三井電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yamato-i (会話 | 投稿記録) による 2015年10月28日 (水) 04:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (カテゴリの追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三井電気軌道(みいでんききどう)は、大正時代に福岡県久留米市朝倉郡甘木町(現・朝倉市)および八女郡福島町(現・八女市)を結ぶ私鉄を建設・運営した鉄道事業者・電気事業者である。

1924年(大正13年)に西日本鉄道(西鉄)の前身の鉄道会社の一つである九州鉄道(2代目。以下同じ)に吸収合併された。路線は現在の西鉄甘木線およびのちの西鉄福島線(1958年廃止)にあたる。

沿革

会社設立から全通まで

1911年(明治44年)、三井郡北野町(現・久留米市北野町)を中心とし、同町と久留米市・甘木町・佐賀県三養基郡鳥栖町(現・鳥栖市)、および久留米市と福島町を結ぶ軌道路線として計画され、北野町の素封家で当時の北野町長であった鈴木利十を発起人代表として出願された。計画当時、国鉄二日市駅と甘木町を結ぶ朝倉軌道、羽犬塚駅と福島町を結ぶ南筑軌道が存在したが、三井電気軌道はこれらとは異なり、筑後地方の中心都市である久留米市と甘木町・福島町を短距離で結ぶ電化路線を敷設することを目的としていた。

会社は1912年(明治45年)4月23日に設立された。日吉町(久留米市) - 福島間が最初に着工され、1913年(大正2年)に開通した。軌間は1435mm、電化方式は直流600Vであった。また、同時に北野町内をはじめとする沿線地域において電力事業も展開した。

続いて1915年(大正4年)には宮の陣 - 北野間が、1916年(大正5年)には日吉町 - 櫛原間が開業している。北野 - 甘木間については第一次世界大戦の激化により資材価格が高騰して工事継続が困難となり、動力を電気から蒸気に、軌間を1435mmから914mmとしたが、大戦後の1921年(大正10年)に電気動力・1435mm軌間に再変更し、同年に開業した。櫛原 - 宮の陣間については筑後川を渡る必要があるため開業が遅れ、1924年(大正13年)、筑後川に架けられた新宮の陣橋に併用軌道を敷設することで開業した。

九州鉄道への吸収合併

1924年4月12日に九州鉄道福岡 - 久留米間を開業させ、久留米市内で九州鉄道と三井電気軌道の路線の平面交差が生じた。また、三井電気軌道は九州鉄道の親会社である九州電燈鉄道(1922年に東邦電力となる)から電力供給を受けていたが、1920年に九州電燈鉄道と競合する九州水力電気と受電契約を結んだ。これに加え、九州鉄道が三井郡内で構想していた不動産事業用地が三井電気軌道の電気事業区域にあった。このような経緯から、九州鉄道では久留米市内の平面交差における連絡を円滑化するとともに、三井電気軌道の電力事業を自社傘下に収め、東邦電力の電力供給区域を保全することを目的として、1924年6月30日、三井電気軌道を吸収合併した。

合併により三井電気軌道の路線は九州鉄道の三井線となり、1942年(昭和17年)の西鉄成立により西鉄三井線となったのち、1948年(昭和23年)に宮の陣 - 日吉町間が休止され(1952年廃止)路線が分断された。甘木 - 宮の陣間は甘木線に改称され現存する。日吉町 - 福島間は福島線に改称されたのち、1958年(昭和33年)に廃止された。

未成線など

三井電気軌道では先述の北野 - 鳥栖間のほか、久留米市周辺部に複数の路線の特許を有していたが、1917年(大正6年)までに失効している。また福島 - 水田村(現・筑後市)間および福島 - 光友村(現・八女市立花町)間の路線の特許も取得していたが、合併後の1935年(昭和10年)にいずれも失効している。1919年(大正8年)に取得していた久留米市東町 - 津福本町間の特許は九州鉄道の久留米 - 大牟田間の路線延長に活用された。

