コンテンツにスキップ

土岐氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Touryuuuan (会話 | 投稿記録) による 2012年4月27日 (金) 23:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

土岐氏
家紋
桔梗(土岐桔梗)
本姓 清和源氏頼光流
家祖 土岐光衡
種別 武家
出身地 美濃国土岐郡
主な根拠地 美濃国
伊勢国 ほか
著名な人物 土岐頼遠
土岐頼康
土岐頼芸
支流、分家 浅野氏武家
明智氏武家
植村氏武家) 
原氏武家
肥田氏武家
土井氏武家
金森氏武家
蜂屋氏武家
乾氏武家
妻木氏武家) ほか
凡例 / Category:日本の氏族

土岐氏(ときし)は、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家本姓源氏清和天皇を祖とする清和源氏の一流である摂津源氏の流れを汲む美濃源氏嫡流として美濃国を中心に栄えた。室町時代から戦国時代にかけて侍所として五職家の一角を占めるとともに美濃国守護を務め、最盛期には美濃、尾張伊勢の3ヶ国の守護大名となった。戦国時代に斎藤氏織田氏北畠氏などの対立する諸大名との勢力争いに敗れて没落し、戦国大名にはならなかったが、一族に優秀な人間が多く、戦国武将として各地の大名に仕えて頭角を現した。明智光秀浅野長政遠山友政土岐定政(菅沼藤蔵)らがそれである。江戸時代末期まで大名として存続したのは浅野、遠山、土岐定政家の三家である。

土岐氏は美濃国のみならず常陸上総など関東に点在した他、美濃国内には妻木氏明智氏土井氏金森氏蜂屋氏肥田氏乾氏青木氏原氏浅野氏深沢氏饗庭氏萩原氏など多くの庶流が生まれ、多くの人物を輩出した。時代劇のヒーローとして著名な、明智光秀坂本龍馬浅野長矩(浅野内匠頭)・遠山景元(遠山金四郎)はいずれも土岐支流とされる。

家紋水色桔梗紋で、白黒紋でなく彩色紋として知られる。土岐光衡が戦争で桔梗花を兜に挟んで戦ったのを記念して、家紋としたのが始まりである。「土岐桔梗」と呼ばれている。旗紋としては水色地に白抜きの桔梗紋が使われた。

現在も地名で、岐阜県土岐市土岐津町瑞浪市土岐町などゆかりの地名があり、旧土岐郡地域の土岐市、瑞浪市、多治見市の市の花は、桔梗である。

美濃土岐氏

摂津源氏源頼光の子の頼国の子孫が美濃土岐郡に土着。居館(大富館一日市場館など)を構えて土岐氏を称したのが始まりである。

頼国の子の国房以降、史料上で美濃での活動が見られている。土岐氏の祖については系図類により国房、光国光信光衡の諸説あってはっきりしないが、光衡を祖とする説が有力である。

鎌倉時代

光衝は治承・寿永の乱の時代の人物で、鎌倉幕府の成立にともない源頼朝御家人になった。江戸時代の書物に光衝が美濃守護に就任したという記述があるが、信憑性は低い。鎌倉時代の美濃の守護は大内惟義大内惟信、その後は北条氏宇都宮氏であり、鎌倉時代に土岐氏が守護になったことはない。

承久3年(1221年)の承久の乱では美濃が主戦場となり、京方(後鳥羽上皇方)に「土岐判官代」の名が見え、これを光衝の子の光行とする書物もあるが、光行はこれ以後も幕府の記録の『吾妻鏡』に登場しており、京方の「土岐判官代」は弟の光時と考えられる(谷口研語法政大学兼任講師の説による)。

光定の時に9代執権北条貞時の娘を妻としており、土岐氏が幕府において有力な地位にあったことが分かる。嘉元3年(1305年)、光定の子の定親蜂屋氏)は連署北条時村襲撃事件(嘉元の乱)に関与して処刑されている。兄弟の頼貞に累は及ばなかったようで、頼貞の系統が土岐氏の嫡流となる。

鎌倉時代には土岐氏は庶流を美濃国内に多く土着させて、家紋にちなんだ「桔梗一揆」と呼ばれる強力な武士団を形成していた。

南北朝時代

正中元年(1324年)に起きた後醍醐天皇の最初の討幕計画である正中の変において『太平記』では頼貞が計画に加担し、陰謀を察知した幕府軍に討たれる話になっている。しかしながら、頼貞はその後の戦乱で活躍しており、記録に混乱があるが、土岐氏の一族がこの計画に関与したのは確かである。

