コンテンツにスキップ

「宝永大噴火」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
220.105.66.19 (会話) による ID:74832614 の版を取り消し
タグ: 取り消し サイズの大幅な増減
書誌情報 , 重複する内部リンクを除去
8行目: 8行目:
| volcano = [[富士山]]
| volcano = [[富士山]]
| type = [[プリニー式噴火|プリニー式]]
| type = [[プリニー式噴火|プリニー式]]
| VEI = 5<ref name="jma">[http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/314_Fujisan/314_history.html 気象庁] 富士山 有史以降の火山活動</ref>
| VEI = 5<ref name="jma">[http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/314_Fujisan/314_history.html 気象庁] 富士山 有史以降の火山活動</ref>
| lat_d=35 |latm=21 |lats=28.8 |latNS=N
| lat_d=35 |latm=21 |lats=28.8 |latNS=N
| long_d=138 |longm=43 |longs=51.6 |longEW=E
| long_d=138 |longm=43 |longs=51.6 |longEW=E
23行目: 23行目:
宝永大噴火は、歴史時代の富士山三大噴火の一つであり、他の二つは[[平安時代]]に発生した「[[延暦]]の[[延暦#延暦期におきた出来事|大噴火]](800年 - 802年)」と「[[貞観大噴火|貞観の大噴火]](864年 - 866年)」である。宝永大噴火以後、現在に至るまで富士山は噴火していない。
宝永大噴火は、歴史時代の富士山三大噴火の一つであり、他の二つは[[平安時代]]に発生した「[[延暦]]の[[延暦#延暦期におきた出来事|大噴火]](800年 - 802年)」と「[[貞観大噴火|貞観の大噴火]](864年 - 866年)」である。宝永大噴火以後、現在に至るまで富士山は噴火していない。


特徴は噴煙の高さが上空20kmと推定される<ref>2009年10月の静岡大防災総合センターの[[小山真人]]らの研究による、3箇所、[[市川三郷町]]、[[下條村]]、[[名古屋市]]噴火が見えたとする[[古文書]]からコンピュータを用いた立体画像で割り出した値。([[読売新聞]]2009年10月11日13S版26面)</ref>[[火山爆発指数]]VEI5<ref name="jma"/>の[[プリニー式噴火]]と大量の[[火山灰]]である。実際に100 [[キロメートル|km]]離れた[[江戸]]にも火山灰が積もった。ただし[[溶岩]]の流下は見られていない。地下20km付近のマグマが滞留することなく上昇したため、脱水及び発泡と脱ガスが殆ど行われず、爆発的な噴火となった<ref name="naid_110002999706">[http://ci.nii.ac.jp/naid/110002999706/ 富士火山 1707 年および 864 年噴出物の比較岩石学] 日本火山学会講演予稿集 1990(2), 23, 1990-11-06</ref><ref>[http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-volcano/fujiplag1.html 富士火山864年/1707年玄武岩質噴出物斜長石斑晶について]</ref>。<!--宝永大噴火における噴出物量は8億[[立方メートル|m<sup>3</sup>]]と見積もられている。-->噴火がみられたのは富士山の東南斜面であり、合計3つの火口が形成された([[宝永山]])。これらは標高の高い順に第一、第二、そして第三宝永火口とよばれ、互いに重なり合うように並んでいる。ただし麓から見ると最も大きい第一火口のみが目立つ。なお、宝永山は[[登山道]]が整備されているため登山が可能である<ref>{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.75422638889&latitude=35.344721944444 |title=地図閲覧サービス(宝永山) |publisher=国土地理院 |accessdate=2012-01-28}}</ref>。
特徴は噴煙の高さが上空20kmと推定される<ref>2009年10月の静岡大防災総合センターの[[小山真人]]らの研究による、3箇所、[[市川三郷町]]、[[下條村]]、[[名古屋市]]噴火が見えたとする[[古文書]]からコンピュータを用いた立体画像で割り出した値。([[読売新聞]]2009年10月11日13S版26面)</ref>[[火山爆発指数]]VEI5<ref name="jma"/>の[[プリニー式噴火]]と大量の[[火山灰]]である。実際に100 [[キロメートル|km]]離れた[[江戸]]にも火山灰が積もった。ただし[[溶岩]]の流下は見られていない。地下20km付近のマグマが滞留することなく上昇したため、脱水及び発泡と脱ガスが殆ど行われず、爆発的な噴火となった<ref name="naid_110002999706">佐藤博明, 原郁男、「[https://doi.org/10.18940/vsj.1990.2.0_23 A23 富士火山 1707 年および 864 年噴出物の比較岩石学]」『日本火山学会講演予稿集 1990年 1990.2 p.23-, {{doi|10.18940/vsj.1990.2.0_23}}, 日本火山学会</ref><ref>古川晃子, 安田敦, 藤井敏嗣、「[https://doi.org/10.18940/vsj.2003.0_150 PB14 富士火山 864-866 /1707 年玄武岩質噴出物の斑晶ガラス包有物]」『日本火山学会講演予稿集』 2003年 2003巻 p.150-, {{doi|10.18940/vsj.2003.0_150}}, 日本火山学会</ref>。<!--宝永大噴火における噴出物量は8億[[立方メートル|m<sup>3</sup>]]と見積もられている。-->噴火がみられたのは富士山の東南斜面であり、合計3つの火口が形成された([[宝永山]])。これらは標高の高い順に第一、第二、そして第三宝永火口とよばれ、互いに重なり合うように並んでいる。ただし麓から見ると最も大きい第一火口のみが目立つ。なお、宝永山は[[登山道]]が整備されているため登山が可能である<ref>{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.75422638889&latitude=35.344721944444 |title=地図閲覧サービス(宝永山) |publisher=国土地理院 |accessdate=2012-01-28}}</ref>。
<gallery widths="150" heights="240">
<gallery widths="150" heights="240">
1st Hoei Crater s4.jpg|第一火口
1st Hoei Crater s4.jpg|第一火口
34行目: 34行目:
被災地の管轄は、小田原藩以外は幕領や旗本知行地が多く細分されていたが、幕府は全国各藩への石高に応じた課税により資金調達し被災各地の復興に努めた。[[小田原藩]]では自力での復興は無理であると判断し、領地の半分を幕府に差しだし救済を求めた。しかし、噴火から20年以上を経ても復興できない地域が多くあり、小田原藩の米の収量が元に戻るまで90年程を要した。
被災地の管轄は、小田原藩以外は幕領や旗本知行地が多く細分されていたが、幕府は全国各藩への石高に応じた課税により資金調達し被災各地の復興に努めた。[[小田原藩]]では自力での復興は無理であると判断し、領地の半分を幕府に差しだし救済を求めた。しかし、噴火から20年以上を経ても復興できない地域が多くあり、小田原藩の米の収量が元に戻るまで90年程を要した。


