中村妙子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中村 妙子(なかむら たえこ、1923年2月21日 - )は、日本翻訳家東京府出身。

C.S.ルイスの著作など、英文学を中心とした訳書がある[1]

略歴[編集]

1923年、東京府大森町(現東京都大田区大森)に生まれる。父は牧師佐波亘[2]。母方の祖父は植村正久。1935年に恵泉女学園入学。1940年に津田英学塾に入学(1943年に津田塾専門学校へ改称)。同校を卒業後、情報局第三部(対外情報課)の戦時資料室へ勤務、海外資料の翻訳にあたる。

1945年、蒲田東京大空襲に遭う。敗戦後に連合国軍総司令部 (GHQ / SCAP) の民間情報教育局 (CIE) へ勤める。

1947年、ヨハンナ・スピリの小説を訳した「マクサの子どもたち」が『少女の友』(実業之日本社)に連載される。編集部で応接したのは岸なみだった。

同年5月に最後の英語科高等教員検定試験に受験し合格、10月に英国議会史の中村英勝と結婚する。1950年、第二子を妊娠中に東京大学を受験、西洋史学科に入学する。在学中に肺結核となるが1954年に卒業する。卒業後は中野好夫の指導の下で翻訳活動を本格的に始める。津田塾大学で週1回翻訳論を教えた。1974年、『日本児童文学』誌上で行われた「本誌200号記念 評論・研究の部」にて投稿評論「C・S・ルイスにおける想像的人間(イマジナテイブ・マン)について」が特別佳作となる[3]。1985年、三省堂の現代文教科書にジョゼフ・P.ラッシュの『愛と光への旅』が収録された。雑誌「ダ・ヴィンチ」2006年1月号のC・S・ルイスの伝記に関する記事で、インタビューに答えている。

評伝に、津田塾卒業生40名を描いた『津田梅子の娘たち - ひと粒の種子から』(川本静子,亀田帛子,高桑美子著、ドメス出版) 2001)がある。『陛下をお救いなさいまし - 河井道とボナー・フェラーズ』(岡本嗣郎著、集英社) 2002)にも恵泉の生徒の一人として登場する。

著書[編集]

翻訳[編集]

