「蜂須賀正氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
テンプレートに追記
130行目: 130行目:


== 著書 ==
== 著書 ==
=== 単著 ===
*『埃及産鳥類』日本鳥学会 1926年
* {{Cite book |和書 |title=埃及産鳥類 |date=1926-03 |publisher=[[日本鳥学会]] |series=日本鳥学叢書 第11編 |id={{全国書誌番号|77019831}} |ncid=BA32243607}}
*『南の探検』千歳書房 1943年5月。[[平凡社ライブラリー]](改訂版)、2006年。詳細な解説を収録[http://www.heibonsha.co.jp/author/a70072.html]。
* {{Cite book |和書 |title=比律賓産鳥類 |volume=No.1 |date=1929-12 |publisher=日本鳥学会 |series=日本鳥学会叢書 No.13 |id={{全国書誌番号|22049781}} |ncid=BA67637449}}
*『世界の涯』酣灯社 1950年1月
* {{Cite book |和書 |title=比律賓産鳥類 |volume=No.2 |date=1930-02 |publisher=日本鳥学会 |series=日本鳥学会叢書 No.14 |id={{全国書誌番号|22049781}} |ncid=BA67637449}}
*密林の神秘 熱帯に奇鳥珍獣を求めて[[法政大学出版局]] 1954年<ref>死後出版となった為、関係者による追悼文掲載。博士の遺言により、この書籍の印税は法政大学に寄贈されている。</ref>
* {{Cite book |和書 |title=南の探検 |date=1943-05 |publisher=千歳書房 |id={{全国書誌番号|46007400}} {{全国書誌番号|60002216}} |ncid=BN07850133}}
*『日英鳥目録』
** {{Cite book |和書 |title=南の探検 |date=2006-03 |publisher=[[平凡社]] |series=[[平凡社ライブラリー]] 570 |id={{全国書誌番号|21012846}} |isbn=9784582765700 |ncid=BA76150139}}
*『フィリピン群島の鳥』『ドードーとその一族』
* {{Cite book |和書 |title=世界の涯 |date=1950-12 |publisher=酣灯社 |id={{全国書誌番号|51000735}} |ncid=BA43475761}}
*『世界一の珍しい鳥: 破格の人<ハチスカ・マサウジ>の博物随想集』杉山淳編、[[原書房]] 2017年7月
* {{Cite book |和書 |title=密林の神秘 熱帯に奇鳥珍獣を求めて |date=1954-03 |publisher=[[法政大学出版局]] |id={{全国書誌番号|54002645}} |ncid=BN08102451}}<ref>死後出版となった為、関係者による追悼文掲載。博士の遺言により、この書籍の印税は法政大学に寄贈されている。</ref>
*『鳥の棲む氷の国』小野塚力編、我刊我書房、2018年8月 など
* {{Cite book |和書 |others=善渡爾宗衛・小野塚力校訂 |title=世界の涯 幻の鳥たちを求めて 蜂須賀正氏博物随想 |date=2015-03 |publisher=我刊我書房 |id={{全国書誌番号|22787930}}}}
* {{Cite book |和書 |editor=杉山淳編 |title=世界一の珍しい鳥 破格の人〈ハチスカ・マサウジ〉博物随想集 |date=2017-07 |publisher=[[原書房]] |id={{全国書誌番号|22936219}} |isbn=9784562054206 |ncid=BB24325645}}
* {{Cite book |和書 |editor=小野塚力編 |title=鳥の棲む氷の国 蜂須賀正氏随筆集 |date=2018-10 |publisher=我刊我書房 |ncid=BB26851514}}


=== 共編 ===
;論文
* {{Cite book |和書 |editor=蜂須賀正氏・[[岡田弥一郎]]編 |title=紅頭嶼生物相 |date=1932-12 |publisher=日本生物地理学会 |ncid=BN13055532}}
* 「鳳凰とは何か(鸞其他について)」『鳥』第4巻・第16号-17号 1924年
* {{Cite book |和書 |editor=蜂須賀正氏・岡田弥一郎編 |title=琉球列島の生物相 |date=1938-03 |publisher=日本生物地理学会 |id={{全国書誌番号|79030508}}}}
* [https://ci.nii.ac.jp/nrid/9000004995854 国立情報学研究所収録論文] [[国立情報学研究所]] ほか