[[酒匂川]]流域では、堆積した火山灰(富士山周辺で推定40cm)により水位が上がり堤防が決壊し、水没する村が続出した<ref>NHK「その時歴史が動いた 『富士山大噴火 江戸幕府・復興への闘い』」2008年1月30日</ref>。[[大岡忠相|大岡越前守忠相]]に見出された[[田中休愚]]が[[徳川吉宗]]の命を受けて享保11年([[1726]])から復興に当たった<ref name="hiroi">[http://www.hiroi.iii.u-tokyo.ac.jp/index-genzai_no_sigoto-kazan_joho-fujisan-hoei-shichosonshi02.pdf 富士山噴火災害文献調査報告書]東京大学社会情報研究所廣井研究室、2003/11/14</ref>。
[[酒匂川]]流域では、堆積した火山灰(富士山周辺で推定40cm)により水位が上がり堤防が決壊し、水没する村が続出した<ref>NHK「その時歴史が動いた 『富士山大噴火 江戸幕府・復興への闘い』」2008年1月30日</ref>。[[大岡忠相|大岡越前守忠相]]に見出された[[田中休愚]]が[[徳川吉宗]]の命を受けて享保11年(1726年)から復興に当たった<ref name="hiroi">[http://www.hiroi.iii.u-tokyo.ac.jp/index-genzai_no_sigoto-kazan_joho-fujisan-hoei-shichosonshi02.pdf 富士山噴火災害文献調査報告書] 東京大学社会情報研究所廣井研究室、2003/11/14{{リンク切れ|date=2019年11月}}</ref><ref>渡辺尚志、「[http://hdl.handle.net/10086/17677 田中丘隅 : 転換期に生きた農政家はどのような業績をあげたか 日本の歴史を解く100人 : 再評価される歴史群像]」『近世』 58巻 1995年 p.236-239, 文英堂。(図書の一部分)</ref><ref>知野泰明、「[https://doi.org/10.2208/journalhs1990.10.33 酒匂川にみる近世治水技術に関する研究]」『土木史研究』 1990年 10巻 p.33-40, {{doi|10.2208/journalhs1990.10.33}}, 土木学会</ref>。


== 富士山の噴火史 ==
== 富士山の噴火史 ==
41行目: 41行目:


== 時代背景 ==
== 時代背景 ==
噴火が起こったのは[[徳川綱吉]]の治世([[延宝]]8年 - [[宝永]]6年・[[1680年]] - [[1709年]])の末期で、江戸や上方の大都市では[[元禄文化]]と呼ばれる町人文化が発展していた。噴火の前年には、[[元禄]]15年([[1702年]])に起こった[[赤穂浪士]]の討ち入り事件が[[近松門左衛門]]の筆で人形浄瑠璃として初演された。富士山に大穴を開けたこの大噴火は、綱吉や[[荻原重秀|重秀]]の悪政の証拠だとされ、これは[[天人相関説|いわれのない迷信]]であるが、当時はこのような天災地変は天地から生まれた財宝である[[小判|金]][[丁銀|銀]]に[[貨幣改鋳|混ぜ物をして悪貨を発行]]し幕府の私腹を肥やした結果だとされていた<ref>[[三上参次]]『江戸時代史 上』講談社学術文庫、1992年</ref><ref>『図説 日本の歴史11.江戸の開幕』集英社、1975年</ref>。
噴火が起こったのは[[徳川綱吉]]の治世([[延宝]]8年 - [[宝永]]6年・1680年 - 1709年)の末期で、江戸や上方の大都市では[[元禄文化]]と呼ばれる町人文化が発展していた。噴火の前年には、[[元禄]]15年([[1702年]])に起こった[[赤穂浪士]]の討ち入り事件が[[近松門左衛門]]の筆で人形浄瑠璃として初演された。富士山に大穴を開けたこの大噴火は、綱吉や[[荻原重秀|重秀]]の悪政の証拠だとされ、これは[[天人相関説|いわれのない迷信]]であるが、当時はこのような天災地変は天地から生まれた財宝である[[小判|金]][[丁銀|銀]]に[[貨幣改鋳|混ぜ物をして悪貨を発行]]し幕府の私腹を肥やした結果だとされていた<ref>[[三上参次]]『江戸時代史 上』講談社学術文庫、1992年</ref><ref>『図説 日本の歴史11.江戸の開幕』集英社、1975年</ref>。


== 宝永大噴火の推移 ==
== 宝永大噴火の推移 ==
51行目: 51行目:
{{Main|宝永地震}}
{{Main|宝永地震}}


噴火の始まる49日前の[[10月4日 (旧暦)|10月4日]]([[10月28日]])に推定マグニチュード8.6 - 9クラスと推定される宝永地震が起こった。この地震の震源は定期的に巨大地震を起している[[南海トラフ]]であり、日本最大級のものであった。遠州沖を震源とする[[東海地震]]と[[紀伊半島]]沖を震源とする[[南海地震]]が同時に発生したとの見方もあった<ref>{{PDFlink|[http://www.histeq.jp/kaishi_26/HE26_89_90.pdf 松浦律子,中村操,唐鎌郁夫(2011)]}}:1707年宝永地震の新地震像(速報),歴史地震,26号,89.</ref>。地震の被害は[[東海道]]、[[紀伊半島]]、[[四国]]におよび、死者2万人以上、倒壊家屋6万戸、[[津波]]による流失家屋2万戸に達した<ref>個別に活動する震源域である複数の断層が同時に動くことは2011年の[[東北地方太平洋沖地震]]や同じ震源域の[[貞観地震|貞観津波]][http://web.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi16/mm16-45.html]、海外では[[1960年チリ地震]]、[[スマトラ島沖地震 (2004年)]]など歴史上たまに見られるが、その際の地震規模は個々の断層が蓄積していたエネルギーの総和になるため、非常に巨大な地震となる。</ref>。
噴火の始まる49日前の[[10月4日 (旧暦)|10月4日]]([[10月28日]])に推定マグニチュード8.6 - 9クラスと推定される宝永地震が起こった。この地震の震源は定期的に巨大地震を起している[[南海トラフ]]であり、日本最大級のものであった。遠州沖を震源とする[[東海地震]]と[[紀伊半島]]沖を震源とする[[南海地震]]が同時に発生したとの見方もあった<ref>{{PDFlink|[http://www.histeq.jp/kaishi_26/HE26_89_90.pdf 松浦律子,中村操,唐鎌郁夫(2011)]}}:1707年宝永地震の新地震像(速報),歴史地震,26号,89.</ref>。地震の被害は[[東海道]]、[[紀伊半島]]、[[四国]]におよび、死者2万人以上、倒壊家屋6万戸、[[津波]]による流失家屋2万戸に達した<ref>個別に活動する震源域である複数の断層が同時に動くことは2011年の[[東北地方太平洋沖地震]]や同じ震源域の[[貞観地震|貞観津波]]、海外では[[1960年チリ地震]]、[[スマトラ島沖地震 (2004年)]]など歴史上たまに見られるが、その際の地震規模は個々の断層が蓄積していたエネルギーの総和になるため、非常に巨大な地震となる。</ref>。


