ボディ・プレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.87.165.38 (会話) による 2016年3月20日 (日) 14:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎シューティング・スター・プレス)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ベイダーによるボディ・プレス(リバース・スプラッシュ)

ボディ・プレス(Body Press)は、寝ている相手に向かって自分の腹部から体を浴びせるプロレス技、およびその派生技の総称である。主に巨漢レスラーがその体型を利用して繰り出す場合と、軽量級などの空中技が得意な選手が跳躍力や身軽さを生かして繰り出す場合とがある。

ジャンピング・ボディ・プレス

ジャンピング・ボディ・プレス(Jumping Body Press)はマット上に倒れている相手に対し、その場でジャンプして相手の体の上に自らの腹部から落ち、ダメージを与える技である。勢いを付けて繰り出さないため、主に巨漢選手が体重を利用して繰り出すものが多い。近年は中盤以降の痛め技や、後述のボディ・プレス系の技への布石として使用されることが多い。

アンドレ・ザ・ジャイアントジャイアント・プレスベイダービッグバン・クラッシュという名称で使用。アンドレはこの技の多用が一因でを痛め、1982年頃からヒップドロップエルボー・ドロップ決め技を移行していく。

ランニング・ボディ・プレス

ランニング・ボディ・プレス(Running Body Press)はマット上に倒れている相手に対し、助走をつけてジャンプし、相手の体の上に自らの腹部から落ちるものである。ベイダービッグバン・クラッシュ(ランニング式)、アルティメット・ウォリアーアルティメット・スプラッシュという名称で使用。ただしアルティメット・スプラッシュは膝を立ててカウンターを受けたことから改良され、うつぶせに倒れている相手の背中にボディ・プレスを浴びせる形になっている。

元々は主に軽量級選手が使う跳び技の代表格だったが、重量級の試合においてミル・マスカラスドス・カラスのマスカラス・ブラザーズがフィニッシュ・ホールドとして使用し脚光を浴びた。その後は軽量級選手がより難易度の高い空中技を次々と編み出す一方、圧倒的な体格とパワーを引き立たせる技として重量級選手が使用する場面も多い。

  • 主な使用者
    • ミル・マスカラス
    • ドス・カラス
    • クラッシャー・バンバン・ビガロ
    • ベイダー(ランニング式ビッグバン・クラッシュ)
    • アルティメット・ウォリアー(アルティメット・スプラッシュ)
    • ジャイアント・キマラ
    • 曙太郎
    • 浜亮太

ダイビング・ボディ・プレス

ダイビング・ボディ・プレス(Diving Body Press)はフライング・ボディ・プレス(Flying Body Press)、フライング・ソーセージとも呼ばれ、コーナーポスト最上段から、もしくはセカンドロープから、あるいはスワンダイブ式で飛び、寝ている相手に向かって決めるボディ・プレスの一種である。

概要

重量級の巨漢選手から跳躍力のある中・軽量級選手まで、多くのプロレスラーによって使われている。英語圏では「スプラッシュ(Splash)」・「ボディ・スプラッシュ(Body Splash)」と呼ばれる。また、立っている相手に仕掛けるのは「フライング(ダイビング)・ボディアタック」などといわれる。

