コンテンツにスキップ

アロエベラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Fuusenn (会話 | 投稿記録) による 2012年4月21日 (土) 02:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎分類と語源)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アロエベラ
アロエベラとその花
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ユリ目 Liliales
: アロエ科 Aloaceae
: アロエ属 Aloe
: アロエベラ A. vera
学名
Aloe vera
(L.) Burm.f.

アロエベラ (Aloe vera) は、アラビア半島南部、北アフリカカナリア諸島カーボベルデが原産地だと考えられている多肉植物である。乾燥地帯でも育ち、アフリカ、インドやその他の地域に広く分布している。生薬としてもしばしば用いられる。アロエベラの薬効については多くの研究が行われている。その中には相反もあるが[1][2][3][4]、アロエベラの抽出物は怪我火傷皮膚感染皮脂嚢胞糖尿病高脂血症等に効くという証拠も多い[3]。これらの薬効は、多糖マンナンアントラキノンレクチン等の存在に依ると考えられている[3][5][6]

概要

アロエベラは茎がないか、非常に短い茎しかない多肉植物で、60cmから100cmの高さに育つ。葉は厚く、緑色から灰緑色で、表や裏に白い斑点が入っているもの等、様々な種類がある[7]。葉の縁は鋸葉状で、白い小さなとげが付いている。花は夏期に、高さ90cmの穂の上に咲く。それぞれの花には、黄色い2-3cmの管状の花冠がぶら下がっている[7][8]。他のアロエ属の種と同様に、アロエベラもアーバスキュラー菌根を形成し、共生することによって土中の栄養分を効率的に得ている[9]

分類と語源

斑点のあるアロエベラは、Aloe vera var. chinensisと呼ばれることもある。

A. barbadensis Mill.、Aloe indica Royle、Aloe perfoliata L. var. veraA. vulgaris Lam.等、多くの名前が付いている[10][11]。また、中国アロエ、インドアロエ、バルバドスアロエ等の俗称でも呼ばれる[8][12][13][14][15]。種名のveraは、「真の」、「本物の」という意味を表す[12]。白い斑点を持つものをAloe vera var. chinensisという亜種だとする文献もあるが[16][17]、葉の斑点に関しては多様性に過ぎないと考えられることが多い[18]。1753年にカール・フォン・リンネによって、Aloe perfoliata var. veraとして初めて記載され[19]、1768年4月6日にニコラ・バーマンによって、Flora Indicaの中にAloe veraとして、その数日後にフィリップ・ミラーによってGardener's Dictionaryの中にAloe barbadensisとして再び記載された[20]

デオキシリボ核酸の比較に基づく技術によって、アロエベラはイエメン固有種であるAloe perryiと近縁であることが明らかとなった[21]。また葉緑体DNAマイクロサテライトの比較によって、A. forbesiiA. inermisA. scobinifoliaA. sinkatanaA. striataとも近縁であることが分かった[22]南アフリカ共和国A. striataを除き、これらの種はイエメン、ソマリアスーダンが原産のものである[22]。自生する数が少ないことから、アロエベラは交雑種だと考える専門家もいる[23]

分布

アロエベラは世界中で栽培されており、自生範囲は明確ではない。アラビア半島南部から北アフリカ(モロッコモーリタニアエジプト)、スーダン、カナリア諸島、カーボベルデ、マデイラ諸島辺りが原産地だと考えられている[10]。分布範囲はテレビンノキ等と共通しており、かつて硬葉植物の森林が広い範囲を覆っていたが、砂漠化によって急速に減少し、少数の種類の植物が残ったことが推測される。

アロエベラは17世紀に中国南ヨーロッパに持ち込まれ[24]オーストラリアバルバドスベリーズナイジェリアパラグアイアメリカ合衆国等の温帯地域から亜熱帯地域でも自生するようになった[18][25]

