コンテンツにスキップ

北海道選挙区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Los688 (会話 | 投稿記録) による 2011年6月19日 (日) 01:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (58.157.27.138 (会話) による版を EmausBot による版へ巻き戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

北海道選挙区
定数 6人(改選数・3人)
2018年10月25日現在
選出議員
2025年改選
高橋はるみ
勝部賢志
岩本剛人
選出議員
2028年改選
長谷川岳
徳永エリ
船橋利実
有権者数 4,424,026人
一票の格差・2.347 倍(福井との比較)
総務省・2023年9月1日現在)
テンプレートを表示

北海道選挙区(ほっかいどうせんきょく)は日本参議院議員通常選挙における選挙区である。定数は4(改選2)で、北海道全域を区域とする。参議院の二人区の中で面積が最大の選挙区である。

歴史

第1回から第16回までは定数8(改選4)が割り振られており、当時は東京都選挙区と並んで最も定数の多い都道府県選挙区だった。公選法の規定により改選定数が4を超える選挙区では2名以上の欠員が出ない限り原則として補欠選挙を行わないため、第1回選出の板谷順助が任期を3年5カ月残して死去した際の補欠選挙は第2回参院選との同時執行とされ、第2回選出の松浦定義が任期を1年4カ月残して辞職した際の補欠選挙は結局行われないまま改選を迎えた。1994年の定数是正により第17回からは定数4(改選2)に削減され、そのまま現在に至る。

社会党が比較的強い勢力を保っていた地域であり、55年体制の下で行われた選挙では、社会党候補(または同党が推薦する革新無所属候補)が2議席を、自民党候補が1議席をそれぞれ確保し、残る1議席を自民党・公明党共産党候補で争う、という構図になることが多かった。

定数是正直後の第17回参院選では、社会党と新進党が議席を確保し自民党候補が落選するという形になったが、翌1996年に社会党勢力が社民党旧民主党に分かれて以降は、民主党と自民党が1議席ずつ分け合う状態が続いている。社会党勢力の大半を引き継いだ民主党は現在でも積極的に改選2議席独占を狙っており、第20回参院選では社会党系の現職峰崎直樹自由党系の新人西川将人の2人を公認し、第21回参院選では現職小川勝也の公認に加え協力関係にある新党大地多原香里を推薦、第22回参院選では徳永エリ藤川雅司の2新人を公認したが、いずれも1議席の獲得に留まっている。

公明党は定数是正以降公認候補を擁立しておらず、新進党分党後は自民党候補の支援に回っている。共産党と社民党は毎回公認候補を擁立しているが、党勢の衰退もあって得票は減少傾向にあり、当選ラインに遠く及ばない状況が続いている。右派政治団体である維新政党・新風1998年の参院選進出以降毎回公認候補を擁立しているが、いずれも最下位で供託金を没収される結果に終わっている。

選出議員

選出議員

※は現職。

回数 当選者 党派 備考
第17回 1995年 菅野久光
小川勝也
日本社会党
新進党
第18回 1998年 峰崎直樹
中川義雄
民主党
自由民主党
第19回 2001年 伊達忠一
小川勝也
自由民主党
民主党
第20回 2004年 中川義雄
峰崎直樹
自由民主党
民主党
第21回 2007年 小川勝也
伊達忠一
民主党
自由民主党

第22回 2010年 長谷川岳
徳永エリ
自由民主党
民主党

過去の選出議員

数字は当選した選挙回次。所属政党は参議院議員在任中のもの。

選挙結果

55年体制以降(第17回以降)