宝永地震の翌日卯刻(6時頃)、[[富士宮市|富士宮]]付近を震源とする強い地震([[宝永富士宮地震]])があり、[[駿河国|駿河]]、[[甲斐国|甲斐]]で強く感じられ、[[村山浅間神社]]付近では社領の家が残らず潰れ、[[11月10日 (旧暦)|11月10日]]([[12月3日]])頃から山麓で地響きが始まった<ref name="rekishi200218"/><ref>都司嘉宣 (1992)</ref>。また、この4年前、[[元禄]]16年[[11月23日 (旧暦)|11月23日]]([[1703年]][[12月31日]])に発生した[[元禄大地震|元禄地震]]の後にも、[[12月29日 (旧暦)|12月29日]]([[1704年]][[2月4日]])頃から山鳴りが始まったことが『僧教悦元禄大地震覚書』に記されている<ref>小山真人 (2009)</ref>。
宝永地震の翌日卯刻(6時頃)、[[富士宮市|富士宮]]付近を震源とする強い地震([[宝永富士宮地震]])があり、[[駿河国|駿河]]、[[甲斐国|甲斐]]で強く感じられ、[[村山浅間神社]]付近では社領の家が残らず潰れ、[[11月10日 (旧暦)|11月10日]]([[12月3日]])頃から山麓で地響きが始まった<ref name="rekishi200218"/><ref>都司嘉宣 (1992)</ref>。また、この4年前、[[元禄]]16年[[11月23日 (旧暦)|11月23日]]([[1703年]][[12月31日]])に発生した[[元禄大地震|元禄地震]]の後にも、[[12月29日 (旧暦)|12月29日]]([[1704年]][[2月4日]])頃から山鳴りが始まったことが『僧教悦元禄大地震覚書』に記されている<ref>小山真人 (2009)</ref>。
62行目: 62行目:
<!--富士山防災協議会の図表利用については許諾ずみ・この出典情報を消さないでください-->
<!--富士山防災協議会の図表利用については許諾ずみ・この出典情報を消さないでください-->
<!--この図は「防災対応を検討するための降灰分布図」(富士山HM検討委員会の中間報告)であって宝永噴火の降灰分布の実績図として適切ではないため、コメントアウトしました。-->
<!--この図は「防災対応を検討するための降灰分布図」(富士山HM検討委員会の中間報告)であって宝永噴火の降灰分布の実績図として適切ではないため、コメントアウトしました。-->
この噴火により江戸でも大量の[[火山灰]]が降った。当時江戸に居住していた儒者の[[新井白石]]は享保元年([[1716]])頃に成立した随筆『[[折たく柴の記]]』に降灰の様子を記している。
この噴火により江戸でも大量の[[火山灰]]が降った。当時江戸に居住していた儒者の[[新井白石]]は享保元年(1716年)頃に成立した随筆『[[折たく柴の記]]』に降灰の様子を記している。


: 「よべ地震ひ、この日の午時雷の声す、家を出るに及びて、雪のふり下るごとくなるをよく見るに、白灰の下れる也。西南の方を望むに、黒き雲起こりて、雷の光しきりにす。」
: 「よべ地震ひ、この日の午時雷の声す、家を出るに及びて、雪のふり下るごとくなるをよく見るに、白灰の下れる也。西南の方を望むに、黒き雲起こりて、雷の光しきりにす。」
74行目: 74行目:
([[蝉丸]]の「これやこの行くも帰るも別れつつしるもしらぬもあふさかの関」をふまえた歌)
([[蝉丸]]の「これやこの行くも帰るも別れつつしるもしらぬもあふさかの関」をふまえた歌)


また、宝永4年当時の[[甲斐国]][[甲府藩]]主は[[柳沢吉保]]であったが、[[奈良県]][[大和郡山市]]の大和郡山市教育委員会所蔵「豊田家史料」には宝永噴火の際に採取された火山灰が現存している<ref>『柳沢吉保と甲府城』、p.157</ref>。これは柳沢家家老・[[薮田重守]]により保管されたもので、享保9年に[[柳沢氏]]が大和郡山へ[[転封]]となり、現在まで伝わっている<ref>『柳沢吉保と甲府城』、p.157</ref>。火山灰は二枚の紙によって包まれた状態で現存しており、包紙の記載から宝永噴火の際のものであることが確認される<ref>『柳沢吉保と甲府城』、p.157</ref>。なお、宝永噴火が発生した宝永4年11月23日には吉保の子息である[[柳沢経隆|経隆]]・[[柳沢時睦|時睦]]が従五位下に[[叙任]]されている<ref>『柳沢吉保と甲府城』、p.157</ref>。
また、宝永4年当時の[[甲斐国]][[甲府藩]]主は[[柳沢吉保]]であったが、奈良県[[大和郡山市]]の大和郡山市教育委員会所蔵「豊田家史料」には宝永噴火の際に採取された火山灰が現存している<ref>『柳沢吉保と甲府城』、p.157</ref>。これは柳沢家家老・[[薮田重守]]により保管されたもので、享保9年に[[柳沢氏]]が大和郡山へ[[転封]]となり、現在まで伝わっている<ref>『柳沢吉保と甲府城』、p.157</ref>。火山灰は二枚の紙によって包まれた状態で現存しており、包紙の記載から宝永噴火の際のものであることが確認される<ref>『柳沢吉保と甲府城』、p.157</ref>。なお、宝永噴火が発生した宝永4年11月23日には吉保の子息である[[柳沢経隆|経隆]]・[[柳沢時睦|時睦]]が従五位下に[[叙任]]されている<ref>『柳沢吉保と甲府城』、p.157</ref>。