栽培

アロエベラは観賞用植物として栽培される。

アロエベラは観賞用植物として世界中で栽培されている。また、薬用になり面白い形の花が咲くことで、ガーデニングでも人気がある。多汁であるため、降雨が少なくても育ち、岩石庭園等の水はけのよい庭に適している[7]耐寒性区分は8から11であるが、深い、氷点下の寒冷には耐えられない[8][26]。またアロエベラは害虫に対しても比較的抵抗性が高い。ただしハダニコナカイガラムシカイガラムシアブラムシによって成長が阻害される[27][28]鉢植えにする場合は、水はけのよい砂と明るい場所が必要であるが、非常に温度と湿度が高い熱帯気候や亜熱帯気候では、直射日光と雨を避ける必要がある。テラコッタの鉢は気孔が多く適している[29]。子株が出てきたら、害虫や感染から守るため、分離して植え替える必要がある。冬期には、アロエベラは休眠状態になるため、水はほとんど必要としない。霜や雪が降る地域では、液汁に富んだ葉が凍結してしまうため、室内か温室に入れておく方が良い[8]。商業的な大規模栽培は、化粧業界にアロエベラのゲルを供給することを目的としてオーストラリア[30]バングラデシュキューバ[31]ドミニカ共和国、中国、メキシコ[32]インド[33]ジャマイカ[34]ケニア、南アフリカ共和国[35]、アメリカ合衆国[36]で行われている。

利用

医薬品

アロエベラの化粧品や医薬品としての効果に関しては限定されたものであり、しばしば議論になっている[1][2]。それにも関わらず、化粧品や代替医療の業界は、アロエベラの鎮静効果、保湿効果、治癒効果について、特にインターネット広告を通じて宣伝している[3][37][38][39][40]。アロエベラのゲルは、流通しているローションヨーグルト飲料デザート等にも用いられている[41][42][43]アロエベラジュース胸焼け過敏性腸症候群等の消化器疾患の解消のために飲用されている。化粧品会社は、メーク化粧水増毛剤ティッシュ保湿剤 (en)、石けん日焼け止め香料シャンプー等の製品にアロエベラの液汁等を添加している[41]。その他には、ヒツジ人工受精精液を薄めるために用いたり[44]生鮮食品保存料[45]、小さい畑の節水のためにも用いられている[46]

アロエベラは、長い間民間療法で用いられてきたが、医薬用としての利用がいつ頃から始まったのかは定かではない。アロエベラの医薬用としての利用は、紀元前16世紀のエーベルス・パピルスには既に記述が見られる[15]。また、1世紀中盤に書かれたペダニウス・ディオスコリデスの『薬物誌』やガイウス・プリニウス・セクンドゥスの『博物誌』にも記述が見られる[15]アロイン (en) という成分を除去したアロエベラは無毒で副作用も知られていないが、アロインを含むアロエベラを過剰に摂取すると様々な副作用が起こる[3][4][47]。しかし、この種は中国、日本ロシア、南アフリカ、アメリカ合衆国、ジャマイカ、インド等で伝統的な民間療法薬として広く用いられてきた[3]

アロエベラは怪我の治療に有効だと言われている[4]。しかし、アロエベラの樹液が傷を治癒する効果に関する明確な証拠は少なく、議論を呼んでいる[4]。例えば、ある研究ではアロエベラは傷が治癒する速度を上げるという結果が得られているが[48][49]、一方で別の研究では、アロエベラゲル(: Aloe vera gel)で処置した傷は、他の伝統薬で処置した傷よりも治りが遅かったという結果もある[50][51]。2007年のレビューでは、1度から2度の軽度の火傷にアロエベラが治癒効果を持つということを指示する証拠が蓄積されてきていると結論付けている[52]第五福竜丸被爆火傷の際には、アメリカが大量のアロエベラを火傷の治療用に送ってきた。傷や火傷を治癒する他に、アロエベラを体内に摂取することで糖尿病患者の血糖値[53][54]高脂血症患者の血中脂質[55]、また急性肝炎を改善する効果があると主張されている[47]。さらにアロエベラゲルの経口摂取で潰瘍性大腸炎炎症が改善したとの予備的な研究結果もある[56]。アロエベラから抽出された化合物を免疫刺激剤として用い、ネコやイヌの治療の助けにする研究もあるが[5]、この治療法は人間に対する試験では効果を上げていない。癌治療のためのアロエベラ抽出物の注射によって、亡くなった患者も何人もいる[57]