第22回参議院議員通常選挙2010年7月11日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
948,267 34.3% 長谷川岳 39 自由民主党
708,523 25.6% 徳永エリ 48 民主党 国民新党新党大地推薦
567,167 20.5% 藤川雅司 53 民主党
320,992 11.6% 中川賢一 43 みんなの党
200,231 7.2% 畠山和也 38 日本共産党
22,166 0.8% 大林誠 37 幸福実現党
第21回参議院議員通常選挙2007年7月29日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
1,018,597 36.0% 小川勝也 44 民主党
757,463 26.8% 伊達忠一 68 自由民主党 公明党推薦
621,497 22.0% 多原香里 34 無所属 民主党・国民新党・新党大地推薦
206,463 7.3% 畠山和也 35 日本共産党
103,282 3.7% 羽柴秀吉 57 無所属
79,474 2.8% 浅野隆雄 50 社会民主党
22,154 0.8% 荒川昌之 47 無所属
18,234 0.6% 千代信人 43 維新政党・新風
第20回参議院議員通常選挙2004年7月11日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
741,831 26.7% 中川義雄 66 自由民主党 公明党推薦
618,277 22.3% 峰崎直樹 59 民主党
552,993 19.9% 西川将人 35 民主党
485,382 17.5% 鈴木宗男 56 無所属 元衆議院議員(自由民主党)
254,338 9.2% 岡千陽 41 日本共産党
106,631 3.8% 山内恵子 64 社会民主党
19,020 0.7% 千代信人 40 維新政党・新風
第19回参議院議員通常選挙2001年7月29日)
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
985,274 39.3% 伊達忠一 62 自由民主党
683,704 27.2% 小川勝也 38 民主党
284,575 11.3% 宮内聡 38 日本共産党
196,348 7.8% 西川将人 32 自由党
165,670 6.6% 杉山佳子 64 社会民主党
87,597 3.5% 松村多美子 56 女性党
36,119 1.4% 横山充洋 51 無所属
33,500 1.3% 熊谷明史 48 自由連合
25,261 1.0% 斎藤宣行 61 新社会党
11,469 0.5% 千代信人 37 維新政党・新風
第18回参議院議員通常選挙1998年7月12日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
804,611 31.2% 峰崎直樹 53 民主党
723,786 28.1% 中川義雄 60 自由民主党
605,119 23.5% 紙智子 43 日本共産党
161,505 6.3% 小野健太郎 37 自由党
146,159 5.7% 萱野志朗 40 社会民主党
34,374 1.3% 水由正美 66 新社会党
33,390 1.3% 澤田健一 34 青年自由党
32,557 1.3% 松川涼子 58 自由連合
28,480 1.1% 村田秀夫 51 無所属
7,249 0.3% 千代信人 34 維新政党・新風
第17回参議院議員通常選挙1995年7月23日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
563,029 27.9% 菅野久光 67 日本社会党
511,139 25.3% 小川勝也 32 新進党
488,807 24.2% 木本由孝 51 自由民主党
392,714 19.5% 高崎裕子 46 日本共産党
40,106 2.0% 吉野悦子 ?? 新時代党
21,716 1.1% 前谷宏 70 無所属
  • 1994年定数是正により、この選挙から定数4(改選2)となった。

55年体制期(第4回から第16回まで)