=== 噴火の推移 ===
=== 噴火の推移 ===
101行目: 101行目:


=== 宝永地震との関係 ===
=== 宝永地震との関係 ===
この噴火は日本最大級の地震の直後に発生している。地震の前まで富士山の火山活動は比較的穏やかであったことが知られているが、大地震の49日後に大規模な噴火が始まった<ref name="jgeography.111.2_222">[https://doi.org/10.5026/jgeography.111.2_222 小山真人:火山で生じる異常現象と近隣地域で起きる大地震の関連性 その事例とメカニズムにかんするレビュー] 地学雑誌 Vol.111 (2002) No.2 P222-232 </ref>。噴火は地震波によりマグマが発泡し生じたと考えられている<ref name="jgeography.111.2_222"/><ref name="naid_110002999706"/>。地震の震源域となった南海トラフを東北に延長すると、[[駿河湾]]を通って、富士山西麗の[[活断層]]富士川河口断層帯と連続している。宝永地震の翌日には[[富士宮市|富士宮]]付近を震源とする大きな余震が発生した。
この噴火は日本最大級の地震の直後に発生している。地震の前まで富士山の火山活動は比較的穏やかであったことが知られているが、大地震の49日後に大規模な噴火が始まった<ref name="jgeography.111.2_222">小山真人、「[https://doi.org/10.5026/jgeography.111.2_222 火山で生じる異常現象と近隣地域で起きる大地震の関連性 その事例とメカニズムにかんするレビュー]」『地学雑誌 2002年 111巻 2 p.222-232, {{doi|10.5026/jgeography.111.2_222}}, 東京地学協会</ref>。噴火は地震波によりマグマが発泡し生じたと考えられている<ref name="jgeography.111.2_222"/><ref name="naid_110002999706"/>。地震の震源域となった南海トラフを東北に延長すると、[[駿河湾]]を通って、富士山西麗の[[活断層]]富士川河口断層帯と連続している。宝永地震の翌日には[[富士宮市|富士宮]]付近を震源とする大きな余震が発生した。


=== 富士山のマグマ溜り ===
=== 富士山のマグマ溜り ===
120行目: 120行目:
[[ファイル:Hazard Map of Mt.Fuji common l.jpg|thumb|350px|right|富士山火山防災マップ(出典:富士山防災協議会)左列の真ん中は過去溶岩流や岩屑なだれの発生した場所、右列の大きな図は想定被害範囲で濃いピンクの部分が火口が出来る可能性のある範囲、薄いピンクの部分は噴火が起こる前に緊急避難すべき範囲]]
[[ファイル:Hazard Map of Mt.Fuji common l.jpg|thumb|350px|right|富士山火山防災マップ(出典:富士山防災協議会)左列の真ん中は過去溶岩流や岩屑なだれの発生した場所、右列の大きな図は想定被害範囲で濃いピンクの部分が火口が出来る可能性のある範囲、薄いピンクの部分は噴火が起こる前に緊急避難すべき範囲]]
[[ファイル:Predicative map of Mt.Fuji volcanic-ash-fall.jpg|thumb|350px|right|富士山降灰可能性図拡大図:富士山火山防災マップより(出典:富士山防災協議会)上図右列中央の拡大図]]<!--富士山防災協議会の図表利用については許諾ずみ・この出典情報を消さないでください-->
[[ファイル:Predicative map of Mt.Fuji volcanic-ash-fall.jpg|thumb|350px|right|富士山降灰可能性図拡大図:富士山火山防災マップより(出典:富士山防災協議会)上図右列中央の拡大図]]<!--富士山防災協議会の図表利用については許諾ずみ・この出典情報を消さないでください-->
富士山が噴火した場合、社会に与える影響が大きい<ref>{{PDFlink|[http://www.hiroi.iii.u-tokyo.ac.jp/index-houkokusho-rist-fujisan-shakaitekieikyo01.pdf 関谷直也・廣井脩『富士山噴火の社会的影響:火山灰被害の影響についての企業・行政調査』]}} - [[東京大学大学院]]・[[東京大学]]</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.gsj.jp/data/openfile/no0470/0470-8.pdf 富士山の噴火履歴と活動評価]}} 産総研地質調査総合センター第9回シンポジウム</ref>。そこで国の防災機関や地方自治体を中心に学識経験者などが集まって「富士山ハザードマップ検討委員会」を設立し、万が一の際の被害状況を想定して避難・誘導の指針とした<ref name="hazardmap">[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/citizen/llti2b0000001be1.html 富士山火山ハザードマップ]  [[富士宮市]]</ref>。[[ハザードマップ]]では過去の富士山の噴火を参考にしながら、様々な火山災害を予想している。その中で火山灰被害の例として『宝永噴火の被害想定』が詳細に検討されている。ハザードマップは中間報告([[平成]]14年([[2002]])6月)と検討報告書(平成16年([[2004]])6月)の2回、調査結果をまとめた報告書が出されており、[[内閣府]]の防災部門のホームページや関係市町村のサイト<ref name="hazardmap"/>で公開されている。
富士山が噴火した場合、社会に与える影響が大きい<ref>{{PDFlink|[http://www.hiroi.iii.u-tokyo.ac.jp/index-houkokusho-rist-fujisan-shakaitekieikyo01.pdf 関谷直也・廣井脩『富士山噴火の社会的影響:火山灰被害の影響についての企業・行政調査』]}} [[東京大学大学院]]・東京大学</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.gsj.jp/data/openfile/no0470/0470-8.pdf 富士山の噴火履歴と活動評価]}} 産総研地質調査総合センター第9回シンポジウム</ref>。そこで国の防災機関や地方自治体を中心に学識経験者などが集まって「富士山ハザードマップ検討委員会」を設立し、万が一の際の被害状況を想定して避難・誘導の指針とした<ref name="hazardmap">[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/citizen/llti2b0000001be1.html 富士山火山ハザードマップ] [[富士宮市]]</ref>。[[ハザードマップ]]では過去の富士山の噴火を参考にしながら、様々な火山災害を予想している。その中で火山灰被害の例として『宝永噴火の被害想定』が詳細に検討されている。ハザードマップは中間報告(平成14年(2002年)6月)と検討報告書(平成16年(2004年)6月)の2回、調査結果をまとめた報告書が出されており、[[内閣府]]の防災部門のホームページや関係市町村のサイト<ref name="hazardmap"/>で公開されている。