主な使用者
主な同一技
スーパー・フライ
ジミー・スヌーカの跳躍力のあるダイビング・ボディ・プレス。
外道田中将斗も同名で使用するが、フォームとしては後述する「屈伸式」と同様のものであり、このスヌーカのものとは異なっている。
ムササビ・ボディ・プレス
AKIRAのボディ・プレス。飛ぶ前に両手を広げ大見得を切り、体を反り返ったような空中姿勢で非常に美しい。ムササビ・プレスとも呼ばれ、空中での姿勢がムササビの飛ぶ姿勢に似ていたことから名付けられた。
フライング・ソーセージ
アンドレ・ザ・ジャイアントヘイスタック・カルホーンブル・ラモスキラー・トーア・カマタクラッシャー・ブラックウェルキングコング・バンディなど巨漢選手が使うボディ・プレス。近年ではジャマールなどが得意としていた。よく誤解されるが、「ソーセージ(Sausage)」とは「観測用の気球」の意味から来ており、食べ物の「ソーセージ」のことではない。「気球のように大きな」巨漢選手が得意としたことからこの名が付いた。ハワイの巨象ことキング・イヤウケアが元祖とされる。
スティンガー・スプラッシュ
スティングのボディ・プレス。コーナーにもたれかかる相手への串刺し式のボディ・アタックもスティンガー・スプラッシュと呼ばれる。
マネーショット
バル・ビーナスのボディ・プレス。AKIRAと同じく飛ぶ前に大見得を切ってから仕掛ける。
ダイナミック・プレス
田上明のダイビング・ボディ・プレス。大一番のここぞという時でしか見せず、飛ぶ前にコーナー上で片手を挙げてアピールする場合が多い。
ダイビング式ビッグバン・クラッシュ
ベイダーのダイビング・ボディ・プレス。大一番のここぞという時でしか見せない
ゴーレム・スプラッシュ
岡林裕二のダイビング・ボディ・プレス。
マイバッハ・プレス
マイバッハ谷口のダイビング・ボディ・プレス。決め技のひとつ。飛ぶ前にコーナー上で両手を広げてアピールしてから決める。空中で大きく体をエビ反りにするのが特徴。
ビースト・スプラッシュ
入江茂弘のダイビング・ボディ・プレス。空中で大きく体をエビ反りにするのが特徴。

派生技

屈伸式ダイビング・ボディ・プレス

石井智宏にボディアタック式ハイフライフローを仕掛ける棚橋弘至

フロッグ・スプラッシュとも呼ばれる。空中で一度屈伸運動を加えて飛ぶ姿がが跳ねているように見えるためこの名前がついた。この技を使用する著名なレスラーには、三沢光晴エディ・ゲレロロブ・ヴァン・ダム棚橋弘至がいる。技自体は二代目タイガーマスクのデビュー戦の相手を務めたラ・フィエラが日本で初公開したと言われているが、山本小鉄ガメラ式ボディ・プレスの愛称ですでに使用していた。のちにアート・バーアート・バー・プレスが変化したものがフロッグスプラッシュと呼ばれるようになり、エディはタッグパートナーだったアートの死後使い始めた。また、ロブ・ヴァン・ダムはファイブスター・フロッグ・スプラッシュの名で使用し、三沢のスタイルを参考に編み出したといわれている。他には棚橋がハイフライフロー外道田中将斗スーパー・フライの名称で使用している。 近年では諏訪魔がこの技で佐々木健介を破り、三冠ヘビー級王座を奪取した。

開脚屈伸式ダイビング・ボディ・プレス

ドラゴン・スプラッシュを放つ伊東竜二

空中で開脚し、空中で手を下に振り下げて一度屈伸する。上記技の変形。CIMAは、マッド・スプラッシュの名称で得意とする。こちらもフロッグスプラッシュ同様、初期のアート・バー・プレスと類似している。他にディーロ・ブラウンロー・ダウン伊東竜二ドラゴン・スプラッシュとして使用している。

450°スプラッシュ

フォー・フィフティー・スプラッシュと読む。空中で前方1回転して浴びせるボディ・プレス。スコーピオの得意技として有名。かつてはスーパー・スコーピオ・スプラッシュと称していたが、全日本プロレス参戦を期に改称。日本ではハヤブサファイヤーバード・スプラッシュとして知られている。類似技にフェニックス・スプラッシュがある。PACが自らの奥の手として、リバース式で放つフレーミングスター・プレスという派生技が存在する。

シューティング・スター・プレス

レッスルマニア19でシューティング・スター・プレスを試みるブロック・レスナー

通称SSP。450°スプラッシュとは逆で、リング内を見た状態でバック宙1回転から体を浴びせる技である。非常に高度な技であるため、ジュニア選手で使用する選手が多い。開発者は山田恵一であり、獣神サンダー・ライガーとなる前に既に使用していた。この技を使う著名なレスラーは、ビリー・キッドマンポール・ロンドンである(ロンドンはロンドン・コーリングの名称で使用)。ヘビー級ではブロック・レスナーが使ったことがある。ちなみに、レスナーはレッスルマニア19でこそ失敗しているが過去にフィニッシュムーブにしていた時期がある。また、マグナムTOKYOAVスタープレスの名で使っていた。WWEでは危険な技であるため現在使用禁止となっていたが、エヴァン・ボーンことマット・サイダルが再び使用するようになった(ただし、ボーンによると禁止技にはなっていなかったとWWEマガジンのインタビューで述べている)。 中には、円華PACなどコーナーに登らずにマット上で繰り出す者もいる。 PACは従来のシューティング・スター・プレスに横一回転捻り加えた変型のシューティングスタープレスも使用する(360度回転する事から360°シューティング・スター・プレスと呼ばれている)。

