コンテンツにスキップ

カール12世 (スウェーデン王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Justincheng12345-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 14:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: sk:Karol XII.)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カール12世
スウェーデン王
ブレーメンおよびフェルデン公
プファルツ=ツヴァイブリュッケン公
軍服姿のカール12世、ダヴィット・フォン・クラフト (en (1706年)

在位期間
1697年4月5日 – 1718年11月30日 (21年 + 239日)
戴冠 1697年12月14日(1697-12-14)(15歳没)
先代 カール11世
次代 ウルリカ・エレオノーラ

出生 1682年6月17日
トレ・クローノル城 (enスウェーデン
死亡 1718年11月30日(1718-11-30)(36歳没)
フレデリックスハルドノルウェー
埋葬 1719年2月26日
リッダルホルム教会 (enストックホルム
王室 プファルツ=クレーブルク家
父親 カール11世
母親 ウルリカ・エレオノーラ・アヴ・ダンマルク
親署
テンプレートを表示

カール12世Karl XII, 1682年6月17日グレゴリオ暦6月27日) - 1718年11月30日(グレゴリオ暦12月11日))は、プファルツ王朝スウェーデン国王(在位:1697年 - 1718年)。カール11世デンマーク王女ウルリカ・エレオノーラの息子。バルト帝国に君臨し、「北方のアレクサンドロス」の異名をとった。ロシアツァーリロシア皇帝ピョートル1世の好敵手として知られる。

生涯

出生から即位

カール12世は1682年6月17日にスウェーデン王カール11世と王妃ウルリカ・エレオノーラ・アヴ・ダンマルクの子として生まれた。国王夫妻には4人の男子がいたが彼のみが成長した。他にホルシュタイン=ゴットルプ家フレデリク4世に嫁いだ姉ヘドヴィグ・ソフィアと、ヘッセン=カッセル方伯世子フリードリヒと結婚、後にスウェーデン王位を継承した妹ウルリカ・エレオノーラがいる。

幼少期のカール12世はもっぱら母ウルリカ・エレオノーラから教育を受け、彼の人格形成に大きな影響を与えた[1][2]。4歳になると優秀な教師陣がつけられて帝王学を教え込まれ、肉体鍛錬も欠かさず4歳前に乗馬を覚えている[3]。射撃術にも熟達し、11歳の時に熊を一撃で射殺して父王を悦ばせている[4]

1692年7月、10歳の時に母が死去、それから4年足らず後の1697年4月に父も没し、カール12世は14歳10ヶ月でスウェーデン王に即位した。若年であったため6人の摂政が配されたが、議会との内紛のために数カ月でカール12世に全権が委譲され親政を開始した[3]

大北方戦争初期・中期

1700年大北方戦争が開始されると、その若さに乗じようとした近隣諸国を出し抜き、国外に進出して各地を転戦し、北方同盟を結成したザクセン選帝侯ポーランド・リトアニア共和国(以後「ポーランド」と表記)、デンマーク=ノルウェー、及びロシアの連合を打ち破った。

開戦直後にデンマーク王フレデリク4世がシュレースヴィヒ=ホルシュタインを包囲するとイングランドオランダの援助でエーレスンド海峡を渡りデンマークの首都コペンハーゲンを急襲してデンマークを北方同盟から離脱させ(トラヴェンタール条約)、次いでナルヴァの戦いでロシアに勝利した後、リヴォニアに侵攻してリガを包囲していたザクセン軍と対峙、ドヴィナ川の戦いで撃破した。この時ポーランドより中立と和議の提案を受けたが、カール12世はザクセン選帝侯を兼任するポーランド王アウグスト2世(カール12世とフリードリヒ4世のいとこ)の退位要求と言う形で1702年にポーランドに逆に侵攻し、急造のポーランド・ザクセン連合軍をクリシュフの戦いで撃破してポーランドを転戦した。