  • 『銀のスケート』(メリー・メープス・ドッジ、こまどり書苑) 1948
  • 『ベッチイ物語』(ドロシイ・キャンフィールド、中野好夫共訳、評論社) 1950
  • 『マクサの子供たち』(ヨハンナ・スピリ新教出版社) 1950
  • 『聖書物語』 第1 - 第2(フルダ・ニーバー、新教出版社) 1951
  • 『私はイエスに出合った』(セントクレア、新教出版社) 1954
  • 『聖書の女性』 第1 - 第2(アブラハム・カイパー、新教出版社) 1955
  • 『ドーラの五つ星』(新教出版社) 1956
  • 『山の娘モモの冒険』(ルーイズ・ランキン、平凡社、冒険小説北極星文庫) 1957
  • 『わかれの歌』(ション・R・チユニス、秋元書房) 1958
  • 『クリスマス・ブック』(マルティン・ルター、新教出版社) 1958
  • アンクル・トムの小屋』(ストー夫人講談社、少年少女世界文学全集) 1961
  • 『戦争・平和・キリスト者』(ローランド・H・ベイントン、新教出版社) 1963
  • 赤毛のアン』(モンゴメリー、講談社) 1965、のち新潮文庫(ジュニア版)
  • 『ぼくの黒うさぎジャデラク』(マインダート・ディ・ヤング、偕成社) 1965、のち偕成社文庫
  • 『びりっかすの子ねこ』(マインダート・ディ・ヤング、偕成社) 1966、のち世界のどうわ傑作選
  • マーティン・ルーサー・キング 非暴力への遍歴』(リローン・ベネット、新教出版社) 1966
  • 『兵隊さんになったくま』(ナタリー・サヴィジ・カールソン、偕成社) 1967
  • キュリー夫人』(エリナ・ドーリー、ポプラ社) 1967
  • 『ワンダブック』(ホーソン角川文庫) 1968
  • 『ロージーちゃんのひみつ』(モーリス・センダック、偕成社) 1969
  • 小公子』(バーネット旺文社) 1969
  • 『リチャードのりゅうたいじ』(ロバート・ブライト、学習研究社) 1969
  • 『二ばんめの魔女』(ジャック=センダック、偕成社) 1969
  • 『現代の世界史』(第2版)(ダヴィッド・トムソン、中村英勝共訳、紀伊国屋書店) 1969
  • 『光をかかげて ヘレン・ケラー』(キャサリン・オーエンス・ピア、文研出版) 1970
  • 『ぼくの犬キング』(ウォーバーグ、偕成社) 1970
  • 『六十人のおとうさんの家』(マインダート・ディヤング講談社) 1971
  • 『現代史序説』(G・バラクラフ、中村英勝共訳、岩波書店) 1971
  • 『ジャガーのビッチュ』(アラン・カイユ、新潮社) 1972
  • 『チーターわが家族』(アラン・カイユ、新潮社) 1972
  • 『灰色雁の城 スマイラー少年の旅』(ヴィクター・カニング、新潮社) 1975年、のち偕成社文庫
  • 『チーターの草原 スマイラー少年の旅』(ヴィクター・カニング、新潮社) 1975、のち偕成社文庫
  • 『隼のゆくえ スマイラー少年の旅』(ヴィクター・カニング、新潮社) 1975、のち偕成社文庫
  • 『砂の城』(メアリ・ラヴィン、みすず書房) 1975
  • 『コアラの季節』(ヘンリー・D・ウィリアムソン、文化放送開発センター出版部) 1976
  • 『フォール・クリークの虐殺』(ジェサミン・ウェスト、評論社) 1976
  • 『ある小馬裁判の記』(ジェイムズ・オールドリッジ、評論社) 1976
  • 『愛のファミリー 山頂への十九段』(ジョゼフ・ブランク、サンリオ) 1977
  • 『タチ はるかなるモンゴルをめざして』(ジェイムズ・オールドリッジ、評論社) 1977
  • 『サンタクロースっているんでしょうか?』(、偕成社) 1977
  • 『イシ 二つの世界に生きたインディアンの物語』(シオドーラ・クローバー、中野好夫共訳、岩波書店) 1977
  • 『ベッカー家の妻たち』(メアリ・ラヴィン、みすず書房) 1977
  • 『ベル・リア 戦火の中の犬』(シーラ・バンフォード、評論社) 1978
  • ひみつの花園』(バーネット、集英社、子どものための世界名作文学) 1978
  • 『エマとわたし』(シーラ・ホッケン、評論社) 1978
  • 『竜の冬』(ニール・ハンコックハヤカワ文庫) 1979
  • 『クリスマス物語集 世界の家庭で読みつがれている』(偕成社) 1979
  • 『疫病犬と呼ばれて』(リチャード・アダムズ、評論社) 1979
  • 『おばあちゃんのたんじょう日ばこ』(シャロン=ベル=マティス、偕成社) 1979
  • 『ぼくはねこのバーニーがだいすきだった』(ジュディス=ボースト、偕成社) 1979
  • 『海べの塔』(マインダート・ディヤング、講談社) 1980
  • 『二人の魔法使い 光の輪1』(ニール・ハンコック、ハヤカワ文庫) 1980
  • 『光の女王ロリーニ 光の輪2』(ニール・ハンコック、ハヤカワ文庫) 1980
  • 『クリスマスの短編』(キャサリン・パターソン、すぐ書房) 1980
  • 『クリスマスのまえのばん サンタクロースがやってきた』(クレメント=クラーク=ムア、偕成社) 1980
  • 『北風のうしろの国』(ジョージ・マクドナルド、ハヤカワ文庫) 1981
  • 『危険を逃れて ファージング・ウッドの動物たち 第一部』(コリン・ダン、評論社) 1981