第16回参議院議員通常選挙1992年7月26日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
500,717 20.2% 風間昶 45 公明党
424,818 17.1% 中尾則幸 45 無所属 日本社会党推薦
420,994 17.0% 峰崎直樹 47 日本社会党
389,317 15.7% 高木正明 63 自由民主党
381,089 15.4% 岩本政光 63 自由民主党
334,840 13.5% 猪狩康代 ?? 日本共産党
15,166 0.6% 前谷宏 67 無所属
13,301 0.5% 森信之 ?? 中小企業生活党
第15回参議院議員通常選挙1989年7月23日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
727,015 25.4% 竹村泰子 55 無所属 日本社会党推薦
709,064 24.7% 菅野久光 61 日本社会党
496,336 17.3% 北修二 64 自由民主党
453,103 15.8% 高崎裕子 40 日本共産党
416,408 14.5% 工藤万砂美 64 自由民主党
23,633 0.8% 山下恵美子 30 緑の党
17,818 0.6% 苫和三 42 無所属
15,685 0.5% 前谷宏 64 無所属
6,383 0.2% 八嶋英俊 51 日本青年社
第14回参議院議員通常選挙1986年7月6日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
640,834 22.6% 対馬孝且 61 日本社会党
583,457 20.6% 岩本政光 57 自由民主党
575,105 20.3% 高木正明 57 自由民主党
495,254 17.5% 小笠原貞子 66 日本共産党
462,999 16.3% 土田弘 57 無所属 日本社会党推薦
33,504 1.2% 野上ふさ子 37 日本みどりの連合
24,539 0.9% 合田純二 36 社会主義労働者党
22,277 0.8% 戸邊利平 56 無所属
第13回参議院議員通常選挙1983年6月26日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
612,390 27.9% 北修二 58 自由民主党
396,159 18.1% 菅野久光 55 日本社会党
383,704 17.5% 丸谷金保 64 日本社会党
367,392 16.8% 工藤万砂美 58 自由民主党
244,370 11.1% 児玉健次 50 日本共産党
156,582 7.1% 吉田行儀 48 民社党
31,918 1.5% 前谷宏 58 無所属
第12回参議院議員通常選挙1980年6月22日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
588,100 20.7% 高木正明 51 自由民主党
550,531 19.4% 岩本政光 51 自由民主党
431,770 15.2% 対馬孝且 55 日本社会党
431,006 15.2% 小笠原貞子 60 日本共産党
408,241 14.4% 坂下尭 57 日本社会党
405,964 14.3% 相沢武彦 46 公明党
19,157 0.7% 坂木拓 30 マルクス主義労働者同盟
第11回参議院議員通常選挙1977年7月10日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
544,725 20.3% 北修二 52 自由民主党
492,365 18.3% 中村啓一 53 自由民主党
424,686 15.8% 丸谷金保 58 日本社会党
346,111 12.9% 川村清一 66 日本社会党
324,520 12.1% 鯉登義夫 54 公明党
314,726 11.7% 坂東義教 49 新自由クラブ
229,416 8.5% 児玉健次 44 日本共産党
4,663 0.2% 浅沼宏充 34 無所属
3,627 0.1% 東正博 40 無所属
第10回参議院議員通常選挙1974年7月7日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
416,950 15.7% 小笠原貞子 54 日本共産党
412,746 15.6% 吉田忠三郎 56 日本社会党
404,136 15.3% 対馬孝且 49 日本社会党
375,278 14.2% 相沢武彦 40 公明党
366,788 13.8% 河口陽一 68 自由民主党
360,438 13.6% 西田信一 71 自由民主党
313,521 11.8% 高橋辰夫 45 無所属 青嵐会(自由民主党内派閥)所属
  • 河口・西田の両現職公認に不満を持った青嵐会の浜田幸一武部勤らが高橋の出馬を強行した結果、保守票が分散し3名とも共倒れとなった[1]
第9回参議院議員通常選挙1971年6月27日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
394,931 20.2% 高橋雄之助 64 自由民主党
378,619 19.3% 川村清一 60 日本社会党
345,769 17.6% 竹田現照 47 日本社会党
300,055 15.3% 岩本政一 67 自由民主党
256,694 13.1% 井川伊平 76 自由民主党
223,271 11.4% 五十嵐久弥 63 日本共産党
60,359 3.1% 藤本国夫 54 無所属
第8回参議院議員通常選挙1968年7月7日)
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
441,986 22.3% 大矢正 43 日本社会党
421,781 21.3% 河口陽一 62 自由民主党
418,428 21.1% 西田信一 65 自由民主党
369,077 18.6% 吉田忠三郎 50 日本社会党
125,816 6.3% 望月武義 52 民主社会党
125,791 6.3% 五十嵐久弥 60 日本共産党
41,262 2.1% 藤本国夫 51 世界党
39,702 2.0% 前谷宏 43 無所属
第7回参議院議員通常選挙1965年7月4日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
423,325 25.1% 川村清一 54 日本社会党
401,863 23.9% 井川伊平 70 自由民主党
337,047 20.0% 高橋雄之助 58 自由民主党
328,643 19.5% 竹田現照 41 日本社会党
116,519 6.9% 村上由 64 日本共産党
47,795 2.8% 前谷宏 42 無所属
28,572 1.7% 藤本国夫 48 世界党
第6回参議院議員通常選挙1962年7月1日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
390,354 22.1% 大矢正 37 日本社会党
382,318 21.6% 小林篤一 71 無所属
338,091 19.1% 吉田忠三郎 44 日本社会党
302,613 17.1% 西田信一 59 自由民主党
270,766 15.3% 岩田留吉 57 自由民主党
60,835 3.4% 村上由 61 日本共産党
24,734 1.4% 前谷宏 37 無所属
第5回参議院議員通常選挙1959年6月2日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
315,068 23.5% 米田勲 45 日本社会党
271,630 20.2% 堀末治 72 自由民主党
269,120 20.0% 井川伊平 64 自由民主党
240,187 17.9% 千葉信 54 日本社会党
133,230 9.9% 宮北三七郎 46 日本社会党
32,403 2.4% 藤本国夫 42 無所属
30,216 2.2% 村上由 58 日本共産党
27,413 2.0% 西田正一 57 無所属
15,307 1.1% 前谷宏 34 無所属
8,426 0.6% 佐々木俊郎 55 無所属
第4回参議院議員通常選挙1956年7月8日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
264,831 17.9% 苫米地英俊 71 自由民主党
252,012 17.1% 大矢正 31 日本社会党
248,311 16.8% 東隆 54 日本社会党
203,339 13.8% 西田信一 53 自由民主党
187,603 12.7% 木下源吾 64 日本社会党
177,730 12.0% 米田勲 42 日本社会党
59,309 4.0% 手代木隆吉 72 緑風会
34,630 2.3% 村上由 55 日本共産党
29,130 2.0% 藤本国夫 39 世界党
18,829 1.3% 前谷宏 31 無所属