このほか、両筑軌道を買収し、甘木 - 上伊田(現・田川市)間や大隈町(現・嘉麻市) - 飯塚間に路線を建設する構想もあったが、合併により消滅している。

また三井電気軌道は九州鉄道による吸収合併にあたり、北野 - 端間間に軌道路線を建設するかバスを運行することと、九州鉄道が久留米 - 大牟田間に路線を建設する際に福島経由とすることを条件としたが、いずれも実現しなかった。

年表

  • 1911年(明治44年)8月4日 三井電気軌道に北野町 - 久留米市京町間10.7km、北野町 - 鳥栖町間6.9km、北野町 - 甘木町間11.6kmの特許が下付される。
  • 1911年(明治44年)10月4日 三井電気軌道に久留米市通町 - 福島町間12.3kmの特許が下付される。
  • 1912年(明治45年)4月23日 資本金100万円で三井電気軌道を設立。本社を北野町に置く。
  • 1912年(大正元年)8月10日 山川町山川 - 御井町旗崎間(現在はいずれも久留米市)1.2kmの特許を取得。
  • 1913年(大正2年)4月23日 京町 - 洗町(久留米市)間0.2kmの特許を取得。
  • 1913年(大正2年)7月18日 日吉町 - 福島間が開業。
  • 1915年(大正4年)2月2日 山川町山川 - 御井町旗崎間の特許失効。
  • 1915年(大正4年)4月22日 京町 - 洗町間の特許失効。
  • 1915年(大正4年)4月27日 国分村西久留米 - 鳥飼村梅満間1.4kmの特許を取得。
  • 1916年(大正5年)4月24日 国分村西久留米 - 鳥飼村梅満間の特許失効。
  • 1916年(大正5年)9月27日 日吉町 - 櫛原間が開業。
  • 1917年(大正5年)12月26日 宮の陣 - 鳥栖町間の特許失効。
  • 1919年(大正8年)5月26日 久留米市東町 - 津福本町間2.7kmの特許を取得[1]
  • 1921年(大正10年)12月8日 北野 - 甘木間が開業。
  • 1922年(大正11年)9月25日 福島町 - 光友村間4.3kmの特許を取得[2]
  • 1923年(大正12年)2月19日 福島町 - 水田村間6.6kmの特許を取得[3]
  • 1924年(大正13年)3月13日 櫛原 - 宮の陣間が開業。
  • 1924年(大正13年)6月30日 九州鉄道に吸収合併される。

輸送・収支実績

年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1913 258,786 245 11,364 7,748 3,616
1914 454,714 1,748 37,012 15,304 21,708 利子918 2,379
1915 463,152 1,684 36,359 23,353 13,006 電気供給8,150利子1,286 電気供給4,118
1916 603,408 2,354 48,043 30,781 17,262 副業35,770利子2,797 副業9,743
1917 823,171 2,735 65,644 39,737 25,907 電気供給土地経営176,742 副業23,450
1918 894,863 2,593 79,355 46,747 32,608 69,740 37,566
1919 805,642 3,491 110,360 58,857 51,503 82,288 50,971
1920 924,313 2,321 145,533 84,013 61,520 120,228 53,746
1921 997,033 2,183 161,934 117,426 44,508
1922 1,554,557 17,758 268,140 133,955 134,185
1923 1,545,264 10,543 259,653 154,437 105,216 160,504 45,338 8,158
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料各年度版

施設

  • 北野変電所、誘導電動発電機(交流側3500V直流側550/600V)直流側の出力260KW、常用1、予備1、製造所奥村電機
  • 国分変電所、種別不明(交流側2200V直流側600V)直流側の出力260KW、常用1、予備1、製造所不明

関連項目

脚注

  1. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1919年5月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1922年9月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1923年2月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

外部リンク

  • 本邦道路橋輯覧 福岡県宮ノ陣橋を渡る電車(国立国会図書館デジタルコレクション)