呼ばれるようになった[5][6]。大江健三郎にも同様にしばらくは警護がつけられるようになった。

2月7日、社告を否定し、嶋中社長名義で新聞に改めて「お詫び」だけを掲載した。中央公論3月号にも同様のものが掲載された。被害者であるはずの同社が謝り続けるという一連の姿勢に対して疑問の声も上がったが[14][3][22]、『戦後の右翼勢力』を執筆した堀幸雄によれば、福田恆存(保守派論客)、田中清玄フィクサー)、畑時夫民論社)、進藤次郎大阪朝日新聞編集局長)と、嶋中社長の話合いで、中央公論社は編集方針を「中正に戻す」条件を呑んだからだという[3]。堀は「右翼の介入、右翼の調停によって『中央公論』の言論は抑圧され、それだけでなく「菊のタブー」が再現された」と批判している。これらの経緯が一因で、その後中央公論社で発生した労働争議は長期にわたって続くことになり、1999年の読売新聞社への身売りをもたらす同社の業績低下はここに始まったとされる[5]

他方で、事件により言論表現の自由が暴力に脅かされたとして、抗議のビラを配布し、右翼の暴力を取り締まるよう国会へ要請していた日本出版労働組合協議会などのマスコミ系の労働組合が中心となって、2月8日に日比谷公会堂で「テロに抗議し、民主主義を守る会」が開催され、「言論・出版の自由を守る文化団体連絡会」が結成された。

ところで、右翼の中では事件の評価について意見が分かれていた。浅沼事件とは違って少年が「一人一殺」に失敗したことと、無関係の女性を殺傷させたこと、そして何よりも、「おそるべき右翼の凶刃のもとで、けなげにも最後まで御主人をかばいながら、ついに母としての生涯を無惨に終わられた」[23]家政婦に同情が集まったためである。全日本愛国者団体会議(全愛会議)は婦女子を死傷させたとして少年の行為を否定し、大日本愛国団体連合・時局対策協議会(時対協)は「行為は非とするも精神は是とする」との立場をとった[24]

犯人と裁判

犯人は、事件直後の第一報では「25歳くらいの男」「右翼名乗る男」と報じられたが、実際に翌日出頭して来たのは17歳の少年であった。

この少年Kは、佐賀県の出身で、前年の夏に高等学校を2年で中途退学。家出して、名古屋や横浜を転々とし、年末までは横浜で沖仲仕の仕事などをしていた。1月3日に大日本愛国党の赤尾敏(総裁)のところに来て入党を申し込んだばかりだった。赤尾は仮入党を認めて1月18日から28日にかけて赤尾に同行し、ミサイル基地化反対闘争が行われていた新島での活動に参加。他の党員とは喋らず無口であったが、浅沼稲次郎を刺殺した山口二矢については褒めていたという[25]。2月1日に離党届を出して、その当日の夜に事件を起こしていた[18]

大日本愛国党によれば、事件前日に少年は「右翼生活は性格に合わない。田舎に帰る」と出奔したと言い、これは赤尾に累を及ぼさないための気遣いであったらしい[6]

1962年東京地裁被告人となった少年に対して懲役15年の判決が言い渡された。少年は「刑を受ける事自体が不当」と控訴して無罪を主張したが、1964年11月9日東京高裁は控訴棄却し、刑が確定した[26]

収監後に精神状態が不安定になり、長期の療養生活を送ったとの報道が、『女性セブン1971年11月3日号でなされている。それによれば、ノイローゼ状態になったことから八王子医療刑務所で治療を受けたということだったが、その後の消息は不明。少年の父は長崎地検諫早支部の副検事を務めていたが[6]、息子が犯した罪の社会的責任を鑑みて、辞職することになった。

少年が事件当日まで所属していた大日本愛国党の総裁赤尾敏は事件の黒幕だとされ、殺人教唆・殺人未遂教唆などの罪で1961年2月21日に逮捕されたが、4月17日には証拠不十分で不起訴となった[6]