55年体制以前(第1回から第3回まで)

第3回参議院議員通常選挙1953年4月24日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
284,143 22.2% 千葉信 48 左派社会党
229,023 17.9% 北勝太郎 63 無所属
219,543 17.2% 堀末治 66 自由党
189,626 14.8% 有馬英二 69 改進党
174,157 13.6% 岩田留吉 48 自由党
141,523 11.1% 塚田庄平 34 労働者農民党
41,424 3.2% 岩沢誠 50 無所属
第2回参議院議員通常選挙および第1回参議院議員補欠選挙(1950年6月4日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
181,554 13.5% 木下源吾 58 日本社会党
175,728 13.1% 東隆 48 農民協同党
172,563 12.8% 若木勝蔵 53 日本社会党
141,102 10.5% 松浦定義 45 農民協同党
137,518 10.2% 有馬英二 66 国民民主党 補選当選者
100,707 7.5% 岩田留吉 45 自由党
97,606 7.3% 小林米三郎 63 自由党
66,199 4.9% 松川嘉太郎 59 自由党
63,473 4.7% 塚田庄平 31 労働者農民党
60,268 4.5% 杉之原舜一 52 日本共産党
56,463 4.2% 中保恭一 52 自由党
39,832 3.0% 清水源作 65 無所属
24,911 1.9% 杉本健 39 緑風会
21,131 1.6% 長谷長次 46 無所属
7,200 0.5% 高橋吉男 50 立憲養正會
  • 板谷順助の死去に伴う補欠選挙が通常選挙と同時に執行され、第1位から第4位までの候補者は通常選挙の、第5位の候補者は補欠選挙の当選者とされた。
第1回参議院議員通常選挙1947年4月20日
当落 得票数 得票率 候補者名 年齢 性別 党派 経歴 備考
77,004 9.3% 板谷順助 69 日本自由党
74,587 9.0% 堀末治 60 無所属
74,511 9.0% 千葉信 42 日本社会党
71,831 8.7% 加賀操 38 無所属
68,391 8.3% 若木勝蔵 49 無所属 任期3年
58,367 7.1% 木下源吾 55 日本社会党 任期3年
54,954 6.7% 町村敬貴 64 無所属 任期3年
52,117 6.3% 小林米三郎 60 無所属 任期3年
43,019 5.2% 安藤孝俊 52 日本社会党
42,112 5.1% 中島武市 50 日本自由党
38,141 4.6% 幡野直次 57 国民協同党
34,035 4.1% 半田芳男 58 日本自由党
32,697 4.0% 岡林歓喜 49 無所属
24,030 2.9% 地崎喜太郎 46 民主党
20,275 2.5% 林甚之丞 63 日本自由党
19,544 2.4% 三浦義覚 45 日本自由党
17,472 2.1% 木田茂晴 52 日本共産党
12,380 1.5% 本間国雄 39 無所属
10,643 1.3% 宮川寅雄 38 日本共産党

脚注

  1. ^ 武部勤が語る-あの時ー 世代交代のきっかけとなった“辰ちゃん”の参院選

出典

関連項目