宝永大噴火では溶岩の流出などによる被害はなかったが、大量の火山灰が広範な地域を覆った。平成16年(2004年)6月の検討報告書では、宝永大噴火と同規模の噴火が起こった場合、火山灰が2cm以上降ると予想される地域は富士山麓だけでなく現在の東京都と神奈川県のほぼ全域・埼玉県南部・房総半島の南西側一帯に及ぶ。(右下図参照)。この範囲では一時的に[[鉄道]]・[[空港]]が使えなくなり、雨天の場合は[[道路]]の不通や[[停電]]も起こる。また長期にわたって[[呼吸器]]に障害を起す人が出るとされている。富士山東部から神奈川県南西部にかけては、噴火後に大規模な土石流や洪水被害が頻発すると想定されている。ただしこの降灰可能性図が想定した宝永大噴火は[[延暦]]21年([[802年]])の噴火以後では最大の降灰量だったので、次の噴火もこの範囲に降灰するという意味ではない。
宝永大噴火では溶岩の流出などによる被害はなかったが、大量の火山灰が広範な地域を覆った。平成16年(2004年)6月の検討報告書では、宝永大噴火と同規模の噴火が起こった場合、火山灰が2cm以上降ると予想される地域は富士山麓だけでなく現在の東京都と神奈川県のほぼ全域・埼玉県南部・房総半島の南西側一帯に及ぶ。(右下図参照)。この範囲では一時的に[[鉄道]]・[[空港]]が使えなくなり、雨天の場合は[[道路]]の不通や[[停電]]も起こる。また長期にわたって[[呼吸器]]に障害を起す人が出るとされている。富士山東部から神奈川県南西部にかけては、噴火後に大規模な土石流や洪水被害が頻発すると想定されている。ただしこの降灰可能性図が想定した宝永大噴火は[[延暦]]21年([[802年]])の噴火以後では最大の降灰量だったので、次の噴火もこの範囲に降灰するという意味ではない。
129行目: 129行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
{{Reflist|30em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
149行目: 149行目:
* [http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B415&ac2=&ac3=1973&Page=hpd2_view 富士山宝永大爆発ー災害と復興の社会史ー] 永原慶二 - 消防防災博物館
* [http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B415&ac2=&ac3=1973&Page=hpd2_view 富士山宝永大爆発ー災害と復興の社会史ー] 永原慶二 - 消防防災博物館
* {{PDF|[http://www.histeq.jp/kaishi_18/21-Sumiya.pdf 富士山宝永噴火 (1707) 後の土砂災害]}}
* {{PDF|[http://www.histeq.jp/kaishi_18/21-Sumiya.pdf 富士山宝永噴火 (1707) 後の土砂災害]}}
* [http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1707-houei-fujisanFUNKA/ 富士山宝永噴火 ]内閣府 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18年3月
* [http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1707-houei-fujisanFUNKA/ 富士山宝永噴火] 内閣府 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18年3月
{{Good article}}
{{Good article}}



2019年11月1日 (金) 07:35時点における版

宝永大噴火
ほうえいだいふんか
十里木高原から望む宝永山と宝永第一火口
火山富士山
年月日1707年12月16日
噴火様式プリニー式
場所日本本州島静岡県と、山梨県に跨る
北緯35度21分29秒 東経138度43分52秒 / 北緯35.3580度 東経138.7310度 / 35.3580; 138.7310
火山爆発指数5[1]
プロジェクト:地球科学プロジェクト:災害

宝永大噴火(ほうえいだいふんか)とは、江戸時代中期の1707年宝永4年)に起きた富士山噴火である。2024年現在、最も新しい富士山の噴火となっている。噴火は約2週間続き、総噴出量は、約7×108 m3[2]と推定されている。噴火による直接の死者は記録されていないが[3][4]、噴出した溶岩石による火災などで甚大な被害をもたらした。

概要

南から見た富士山の宝永火口、火口の位置:1(第一火口)、2(第二火口)、3(第三火口)、4(宝永山)

宝永大噴火は、歴史時代の富士山三大噴火の一つであり、他の二つは平安時代に発生した「延暦大噴火(800年 - 802年)」と「貞観の大噴火(864年 - 866年)」である。宝永大噴火以後、現在に至るまで富士山は噴火していない。

特徴は噴煙の高さが上空20kmと推定される[5]火山爆発指数VEI5[1]プリニー式噴火と大量の火山灰である。実際に100 km離れた江戸にも火山灰が積もった。ただし溶岩の流下は見られていない。地下20km付近のマグマが滞留することなく上昇したため、脱水及び発泡と脱ガスが殆ど行われず、爆発的な噴火となった[6][7]。噴火がみられたのは富士山の東南斜面であり、合計3つの火口が形成された(宝永山)。これらは標高の高い順に第一、第二、そして第三宝永火口とよばれ、互いに重なり合うように並んでいる。ただし麓から見ると最も大きい第一火口のみが目立つ。なお、宝永山は登山道が整備されているため登山が可能である[8]

被害と復興

火山灰は関東一円に降り注ぎ、農作物に多大な影響をもたらした。

被災地の管轄は、小田原藩以外は幕領や旗本知行地が多く細分されていたが、幕府は全国各藩への石高に応じた課税により資金調達し被災各地の復興に努めた。小田原藩では自力での復興は無理であると判断し、領地の半分を幕府に差しだし救済を求めた。しかし、噴火から20年以上を経ても復興できない地域が多くあり、小田原藩の米の収量が元に戻るまで90年程を要した。

酒匂川流域では、堆積した火山灰(富士山周辺で推定40cm)により水位が上がり堤防が決壊し、水没する村が続出した[9]大岡越前守忠相に見出された田中休愚徳川吉宗の命を受けて享保11年(1726年)から復興に当たった[10][11][12]

富士山の噴火史

浮世絵に見る宝永火口(歌川広重

富士山の火山活動は3つの時代に分けられる。一番古い小御岳火山(こみたけ-)は今の富士山の場所で10万年以上前に活動していた。その次に古富士火山が8万年前頃から爆発的な噴火を繰り返して大きな山体を形成した。その後1万年前(5000年前とする説もある)から現在の新富士火山の活動に移行した。新富士火山の噴火では大量の火山灰火山弾などの降下噴出物、溶岩火砕流などの流出が特徴である。平安時代は特に火山活動が活発で、延暦19年 - 21年(800年 - 802年)に大量の火山灰を降らせたと日本後紀に記載された延暦の大噴火があり、貞観8年(864年)には山腹から大量の溶岩(青木が原溶岩)を流出し現在の青木が原樹海の元を形成した貞観大噴火など大きな噴火があった。その後は小規模な噴火や噴気活動など比較的穏やかな時期が続いていた(詳しくは「富士山の噴火史」を参照)。

