壱岐 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yhfhwajd (会話 | 投稿記録) による 2016年3月31日 (木) 09:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎艦長)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1906年2月12日、横須賀港にて撮影された壱岐
艦歴
発注
起工 1886年3月8日
進水 1889年5月20日
就役 1891年5月13日
除籍 1915年5月1日
その後 1915年10月3日 撃沈処分
性能諸元
排水量 常備:8,440t
満載:9,960t
全長 垂線間長:99.9m
水線長:101.0m
全幅 20.4m
吃水 7.6m
機関 ベルヴィール式石炭専焼缶16基
+直立型三段膨張式三気筒レシプロ機関2基2軸推進
8,000ihp
燃料 石炭 1,000t
最大速 16ノット
航続距離 4,900海里(10ノット時)
兵員 611名
装甲 水線帯:360mm
砲塔:230-250mm
ケースメイト:150mm
甲板:60mm
兵装 30.5cm(30口径)連装砲1基2門
15.2cm(40口径)単装砲6基6門
12cm(40口径)単装砲6基6門
8cm(40口径)速射砲6基6門

壱岐(いき)は、日本海軍戦艦である。艦名は、旧国名壱岐国」に因む。

概要

「壱岐」は、元はロシア帝国艦隊装甲艦インペラートル・ニコライ1世ロシア語:Император Николай I)であった。ロシア帝国海軍時代には、一時はバルチック艦隊の最有力艦艇であり、旗艦を務めたこともあった。

これが、日露戦争中に日本に鹵獲され、戦艦海防艦)「壱岐」となった。最終的には標的艦として撃沈され、解体された。

艦歴

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 梶川良吉 大佐:1905年6月14日 - 1905年11月2日
  • 西紳六郎 大佐:1905年12月20日 - 1906年8月30日
  • 森義太郎 大佐:1906年8月30日 - 1907年8月5日
  • 奥宮衛 大佐:1907年8月5日 - 8月10日
  • (兼)奥宮衛 大佐:1907年8月10日 - 1908年2月20日
  • (兼)築山清智 大佐:1908年2月20日 - 1908年4月1日
  • 築山清智 大佐:1908年4月1日 - 12月10日
  • 上村経吉 大佐:1909年5月25日 - 1910年7月16日
  • 吉島重太郎 大佐:1910年7月16日 - 12月1日
  • (兼)東郷静之介 大佐:1910年12月1日 - 1911年4月1日
  • (兼)久保田彦七 大佐:1911年4月1日 - 5月22日
  • (兼)矢島純吉 大佐:1911年5月22日 - 12月1日
  • (兼)東郷静之介 大佐:1911年12月1日 - 1912年12月1日
  • (兼)今井兼胤 大佐:1912年12月1日 - 1914年5月29日
  • (兼)岡田三善 大佐:1914年5月29日 - 1915年5月1日

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 官報

関連項目

外部リンク