コンテンツにスキップ

午前と午後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Vcvfou698069 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月3日 (木) 22:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎西欧語での表現)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正子(真夜中)と正午(真)を境界にした時刻の区分である。時刻を12時間制で表現する場合は「午前」または「午後」を付加する。

概要

12時間制は1日時刻真夜中の正子と真正午を基準にして2等分し、正子から正午までを「午前」、正午から正子までを「午後][注釈 1]とする。正子の「子」は十二時辰の1番目に当たる子の刻(ねのこく)で、午前と午後および正午の「午」は十二時辰の7番目に当たる午の刻(うまのこく)のうちで午の正刻である。十二時辰で「午の刻」は24時間制の11時から13時までの2時間を指す。

午前と午後は単に1日の前半と後半を示すだけでなく、12時間制で0時から12時までの時刻と組み合せて時刻を表す。「○○中」は始点と終点の間を示すことから、午前は太陽の正中により終点が明確で午前中(ごぜんちゅう)とも称するが、午後はその終点が不明確なため、「午後中」とは言わない[1][2][3]

西欧語での表現

英語では午前を「ante meridian」 、午後を「post meridian」といい(ラテン語の原形はそれぞれ ante meridiem / post meridiem であり、meridiem は昼の真中を意味するので、昼の中央の前、または後という意味になる。即ち日本語の「正午」の前か後かで区分される)[4]、a.m. / p.m.と略す。A.M. / P.M.、am / pm、AM / PM、am / pm などとも書く。英語の語法では、これらは「1:00 p.m.」や「1 p.m.」のように数字の後に付けるのが正しく、「p.m. 1:00」、「p.m. 1」などは誤りである。日本語における用法でみられる、時刻と組み合わせずに単に「a.m.」/「p.m.」として午前/午後を指す表現方法は英語にはなく、午前中は「in the morning」、午後は「(in the) afternoon. 」で表される。数字との間はスペースを空けることも空けないこともある。

日本では「PM1時」というのはもちろん、その標準的な短縮表記である「午後 1:00」や「午後 1:00:00」といった書き方もあまり日常的に使われず、この場合「午後1時」と書かれたりする一方、コロンを用いて表す場合は、「PM 1:00」や「PM 1:00:00」と書かれることが普通である。

また、特に日の出ごろから12時までを午前(午前中)、12時から日没ごろまでを午後ということもある。英語ではこの意味での午後を、(after noon ではなく1語で)afternoon と呼んで区別する。

ante meridiem / post meridiemというラテン語とそれに基づくヨーロッパ語それ自体に問題があると言う指摘がある[5]。正午の後、何時間という意味で、午後1時半というのはいいとしても、午前10時半は、正午の前1時間半だから理論的に午前1時半と言うべきであると言う[4]。もっとも、早乙女はこれを推奨しているのではなく、午前・午後はこのような非論理性があるから、それを止めて24時間制を採るべきだと論じているのである。この指摘はヨーロッパの多くの言語に当てはまるが、ポーランドの「時に関する法律」(1922)では、「正子後」という意味でpo północyという言葉を用いているため、この問題がない。

午前・午後の法令上の根拠

日本において、正午を過ぎてからの時間帯を「午後」と称する用例は8世紀からみられるが[6]、定時法[注釈 2]の下における午前・午後の概念の採用を明示したものとして、「明治5年11月9日太政官布告第337号(改暦ノ布告)」[7][8][注釈 3]がある。これが定時法の初導入だったとは限らないが[注釈 4]、「午前」「午後」という語を明示している。この太政官布告は現在も法令として有効である[9][注釈 5]

この告示の箇条書きは5箇条からなるが、その第3条は次のようになっている。


時刻ノ儀是迄晝夜長短ニ隨ヒ十二時ニ相分チ候處今後改テ時辰儀時刻晝夜平分二十四時ニ定メ子刻ヨリ午刻迄ヲ十二時ニ分チ午前幾時ト稱シ午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ午後幾時ト稱候事

口語訳: 「時刻はこれまで昼夜長短に従ってそれぞれを12等分してきたが、今後はこれを改めて、時計の時刻を昼夜24等分し、子の刻から午の刻までを12時に分けて午前幾時と称し、午の刻から子の刻までを12時に分けて午後幾時と称する」[9]

この詔書には次のような「時刻表」が付されている[11][注釈 6]

午前
零時 即午後
十二時
子刻
一時     子半刻 二時     丑刻 三時     丑半刻
四時     寅刻 五時     寅半刻 六時     卯刻 七時     卯半刻
八時     辰刻 九時     辰半刻 十時     巳刻 十一時   巳半刻
十二時   午刻  
午後 一時     午半刻 二時     未刻 三時     未半刻 四時     申刻
五時     申半刻 六時     酉刻 七時     酉半刻 八時     戌刻
九時     戌半刻 十時     亥刻 十一時   亥半刻 十二時   子刻