時代背景

噴火が起こったのは徳川綱吉の治世(延宝8年 - 宝永6年・1680年 - 1709年)の末期で、江戸や上方の大都市では元禄文化と呼ばれる町人文化が発展していた。噴火の前年には、元禄15年(1702年)に起こった赤穂浪士の討ち入り事件が近松門左衛門の筆で人形浄瑠璃として初演された。富士山に大穴を開けたこの大噴火は、綱吉や重秀の悪政の証拠だとされ、これはいわれのない迷信であるが、当時はこのような天災地変は天地から生まれた財宝である混ぜ物をして悪貨を発行し幕府の私腹を肥やした結果だとされていた[13][14]

宝永大噴火の推移

宝永山周辺の空中写真。巨大な火口(第一火口)の右下(南東方向)のピークが宝永山。ピークから南南東方向へ第二火口、第三火口が続く。画像左(西側)の車道終点が富士宮口五合目。1975年撮影の2枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
南側から望む宝永山の周辺
中央に宝永山、その左上に第一火口、その下に第二火口、その右下に第三火口

宝永大噴火は宝永4年11月23日(1707年12月16日)に始まった噴火である。富士山の噴火規模としては非常に大きな部類に属する。また噴火の直前に記録的な大地震があったり、大量の火山灰を広範囲に降らせたなど特徴的な噴火であった。またこの際、長野県の安大温泉で温泉の噴出も確認されている。

宝永地震

噴火の始まる49日前の10月4日10月28日)に推定マグニチュード8.6 - 9クラスと推定される宝永地震が起こった。この地震の震源は定期的に巨大地震を起している南海トラフであり、日本最大級のものであった。遠州沖を震源とする東海地震紀伊半島沖を震源とする南海地震が同時に発生したとの見方もあった[15]。地震の被害は東海道紀伊半島四国におよび、死者2万人以上、倒壊家屋6万戸、津波による流失家屋2万戸に達した[16]

宝永地震の翌日卯刻(6時頃)、富士宮付近を震源とする強い地震(宝永富士宮地震)があり、駿河甲斐で強く感じられ、村山浅間神社付近では社領の家が残らず潰れ、11月10日12月3日)頃から山麓で地響きが始まった[17][18]。また、この4年前、元禄16年11月23日1703年12月31日)に発生した元禄地震の後にも、12月29日1704年2月4日)頃から山鳴りが始まったことが『僧教悦元禄大地震覚書』に記されている[19]

噴火の始まり

宝永地震の余震と宝永火口付近直下の浅い地震活動が続く中、11月22日12月15日)の夜から富士山の山麓一帯ではマグニチュード 4から5程度の比較的強めの地震が数十回起こった[17]。23日(16日)の10時頃、富士山の南東斜面から白いのようなものが湧き上がり急速に大きくなっていった。噴火の始まりである。富士山の東斜面には高温の軽石が大量に降下し家屋を焼き田畑を埋め尽くした。夕暮れには噴煙の中に火柱が見え、火山雷による稲妻が空を飛び交うのが目撃された。

火山灰の降灰

この噴火により江戸でも大量の火山灰が降った。当時江戸に居住していた儒者の新井白石は享保元年(1716年)頃に成立した随筆『折たく柴の記』に降灰の様子を記している。

「よべ地震ひ、この日の午時雷の声す、家を出るに及びて、雪のふり下るごとくなるをよく見るに、白灰の下れる也。西南の方を望むに、黒き雲起こりて、雷の光しきりにす。」

江戸でも前夜から有感地震があった。昼前から雷鳴が聞こえ、南西の空から黒い雲が広がって江戸の空を覆い、空から雪のような白い灰が降ってきた。

また大量の降灰のため江戸の町は昼間でも暗くなり、燭台の明かりをともさねばならなかった。別の資料では、最初の降灰はねずみ色をしていたが夕刻から降灰の色が黒く変わったと記されている(伊藤祐賢『伊藤志摩守日記』)。

2日後の25日18日)にも『黒灰下る事やまずして』(折たく柴の記)と降灰の状況が記されている。ここで注目すべきは最初の火山灰は白灰であったが、夕方には黒灰に変わっていることで、噴火の最中に火山灰の成分が変化していた証拠である。この時江戸に降り積もった火山灰は当時の文書によれば2寸 - 4寸 (5 - 10cm) であるが、実際にはもう少し少なかったと推定されている。東京大学本郷キャンパスの発掘調査では薄い白い灰の上に、黒い火山灰が約2cm積もっていることが確認された。この降灰は強風のたびに細かい塵となって長く江戸市民を苦しめ、多数の住民が呼吸器疾患に悩まされた。当時の狂歌でも多くの人が咳き込んでいるさまが詠まれている。

  • これやこの 行も帰るも 風ひきて 知るも知らぬも おほかたは咳

蝉丸の「これやこの行くも帰るも別れつつしるもしらぬもあふさかの関」をふまえた歌)

また、宝永4年当時の甲斐国甲府藩主は柳沢吉保であったが、奈良県大和郡山市の大和郡山市教育委員会所蔵「豊田家史料」には宝永噴火の際に採取された火山灰が現存している[20]。これは柳沢家家老・薮田重守により保管されたもので、享保9年に柳沢氏が大和郡山へ転封となり、現在まで伝わっている[21]。火山灰は二枚の紙によって包まれた状態で現存しており、包紙の記載から宝永噴火の際のものであることが確認される[22]。なお、宝永噴火が発生した宝永4年11月23日には吉保の子息である経隆時睦が従五位下に叙任されている[23]

噴火の推移

宝永大噴火は宝永4年11月23日(1707年12月16日)に始まり12月8日12月31日)に終焉した。この期間噴火は一様ではなく最初の4日は激しく噴火したが、その後小康状態をはさみながらの噴火が続いた。以下噴火の推移を説明する。