元弘元年(1331年)、足利尊氏新田義貞らの挙兵によって鎌倉幕府が滅亡した時(元弘の乱)には頼貞は尊氏に味方し、その後の南北朝の争乱でも尊氏とともに転戦して戦功をあげ、美濃守護に任じられた。美濃に強い地盤を持つ土岐氏は足利将軍家を支える有力な武士団となっていた。

頼貞から守護職を継いだのは、勇猛な武将でバサラ大名としても知られる頼遠である。頼遠は平安時代からの発祥の地であった、それまでの土岐郡から厚見郡に新築した長森城へと本拠を移転している。その他、合戦では目覚しい働きを示していたが、驕慢な振る舞いが限度を超えて、康永元年(1342年光厳上皇への狼藉事件を起こして処刑されてしまう。

美濃守護職は頼康(頼貞の孫。頼遠の甥)が継ぐと、合戦では尊氏・義詮父子に味方し、度々戦功を挙げた。本領美濃の他にも、尾張伊勢の守護職を兼任する大大名となり、最盛期を迎えた。その上、評定衆にも加えられた頼康は、幕府創業以来の宿老として重きを置かれた。

美濃国内においては、叔父が新築した長森城が手狭であるとして、同じ厚見郡内に川手城を築いた。以降、川手城は室町期を通して13代守護頼芸に至るまで、土岐宗家の居城となった。

室町時代

嘉慶元年(1387年)頼康が死去すると、養嗣子に迎えた甥の康行惣領を継ぐ。ところが、3代将軍義満の治世では将軍の権力強化の煽りを受けて、勢力削減の対象となった守護大名家が出てきた。足利氏の一門である今川氏でさえ、これまで大功のあった今川了俊が処罰され、勢力を弱められている。

だが、土岐氏への処断は今川氏よりも早かった。康行は総領でありながら美濃と伊勢の2ヶ国のみの領有しか許されず、残る尾張は満貞(康行の実弟)に分与されてしまう。この処置に不満な康行は挙兵に追い込まれて、幕府軍の討伐を受けて没落した(土岐康行の乱)。美濃守護職は頼忠(頼康の弟。康行の叔父)に与えられたが、土岐氏の伊勢守護職は認められずに仁木氏へ移った。以後、土岐氏の惣領は、頼忠の系統(土岐西池田氏)が継ぐことになる。

伊勢を召し上げられた康行は、明徳2年(1391年)の明徳の乱で幕府方として参戦。奮戦が功として認められたため、後に伊勢守護に復帰した。この康行の系統は土岐世保家と呼ばれる。一方、明徳の乱に幕府方として参戦した満貞は、卑怯な振る舞いがあったとして尾張守護を解任され没落。尾張守護は斯波氏に継承された。土岐氏の勢力は義満の目論見によって、大きく削がれることとなった。

美濃の守護職を務める頼忠の子の頼益は、優れた武将で合戦でたびたび戦功があり、「幕府七頭」の一家として評定衆に列し、侍所別当として幕閣の重鎮となった。

かつての土岐康行の乱では土岐氏庶流の多くが康行に付随したため、新たに美濃守護となった頼忠の土岐西池田氏は外様の国人である富島氏斎藤氏守護代として重用する。その後、持益の頃に富島氏と斎藤氏の争いが美濃全土を巻き込む内乱に発展した(美濃錯乱)。最終的に勝利した斎藤氏が、守護代を単独で継承して美濃の実権を握るようになった一方、持益は隠居させられ、斎藤利永が擁立する庶流の成頼が守護になった。

応仁元年(1467年)に応仁の乱が起きると成頼は西軍に加わった。この乱では斎藤妙椿が活躍、美濃の東軍方(富島氏)を駆逐し、更に公家荘園国衙領を盛んに押領して国内を制圧。尾張、伊勢、近江飛騨まで勢力を伸ばして、妙椿は西軍の重鎮に数えられるようになる。斎藤妙椿は越前朝倉孝景と共にこの時代に守護代が守護の力を凌いだ事例(下克上)として有名である。