  • 『ホワイト・ディア・パークへ ファージング・ウッドの動物たち 第二部』(コリン・ダン、評論社) 1981
  • 『鏡のなかのねこ』(メアリ=シュトルツ、偕成社) 1981、のち文庫
  • 『愛と光への旅 ヘレン・ケラーアン・サリヴァン』(ジョゼフ・P・ラッシュ、新潮社) 1982
  • ロミオとジュリエット シェークスピア名作集』(集英社) 1982
  • 『アナグマと暮した少年』(アラン・W・エッカート、岩波書店) 1982
  • 『ライラックの木かげ』(オルコット、小学館) 1983
  • 『天国についてのすべて それについて知りたいこと、しかし質問しかねていること』(P・J・クリーフト、新教出版社) 1983
  • 『イースター・ブック』(マルティン・ルター、新教出版社) 1983
  • 『大地の子エイラ 始原への旅だち 第1部』(ジーン・アウル、評論社) 1983、のち文庫
  • 『オオカミと人間』(バリー・ホルスタン・ロペス、岩原明子共訳、草思社) 1984
  • 『オ・ヤサシ巨人BFG』(ロアルド・ダール、評論社) 1985
  • 『黄金の鍵』(ジョージ・マクドナルド、偕成社) 1985
  • 『こころの架け橋の短編』(フィリス・R・ネイラー、矢田由香子共訳、すぐ書房) 1986
  • 赤毛のアンの世界 作者モンゴメリの生きた日々』(M・ギレン、新潮文庫) 1986
  • 『危険な旅 天路歴程物語』(ジョン・バニヤン、新教出版社) 1987
  • 『キリストの受難』1 - 3(K・スキルダー、すぐ書房) 1987 - 1993
  • 『祈りの花束 聖書から現代までのキリスト者の祈り』(ヴェロニカ・ズンデル編、新教出版社) 1987
  • 『ダンクトンの森』(ウィリアム・ホーウッド、評論社) 1987
  • 『狩をするエイラ 始原への旅だち 第3部』(ジーン・アウル、評論社) 1987
  • 『羊飼いの四本のろうそく』(ゲルダ・マリー・シャイドル、新教出版社) 1988
  • 『大きくなったら』(N・ストレトフィールド、すぐ書房) 1988
  • 『黙想の伴侶 初代教会から現代までの信仰の精華』(ヴェロニカ・ズンデル編、新教出版社) 1988
  • 『子どものための美しい国』(ヤヌシュ・コルチャック、晶文社) 1988
  • 『サンタクロースのお手伝い』(カトリーン・ジーゲンターラー、新教出版社) 1988
  • 『むねあかどり』(ラーゲルレーヴ、日本基督教団出版局) 1989
  • 『スポック博士 親ってなんだろう』(ベンジャミン・スポック、新潮文庫) 1990
  • 『おやすみなさいトムさん』(ミシェル・マゴリアン、評論社) 1991
  • 『きよしこのよる』(セルマ・ラーゲルレーヴ、新教出版社) 1992
  • ナイティンゲール その生涯と思想』1 - 3(エドワード・T・クック、友枝久美子共訳、時空出版) 1993 - 1994
  • 『言葉のない世界に生きた男』(スーザン・シャラー、晶文社) 1993
  • 『リンドバーグ チャールズとアンの物語』(ジョイス・ミルトン、筑摩書房) 1994
  • 『イギリスの田園からの贈り物』(ザ・アルビオン・プレス編、講談社) 1994
  • 『スライディング・ドア』(河井道恵泉女学園) 1995
  • 『象と二人の大脱走』(ジリアン・クロス、評論社) 1997
  • 『ほしはきらきら クリスマスの母と子のいのり』(ロイス・ロック、女子パウロ会) 1998
  • 『メイベル短編集』正・続(アリータ・リチャードソン、日向房) 1999 - 2001
  • 『なぜアガサ・クリスティーは失踪したのか? 七十年後に明かされた真実』(ジャレッド・ケイド、早川書房) 1999
  • 『ミルデンホールの宝物』(ロアルド・ダール、評論社) 2000
  • ふしぎの国のアリス』(ルイス・キャロル、評論社) 2000
  • 『バス停のなぞ』(ガートルード・ウォーナー、日向房) 2001
  • 『『おやすみなさいおつきさま』ができるまで』(マーガレット・ワイズ・ブラウン,クレメント・ハード,レナード・S・マーカス、瀬田貞二共訳、評論社) 2001
  • 『私はだれ? 自分さがしのヒント』(キャサリン・パターソン、晶文社) 2002
  • 『翼よ、北に』(アン・モロー・リンドバーグ、みすず書房) 2002
  • 『聞け! 風が』(アン・モロー・リンドバーグ、みすず書房) 2004
  • 『おやすみかみさま』(レイチェル・フィールド、燦葉出版社) 2004
  • ドグマこそドラマ なぜ教理と混沌のいずれかを選ばなければならないか』(ドロシー・セイヤーズ、新教出版社) 2005
  • 『世界中から集めた深い知恵の話100』(マーガレット・シルフ、女子パウロ会) 2005
  • 『ぼく、デイヴィッド』(エリナー・ポーター、岩波少年文庫) 2007
  • 『封印の島』(ヴィクトリア・ヒスロップ、みすず書房) 2008
  • 『聖夜のおくりもの』(トリシャ・ロマンス、岩波書店) 2008
  • 『消えた王子』(バーネット、岩波書店) 2010
  • 『鉄道きょうだい』(E.ネズビット、教文館) 2011
  • 『王女物語 エリザベスとマーガレット』 (マリオン・クローフォード、みすず書房) 2020