== 論文 ==
* {{Cite journal |和書 |date=1922-03 |title=英吉利国の雉類について |journal=鳥 |volume=3 |issue=第12・13号 |pages=111-119 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo.3.12-13_111 |naid=130003433213}}
* {{Cite journal |和書 |date=1922-03 |title=オガサハラマシコに就て |journal=鳥 |volume=3 |issue=第12・13号 |pages=59-60 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo.3.12-13_59 |naid=130003433228}}
* {{Cite journal |和書 |date=1922-03 |title=質疑応答 |journal=鳥 |volume=3 |issue=14 |pages=249-250 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo.3.14_249 |naid=130003605899}}
* {{Cite journal |和書 |date=1923-07 |title=稀れなる雉類Rheinardius ocellatusに就て |journal=鳥 |volume=3 |issue=15 |pages=263-266 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo.3.15_263 |naid=130003605901}}
* {{Cite journal |和書 |date=1924-06 |title=鳳凰とは何か(鸞其他について) |journal=鳥 |volume=4 |issue=第16・17号 |pages=110-120 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo.4.110 |naid=130003605966}}
* {{Cite journal |和書 |date=1924-10 |title=ネズミガンは本邦に産せず |journal=鳥 |volume=4 |issue=18 |pages=183-189 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo.4.18_183 |naid=130003605981}}
* {{Cite journal |和書 |date=1925-04 |title=瑞西に於けるシロハラアマツバメApus melba melba(L.)の繁殖 |journal=鳥 |volume=4 |issue=19 |pages=265-268 |publisher=日本鳥学会 |doi= |naid=130003605995}}
* {{Cite journal |和書 |date=1925-04 |title=キタアチジは存在せず |journal=鳥 |volume=4 |issue=19 |pages=297-298 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo.4.19_297 |naid=130003606000}}
* {{Cite journal |和書 |date=1925 |title=鸐雉属の特徴の記載 |journal=鳥 |volume=4 |issue=20 |pages=335-336 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo.4.20_335 |naid=130003606010}}
* {{Cite journal |和書 |date=1925 |title=黒雁属に関して(黒田博士に答ふ) |journal=鳥 |volume=4 |issue=20 |pages=351-353 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo.4.20_351 |naid=130003606012}}
* {{Cite journal |和書 |date=1925 |title=ハシビロコウBalaeniceps rex Gould の話 |journal=鳥 |volume=4 |issue=20 |pages=375-384 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo.4.20_375 |naid=130003606016}}
* {{Cite journal |和書 |author1=鷹司信輔 |author2=蜂須賀正氏 |date=1926-05 |title=オホジウイチは日本に産せず |journal=鳥 |volume=5 |issue=21 |page=34 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.5.34 |naid=130003433258}}
* {{Cite journal |和書 |date=1926-12 |title=欧羅巴に於ける鵠の話 |journal=鳥 |volume=5 |issue=22 |pages=133-143 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.5.22_133 |naid=130003606031}}
* {{Cite journal |和書 |date=1926-12 |title=ヤマドリの近似属に就て |journal=鳥 |volume=5 |issue=22 |pages=95-100 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.5.22_95 |naid=130003606036}}
* {{Cite journal |和書 |date=1926-12 |title=内地の原野に於て高麗雉の繁殖するを歎く |journal=鳥 |volume=5 |issue=22 |pages=148-151 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.5.22_148 |naid=130003606038}}
* {{Cite journal |和書 |date=1926-12 |title=鳥類群棲の鳴声 |journal=鳥 |volume=5 |issue=22 |pages=173-174 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.5.22_173 |naid=130003606045}}
* {{Cite journal |和書 |date=1926-12 |title=英領北ボルネヲの黄鳥 |journal=鳥 |volume=5 |issue=22 |pages=176-177 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.5.22_176 |naid=130003606047}}
* {{Cite journal |和書 |date=1927-11 |title=Sassius simplexの発見に至るまで |journal=鳥 |volume=5 |issue=24 |pages=368-370 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.5.24_368 |naid=130003606051}}
* {{Cite journal |和書 |date=1928-09 |title=主として狩猟鳥類に見らるゝ色彩の変異 |journal=動物学雑誌 |volume=40 |issue=479 |pages=377-382 |publisher=東京動物学会 |naid=110003333155}}
* {{Cite journal |和書 |date=1928-03 |title=鳥類に見られる突変化種の説明 |journal=鳥 |volume=5 |issue=25 |pages=411-418 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.5.25_411 |naid=130003606062}}
* {{Cite journal |和書 |date=1928-03 |title=布哇に於ける羽毛製品 |journal=鳥 |volume=5 |issue=25 |pages=485-489 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.5.25_485 |naid=130003606067}}
* {{Cite journal |和書 |date=1928-03 |title=布哇鳥類雑録 |journal=鳥 |volume=5 |issue=25 |pages=496-499 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.5.25_496 |naid=130003606068}}
* {{Cite journal |和書 |date=1930-04 |title=再びヲガサハラマシコを論ず |journal=鳥 |volume=6 |issue=29 |pages=268-269 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.6.29_268 |naid=130003606106}}
* {{Cite journal |和書 |date=1930-04 |title=アイスランド産鳥類 |journal=鳥 |volume=6 |issue=29 |pages=275-293 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.6.29_275 |naid=130003606107}}
* {{Cite journal |和書 |date=1934-04 |title=スミレキジ北海道に移入さる |journal=鳥 |volume=8 |issue=38 |pages=276-277 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.8.38_276 |naid=130003606176}}
* {{Cite journal |和書 |date=1939-12 |title=蜂須賀山鶏に就て |journal=鳥 |volume=10 |issue=49 |pages=443-445 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.10.443 |naid=130003433094}}
* {{Cite journal |和書 |date=1940-03 |title=ロンドン便り(時報) |journal=動物学雑誌 |volume=52 |issue=3 |pages=133-134 |publisher=東京動物学会 |naid=110004722269}}
* {{Cite journal |和書 |date=1942-12 |title=日本人の手によつて記録された鳥類 |journal=鳥 |volume=11 |issue=第53・54号 |pages=270-351 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.11.270 |naid=130003433114}}
* {{Cite journal |和書 |date=1942-12 |title=ガンとハクテウとの雑種 |journal=鳥 |volume=11 |issue=第53・54号 |pages=463-464 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.11.463 |naid=130003433116}}
* {{Cite journal |和書 |date=1948-03 |title=モア(恐鳥)の復旧画 |journal=鳥 |volume=12 |issue=56 |pages=19-22 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.12.19 |naid=130003605418}}
* {{Cite journal |和書 |date=1950-12 |title=稀なる渡鳥の新産地 |journal=鳥 |volume=13 |issue=60 |pages=21-24 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.13.21 |naid=130003605446}}
* {{Cite journal |和書 |date=1952 |title=コジユケイの白変について |journal=鳥 |volume=13 |issue=61 |pages=15-16 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.13.61_15 |naid=130003605451}}
* {{Cite journal |和書 |date=1952 |title=ノトーニスの雛 |journal=鳥 |volume=13 |issue=61 |pages=24-28 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.13.61_24 |naid=130003605459}}
* {{Cite journal |和書 |date=1953-08 |title=キジとヤマドリの雑種について |journal=鳥 |volume=13 |issue=62 |pages=40-43 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.13.62_40 |naid=130003605463}}
* {{Cite journal |和書 |date=1953-08 |title=ツバメチドリの記録 |journal=鳥 |volume=13 |issue=62 |pages=52-55 |publisher=日本鳥学会 |doi=10.3838/jjo1915.13.62_52 |naid=130003605473}}