1704年にアウグスト2世を退位させ、代わりにポーランドの大貴族(マグナートスタニスワフ・レシチニスキのポーランドの王座獲得を実現し、1706年アルトランシュテット条約と言う形でポーランドとの和議が成立した。スタニスワフは傀儡の君主であり、カール12世の臣下と、共和国の反国王派であったリトアニア連盟のサピェハ家によって1709年までスウェーデンの従属国として統治された。カール12世はこの時点までの戦闘を優位に進め、戦争初期はスウェーデンが圧倒した。この時期のスウェーデンの侵攻範囲は、ポーランド・リトアニア共和国、ザクセン選帝侯領にまで至った[5]

1706年から1707年までの1年間ザクセンに留まり休養を取った後、残るロシアのピョートル1世と敵対し、右岸ウクライナに侵攻していたヘーチマン国家ヘーチマンであるイヴァン・マゼーパと結び、この間にバルト地方まで進出したロシアとの対決を目論み、ロシア遠征を開始する。しかしロシアでの補給は困難を極め、ロシアによる焦土作戦冬将軍にスウェーデン軍は疲弊、弱体化した。マゼーパもピョートル1世に襲撃され多くのコサックにも支持されず、壊滅状態でスウェーデン軍に合流した為戦力とはなり得なかった(マゼーパの名代ダヌィーロ・アポーストルはロシアに臣従した)。リヴォニアから援軍を連れたアダム・ルートヴィヒ・レーヴェンハウプトレスナーヤの戦いで兵站を全てロシア軍に取られたためスウェーデン軍は更に劣勢を強いられた。

1709年7月、ポルタヴァの戦いに敗れたカール12世は、黒海北岸にあるオスマン帝国領に亡命した(カール12世は、この戦闘直前にロシア軍からの狙撃によって足を負傷しており、直接戦闘指揮を執ることが出来なかった)。この間、ロシア軍はフィンランドにも侵攻し、スウェーデン領だったカレリアとリヴォニアを制圧・獲得した。マゼーパはカール12世と共にオスマン帝国領へ逃れたがそこで病没、以後ヘーチマン国家はロシアによって勢力を縮小される事となった[6]

イヴァン・マゼーパとカール12世

ポルタヴァ以降

カール12世はオスマン帝国のスルタンアフメト3世を動かす事に成功し、追撃してきたロシア軍をオスマン帝国軍が包囲し(プルート川の戦い)、ピョートル1世の捕縛の好機を得るが、結局は解放してしまった(プルト条約)。この事でカール12世とアフメト3世の関係は悪化、スウェーデンが劣勢になる中、1714年にカール12世は帰途についた。しかし戦況は悪化し、プロイセン王国の参戦を招きポンメルンの戦役でカール12世は敗北し、スウェーデンに帰国した。

イギリスはそれまでスウェーデンと同盟関係にあったが、1714年にステュアート朝が断絶し、ドイツからハノーファー選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒ(ジョージ1世)が迎えられイギリス王位を継承してハノーヴァー朝が誕生した事と、プロイセンの対スウェーデン戦が開始された事でスウェーデンとの同盟関係を破棄した。また、デンマークもロシアからの要求により戦線に復帰し、シュレースヴィヒに侵攻した。この頃になると、ハノーファー、プロイセンがスウェーデンに宣戦布告し、ドイツ側のスウェーデン領土はデンマーク、ハノーファー、プロイセン軍の共闘によって次々に奪われて行った。

スウェーデンは北ヨーロッパ諸国全てと交戦状態に陥っており、ドイツ側の指揮官であったマグヌス・ステンボック将軍は1710年にデンマークによるスウェーデン侵攻を阻止(ヘルシングボリの戦い)、1712年ガーデブッシュの戦いでもデンマーク軍を破るなど抵抗していたが1713年に降伏していた。カール12世は戦局打開のためロシアと単独交渉を開始し、バルト地方の放棄の代償として、ドイツ方面での権益回復に方針を転換した。ロシアもバルト海進出でかえってイギリスなど同盟国に警戒されたためスウェーデンの打診に応じた[7]