アロエベラは陰部ヘルペス乾癬にも効果があると言われている[58]。しかし放射線による損傷の予防には効果がなく、一般には有効であると言われているが、日焼けの予防への効果も証明されていない[59]二重盲検臨床試験で、アロエベラ入り歯磨き粉を使ったグループとフッ素入り歯磨き粉を使ったグループの統計を取ると、どちらのグループも歯肉炎歯垢の大幅な減少が見られたという[60]

アロエベラ抽出物は抗微生物抗菌活性も持ち、せつ良性嚢胞等の軽微な皮膚感染の治療に役立つ。白癬の原因となる菌の生育阻害効果も確認されている[61]。このような抗菌活性を持つため、アロエベラは水槽の水質調整剤としても用いられている。細菌に対しては、アロエベラの葉の内側のゲルがin vitroレンサ球菌赤痢菌の生育を阻害する効果が確認されている[62]。対照的に、アロエベラ抽出物はキサントモナス (en) に対する抗菌活性を示さなかった[63]

自然の抗真菌薬として、口角炎などの民間療法に用いられる。

日用品

アロエベラには保湿性や抗刺激性があり、利用者の鼻の擦傷を抑えることができるため、フェースティッシュに用いられている[64]。また、アロエベラの種子からバイオ燃料を作る可能性が指摘されている[65]菜食主義者ドレッドヘアを元に戻すためにも用いられる。

かつての利用

アレキサンダー大王は軍団の健康維持のため携行した。 クレオパトラは美容と健康のため常用した。 コロンブスは大西洋横断の際、船員の健康維持のため船に積み込んだ。 アメリカの農家などでは裏庭に植え、一般の家庭ではキッチンに鉢植えを置いて火傷、切り傷の際など利用している。 アロインは、2003年にアメリカ食品医薬品局がクラス3原料に指定し、その使用を禁止するまで、下剤の成分として一般的に用いられてきた[66]。ただし、アロインを含むアロエは主に下剤として用いられるが、多量のアロインを含まないアロエベラジュースは消化薬として用いられる。アメリカ食品医薬品局の規制に応じて、食品を製造する際にアロインは通常取り除かれる。

食材

アロエは食材としても用いられる。分子ガストロノミーでは、アロエのゲル化する性質が用いられる。おそらく最も有名なものは、スペインのEl Pobletで働くシェフQuique Dacostaが考案した"Oysters Guggenheim"かもしれない[67]

生理活性物質

アロエベラの葉には生理活性物質が含まれる。最も良く研究されているのは、アセチルマンナン、ポリマンナン、アントラキノンC-グリコシド、アンスロン、アントラキノンや様々なレクチンである[3][5][6]