子刻(正子)については、午前の欄の最初に「(午前)零時即午後十二時(子刻)」、つまり「午前0時=午後12時」とある一方、午後の欄の最後にも「午後12時」とあり、午前・午後の両方の欄に「子刻」が示されている。つまり正子(真夜中)については、日本における現行法令の上で「午前0時」「午後12時」という2つの言い方が認められている。

他方、午刻(正午)については、午前の欄にのみ「午前12時」とのみ記載されており、午後の欄には午刻を表す時刻の記載がない。つまり「午後0時」という言い方は(日本における現行法令に基づく)「定義上は存在しない」ということになる[12]。しかし、現行法規では、「午前十二時」の表現を用いる立法例は存在せず、逆に「午後零時」の表現を用いる立法例が存在している[13]

時刻表現

「正子の17分後」の時刻を示す時計。表示は「12:17 AM」(PMなら左上のランプが点る)だが、日本式の表現では「午前0時17分」である。
24時間制アナログ時計。一般的なアナログ時計と異なり1日を午前と午後に分けず、短針(時針)は1日で一周する。

正子(真夜中)と正午(真昼)は、午前と午後の境界をなしているため、その付近の時刻表現については様々な混乱がある。午前・午後を使わず24時間制にすれば、これらの混乱は完全に解決する。

正子と正午を除いて、例えば、午前2時は正子の2時間後、午後2時は正午の2時間後であることから、正子と正午も同様に、正午は午前12時(正子の12時間後)、正子は午後12時(正午の12時間後)であると考えると連続性がある。このような考え方を便宜上日本とする。日本式では「12時≠0時」である。

太政官布告第337号の表(前述)はこの方式をとっており、国立天文台広報普及室[14]独立行政法人情報通信研究機構周波数標準課[15]も同様のアナウンスをしている。

12時過ぎの時刻表現

しかし、日本式の考えを正子または正午の1時間以内の時刻に推し進めると、問題が起こる。例えば、「午前12時20分」という表現を正午の20分後の意味で用いると、正午を過ぎても午前を用いていることになり、原義に照らすと明らかに誤りである。国立天文台広報普及室は「このような場合は午後0時20分と言うほうがいい」としており、情報通信研究機構周波数標準課も「午前・午後とも12時00分00秒に終わる」としている。しかし現実の言語慣習としては、「午前12時20分」又は「12時20分」という言い方は頻繁に使われている。アナログ時計の盤面には(0の文字ではなく)「12」の文字があるので、時計を見ながら「12時20分」というのが自然だからである。

このような問題が起きるのは、午前・午後と12時間制の時刻を一体として考えるからでもある。両者を分離して考えればわかりやすい。12時間制はアナログ時計にあるように12時間で時刻が循環し、したがって12時=0時である。一方、午前/午後は正午の前/後であるから、両者を組み合わせれば正午と正子以外は時刻表現が一義的に確定する。

事実、英米では前記のような解釈をし、正午の前(正子の後)なら必ず「a.m.」、正午の後(正子の前)なら必ず「p.m.」と表現するので、日本式のような問題はない。つまり、12:20 a.m.は正子の20分後、12:20 p.m.は正午の20分後である。

正子と正午の時刻表現

しかし、以上の考え方でも正子と正午の時刻表現については依然として曖昧さが残る。 英語では、正午を12:00 p.m.と、正子を12:00 a.m.と表現するのが普通である[注釈 7]。この場合、それぞれ「12:00 p.m.=0:00 p.m.[注釈 8]」、「12:00 a.m.=0:00 a.m.[注釈 9]」である。このような考え方を便宜上英米式とする。英米式の表現は12時台と12時台以外の間に連続性がない。12時間制を24時間制に換算する場合、日本式では「(表現が)午後なら12時間を加える」となるが、英米式なら「12時台は12時間を減らして0時台とする」という処理が「午後なら12時間を加える」の前に必要となる。

12時間制のデジタル時計の表示は、日本メーカーも含めて国際的に英米式が主流である。ただし、時計メーカーの業界団体である社団法人日本時計協会は、社団法人日本時計学会 [2]と共同で調査をし、[いつ?]「12時間制のデジタル時計では12時は不適当であり0時を使うのが妥当である」と発表した[16][信頼性要検証]が、依然として「12:mm」などと表示する、つまり「午後12:mm」の午後を省略し易く表示できるデジタル時計も多く見られる。

正子と正午の時刻表現については、英米でも完全に統一されているわけではない。U.S. Government Printing Office Style Manual では、その2000年版では、日本と同じ方式を採用していたが[17]、2008年版及び2016年版では英米式となっている[18]

アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) は、正子と正午についてはそもそも午前・午後を使わず、midnight / noon もしくは 12:00 Midnight / 12:00 Noon とすべきとしている。英語圏では他に 12:00 m.n. / 12:00 m.(m.n.はmidnight、m.はmeridianの略)、12:00m / 12:00nmはmidnight、nはnoonの略)などの記法もある。

正午・正子付近の時刻の比較表

時刻 日本 英米
(Microsoft
システム)
日本時計
協会
NIST 24時間制 30時間制 ドイツ式
正午 午前12時 12:00 p.m. 0:00 p.m. (12:00)
Noon
12:00 12:00 12:00, 12(.00) Uhr, 12 Uhr( 00), (00 nach )12
正午の
20分後
午後0時20分 12:20 p.m. 0:20 p.m. 12:20 12:20 12:20, 12.20 Uhr, 12 Uhr 20, 20 nach 12
正子 午後12時 12:00 a.m. 0:00 a.m. (12:00)
Midnight
00:00 24:00 00:00[24:00], 00(.00) Uhr[24(.00) Uhr], 00 Uhr( 00)[24 Uhr( 00)], (00 nach )00[24]
正子の
20分後
午前0時20分 12:20 a.m. 0:20 a.m. 00:20 24:20 00:20[24:20], 00.20 Uhr[24.20 Uhr], 00 Uhr 20[24 Uhr 20], 20 nach 00[24]

24時間表記での12:00ちょうどが正午であり、正午より前の00:00から12:00までが午前である。同様に、正午より後の12:00から24:00までが午後である。

太政官達によれば、12時間表記の場合「時」の数え方は午前が0時から12時まで、午後は1時から11時までとなる(午後12時は翌日の午前0時)。 しかし、正午を越えれば午後となるので、例えば、24時間表記での12:20は12時間表記の場合に午後12時20分となり、混乱が生じている。

デジタル時計の発達により日本国内では午後0時20分という表記も見られるが、航空券の予約システムやマイクロソフトエクセルなどの表計算ソフトなどで12時間表記を使う場合は12:20pmと表示される。正午も午前12時が敢えて12:00pmと表示される。 これは、1日を二分した場合、時(時間)を単位として0時から12時までが午前で、12時から13時までが正午で、13時から24時までが午後という考え方である。

音による時刻表現

ミニッツリピーター」等のリピーター機構、「鳩時計」「報時時計」等の鐘撞機構により、1時間ごとの正時で「時」の数だけ「音」で知らせる時計では、「音による時刻表現」として「12時間制」が用いられている。1時(13時/午後1時)には「音」を1回鳴らし、10時(22時/午後10時)には10回の音で時刻を知らせる。この場合、短針が12を指す0時には「0回の音(無音)」での表現ではなく、12時として音を12回鳴らして知らせる。リピーター機構の時計では正時以外の任意の時刻を音で知ることができるが、「0時(12時)から1時(13時)の直前まで」の0時台(12時台)の「時」を知らせる場合には「12回の音」が鳴る。このように、音による時刻表現において「時」を知らせる場合は、音の鳴る回数が「0回-11回」の12時間制ではなく「1回-12回」の12時間制が用いられており、0時台(12時台)の時は「12時」として扱われている[注釈 10]

深夜帯の時刻表現

時刻表現の方法として「12時間制」「24時間制」について先述しているが、深夜から早朝未明)の時間帯を特に表現する場合に「30時間制」等が用いられる場合がある。「30時間制」は「24時間制」から派生した表現方法であり、「24時間制」における「…、23時、24時=(翌)0時、1時、2時、…、6時」を「30時間制」では「…、23時、24時、25時、26時、…、30時(=翌日6時)」として表す。「30時間制」は深夜帯を日中の時間帯の延長として表す時刻表現であり、「12時間制」および「24時間制」では正子を区切りに日付が1日進むのに対し、「30時間制」では正子を過ぎても「30時」までは日付を進めないのが特徴である。つまり「5日23時(午後11時)」の3時間後は「6日(午前)2時」であるが、「30時間制」では日付を進めずに「5日(深夜)26時」と表される。時刻の数値の前に「深夜(早朝、未明)」を付して深夜(早朝、未明)の時間帯を強調する場合もある。また、「30時間制」では「1日=24時間」との整合上、「0時、1時、…、5時」の表現は省略され「30時=翌日6時」が1日の始まりとなる。同様に「29時間制」の場合は「29時=翌日5時」が1日の始まりとなる。30時間制で表記されている実例として、深夜から早朝の時間帯の民放ラジオ放送番組表[19]などが挙げられる。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+33C2 - ㏂
㏂
SQUARE AM
U+33D8 - ㏘
㏘
SQUARE PM