戦国時代

文明12年(1480年)に妙椿が死去すると、2人の甥・斎藤利国(妙純)と斎藤利藤兄弟が争い(文明美濃の乱)、その後は妙純と守護代の家宰石丸利光が戦った(船田合戦)。この美濃の騒乱では守護の土岐氏(成頼、政房)は国人たちの争いに担ぎ出される傀儡に過ぎなくなっていた。

妙純が近江出兵中に戦死すると、斎藤氏は中心を失い国人たちは政房の子の頼武頼芸の兄弟をおのおの擁立して争い、それに尾張の織田氏や近江の六角氏、越前の朝倉氏が介入した。斎藤氏は没落して、その家宰の長井氏が台頭した。

やがて新参の長井新左衛門尉(斎藤道三の父)が頭角を現すと、守護の頼武を追放して鷺山城の頼芸を守護に就ける。新左衛門尉は長井氏を乗っ取り、次いで新左衛門尉の跡を継いだその子の長井規秀(後の斎藤道三)が斎藤家の名跡を継ぎ、斎藤利政を名乗った。操り人形に過ぎなくなった頼芸は天文21年(1552年)頃に追放され、美濃土岐氏は没落した。

なお、頼芸の弟の治頼は分流の常陸江戸崎土岐氏を継いでおり、美濃を追われた頼芸は一時江戸崎(現在の茨城県稲敷市)に身を寄せている(このとき土岐氏の嫡流を譲ったとされるが、江戸崎土岐氏もまた豊臣秀吉小田原征伐に際し領地を失い滅亡した)。更に頼芸は上総万喜城(現在の千葉県いすみ市)のこちらも分流である土岐為頼を頼った(上総の土岐氏も小田原征伐に際し領地を失い滅亡した)。

江戸時代以後

頼芸は天正10年(1582年)まで生きて天寿を全うし、その子・頼次頼元旗本として幕府に仕えた。治頼の子孫は紀州徳川家に仕え、徳川吉宗が将軍職を継いだ時に幕臣となった。

土岐世保家

明徳元年(1390年)の土岐氏惣領は、土岐康行の乱を起こすも将軍義満の追討を受けて没落。

その当事者である康行は後に帰参を許され、応永7年(1400年)に「伊勢北半国守護」に再任された。しかし、主流の美濃守護職は頼忠の家系(西池田家)に奪われたために、康行の家系は世保家と称して、伊勢守護職を断続的に継承することになる。『看聞日記』には世保家が「土岐氏惣領」と記されており、世保家こそが本来の土岐氏嫡流と見られていたようだ。谷口研語法政大学兼任講師は土岐氏一族の多くは世保家に従っていたであろうと述べている。

応永25年(1418年)、世保系3代当主の持頼足利義嗣の謀反に加担したとして所領の一部を没収されている。この時に伊勢守護職を奪われたという説もある。さらに応永31年(1424年)、持頼は上皇の女官と密通したと咎められ、幕府の追討を受けた。後に罪を赦され、正長元年(1428年)に伊勢守護に復帰した。持頼は北畠満雅の蜂起(後南朝)の鎮圧に成功している。ただ、伊勢は国司北畠氏の勢力が強く、その後もしばしば反乱が起き、世保家は統治に苦労している。

永享12年(1440年)、持頼は将軍独裁を進める足利義教の命により大和出陣中に殺害された。伊勢北半国守護は一色氏に移る。

応仁の乱が起こると美濃土岐氏が西軍に属したのに対して、持頼の子の政康は東軍に属している。また、伊勢北半国守護の一色義直が西軍であったことも政康が東軍に属した理由である。政康は東軍によって伊勢北半国守護に任じられ、伊勢の支配を巡って北畠具教と戦っている。また、政康は東軍に与した美濃の有力国人の富島氏に協力して美濃土岐氏とも戦っていた形跡がある。

応仁の乱の末期に南北伊勢守護職は一色氏、次いで北畠氏に与えられた。戦国時代末期まで北畠氏が伊勢守護となる。

常陸土岐氏

土岐光定の6男土岐定親の子、師親が美濃国恵那郡遠山荘原郷原に居住し原氏を称したことから「土岐原氏(ときはらし)」とも呼ばれている。南北朝期に原秀成は山内上杉家の惣政所職の重臣となり常陸国に下って信太荘の管理を行った。後に東条荘、伊南荘に領域を広げ江戸崎土岐氏竜ヶ崎土岐氏の二氏に分かれ栄えた。後に江戸崎土岐氏が統一して宗家より土岐治頼を迎える。戦国時代には後北条氏に服属を余儀なくされ、小田原征伐においてともに滅亡し、一時豊島氏を名乗ったが土岐朝治の時に徳川吉宗に召し出され土岐氏に復姓し江戸幕府旗本となる。