ギャラリー

製品

栽培

関連項目

出典

  1. ^ a b Ernst E (November 2000). “Adverse effects of herbal drugs in dermatology”. The British journal of dermatology 143 (5): 923–9. doi:10.1046/j.1365-2133.2000.03822.x. PMID 11069498. 
  2. ^ a b Marshall JM (2000). “Aloe vera gel: what is the evidence?”. Pharm J 244: 360–362. 
  3. ^ a b c d e f g Boudreau MD, Beland FA (April 2006). “An evaluation of the biological and toxicological properties of Aloe barbadensis (miller), Aloe vera”. Journal of environmental science and health. Part C, Environmental carcinogenesis & ecotoxicology reviews 24 (1): 103–54. doi:10.1080/10590500600614303. PMID 16690538. 
  4. ^ a b c d Vogler BK, Ernst E (October 1999). “Aloe vera: a systematic review of its clinical effectiveness”. The British journal of general practice : the journal of the Royal College of General Practitioners 49 (447): 823–8. PMC 1313538. PMID 10885091. http://openurl.ingenta.com/content/nlm?genre=article&issn=0960-1643&volume=49&issue=447&spage=823&aulast=Vogler. 
  5. ^ a b c King GK, Yates KM, Greenlee PG, et al. (1995). “The effect of Acemannan Immunostimulant in combination with surgery and radiation therapy on spontaneous canine and feline fibrosarcomas”. Journal of the American Animal Hospital Association 31 (5): 439–47. PMID 8542364. 
  6. ^ a b Eshun K, He Q (2004). “Aloe vera: a valuable ingredient for the food, pharmaceutical and cosmetic industries--a review”. Critical reviews in food science and nutrition 44 (2): 91–6. doi:10.1080/10408690490424694. PMID 15116756. 
  7. ^ a b c Yates A (2002). Yates Garden Guide. Harper Collins Australia 
  8. ^ a b c d Random House Australia. Botanica's Pocket Gardening Encyclopedia for Australian Gardeners. Random House Publishers, Australia 
  9. ^ Gong M, Wang F, Chen Y (January 2002). “[Study on application of arbuscular-mycorrhizas in growing seedings of Aloe vera]” (Chinese). Zhong yao cai = Zhongyaocai = Journal of Chinese medicinal materials 25 (1): 1–3. PMID 12583231. 
  10. ^ a b Aloe vera, African flowering plants database”. Conservatoire et Jardin botaniques de la Ville de Genève. 2008年6月20日閲覧。
  11. ^ Taxon: Aloe vera (L.) Burm. f.”. Germplasm Resources Information Network, United States Department of Agriculture.. 2008年7月16日閲覧。
  12. ^ a b Ombrello, T. “Aloe vera”. 2008年6月21日閲覧。
  13. ^ Liao Z, Chen M, Tan F, Sun1 X and Tang K (2004). “Microprogagation of endangered Chinese aloe”. Plant Cell, Tissue and Organ Culture 76 (1): 83–86. 
  14. ^ “Folklore medicinal plants of Nagaland, India”. Fitoterapia 70 (1): 395–401. (1999). 
  15. ^ a b c Barcroft and Myskja (2003). Aloe Vera: Nature's Silent Healer. BAAM, USA. ISBN 095450710X 
  16. ^ Wang H, Li F, Wang T, et al. (September 2004). “[Determination of aloin content in callus of Aloe vera var. chinensis]” (Chinese). Zhong yao cai = Zhongyaocai = Journal of Chinese medicinal materials 27 (9): 627–8. PMID 15704580. 
  17. ^ Gao W, Xiao P (November 1997). “[Peroxidase and soluble protein in the leaves of Aloe vera L. var. chinensis (Haw.) Berger]” (Chinese). Zhongguo Zhong yao za zhi = Zhongguo zhongyao zazhi = China journal of Chinese materia medica 22 (11): 653–4, 702. PMID 11243179. 
  18. ^ a b Akinyele BO, Odiyi AC (2007). “Comparative study of the vegetative morphology and the existing taxonomic status of Aloe vera L.”. Journal of Plant Sciences 2 (5): 558–563. 
  19. ^ Linnaeus, C. (1753). Species plantarum, exhibentes plantas rite cognitas, ad genera relatas, cum differentiis specificis, nominibus trivialibus, synonymis selectis, locis natalibus, secundum systema sexuale digestas. 2. Holmiae [Stockholm]: Impensis Laurentii Salvii. pp. pp. [i], 561–1200, [1–30, index], [i, err.] 