=== 博士論文 ===
* {{Cite journal |和書 |date=1950-01-28 |title=ドド及び近縁鳥類の研究 |publisher=北海道大学 |naid=500000491508}}


== 関連文献 ==
== 関連文献 ==

2021年6月10日 (木) 18:57時点における版

はちすか まさうじ

蜂須賀 正氏
蜂須賀正氏
生誕 (1903-02-15) 1903年2月15日
日本の旗 日本 東京府
死没 (1953-05-14) 1953年5月14日(50歳没)
静岡県熱海市
死因 狭心症
墓地 万年山墓地
住居 東京都港区
静岡県熱海市
国籍 日本の旗 日本
出身校 ケンブリッジ大学モードリン・カレッジ
職業 探検家、鳥類学者など
著名な実績 ドードーの研究
日本生物地理学会の設立
肩書き 日本生物地理学会会長
任期 1953年
運動・動向 貴族院議員(1933年2月15日 - 1943年12月9日)
配偶者 永峰智恵子
子供 正子
蜂須賀正韶(父)
筆子(母)
親戚 徳川家斉(高祖父)
皆春院(高祖母)
徳川治紀(高祖父)
有栖川宮織仁親王(高祖父)
蜂須賀斉裕(曾祖父)
徳川斉昭(曾祖父)
吉子女王(曾祖母)
蜂須賀茂韶(祖父)
徳川慶喜(祖父)
中根幸(祖母)
蜂須賀年子(長姉)
蜂須賀笛子(次姉)
補足
テンプレートを表示
蜂須賀正氏
はちすか まさうじ
生年月日 1903年2月15日
出生地 日本の旗 日本 東京府(現東京都)
没年月日 (1953-05-14) 1953年5月14日(50歳没)
死没地 日本の旗 日本 静岡県熱海市
出身校 ケンブリッジ大学モードリン・カレッジ
現職 日本生物地理学会会長
配偶者 蜂須賀智恵子
子女 長女・蜂須賀正子
親族 祖父・蜂須賀茂韶(貴族院議長)
祖父・徳川慶喜(征夷大将軍・貴族院議員)
父・蜂須賀正韶(貴族院副議長)
伯父・徳川厚(貴族院議員)
従兄・徳川喜翰(貴族院議員)
従兄・大木喜福(貴族院議員)
従弟・四条隆徳(貴族院議員)
従弟・徳川慶光(貴族院議員)
従弟・朽木綱博(貴族院議員)