アガサ・クリスティ[編集]

マイケル・ボンド[編集]

  • くまのパディントン』(マイケル・ボンド、偕成社) 1973
  • 『パディントンのにわつくり』(マイケル・ボンド、偕成社) 1973
  • 『パディントンサーカスへ』(マイケル・ボンド、偕成社) 1973
  • 『パディントンのかいもの』(マイケル・ボンド、偕成社) 1973
  • 『パディントンのかいすいよく』(マイケル=ボンド、偕成社) 1976
  • 『パディントンロンドンとうへ』(マイケル=ボンド、偕成社) 1976

C・S・ルイス[編集]

  • 『C・S・ルイス宗教著作集3 痛みの問題』(C・S・ルイス、新教出版社) 1976
  • 『愛はあまりにも若く プシュケーとその姉』(C・S・ルイス、みすず書房) 1976年、のち改題『顔を持つまで』(平凡社ライブラリー)
  • 『別世界にて エッセー / 物語 / 手紙』(C・S・ルイス、みすず書房) 1978
  • 『沈黙の惑星を離れて 別世界物語①』(C・S・ルイス、奇想天外社) 1979、のち改題『マラカンドラ 沈黙の惑星を離れて』(ちくま文庫) 1987
  • 『金星への旅 別世界物語②』(C・S・ルイス、奇想天外社) 1979、のち改題『ペレランドラ 金星への旅』(ちくま文庫) 1987
  • 『かの忌わしき砦 別世界物語③』(C・S・ルイス、西村徹共訳、奇想天外社) 1980、のち改題『サルカンドラ かの忌わしき砦』(ちくま文庫) 1987
  • 『燃やしつくす火 G・マクドナルドの言葉』(C・S・ルイス編、新教出版社) 1983
  • 『子どもたちへの手紙』(C・S・ルイス、新教出版社) 1986
  • 『影の国に別れを告げて C・S・ルイスの一日一章』(新教出版社) 1990
  • 『C・S・ルイス著作集 第1巻 不意なる歓び、悪魔の手紙 - 付・乾杯の辞』(C・S・ルイス、すぐ書房) 1996
  • ライオンと魔女』(C・S・ルイス、H.オラム再話、岩波書店) 2005
  • 『悪魔の手紙』(C・S・ルイス、平凡社ライブラリー) 2006
  • 『天国と地獄の離婚 ひとつの夢』(C・S・ルイス、柳生直行共訳、新教出版社) 2006
  • カスピアン王子のつのぶえ』(C・S・ルイス、岩波書店) 2008