  20. ^ Newton, L. E. (1979). “In defense of the name Aloe vera”. The Cactus and Succulent Journal of Great Britain 41: 29–30. 
  21. ^ Darokar MP, Rai R, Gupta AK, Shasany AK, Rajkumar S, Sunderasan V and Khanuja SPS (2003). “Molecular assessment of germplasm diversity in Aloe spp. using RAPD and AFLP analysis”. J Med. Arom. Plant Sci. 25 (2): 354–361. 
  22. ^ a b Treutlein, J., Smith, G. F. S., van Wyk, B. E. & Wink, W. (2003). “Phylogenetic relationships in Asphodelaceae (Alooideae) inferred from chloroplast DNA sequences (rbcl, matK) and from genomic finger-printing (ISSR)”. Taxon 52: 193. 
  23. ^ Jones WD, Sacamano C. (2000). Landscape Plants for Dry Regions: More Than 600 Species from Around the World. USA: California Bill's Automotive Publishers 
  24. ^ Farooqi and Sreeramu (2001). Cultivation of Medicinal and Aromatic Crops (Revised Edition ed.). India: Orient Longman. pp. p. 25 
  25. ^ Global Compendium of Weeds Aloe vera (Aloeaceae)”. Global Compendium of Weeds. 2008年6月20日閲覧。
  26. ^ BBC Gardening, Aloe vera”. British Broadcasting Corporation. 2008年7月11日閲覧。
  27. ^ Pest Alert: Aloe vera aphid Aloephagus myersi Essi.”. Florida Department of Agriculture and Consumer Services. 2008年7月11日閲覧。
  28. ^ Kemper Center for Home Gardening: Aloe vera”. Missouri Botanic Gardens, USA. 2008年7月11日閲覧。
  29. ^ Coleby-Williams, J. “Fact Sheet: Aloes”. Gardening Australia, Australian Broadcasting Corporation. 2008年7月8日閲覧。
  30. ^ Aloe vera producer signs $3m China deal”. Australian Broadcasting Corporation. 2008年7月8日閲覧。
  31. ^ More Medicinal Plants Grow in Ciego de Ávila”. invasor.cu. 2008年6月25日閲覧。 [リンク切れ]
  32. ^ Korea interested in Dominican ‘aloe vera’”. DominicanToday.com—The Dominican Republic News Source in English. 2008年7月19日閲覧。
  33. ^ Vaibhav Varma. “India experiments with farming medicinal plants”. channelnewsasia.com. 2008年6月25日閲覧。
  34. ^ Harnessing the potential of our aloe”. Jamaica Gleaner, jamaica-gleaner.com. 2008年7月19日閲覧。
  35. ^ Kenya: Imported Gel Hurts Aloe Vera Market”. allafrica.com. 2008年6月25日閲覧。
  36. ^ US Farms, Inc. - A Different Kind of Natural Resource Company”. resourceinvestor.com. 2008年7月19日閲覧。
  37. ^ Miracle of Aloe”. 2008年6月23日閲覧。
  38. ^ Aloe Vera Australia”. 2008年6月23日閲覧。
  39. ^ Forever Living Website”. 2008年6月23日閲覧。
  40. ^ Kunkel. G. Plants for Human Consumption. Koeltz Scientific Books 1984 ISBN 3874292169
  41. ^ a b Reynolds, T. (2004). Aloes: The Genus Aloe. CRC Press 
  42. ^ Liza Armstrong. “Clean and green”. Australian Broadcasting Corporation. 2008年6月20日閲覧。
  43. ^ Yagua unveils cosmeceutical beverage”. Decision News Media. 2008年6月20日閲覧。
  44. ^ Rodriguez F, Baldassarre H, Simonetti J, Aste F, Ruttle JL. (1988). “Cervical versus intrauterine insemination of ewes using fresh or frozen semen diluted with aloe vera gel”. Theriogenology 30 (5): 843-54. 
  45. ^ Serrano M, Valverde JM, Guillén F, Castillo S, Martínez-Romero D, Valero D (May 2006). “Use of Aloe vera gel coating preserves the functional properties of table grapes”. Journal of agricultural and food chemistry 54 (11): 3882–6. doi:10.1021/jf060168p. PMID 16719510. 
  46. ^ Water conservation”. The Hindu, India. 2008年7月14日閲覧。
  47. ^ a b Bottenberg MM, Wall GC, Harvey RL, Habib S (October 2007). “Oral aloe vera-induced hepatitis”. The Annals of pharmacotherapy 41 (10): 1740–3. doi:10.1345/aph.1K132. PMID 17726067. 