  • 11月23日(12月16日):昼前から噴火が始まる。火口の近くには降下軽石が大量に落下し江戸まで白っぽい火山灰が降った。午後3時頃小康状態となるが夕方から再度激しくなる。夕方からの降灰は黒色に変わり、火口近くにはスコリアが降下した。噴火は夜も長い時間続いた。
  • 11月24日12月17日):朝方一旦静まるが、その後小田原から江戸にかけて終日断続的に降灰。
  • 11月25日(12月18日):前日同様朝小康状態のあと、断続的に噴火。江戸にも降灰。
  • 11月26日12月19日):江戸では断続的な降灰が続くが、小康状態の期間が多くなってくる。
  • 11月25日 - 12月7日20日 - 30日):噴火の頻度や降灰量が減っていった。
  • 12月8日(12月31日):夜になって噴火が激しくなる。遅くに爆発が観測され、その後噴火は終焉した。

被災地の状況

現在の御殿場市から小山町(御厨地方)は最大3mに達する降下軽石(噴火初期)、降下スコリア(中期から後期)に覆われた。家屋や倉庫は倒壊または焼失し、食料の蓄えがなくなった。田畑は『焼け砂』(スコリアや火山灰など)に覆われ耕作不能になり、用水路も埋まって水の供給が絶たれ、被災地は深刻な飢饉に陥った。当時の領主・小田原藩は被災地への食料供給などの対策を実施したが、藩のレベルでは十分な救済ができないことは明らかであった。そこで藩主・大久保忠増江戸幕府に救済を願い出た。幕府はこれを受け入れ周辺一体を一時的に幕府直轄領とし、伊奈忠順を災害対策の責任者に任じた。また、翌年正月7日(1708年2月28日)には被災地復興の基金「諸国高役金」として、全国の大名領や天領に対し強制的な献金(石高100石に対し金2両)の拠出を命じ、被災地救済の財源とした。江戸幕府が全国的課税を行ったのはこの時が初めてであった[24]。しかし集められた40万両のうち被災地救済に当てられたのは16万両(『折たく柴の記』)で、残りは幕府の財政に流用された。宝永5年中に48万8770両余、1870目余が集まり、被災地救済に支出されたのは6万2500両余とする史料もある(『蠧余一得』)。御厨地方の生産性はなかなか改善せず、約80年後の天明3年(1783年)には低い生産性に加えて天明の大飢饉が加わり、「御厨一揆」が起こった。

皮肉にも宝永大噴火の被害は世間の富士山への関心を高めた。噴火の翌年の宝永5年(1708年)には再建された御厨地方の須走村に富士参詣客が殺到し、翌年も同様の傾向が続いた。農業収入に頼れなくなった須走村では御師だけでなく百姓まで巻き込んで客引きが過熱した。だが、こうした傾向は御師の元締めである浅間神社やあくまでも農業の再建を目指す領主(幕府及びその後被災地の返還を受けた小田原藩)にとって望ましいことではなく、これを統制するために寛延2年(1749年)に既存御師12名と御師活動を行う有力百姓5名の計17名で御師株が結成され、彼らのみが御師として神職待遇を受けることが認められ、他の百姓の御師としての活動は規制された[25]

宝永噴火後の酒匂川の洪水氾濫実績図(出典:富士山防災協議会)

二次災害

噴火により降下した焼け砂は、富士山東側の広い耕地を覆った。農民たちは田畑の復旧を目指し、焼け砂を回収して砂捨て場に廃棄した。砂捨て場の大きな砂山は雨のたびに崩れて河川に流入した。セント・ヘレンズ火山ピナツボ火山での例から推定して、噴火後の10年間で降下火砕物の半分程度が流出したとする研究がある[26]。特に酒匂川流域では流入した大量の火山灰によって河川の川床が上昇し、あちこちに一時的な天然ダムができ水害の起こりやすい状況になった。噴火の翌年の6月21日8月7日)から翌日に及んだ豪雨で大規模な土石流が発生して、酒匂川の大口堤が決壊し足柄平野を火山灰交じりの濁流で埋め尽くした。これらの田畑の復旧にも火山灰の回収・廃棄作業が必要であった。さらに、足柄平野での土砂氾濫は約100年繰り返された[26]

宝永大噴火の特徴

宝永大噴火はその規模の大きさ以外にも、火山の噴火について種々の興味深い情報を提供している。

宝永地震との関係

この噴火は日本最大級の地震の直後に発生している。地震の前まで富士山の火山活動は比較的穏やかであったことが知られているが、大地震の49日後に大規模な噴火が始まった[27]。噴火は地震波によりマグマが発泡し生じたと考えられている[27][6]。地震の震源域となった南海トラフを東北に延長すると、駿河湾を通って、富士山西麗の活断層富士川河口断層帯と連続している。宝永地震の翌日には富士宮付近を震源とする大きな余震が発生した。

富士山のマグマ溜り

火山の噴火は、地下にあった高温マグマが地表に出る現象である。火山の地下には直径数km程度の液体マグマの塊(マグマ溜り)が存在すると想定されている。マグマ溜りは地下のもっと深いところからマグマの供給を受けて少しずつ膨らみ、噴火によって(中身が減ってしまい)収縮する。地下のマグマ溜りから地上まで、マグマが上昇してゆく原因は大きく分けて3種類が考えられる。1つ目は深所からのマグマの供給によってマグマ溜りが一杯になり内部の圧力が高くなってマグマが溢れること、2つ目は周囲の圧力によってマグマが押し出されること、3つ目はマグマ中に含有される揮発成分の分離(発泡)によって体積が膨張しマグマが溢れることである。富士山の地下にもマグマ溜りが存在し、火山活動の原因となっている。富士山周辺で観測される低周波地震はマグマ溜りがあると推定されている位置の周辺で発生している。

地震がマグマ溜りに及ぼした影響

富士山のマグマ溜りは宝永地震の強震域にあり、富士宮の余震はマグマ溜りのごく近傍で発生した。強震の影響として、大きな震動によりマグマ中の水分や二酸化炭素などの揮発成分の分離が促進された可能性が考えられる。卑近な例で説明すると「ぬるい缶ビールを振り動かした」状態である。また本震や余震の震源断層運動による地殻ひずみの変化が噴火を促した可能性もある。