C・S・ルイス関連書[編集]

  • 『C・S・ルイスの秘密の国』(アン・アーノット、すぐ書房) 1978、のち改版 1994
  • 『目覚めている精神の輝き C・S・ルイスの言葉』(C・S・キルビー編、新教出版社) 1982
  • 『ナルニア国をつくった人 C・S・ルイス物語』(M・コーレン、日本基督教団出版局) 2001
  • 『ナルニア国の父 C・S・ルイス』(マイケル・ホワイト、岩波書店) 2005
  • 『C・S・ルイス評伝』(A・N・ウィルソン、新教出版社) 2008

ノエル・ストレトフィールド[編集]

  • 『ファミリー・シューズ』(ノエル・ストレトフィールド、すぐ書房) 1983、のち改題『家族っていいな』
  • 『ムービー・シューズ』(ノエル・ストレトフィールド、すぐ書房) 1984、のち改題『映画にでた女の子』
  • 『サーカスきたる』(ノエル・ストレトフィールド、すぐ書房) 1986
  • 『バレエ・シューズ』(ノエル・ストレトフィールド、すぐ書房) 1986

ロザムンド・ピルチャー[編集]

  • 『ロザムンドおばさんの贈り物』(ロザムンド・ピルチャー、晶文社) 1993
  • 『ロザムンドおばさんの花束』(ロザムンド・ピルチャー、晶文社) 1994
  • 『ロザムンドおばさんのお茶の時間』(ロザムンド・ピルチャー、晶文社) 1994
  • 『シェルシーカーズ』(ロザムンド・ピルチャー、朔北社) 1995
  • 『野の花のように』(ロザムンド・ピルチャー、朔北社) 1997
  • 『九月に』(ロザムンド・ピルチャー、朔北社) 1997
  • 『コーンワルの夏』(ロザムンド・ピルチャー、日向房) 1998
  • 『スコットランドの早春』(ロザムンド・ピルチャー、日向房) 1998
  • 『双子座の星のもとに』(ロザムンド・ピルチャー、日向房) 1998
  • 『冬至まで』(ロザムンド・ピルチャー、日向房) 2001
  • 『帰郷』(ロザムンド・ピルチャー、日向房) 2003
  • 『懐かしいラヴ・ストーリーズ』(ロザムンド・ピルチャーほか、平凡社) 2006

アリータ・リチャードソン[編集]

  • 「おばあちゃんの屋根裏部屋」(アリータ・リチャードソン、朔北社)
    • 1『メイベルおばあちゃんの小さかったころ』 1994
    • 2『メイベルおばあちゃんとミシガンの小川』 1994
    • 3『メイベルおばあちゃんのキッチン』 1995
    • 4『メイベルおばあちゃんの贈りもの』 1995
    • 『絵本・まいごになったメイベル』 1995
    • 5『メイベルおばあちゃんは16歳』 1995
    • 別巻『メイベルおばあちゃんのクリスマス』 1996
    • 6『メイベルおばあちゃんは18歳』 1996
    • 7『メイベルおばあちゃんは19歳』 1996
    • 8『メイベルおばあちゃんと川べの家』 1996
    • 9『メイベルおばあちゃんと町の人びと』 1996
    • 『絵本・メイベルおばあちゃんからの手紙』 1996
    • 10『メイベルおばあちゃんとやんちゃたち』 1997

「うん、そうなんだ!」シリーズ[編集]

  • 「うん、そうなんだ!」シリーズ(ノーマ・サイモン、朔北社)
    • 1『あたまにきちゃう!』 1996
    • 2『しっぱいしちゃった』 1997
    • 3『ぼくたちだっていそがしい』 1997
    • 4『いろいろあるんだ』 1997

ガートルード・ウォーナー[編集]