在任期間 1933年2月15日 - 1943年12月9日
テンプレートを表示

蜂須賀 正氏(はちすか まさうじ、1903年明治36年)2月15日 - 1953年昭和28年)5月14日)は、日本鳥類学者華族侯爵)、貴族院議員、探検家、飛行家。絶滅鳥ドードー研究の権威として知られた他、沖縄本島宮古島との間に引かれた生物地理学上の線である蜂須賀線[1]に名をとどめている。

経歴

徳島藩蜂須賀家の第18代当主[2]として東京に生まれる。お印は椿、後に兜。父蜂須賀正韶侯爵貴族院副議長。母筆子徳川慶喜の四女。長姉年子はデザイナー。

学習院初等科に入った頃から生物に著しい関心を示し[3]、先輩の黒田長禮に出会ってから鳥類学に志す。1919年学習院中等科在学中、日本鳥学会に参加。

1920年9月に渡英。1921年、父の母校ケンブリッジ大学モードリン・カレッジに入学。政治学を修めるという口実だったが、もっぱら鳥類の研究に没頭し、大英博物館剥製店や古書店に通い詰める。さらに、銀行家ロスチャイルド家の出身で『絶滅鳥大図説』の著者である動物学者の英国貴族第2代ロスチャイルド男爵ウォルター・ロスチャイルドと親交を結ぶ。さらに、探検隊を結成し、アイスランドモロッコアルジェリアエジプトコンゴ南米東南アジアなどを踏破。1928年、英国から一時帰国中に、有尾人を求めてフィリピンジャングル探検を決行。卒業論文は「鳳凰とは何か」で、伝説上の霊鳥鳳凰のモデルを、カンムリセイランとした[4]

1928年渡瀬庄三郎と共に日本生物地理学会を設立。同年、東京帝国大学松村瞭から依頼を受け、フィリピン探検で有尾人探索調査を行う。正氏がマラリアに感染し、不首尾に終わる。東南アジアの島々で生物相を調べていくうちにウォーレス線と同様の生物の構成が異なってくる境界[1]を発見、有尾人への関心は以後薄れていく[5]

1930年、再び渡欧。1930年暮から1931年5月にかけ、ベルギー政府探検隊のアフリカ探検に参加、日本人として初めて野生ゴリラと対面した。

1932年12月31日に父の死去に伴い、1933年2月3日一時帰国。1933年2月15日に襲爵し、貴族院議員となる(1943年12月9日まで在任)。

同年10月23日、蜂須賀家が所有する美術品の大きな売立(オークション)があった[6]。これは蜂須賀家が北海道雨竜郡雨竜町で経営する蜂須賀農場において長年続いた小作争議等による借財や、正氏自身の様々な「道楽」による借財等が重なっての売却であろうとみられている。主な売立品は以下。

東京三田二丁目(旧:三田網町[3])の敷地5万坪の旧邸の一部は、1950年暮にオーストラリア政府に売却され、現在駐日オーストラリア大使館[12]となっている。

1953年、日本生物地理学会の会長に就任。畢生の論文「ドードーとその一族、またはマスカリン群島の絶滅鳥について」(1953年)を北海道大学に提出、理学博士号を取得したが、まもなく狭心症により熱海市で死去。享年50。墓所は蜂須賀家歴代の墓所のある徳島市万年山墓地。法名は理光院。

