コンテンツにスキップ

「赤碕駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
独自研究の記述を除去。
タグ: 取り消し
K Shn (会話 | 投稿記録)
m 「独自研究の記述」として除去された記述を出典追加の上復帰。
43行目: 43行目:
* [[1987年]](昭和62年)4月1日 - [[国鉄分割民営化]]により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日 - [[国鉄分割民営化]]により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
* [[2004年]]([[平成]]16年)[[9月1日]] - [[琴浦町]]成立に伴い、所在地表示が鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕字坂ノ前になる。
* [[2004年]]([[平成]]16年)[[9月1日]] - [[琴浦町]]成立に伴い、所在地表示が鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕字坂ノ前になる。
*[[2021年]](令和3年)3月12日 - この日をもってきっぷうりばが営業終了。<ref>{{Cite web|url=https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0640720|archiveurl=http://archive.md/8Xoan|title=赤碕駅|駅情報:JRおでかけネット|archivedate=2021-03-03|accessdate=2021-11-14|publisher=西日本旅客鉄道|language=日本語}}</ref>


== 駅構造 ==
== 駅構造 ==

2021年11月14日 (日) 05:35時点における版

赤碕駅
駅舎(2009年3月15日)
あかさき
Akasaki
八橋 (3.7 km)
(4.2 km) 中山口
地図
所在地 鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕字坂ノ前849-2
北緯35度30分44.43秒 東経133度38分4.24秒 / 北緯35.5123417度 東経133.6345111度 / 35.5123417; 133.6345111座標: 北緯35度30分44.43秒 東経133度38分4.24秒 / 北緯35.5123417度 東経133.6345111度 / 35.5123417; 133.6345111
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 A 山陰本線
キロ程 291.3 km(京都起点)
電報略号 アキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年度-
642人/日
-2018年-
開業年月日 1903年明治36年)8月28日
備考 無人駅(駅係員が巡回)
テンプレートを表示

赤碕駅(あかさきえき)は、鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕字坂ノ前にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線である。船上山大山隠岐国立公園)への最寄り駅でもある。

歴史

  • 1903年明治36年)8月28日 - 官設鉄道の八橋駅(現・浦安駅) - 御来屋駅間延伸により開業。客貨取扱を開始。
  • 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陰本線の所属となる。
  • 1954年昭和29年)1月1日 - 赤碕町(第2次)成立に伴い、所在地表示が鳥取県東伯郡赤碕町大字赤碕字坂ノ前になる。
  • 1972年(昭和47年)12月10日 - 貨物取扱を廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
  • 2004年平成16年)9月1日 - 琴浦町成立に伴い、所在地表示が鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕字坂ノ前になる。
  • 2021年(令和3年)3月12日 - この日をもってきっぷうりばが営業終了。[1]

駅構造

単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ地上駅。単式ホーム側に駅舎があり、ホーム間の移動は、跨線橋を利用する。無人駅で、自動券売機が備えられている。駅係員は週に2,3回程度、朝の一部時間帯(6:55~8:10)に駅業務を行う。2014年3月に北口と南口を結ぶ赤碕駅自由通路が完成、供用開始された[注釈 1]

2003年平成15年)、鳥取県鉄道高速化事業により鳥取駅寄りの分岐は一線スルー化工事が行われ、通過列車が1番線(単式側)を通過するようになった。現在は1番線が上下本線、2番線が下り副本線、3番線が上下副本線である。

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1 A 山陰本線 上り 倉吉鳥取方面 通常はこのホーム
下り 米子松江方面
2 A 山陰本線 下り 米子・松江方面 待避・行違い時
3 A 山陰本線 上り 倉吉・鳥取方面 待避・通過列車行違い
下り 米子・松江方面 一部の待避列車
  • 2番線は下り専用となっており、鳥取方面への発車はできない。
  • 緩急接続実施時、上りは快速が1番線、普通列車が3番線に入る。下りは快速が1番線、普通列車が2番線となるが、上り列車との行き違いを同時に行う場合は、快速が2番線、普通列車が3番線の発着となる。
  • 通過列車は原則として1番線を通過していくが、上り快速と普通の緩急接続中は1番線が塞がるため、2番線に入線し、一旦運転停車してから発車する。2番線が下り専用であるための措置である。

利用状況

1日乗降人員推移 [4][5]
年度 1日平均人数
2011年 664
2012年 609
2013年 629
2014年 610
2015年 686
2016年 630
2017年 646
2018年 642

駅周辺

バスのりば

駅前にバスのりばが存在する。

日ノ丸バス
  • 赤碕線
琴浦町営バス
  • 琴浦海岸線 船上山線 上中村線[注釈 2]

隣の駅

※快速「とっとりライナー」は全て停車し、一部は当駅で普通列車と緩急接続を行う。快速「とっとりライナー」(当駅には全て停車)の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

西日本旅客鉄道
A 山陰本線
八橋駅 - 赤碕駅 - 中山口駅

脚注

注釈

  1. ^ 自由通路は町道(赤碕)252号赤碕駅南線の一部[2]。事業主:琴浦町、発注者:西日本旅客鉄道米子土木技術センター、施工業者:大鉄工業2013年5月に工事開始[3]
  2. ^ 予約の必要あり

出典

  1. ^ 赤碕駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2021年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月14日閲覧。
  2. ^ 町道赤碕駅南線が全線開通しました - 琴浦町 2016年12月21日
  3. ^ 船上神社の大スギ - 広報ことうら第107号2013年7月1日 8頁 (PDF) - 鳥取県琴浦町
  4. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) 、2019年7月4日閲覧
  5. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月3日閲覧

関連項目

外部リンク