脚注

注釈

  1. ^ 午後は午后(ごご)とも書くが、この「后」は「後」と同じ意味の漢字である。
  2. ^ 時刻の定義方法で、定時法は1日を等分して区切るもの、不定時法は日の出から日没までを等分に、日没から翌日の日の出までを等分に区切るもの。不定時法では1日を等分するわけではなく、季節によっても間隔が異なる。
  3. ^ 出典と原典(詔書)で一部字体などが異なる可能性がある。
  4. ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版「時刻」の項によると、平安時代の『延喜式』にある記述から(一部朝廷関係に限られたものの)定時法が採用されていたことがわかり、飛鳥時代に不定時法ながら十二支で時刻を示した用例がある。
  5. ^ この太政官布告は太陰太陽暦から太陽暦への改暦(明治6年1月1日)を定めたもので、うち、閏日の置きかたは明治31年勅令第90号(閏年ニ関スル件)[10]により補正された(4年に1日→400年に97日)。「西暦」「グレゴリオ暦」の語は無いが、実質的にグレゴリオ暦の採用となった。
  6. ^ 原表は縦書き。
  7. ^ たとえばThe American Heritage Dictionary of the English Language
  8. ^ 1:00 p.m.の1時間前。
  9. ^ 1:00 a.m.の1時間前。
  10. ^ 音による時刻表現での「分」を表し方では「時」の場合と異なり、0分の場合は無音すなわち「0回の音」で表現され、「0分-59分」の六十進法が用いられている。

出典

  1. ^ 関根健一、なぜなに日本語もっと、pp.318-319、2019-06-22、三省堂、ISBN 978-4385366074
  2. ^ なぜ「午前中」とは言っても「午後中」とは言わないの? 飛ばす「ゲキ」は「激」じゃないの? 日本語の「なぜ?」「なに?」が大集合! PRTIMES、2019-06-21(三省堂『なぜなに日本語 もっと』)
  3. ^ チコちゃんに叱られる!午前中と言うのに午後中と言わないのはなぜ? 10月8日 HonuLogホヌログ/NHK『チコちゃんに叱られる!』、2021-10-08
  4. ^ a b 青木信仰『時と暦』(第4刷)東京大学出版会、1997年5月12日(原著1982年9月20日)、37頁。ISBN 4-13-002026-9 
  5. ^ 早乙女淸房「時刻の稱へ方につきて」(PDF)『天文月報』第8巻第9号、日本天文學會、1915年12月、101-103頁。 
  6. ^ 日本国語大辞典(第2版)の「午後」の項目は、これが正午から日没まで又は夜の12時までの時間を指すとして、経国集(827年)や高野山文書の久安6年(1150年)の用例などを載せる。
  7. ^ 太政官布告第三百三十七號 法令全書(印影版)、国立国会図書館デジタルコレクション、p.230-232
  8. ^ 明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月3日閲覧。
  9. ^ a b 沼田尚道「日本のインフラ・グランドデザインの時代に思いを馳せる:日本標準時施行120周年」『ITUジャーナル』第38巻第1号、日本ITU協会、2008年1月、53-54頁。 
  10. ^ 明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月5日閲覧。
  11. ^ 国立天文台 2012【図1 午前・午後の呼び方を定めた太政官達】
  12. ^ 質問4-1)正午は午前12時?それとも、午後12時? 国立天文台、よくある質問   真夜中に対しては「午前0時」「午後12時」という2つの言い方が書かれていますが、正午に対しては「午前12時」という言い方だけしか書かれていません。「午後0時」という言い方は、この中には定義されていないのです。したがって、正午を「午後0時」と呼ぶのは誤解の少ない言い方ではあるのですが、定義上は存在しないという、なんとも歯切れの悪い状況であると言わなければなりません。  
  13. ^ 1997年人事院規則二〇―〇(任期付研究員の採用、給与及び勤務時間の特例) 十二条一項”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2018年12月21日閲覧。
  14. ^ 長沢工『天文台の電話番 国立天文台広報普及室』地人書館、2001年。ISBN 4-8052-0673-X 
  15. ^ 情報通信研究機構 1989.
  16. ^ 参考文献「午前12時? 午後0時?情報通信研究機構
  17. ^ UNITED STATES GOVERNMENT PRINTING OFFICE Style Manual 2000 p.156, 9.54.
  18. ^ [1] GPO Style Manual, An official guide to the form and style of Federal Government publishing, 2016,p.275
  19. ^ 深夜から早朝の時間帯の民放ラジオ放送番組表では、実際には29時(=翌5時)を以って日付および時刻表示を進める「29時間制」の採用例がみられる。

参考文献

外部リンク