言論界への影響

1961年12月、発行元の中央公論社は、思想の科学研究会が編集する『思想の科学』1962年1月号を、一方的に発売停止とし、断裁廃棄処分にした。これは同号の特集が天皇制だったためで、嶋中事件の影響で自主規制を行ったと見られている。この号を断裁前に右翼の三浦義一公安調査官(調査庁本庁職員)に読ませていたことも発覚し、研究会はこれに抗議して主要メンバーが中央公論社への執筆を拒否した。さらに『思想の科学』も中央公論社から離れ、自主刊行されることになった。

中央公論社の論調から体制批判的な要素は退潮し、執筆陣もそれまでの主力だった革新系の論客に代わって、林房雄永井陽之助高坂正堯といった保守系(ないし非革新系)の論客が登場するようになった。

評論家の松浦総三はこの事件から三島由紀夫事件までの10年間は天皇制を批判する記事は激減したと述べる[27]。事件後は、中央公論社のみならず、言論界全体が萎縮して、皇室に関する言動には神経をはらうようになったと指摘される[28]

その他

「風流夢譚」のその後

深沢は嶋中事件で無関係の女性を死なせたことを悔やみ、様々な方面からの復刊依頼に対しても「未来永劫封印するんだ」として応じなかった[6]。事件から26年後の1987年に深沢は死去したが、1997年刊行の『深沢七郎集』(全10巻)にも「風流夢譚」は収録されていない。

ただし風流夢譚は事件の後で表現の自由を守るために海賊版が流布され、インターネットでも公開されている。商業本としては、「神軍平等兵」こと奥崎謙三が『宇宙人の聖書!? -天皇ヒロヒトにパチンコを撃った犯人の思想・行動・予言』(1976年発行)で無断掲載し、鹿砦社ムック『スキャンダル大戦争2』(2002年)でも、元の中央公論のページをそのまま複写して掲載する形で、全文掲載された。

2011年11月、深沢の著作権継承者に正式に許諾を得て、風流夢譚は電子書籍で刊行された[29]。許諾は電子書籍限定という試験的なもので、2013年時点では月に30部の販売実績であった[8]

三島由紀夫との関係

『風流夢譚』は、三島由紀夫の『憂国』と同時に雑誌『中央公論』に掲載されたために、あたかも三島由紀夫が『風流夢譚』を賞賛して、雑誌に載せるように推薦したかのようなデマが広まったが、三島はそれを完全に否定している[30]。三島は、無名や新人でもない深沢七郎の一作品を、一作家である自分が出版社に働きかけて推薦するわけがないと噂を全否定し、編集者の誰かが責任逃れにそんな嘘を触れ回ったのだろうと述べた[30]。三島はむしろ、『風流夢譚』によって引き起こされるであろう問題を危惧し、その毒を和らげるために自身の『憂国』を並べて載せたらどうかと言っただけだと言う[31]。このデマのために三島にまで脅迫状が届き、一時期、三島に警察の護衛がついた[31]

右派勢力の動き

神社本庁などいくつかの団体は、この事件を梃子に不敬罪復活のキャンペーンを張ろうとした。世論調査ではこの小説を読んだ日本人の59%が不快感を覚えていたが、不敬罪に対する国民の支持が広がることはなく、与党であった自民党も、党としてこの問題を取り上げることはなかった[32]