この間ポーランドもロシアとの協力によって体制を建て直し、自国領内を占領していたスウェーデン勢力を全て一挙にバルト海へと排除した。また、傀儡君主でしかなかったスタニスワフに対してポーランド貴族のシュラフタは王位を否認してアウグスト2世を再び王位に戻す事に成功した。しかしそれまでの占領期間でポーランドの国土は戦争による荒廃とスウェーデン人占領者によって破壊され経済は疲弊、ポーランド・リトアニア共和国の衰退は不可避となり、スウェーデン勢力を排除したロシアの影響力が高まる事となった。

一方、ポーランドに関してはスウェーデン対ポーランドの国家間戦争というよりポーランド国内の政治的対立の要素が強かった。ポーランド・リトアニア共和国の軍人スタニスワフ・ポニャトフスキ1719年までポーランド・リトアニア共和国の将軍であると同時にスウェーデン王国の将軍でもあり、カール12世に仕えて対ロシア戦争のポルタヴァの戦いに参加したり、スウェーデンの全権として自らイスタンブルへ行き直接アフメト3世を説き伏せてトルコを対ロシア宣戦布告に持ち込むなど、スウェーデンによる対ロシア全面戦争を組織した。さらにポニャトフスキはポーランド国内ではスタニスワフ・レシチニスキを国王に推すマグナート・サピェハ家が中心となった一派であるリトアニア連盟に属し、自らスウェーデン軍を動かしてレシチニスキのポーランド国王即位を実現している。

カール12世の死後はポーランドへ戻り、リトアニア大公国財務大臣、ポーランド王国大旗手、ワルシャワが属するマゾフシェ県知事と順に務めた後、名誉あるクラクフ城代に就任している。このようにポーランド侵攻をスウェーデンとポーランドとの民族戦争と捉えることには無理があり、どちらかといえばリトアニア連盟によってポーランドのアウグスト2世派、スウェーデン、ロシア、ヘーチマン国家、トルコなど周辺全体が大きな対立構図に巻き込まれた形ともいえる。

ポニャトフスキの息子のスタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキは野心的で武断派の父やサピェハ家とは政治的に距離を置き、母方の親戚である穏健派マグナートのチャルトリスキ家と結んでポーランドの啓蒙主義を推進し、結果として後にポーランド最後の国王スタニスワフ2世となった。スタニスワフ2世は、ポーランドの独立を維持するためにあらゆる改革を行ったにも拘わらず、内紛とスウェーデンの侵攻によって引き起こされた混乱によって暗黒時代へと陥り、大北方戦争以後はポーランドへの外国の干渉は止まず、結局、混迷から脱する事が出来ず18世紀末のポーランド分割と国家消滅の運命をたどる事となる。

カール12世はデンマークへの氷上侵攻に失敗した後、その矛先をノルウェーに向けた。1716年には一旦はクリスチャニアを陥れたが、スウェーデン海軍が敗退し、補給路を絶たれた為、撤退する事となった。1718年、ノルウェー攻略の要となるフレデリクスハルド要塞を攻囲中、カール12世は流れ弾に当たって落命した。この死に関しては不審な点があるとされ、1994年以降の調査ではこの戦争に反対していたスウェーデン貴族や王位継承者の派閥による陰謀による暗殺説が強まっていたが、2005年以降は暗殺説に対する反論も提起されており決着はついていない。スウェーデンはカール12世の統率力によって、長期に渡る戦争にも関わらず国内の反戦勢力を抑止していたが、カール12世の死によって厭戦機運が高まった。しかし、1718年に始まったロシアとの休戦交渉は、主戦派のヘッセン派がスウェーデンの実権を握ると交渉は打ち切られた。

グスタヴ・セーデルストレムによる『カール12世の葬送』。スウェーデン国立美術館[8]

生涯独身だった為、王位は妹ウルリカ・エレオノーラが継承した。大北方戦争はカール12世の死後も継続し、1721年のロシアとのニスタット条約によって完全に終結した。これにより、スウェーデンはバルト海の権益を失い、大国の地位から転落した。この出来事と前後して、1720年に王権を制御しようとする議会に反発してウルリカ・エレオノーラが退位、夫のヘッセン=カッセル方伯世子フリードリヒに譲位してフレドリク1世が即位したため、絶対王政も終焉、立憲君主制が始まった[9]