  • 熱海には江戸時代から蜂須賀家別邸があり、正氏は昭和初期から熱海に住んでいた。2018年現在、その別邸跡地(熱海市上宿町)には東京電力伊豆支社熱海営業センターや熱海市立図書館などがある。
  • 1923年(大正12年)の関東大震災で蜂須賀家の敷地に湧いた源泉の量が多すぎた為、行政に管理を依頼したものが熱海市営温泉の第一号となる「蜂須賀湯」[13]。これをきっかけに熱海では源泉の町管理が進み、住人であれば誰でも町有温泉から内湯を引くことができるようになった。[14][15]

鳥類関係の遺品については山階鳥類研究所などに寄贈[16]。 蜂須賀家伝来品や正氏遺品などの一部は、遺族により徳島城博物館徳島市)に寄贈[17]されている。

醜聞

1933年、交際していた女性が自殺未遂を起こした事件で非難を浴びる。

自ら資格を取得して飛行機を操縦し[18]1934年には空路で単身ポーランドに渡るなど、豪快な行動力で人気を集めたが、派手な女性関係で顰蹙を買う。同年、財産を秘密裏に米国に移そうとして物議をかもしたこともあった。

1935年に再び外遊の旅へ出発し、そのまま病気と称して米国に居つくも、スピード違反で拘留を受ける。その後、帰国して静岡県熱海市の別荘に居を構えたが、1943年11月30日、品行不良ゆえに宮内省から華族礼遇停止処分を受けた。

万年山墓所の蜂須賀茂韶夫妻と正氏の墓

戦争末期には自家用機で日本脱出を計画して問題となったり、子爵高辻正長と共謀して白金の密輸に関与した廉で検察の取調べを受けたりするなど醜聞にまみれ、「醜類有爵者」と嘲笑された。密輸の件では1945年5月10日国家総動員法違反容疑で起訴。1945年7月28日、敗戦直前に爵位を返上して平民となる。戦後は、在米中に結婚した智恵子夫人との壮絶な離婚訴訟や、遺産相続の揉め事、財宝の行方不明事件、横井英樹への貸し金をめぐる訴訟などで週刊誌に数多くのゴシップを提供した。

家族

北白川宮成久王の第一王女・美年子女王との婚約が内定するも、のちにこれは破談となった。

1939年3月10日、永峰智恵子(日系アメリカ人永峰治之長女、1909年1月20日生 - 1996年5月27日没)と入籍、結婚式の引き出物には、ドードーの絵皿[19]が親しい友人に贈られた。

長女正子(蜂須賀家19代当主、1941年1月7日生)がいる。

顕彰

  • 1934年(昭和9年)4月29日 勲四等瑞宝章を贈られる[20]
  • 1935年(昭和10年)3月1日 従四位に叙せられる[20]
  • 1937年(昭和12年)3月16日 Ph.D.(博士号)をインド・アンゴラ大学より受領[20]
  • 1937年(昭和12年) Sc.D.(博士号)を米カリフォルニア大学ロサンゼルス校より授与[20]
  • 1937年(昭和12年)12月23日 ブルガリア国政府より贈与された「グラン、クロア、サンタレキサンドル勲章」の佩用が許可される[20]
  • 1940年(昭和15年)3月15日 正四位に叙せられる[20]
  • 1942年(昭和17年)5月12日 勲三等瑞宝章を贈られる[20]
  • 1943年(昭和18年)11月30日 華族礼遇停止および爵位の返上を命じられる[20]
  • 1953年(昭和28年)韓国のクモ類研究家が、ある種のクモの分布境界に注目し、沖縄諸島と先島諸島の間に分布区境界を引くことを提唱した。これは「ハチスカ線 hachisuka line」[1]と呼ばれている。[21]
  • 2004年(平成15年)4月13日 日本生物地理学会は、立教大学での大会で「蜂須賀正氏生誕百年記念シンポジウム」を開催、学会の創立者の顕彰と再評価を行った。