脚注

  1. ^ 当時17歳であったので実名非公開。ただし事件直後より、実名情報が流れ、国会議事録にも実名で記録されている。
  2. ^ 風流夢譚事件 日立システムアンドサービス・百科事典マイペディア(コトバンク
  3. ^ a b c 堀 1993
  4. ^ 塩倉裕 (2013年5月15日). “天皇制、タブーへの転機 「風流夢譚」事件の影響を検証”. ブック・アサヒ・コム. 2016年3月22日閲覧。
  5. ^ a b c d 白川浩司「遙かなる『文藝春秋』 オンリー・イエスタデイ2 第8回」『週刊ポスト』2012年3月9日号、p.131
  6. ^ a b c d e f g h 上條昌史「深沢七郎『風流夢譚』嶋中社長宅襲撃事件」『新潮45』2006年2月号、pp.78-81
  7. ^ a b c d e f 「よみがえる45年前の記憶 『風流夢譚』事件が私に教えた『言論の自由』より大切なもの インタビュー粕谷一希」『別冊宝島 戦後ジャーナリズム事件史』宝島社、2006年、pp.52-57
  8. ^ a b c d e 塩倉裕 (2013年8月20日). “「風流夢譚」、電子化で解禁 半世紀前、テロ誘発した問題作”. ブック・アサヒ・コム. 2014年4月12日閲覧。
  9. ^ a b 永江朗「永江朗の充電完了4」『週刊文春』2013年10月10日号、p.119
  10. ^ 明治天皇の后にあたり、作品発表時はすでに故人であった。
  11. ^ 「ソック」とは拳骨の一撃、打撃のことで、「ソックもなく」は「ショックもなく」とほぼ同義。
  12. ^ 週刊文春』1960年12月12日号
  13. ^ 右翼は風流夢譚を皇室批判の左翼小説であると断じていた。国会答弁でも「夢物語とはいいながら、国家の象徴たる皇室を誹謗し、暴動を示唆扇動するがごとくに思われる内容」と評されており、それが世間一般の認識だった。作家や評論家の認識とはその点で齟齬があった。
  14. ^ a b 川端幹人『タブーの正体!: マスコミが「あのこと」に触れない理由』筑摩書房〈ちくま新書〉、2012年、53-56頁。ISBN 978-4480066459 
  15. ^ 渡邉文男 (2011年9月22日). “老舗出版社倒産――社長は「風流夢譚」事件の関係者”. 探偵ファイル. 2014年4月15日閲覧。
  16. ^ a b 『新聞集成昭和編年史 昭和36年版 1 嶋中事件』新聞資料出版、2013年、318頁。ISBN 978-4884102708 
  17. ^ 原田信一、古橋健二「当世右翼の11大問題」『別冊宝島 平成元年の右翼』別冊宝島編集部・編、JICC出版局、1989年、p,73
  18. ^ a b 中村智子『「風流夢譚事件」以後 編集者の自分史』田畑書店、1976年、p.22
  19. ^ 京谷秀夫『一九六一年冬 「風流夢譚」事件』平凡社ライブラリー、1996年、p.147
  20. ^ 根津朝彦 (2008年3月22日). “編集者粕谷一希と『中央公論』-「現実主義」論調の潮流をめぐって-” (pdf). 総合研究大学院大学文化科学研究科. 2014年4月14日閲覧。
  21. ^ 佐藤 2006
  22. ^ 粕谷 1999
  23. ^ 参議院質問に立った高田なほ子議員(日本社会党)の言葉。
  24. ^ 猪野健治『日本の右翼 : その系譜と展望』日新報道、1973年、275頁。 
  25. ^ 京谷秀夫『一九六一年冬 「風流夢譚」事件』平凡社ライブラリー、1996年、p.141
  26. ^ 村野 薫 編『明治・大正・昭和・平成 事件・犯罪大事典』東京法経学院出版、2002年、336頁。ISBN 978-4808940034 
  27. ^ 元木昌彦『週刊誌は死なず』朝日新聞出版〈朝日新書〉、2009年、85-86頁。ISBN 9784022732927 
  28. ^ 井上亮「「開かれた皇室」は何をもたらしたか」『新潮45』、特集 「昭和」が消えてゆく ; 失われた価値観12月号、新潮社、53頁、2013年。 
  29. ^ 京谷六二「幻の小説「風流夢譚」を電子書籍化した理由」 『マガジン航』 2011年12月14日
  30. ^ a b 三島由紀夫「『風流夢譚』の推薦者ではない―三島由紀夫氏の声明」(週刊新潮 1961年2月27日号に掲載)
  31. ^ a b 松本 2010
  32. ^ ケネス・ルオフ 高橋紘監修 木村剛久・福島睦男訳 『国民の天皇 戦後日本の民主主義と天皇制』 岩波現代文庫 ISBN 978-4006002145、287p。「世論調査」は毎日新聞1961年2月6日のものであると注釈に書かれている。

参考資料

関連項目

外部リンク