  • 「ボックスカーのきょうだい」(ガートルード・ウォーナー、朔北社)
    • 1『ボックスカーの家』 1997
    • 2『びっくり島のひみつ』 1997
    • 3『黄色い家のひみつ』 1997
    • 4『牧場のひみつ』 1997
    • 5『マイクのひみつ』 1997
    • 6『青い入江のひみつ』 1998
    • 7『古い小屋のひみつ』 1998
    • 8『灯台のひみつ』 1998
    • 9『岩山のひみつ』 1998
    • 10『村の学校のひみつ』 1998
  • 「ボックスカー・チルドレン」(ガートルード・ウォーナー、日向房)
    • 11『貨物列車のなぞ』 1998
    • 12『船の家のなぞ』 1999
    • 13『雪あらしのなぞ』 1999
    • 14『木の家のなぞ』 1999
    • 16『砂浜のなぞ』 2000
    • 17『壁のなかのなぞ』 2001
    • 19『アルバイトのなぞ』 2001
    • 20『おばけ小屋のなぞ』 2002
    • 21『図書館のなぞ』 2002
    • 22『動物ホームのなぞ』 2002
    • 23『モーテルのなぞ』 2002
    • 25『遊園地のなぞ』 2003
    • 26『動物園のなぞ』 2003
    • 27『キャンピングのなぞ』 2004

シンシア・ライラント[編集]

  • 『ヴァン・ゴッホ・カフェ』(シンシア・ライラント、偕成社) 1996
  • 『十月のみずうみ』(シンシア・ライラント、偕成社) 1998
  • 『いぬはてんごくで…』(シンシア・ライラント、偕成社) 2000
  • 『天国に近い村』(シンシア・ライラント、偕成社) 2001

ミス・リード[編集]

  • 『エミリー先生』(ミス・リード、日向房) 1998
  • 『ドリー先生の歳月』(ミス・リード、日向房) 1999
  • 『ミセス・プリングル』(ミス・リード、日向房) 1999
  • 『さようなら、フェアエーカー』(ミス・リード、日向房) 1999
  • 『しあわせなリタイアメント』(ミス・リード、日向房) 1999
  • 『村の学校』(ミス・リード、日向房) 2000
  • 『村の日記』(ミス・リード、日向房) 2000
  • 『ホワイト・ロビンと村の学校』(ミス・リード、日向房) 2000
  • 『スラッシュグリーンからの風』(ミス・リード、日向房) 2001
  • 『村のあらし』(ミス・リード、日向房) 2001
  • 『村の百年祭』(ミス・リード、日向房) 2002
  • 『村のクリスマス物語』(ミス・リード、日向房) 2002
  • 『村をはなれて』(ミス・リード、日向房) 2002
  • 『スラッシュグリーンのたたかい』(ミス・リード、日向房) 2002
  • 『村の学校の40人』(ミス・リード、日向房) 2003

シリーズ 手のひらのことば[編集]

  • 「シリーズ 手のひらのことば」(ヘレン・エクスレイ編、偕成社)
    • 『希望のことば』 1999
    • 『愛と優しさのことば』 1999
    • 『勇気のことば』 1999
    • 『よろこびのことば』 1999
    • 『知恵のことば』 1999
    • 『おもいやりのことば』 1999
    • 『美によせることば』 2003
    • 『静けさを愛することば』 2003
    • 『簡素に生きることば』 2003
    • 『手をさしのべることば』 2003

脚注[編集]

  1. ^ 『聖夜のおくりもの』の訳者紹介。『イシ―二つの世界に生きたインディアンの物語―』の後書きにおいて、共訳者の中野好夫は中村の好む分野においては弟子に譲るところ大としている。
  2. ^ 日本キリスト教会の大森教会に属す。編著に「植村正久とその時代」(教文館:1937年 - 1938がある。
  3. ^ 『日本児童文学』1974年4月号
  4. ^ 中村夫妻がアメリカに滞在していた1960年、大学図書館の整理カードに『メアリ・ウェストマコット(アガサ・クリスティ)』と書かれた小説 "Abasent in the Spring" を読み、帰国後に翻訳している。

外部リンク[編集]