サザンクロス・スプラッシュ

変形の旋回式ボディ・プレス。コーナー最上段でリング内を向いて立った状態からジャンプし、空中で側転をするような形で体の向きを変えてボディ・プレスをする。空中で体の向きを横回転で180度旋回させてのボディ・プレスとも言える。通常のボディプレスであれば自分の頭がマット側、足がコーナー側に向くが、サザンクロス・スプラッシュは自分の頭がコーナー側、足がマット側になってプレスする。金丸義信が開発したが、最近は見られず、現在はスコーピオが主な使用者となっている。横回転で180度旋回する間に、カンクーントルネードのように錐揉み回転させつつプレスするバージョンも存在する(トルナド・デ・アカプルコ)。また、田口隆祐は、2008年3月に屈伸式のフォームでこの技を公開し、「円盤中毒(えんばん ちゅうどく)」と命名した。

リバース・スプラッシュ

コーナー・ポスト・プレスとも。リングに背中を向けてコーナーポスト付近のロープをつかみ、セカンドロープに上る。勢いをつけて後方へジャンプし、体の位置が最高点になるまで飛んだら、その瞬間に手を離して舞い降りてボディ・プレスを行う。ベイダーの得意技であり、格下相手にはこの技で試合を決めることも多かった。ジュニアヘビー級時代の大仁田厚も得意技としており、FMW時代にも何度か使っている。

ムーンサルト・プレス/ラウンディング・ボディ・プレス

ムーンサルト・プレス

ムーンサルト・プレスは、コーナー最上段やセカンドロープからリング内に向かって後ろ向きに立ち、後方270度回転して行うボディ・プレスである。下記のラウンディング・ボディ・プレスとは異なり、跳躍時に横方向への捻りは加えられない。ただし後年開発された派生技の中には、捻りを加えるものも存在する。詳細はリンク先の記事を参照。

ラウンディング・ボディ・プレス

ラウンディング・ボディ・プレスは、初代タイガーマスクブルー・パンテルが得意技とした跳躍中に捻りを加えたボディ・プレス。旋回式ボディ・プレスとも呼ばれる。コーナーポストにマットへ背を向けた状態で立ち、上体を反らせた体勢で後方へバック宙のようにジャンプ。この際に横方向への回転が加えられ、頂点付近の空中姿勢は旋回式ボディ・アタックのようにマットと水平になる点が特徴。そして落下中に慣性による90度の捻りが加えられ、ムーンサルト・プレスと同型の体勢で着地する。

ムーンサルトプレスの原型として有名だが、初代タイガーの弁ではラウンディング・ボディ・プレスの方が技としての難易度は高いという。武藤敬司のムーンサルト・プレスもこう呼ばれていた時期があるが、フォームは初代タイガーのものとは異なり、全身を大きく使った高速回転のムーンサルト・プレスといった方が表現としては近い。

類似技

ダイビング・ボディ・アタック/フライング・ボディ・アタック
立っている相手に、助走を付けて、あるいはコーナー上からジャンプし、相手と交差するように腹部からぶつかり、そのまま体を浴びせて押し倒す技。体当たり系の技であるが、後半の押し倒す際に、ボディ・プレスと類似した効果がある。
セントーン
ボディ・プレスと同じように寝ている相手に体を浴びせる技であるが、ボディ・プレスが腹部から落ちるのに対し、こちらは背面から落ちる。
ヒップ・ドロップ
ボディ・プレスと同じように寝ている相手に体を浴びせる技であるが、ボディ・プレスが腹部から落ちるのに対し、こちらは臀部から座り込むように落ちる。

関連項目