著書

単著

  • 『埃及産鳥類』日本鳥学会〈日本鳥学叢書 第11編〉、1926年3月。 NCID BA32243607全国書誌番号:77019831 
  • 『比律賓産鳥類』 No.1、日本鳥学会〈日本鳥学会叢書 No.13〉、1929年12月。 NCID BA67637449全国書誌番号:22049781 
  • 『比律賓産鳥類』 No.2、日本鳥学会〈日本鳥学会叢書 No.14〉、1930年2月。 NCID BA67637449全国書誌番号:22049781 
  • 『南の探検』千歳書房、1943年5月。 NCID BN07850133全国書誌番号:46007400 全国書誌番号:60002216 
  • 『世界の涯』酣灯社、1950年12月。 NCID BA43475761全国書誌番号:51000735 
  • 『密林の神秘 熱帯に奇鳥珍獣を求めて』法政大学出版局、1954年3月。 NCID BN08102451全国書誌番号:54002645 [22]
  • 『世界の涯 幻の鳥たちを求めて 蜂須賀正氏博物随想』善渡爾宗衛・小野塚力校訂、我刊我書房、2015年3月。全国書誌番号:22787930 
  • 杉山淳編 編『世界一の珍しい鳥 破格の人〈ハチスカ・マサウジ〉博物随想集』原書房、2017年7月。ISBN 9784562054206NCID BB24325645全国書誌番号:22936219 
  • 小野塚力編 編『鳥の棲む氷の国 蜂須賀正氏随筆集』我刊我書房、2018年10月。 NCID BB26851514 

共編

論文

博士論文

  • 「ドド及び近縁鳥類の研究」、北海道大学、1950年1月28日、NAID 500000491508 

関連文献

  • 蜂須賀年子『大名華族』三笠書房 1957年
  • 『南の探検』 平凡社ライブラリー、2006年3月。著書新版、図版多数
  • 村上紀史郎 『絶滅鳥ドードーを追い求めた男 空飛ぶ侯爵、蜂須賀正氏』藤原書店 2016年7月。初の評伝

参考文献

  • 朝日選書421 科学朝日編 『殿様生物学の系譜』朝日新聞社 1991年
  • 荒俣宏 『大東亜科学綺譚』ちくま文庫 1996年
  • 産経新聞「日本人の足跡を求めて」取材班 『日本人の足跡〈3〉世紀を超えた「絆」求めて』産経新聞ニュースサービス 2002年
  • 青木澄夫 『日本人のアフリカ「発見」』山川出版社 2002年

脚注

  1. ^ a b c 千葉我孫子市鳥の博物館 企画展第63回 日本の鳥 鳥博コレクション展旧サイト)
  2. ^ 16代と記載がある書籍もあるが、徳島藩主としての数え方になる。家としては蜂須賀小六正勝を初代と数える。
  3. ^ a b 蜂須賀年子『大名華族』三笠書房 1957年
  4. ^ 荒俣宏『大東亜科学奇譚』ちくま文庫、1996年
  5. ^ 荒俣宏『荒俣宏の不思議歩記』毎日新聞社 2004年 p.12-14
  6. ^ 蜂須賀侯爵家(旧徳島藩主) 侯爵蜂須賀家御蔵品入札 昭和8年10月23日 東京美術倶楽部 静岡大学高松良幸研究室
  7. ^ 土佐経隆筆(「東洋画題綜覧」金井紫雲編)
  8. ^ 文化庁徳川美術館Facebook 2016年11月16日「阿波蜂須賀家に本絵巻に続く部分が伝来し、現在は文化庁に所蔵されています」
  9. ^ 重要文化財 東京国立博物館
  10. ^ 重要文化財 徳川美術館文化遺産オンライン
  11. ^ 国宝 ふくやま美術館寄託
  12. ^ 1988年に改築されているため、蜂須賀邸当時の面影はない。
  13. ^ 平成19年度より休湯。熱海市温泉事業のあらまし(平成28年度版)pdf
  14. ^ 『近代日本における資源管理 : 温泉資源を事例に』高柳友彦 2009年3月 東京大学学位論文
  15. ^ 関連項目:ジャングル風呂
  16. ^ 山階鳥類研究所 所蔵名品から-リョコウバト(ハト目ハト科)-
  17. ^ 蜂須賀正子氏寄贈資料の展示について、徳島市、2004年11月30日 (2016年4月1日の徳島市ホームページ改装にてリンク切れ) 2012年9月6日アーカイブ
  18. ^ "日本人初のオーナーパイロット"と言われている。当時、探検をするには自力操縦が近道だったという状況もある。
  19. ^ 山階鳥類研究所、徳島城博物館など蔵。
  20. ^ a b c d e f g h 『南の探検』復刊本年表より
  21. ^ 荒俣宏 前出書
  22. ^ 死後出版となった為、関係者による追悼文掲載。博士の遺言により、この書籍の印税は法政大学に寄贈されている。

関連項目

外部リンク

日本の爵位
先代
蜂須賀正韶
侯爵
蜂須賀家第3代
1933年 - 1945年
次代
爵位返上