カール12世はドイツ・オランダ・イギリスの外交に大きな影響を与え、ロシアをはじめとする北方ヨーロッパの脅威であり続けたが、その死はスウェーデン王国の覇権の終焉を意味した。ヴォルテールの書いた“Histoire de CharlesXII,roi de Suéde”(1731年)が代表的な伝記である。

カール12世は10代にして熊殺しの異名を取っている。これが象徴しているように、カール12世は軍人であり政治家ではなく、妥協を許さない剛直な王であった。それが大国スウェーデンを没落へ導いてしまった一因であったとも言えよう。

クラウゼヴィッツによる評価

スウェーデン王カール12世の自筆のサイン

クラウゼヴィッツは『戦争論』の中で、フリードリヒ大王を評価する際にカール12世をその比較対象に挙げ、彼は偉大な天才と呼ぶに値しないと切り捨てた。しかしその一方で、舞台がアジアであればアレクサンドロス大王のような名声を得られただろうと見なし、ドイツ兵学的見地から、カール12世はナポレオン・ボナパルトの先駆者であるとも評価した。

北方の流星王

カール12世の遺体

日本では「北方の流星王」の異名でも知られており、人気のある通り名となっているが、日本以外ではこの名は見受けられない。過去に日本で出版された書籍にあったカール12世に関する記述に用いられた表現が広まったもののようである(下記文献参照)。

  • 箕作元八 『北方の流星王』 (1915年,博文館,『西洋史新話』第8冊)
  • 渡邊紳一郎 『スウエデンの歴史を散歩する』 (1947年,朝日新聞社)
  • 伊藤政之助 『世界戦争史』第6巻 (1985年,原書房)※戦前刊行されたものの復刻版
  • また、直接カール12世の名前は言及されていないが、田中芳樹のスペースオペラ『銀河英雄伝説』に「西暦の17世紀に北方の流星王と呼ばれる小国の王がいた」との記述がある。その王は「15歳で即位し、しばしば隣国の大軍を破り、軍事的天才として知られた」「30代で死ぬまでついに肉欲とは縁がなかった」などとされており、これはカール12世を指しているのではないかと言われている。

脚注

  1. ^ 武田、P74。
  2. ^ 箕作、P12 - P15。
  3. ^ a b マレイ、P189。
  4. ^ 箕作、P27。
  5. ^ 阿部、P121 - P125、P131 - P135、武田、P76 - P78。
  6. ^ 阿部、P135 - P144、武田、P78 - P81。
  7. ^ 阿部、P145 - P164。
  8. ^ 『北欧史』(百瀬宏熊野聰村井誠人著、山川出版社〈新版世界各国史21〉、1998年)口絵P3。
  9. ^ 阿部、P164 - P175、武田、P81 - P92。

参考文献

  • 箕作元八『西洋史新話第8冊 北方の流星王』博文館、1915年。 
  • 武田龍夫『物語 スウェーデン史―バルト大国を彩った国王、女王たち』新評論、2003年。ISBN 978-4794806123 
  • ジョン・J・マレイ「カール12世」(『世界伝記大事典』世界編収録)ほるぷ出版、1980年
  • 阿部重雄「ピョートル大帝と北方戦争」(大類伸監修、林健太郎堀米庸三編『世界の戦史 第六巻』に収録)人物往来社、1966年。

関連文献

  • ヴォルテール『英雄交響曲 チャールス十二世』丸山熊雄訳(白水社、1942年)

関連項目


先代
カール11世
スウェーデン国王
1697年 - 1718年
次代
ウルリカ・エレオノーラ
先代
カール1世
プファルツ=ツヴァイブリュッケン公
1697年 - 1718年
次代
グスタフ・ザムエル・レオポルト

Template:Link FA Template:Link FA