コンテンツにスキップ

サイン (占星術)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Fairy369 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 04:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎十二宮)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サイン英語 sign)またはアストロロジカル・サイン(astrological sign)は、西洋占星術などのホロスコープを用いる占星術において、獣帯黄経で12等分したそれぞれの領域。獣帯(zodiac)とは、天球上の黄道を中心とした、惑星太陽などを含む)が運行する帯状の領域である。サインは古くは(きゅう)と呼ばれていた。12のサインを合わせて十二宮黄道十二宮と言う。

なお、12サインの基点である白羊宮の0°をどこに定めるかは、占星術の流派などによってさまざまだが、大きく分けてトロピカル方式サイデリアル方式のふたつに分類できる。西洋占星術ではトロピカル方式、インド占星術ではサイデリアル方式が主流である。

西洋占星術でサインと同様に獣帯を12分する概念に「ハウス」があるが、ハウスがより具体的な事柄を扱うのに対して、サインはより基本的な性格・性質を司る。

由来

サインは、古代バビロニア時代に設定されたと考えられている。ただし、順や名前は、現代のものとは若干異なる。バビロニアから西に伝わったものはギリシア神話の体系に組み込まれ、インドにはギリシアから紀元前後に伝えられた。古代中国にも十二次というサインと類似したものがあるが、伝播によって成立したものかは定かではない。後に仏教経典を通じてインドから中国にサインが伝えられ、さらに日本にも伝わった。

漢字の宮名は西洋から伝来した当初に意訳された占星術用語と思われる。天文学が制定した星座・星座名とは異なるが、混用されることが多い。中国から日本に伝来した十二支ともよく似ているが、相互の関係については詳しく分かっていない。

サインと星座

占星術の初期には、サインは黄道十二星座と一致していたと思われる。その後、正確な時期は不明だが古代ギリシャヒッパルコスのころまでに、12等分するようになった。

歳差により、春分点は星座に対し72年で1°の割合で移動しており、その角度はヒッパルコスの時代から見ればおおよそサイン1つ分の30°に達している。これへの対処は、流派により異なる。

  • トロピカル方式では、サインは春分点に対し固定されている。そのため、サインの黄経は一定である。いっぽう、サインと星座はおおよそ1つずれている。
  • サイデリアル方式では、サインは星座に対し固定されている。そのため、サインと星座は、幅は異なるがおおよその位置は一致している。いっぽう、サインの黄経は変化する。

13星座占いは、歳差の処理はサイデリアル方式に近いが、現代的なサインではなく古代のように実際の星座を使っている。ただし、黄道上に新たにへびつかい座ができたため、12ではなく13星座となっている。

十二宮

基本情報

期間は、暦年の長さが一定でなく回帰年と一致していないためと、時差があることで、年とタイムゾーンにより数時間から1日程度変化する。また100年以上の時間スケールでは、トロピカル方式では歳差により大きくずれる。そのため、表の日付はおおよそである。各年の正確な期間は、西洋占星術用の天文暦やコンピュータソフトなどを用いて知ることができる。

黄経は、度以下の単位を使わない場合、0-29°などとなる。

サイン 距星 記号 黄経 太陽が通過する期間(おおよそ)
画像 文字 コード トロピカル方式 トロピカル方式 サイデリアル方式
白羊宮 はくようきゅう アリエス おひつじ座 U+2648 00–30° 03月21日 04月19日 04月14日 05月14日
金牛宮 きんぎゅうきゅう タウロス おうし座 U+2649 30–60° 04月20日 05月20日 05月15日 06月14日
双児宮 そうしきゅう ジェミニ ふたご座 U+264A 60–90° 05月21日 06月21日 06月15日 07月16日
巨蟹宮 きょかいきゅう キャンサー かに座 U+264B 090–120° 06月22日 07月22日 07月17日 08月16日
獅子宮 ししきゅう レオ しし座 U+264C 120–150° 07月23日 08月22日 08月17日 09月16日
処女宮 しょじょきゅう バルゴ おとめ座 U+264D 150–180° 08月23日 09月22日 09月17日 10月17日
天秤宮 てんびんきゅう リブラ てんびん座 U+264E 180–210° 09月23日 10月23日 10月18日 11月16日
天蝎宮 てんかつきゅう スコーピオン さそり座 U+264F 210–240° 10月24日 11月22日 11月17日 12月15日
人馬宮 じんばきゅう サジタリウス いて座 U+2650 240–270° 11月23日 12月21日 12月16日 01月14日
磨羯宮 まかつきゅう カプリコーン やぎ座 U+2651 270–300° 12月22日 01月19日 01月15日 02月12日
宝瓶宮 ほうへいきゅう アクエリアス みずがめ座 U+2652 300–330° 01月20日 02月18日 02月13日 03月14日
双魚宮 そうぎょきゅう パイシーズ うお座 U+2653 330–360° 02月19日 03月20日 03月15日 04月13日

意味

括弧に入れたルーラーはサブルーラー。それぞれのルーラーの発見以前にルーラーとされていた惑星で、主ルーラーの発見以降は補助的な役割を果たす。宗派によってはこちらをルーラーとすることもあり、特に天蝎宮の場合は冥王星ではなく火星をルーラーとすることが少なくない。

サイン
記号 2区分
4区分
3区分
ルーラー
基本的な意味 体の部位
01白羊宮 雄性 活動 04-000-火星冥王星) 粗野 頭部
02金牛宮 雌性 定着 02-000-金星地球 保守 顔面
03双児宮 雄性 変通 01-000-水星 鋭敏
04巨蟹宮 雌性 活動 00-001- 感得
05獅子宮 雄性 定着 00-000-太陽 自信 背中
06処女宮 雌性 変通 01-000-水星 分析 腹部
07天秤宮 雄性 活動 02-000-金星 機転
08天蝎宮 雌性 定着 09-000-冥王星火星 情熱 生殖器
09人馬宮 雄性 変通 05-000-木星 冒険 太腿
10磨羯宮 雌性 活動 06-000-土星 自我
11宝瓶宮 雄性 定着 07-000-天王星土星 独創
12双魚宮 雌性 変通 08-000-海王星木星 交感

サインの分割

より詳細には、サインを10°ごとに3つのデーカンに等分する。デーカンの名はラテン語の10に由来する。

デーカンにもルーラーがあり、白羊宮~巨蟹宮までの第1デーカンはそのサインと同じ、第2デーカンは4つ後のサインと同じ、第3デーカンは8つ後のサインと同じ、獅子宮から天蠍宮までの第1デーカンは8つ後のサインと同じ、第2デーカンはそのサインと同じ、第3デーカンは4つ後のサインと同じ、人馬宮から双魚宮までの第1デーカンは4つ後のサインと同じ、第2デーカンは8つ後のサインと同じ、第3デーカンはそのサインと同じである。

12星座占いとの関係

12星座占いは、太陽が(トロピカル方式で)どのサインに位置するかで運勢を判定する占いである。

本来の占星術では、太陽は(重要度は高いが)十数個ある天体の一つに過ぎず、また、どのサインに位置するかだけではなく、どのハウスに位置するか、他の天体との位置関係、サインの中での位置も重要である。

また、太陽がサインを移る日時は年とタイムゾーンにより異なるが、特殊な資料を使わなくていいよう、一律同じ日付で占えるようになっている。

関連項目