傍流には、武田氏に仕え陣馬奉行として活躍した原昌俊昌胤父子や豊臣秀吉に仕えて関ヶ原の戦いでは西軍についた美濃太田山藩主原長頼などがいる。

  • 土岐胤倫 - 竜ヶ崎城主となる
  • 土岐頼旨 - 官位は丹波守、禄高7000石 初めは書院番頭を務め、その後勘定奉行、下田奉行、浦賀奉行、大目付、大番頭を経て、嘉永5年(1852年)に旗本最高職である留守居に就任。
  • 土岐朝利 - 徳川慶喜を輩出した一橋徳川家家老

上総土岐氏

万喜城に拠ったため万喜土岐氏とも呼ばれる。上杉氏の惣政所職として常陸に下った土岐原秀成は伊南荘を時政に任せ万喜城城主とした。原頼元は土岐宗家より9代守護土岐政房の弟、土岐頼房を迎えた。頼房の孫、土岐為頼は、房総の覇権をめぐって里見氏後北条氏とが対立するなかでたくみに身を処し勢力を維持したが、為頼の死後、土岐頼春(義成)の代に小田原征伐が勃発、頼春(義成)は後北条氏方に与したために滅亡し城は消滅した。

土岐頼春から大垣藩万喜氏、畑中氏、茂木氏、太海氏が誕生した。

系譜

土岐氏の系図には、はっきりしない部分も多いので注意が必要である。

凡例

  • 実線は実子、点線は養子
  • 数字は土岐宗家歴代(丸数字は美濃守護職を歴任)
    • ローマ数字は土岐世保家歴代


源国房
 
 
 
光国
 
 
 
光信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光基光長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
土岐光衡1光衡光経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光行2浅野光時
 
 
 
 
 
光定2肥田光房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蜂屋定親頼貞4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
原師親頼清頼遠5頼基
 
頼明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼康揖斐頼雄康貞直氏頼忠明智頼重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康行⑦,i康行島田満貞詮直頼益
 
 
 
 
 
康政ii持益
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
持頼iii持兼成頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政康iv亀寿丸政房定頼
 
元頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼武頼芸⑭,⑯治頼光親
 
頼香
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼純頼栄頼次頼元
 
 
 
持益

徳川譜代大名 土岐氏

美濃守護職を務めた土岐氏は徳川氏の旗本となったが、数多く在る美濃土岐氏の傍系には大名を輩出した1派がある。

その1派である明智氏は、土岐氏初代である美濃守護土岐頼貞の九男頼基を祖とするという。16世紀半ばの人物とされる明智定明は、内紛により殺害された。

その子定政は母方の祖父である菅沼定広を頼って三河設楽郡へ落ち延び、そこで成長した。当初、奥平氏に再嫁する母とは離別させられたため、母の弟の養嗣子として菅沼藤蔵を名乗り、家康に仕える機会を得た。定政は、徳川が関東に移封された際、下総守谷で1万石を与えられた。その後、秀吉の勧めを受けて土岐姓に復した。

幕藩体制下では、何ヶ国かの転封を経て上野沼田藩3万5,000石として明治維新を迎えた。初祖の定政以来、山城守を世襲していたため「土岐山城守家」とも言われる。

なお、明智光秀の祖父ともされる頼典(光継ともいう)は、定明の父である頼明の兄となる。

藩の変遷

徳川譜代 土岐氏 系譜

凡例

  • 実線は実子、点線は養子
  • 数字は歴代当主


土岐頼貞
 
 
 
(数代略)
 
 
 
明智定明
 
 
 
土岐定政1
 
 
 
定義2
 
 
 
頼行3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼殷4頼長
 
 
 
頼稔5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼煕6定経7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼寛8定吉9定富10
 
頼布11
 
 
 
 
頼潤12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼功13
 
頼寧14
 
 
 
 
 
頼知16
 
頼之15

関連項目

参考文献

外部リンク