  48. ^ Heggers JP, Elzaim H, Garfield R, et al. (1997). “Effect of the combination of Aloe vera, nitroglycerin, and L-NAME on wound healing in the rat excisional model”. Journal of alternative and complementary medicine (New York, N.Y.) 3 (2): 149–53. doi:10.1089/acm.1997.3.149. PMID 9395704. 
  49. ^ Davis RH, Leitner MG, Russo JM, Byrne ME (November 1989). “Wound healing. Oral and topical activity of Aloe vera”. Journal of the American Podiatric Medical Association 79 (11): 559–62. PMID 2607423. 
  50. ^ Schmidt JM, Greenspoon JS (July 1991). “Aloe vera dermal wound gel is associated with a delay in wound healing”. Obstetrics and gynecology 78 (1): 115–7. PMID 2047051. 
  51. ^ Kaufman T, Kalderon N, Ullmann Y, Berger J (1988). “Aloe vera gel hindered wound healing of experimental second-degree burns: a quantitative controlled study”. The Journal of burn care & rehabilitation 9 (2): 156–9. doi:10.1097/00004630-198803000-00005. PMID 3360818. 
  52. ^ Maenthaisong R, Chaiyakunapruk N, Niruntraporn S et al. (2007). “The efficacy of aloe vera for burn wound healing: a systematic review”. Burns 33: 713-718. 
  53. ^ Yongchaiyudha S, Rungpitarangsi V, Bunyapraphatsara N, Chokechaijaroenporn O. (1996). “Antidiabetic activity of Aloe vera L juice. I. Clinical trial in new cases of diabetes mellitus”. Phytomedicine 3: 241–243. 
  54. ^ Bunyapraphatsara N, Yongchaiyudha S, Rungpitarangsi V, Chokechaijaroenporn O. (1996). “Antidiabetic activity of Aloe vera L juice. II. Clinical trial in diabetes mellitus patients in combination with glibenclamide”. Phytomedicine 3: 245–248. 
  55. ^ Nassiff HA, Fajardo F, Velez F. (1993). “Effecto del aloe sobre la hiperlipidemia en pacientes refractarios a la dieta”. Rev Cuba Med Gen Integr 9: 43–51. 
  56. ^ Langmead L, Feakins RM, Goldthorpe S, et al. (April 2004). “Randomized, double-blind, placebo-controlled trial of oral aloe vera gel for active ulcerative colitis”. Alimentary pharmacology & therapeutics 19 (7): 739–47. doi:10.1111/j.1365-2036.2004.01902.x. PMID 15043514. 
  57. ^ Skinner WJ. (1997). “Aloe vera injections result in medical license suspension”. Natural Medicine Law 1: 1. 
  58. ^ Vogler BK, Ernst E. (1999). “Aloe vera: a systematic review of its clinical effectiveness”. Br J Gen Prac 49: 823-828. 
  59. ^ Feily A, Namazi MR. (2009). “Aloe vera in dermatology: a brief review”. G Ital Dermatol Venereol 144: 84-91. 
  60. ^ de Oliveira SM, Torres TC, Pereira SL et al. (2008). “Effect of a dentifrice containing Aloe vera on plaque and gingivitis control: A double-blind clinical study in humans”. Journal of Applied Oral Science 16 (4): 293-6. エラー: 不正なDOI指定です. 
  61. ^ Sumbul Shamim, S. Waseemuddin Ahmed, Iqbal Azhar (2004). “Antifungal activity of Allium, Aloe, and Solanum species”. Pharmaceutical Biology 42 (7): 491–498. 
  62. ^ Ferro VA, Bradbury F, Cameron P, Shakir E, Rahman SR, Stimson WH (March 2003). “In vitro susceptibilities of Shigella flexneri and Streptococcus pyogenes to inner gel of Aloe barbadensis Miller”. Antimicrobial agents and chemotherapy 47 (3): 1137–9. doi:10.1128/AAC.47.3.1137-1139.2003. PMC 149334. PMID 12604556. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC149334/. 
  63. ^ S. Satish, K. A. Raveesha, G. R. Janardhana (1999). “Antibacterial activity of plant extracts on phytopathogenic Xanthomonas campestris pathovars”. Letters in Applied Microbiology 28 (2): 145–147. doi:10.1046/j.1365-2672.1999.00479.x. 
  64. ^ google search for aloe-vera facial-tissue, Sep 2009
  65. ^ Shukla S.. “Aloe Vera has biodiesel potential, reveals MSU study”. expressindia.com. 2008年6月21日閲覧。
  66. ^ FDA”. 2010年10月2日閲覧。
  67. ^ Quique Dacosta. “Guggenheim Bilbao”. 2010年8月31日閲覧。

外部リンク

Template:Link GA