噴出物の成分変化

宝永大噴火では一連の噴火中に火山灰・降下物の成分が大きく変化したことが知られている。

  1. 江戸での降灰が最初『白灰』その後に『黒灰』に変わった。
  2. 火口周辺の降下物が『降下軽石』から『降下スコリア』に移行した。

この両方とも、降下物中のケイ酸(二酸化珪素)の含有量が変化したことを示している。噴火初期の『白灰』は(富士山としては珍しく)二酸化珪素を70%程度含むデイサイト質であった。その後の『黒灰』は二酸化珪素が50%程度の玄武岩質で、富士山を形成する一般的な岩石(溶岩など)の分析値と一致する。宝永大噴火は初めに富士山には珍しい二酸化珪素の多いデイサイト質マグマが噴出し、その後富士山本来の玄武岩質マグマの噴火に移行したと考えられている。

火山灰が白色から黒色に変化した原因はマグマ溜り中のマグマ成分の分化と想定されている。宝永大地震前の富士山は約800年間大きな噴火活動が無かった(その間マグマ溜りには深所から少しずつ新鮮なマグマの供給を受けていた)。マグマ溜りは徐々に冷えて凝固点の高い成分が結晶化してゆくが、比重が重い成分(鉄やマグネシウムを多く含む黒っぽい結晶)は沈降しやすいため、マグマ溜りの上部は比重の軽く白っぽいケイ酸成分が多く残っていた。そのため噴火の初期には、マグマ溜りの上部にあったケイ酸成分の多い白い軽石や火山灰が放出され、その後富士山本来の黒っぽい火山灰や降下スコリアが放出された。

現代社会への教訓

富士山火山防災マップ(出典:富士山防災協議会)左列の真ん中は過去溶岩流や岩屑なだれの発生した場所、右列の大きな図は想定被害範囲で濃いピンクの部分が火口が出来る可能性のある範囲、薄いピンクの部分は噴火が起こる前に緊急避難すべき範囲
富士山降灰可能性図拡大図:富士山火山防災マップより(出典:富士山防災協議会)上図右列中央の拡大図

富士山が噴火した場合、社会に与える影響が大きい[28][29]。そこで国の防災機関や地方自治体を中心に学識経験者などが集まって「富士山ハザードマップ検討委員会」を設立し、万が一の際の被害状況を想定して避難・誘導の指針とした[30]ハザードマップでは過去の富士山の噴火を参考にしながら、様々な火山災害を予想している。その中で火山灰被害の例として『宝永噴火の被害想定』が詳細に検討されている。ハザードマップは中間報告(平成14年(2002年)6月)と検討報告書(平成16年(2004年)6月)の2回、調査結果をまとめた報告書が出されており、内閣府の防災部門のホームページや関係市町村のサイト[30]で公開されている。

宝永大噴火では溶岩の流出などによる被害はなかったが、大量の火山灰が広範な地域を覆った。平成16年(2004年)6月の検討報告書では、宝永大噴火と同規模の噴火が起こった場合、火山灰が2cm以上降ると予想される地域は富士山麓だけでなく現在の東京都と神奈川県のほぼ全域・埼玉県南部・房総半島の南西側一帯に及ぶ。(右下図参照)。この範囲では一時的に鉄道空港が使えなくなり、雨天の場合は道路の不通や停電も起こる。また長期にわたって呼吸器に障害を起す人が出るとされている。富士山東部から神奈川県南西部にかけては、噴火後に大規模な土石流や洪水被害が頻発すると想定されている。ただしこの降灰可能性図が想定した宝永大噴火は延暦21年(802年)の噴火以後では最大の降灰量だったので、次の噴火もこの範囲に降灰するという意味ではない。

細かい灰はどこにでも侵入するため、電気製品電子機器の故障の原因となると推定されている。すなわちスイッチ類の接点不良や火山灰堆積による冷却不良が原因で過熱故障を起こすなど、様々な障害を及ぼすと予想されている。類似の例として、中東の砂漠地帯では砂埃による電子機器の故障という大きな問題が存在する。

脚注

  1. ^ a b 気象庁 富士山 有史以降の火山活動
  2. ^ 富士山の火山活動の監視 −宝永噴火シナリオと火山情報 (PDF) 山梨県環境科学研究所
  3. ^ 富士山噴火 宝永4年(1707)富士山噴火 (PDF) - 内閣府 広報ぼうさい No.37(2007年1月号),p.18-19、2015年4月閲覧
  4. ^ 富士火山1707年噴火(宝永噴火)についての最近の研究成果 (PDF) - 宮地直道、小山真人
  5. ^ 2009年10月の静岡大防災総合センターの小山真人らの研究による、3箇所、市川三郷町下條村名古屋市で噴火が見えたとする古文書からコンピュータを用いた立体画像で割り出した値。(読売新聞2009年10月11日13S版26面)
  6. ^ a b 佐藤博明, 原郁男、「A23 富士火山 1707 年および 864 年噴出物の比較岩石学」『日本火山学会講演予稿集』 1990年 1990.2巻 p.23-, doi:10.18940/vsj.1990.2.0_23, 日本火山学会
  7. ^ 古川晃子, 安田敦, 藤井敏嗣、「PB14 富士火山 864-866 年 /1707 年玄武岩質噴出物の斑晶ガラス包有物」『日本火山学会講演予稿集』 2003年 2003巻 p.150-, doi:10.18940/vsj.2003.0_150, 日本火山学会
  8. ^ 地図閲覧サービス(宝永山)”. 国土地理院. 2012年1月28日閲覧。
  9. ^ NHK「その時歴史が動いた 『富士山大噴火 江戸幕府・復興への闘い』」2008年1月30日
  10. ^ 富士山噴火災害文献調査報告書 東京大学社会情報研究所廣井研究室、2003/11/14[リンク切れ]
  11. ^ 渡辺尚志、「田中丘隅 : 転換期に生きた農政家はどのような業績をあげたか 日本の歴史を解く100人 : 再評価される歴史群像」『近世』 58巻 1995年 p.236-239, 文英堂。(図書の一部分)
  12. ^ 知野泰明、「酒匂川にみる近世治水技術に関する研究」『土木史研究』 1990年 10巻 p.33-40, doi:10.2208/journalhs1990.10.33, 土木学会
  13. ^ 三上参次『江戸時代史 上』講談社学術文庫、1992年
  14. ^ 『図説 日本の歴史11.江戸の開幕』集英社、1975年
  15. ^ 松浦律子,中村操,唐鎌郁夫(2011) (PDF) :1707年宝永地震の新地震像(速報),歴史地震,26号,89.
  16. ^ 個別に活動する震源域である複数の断層が同時に動くことは2011年の東北地方太平洋沖地震や同じ震源域の貞観津波、海外では1960年チリ地震スマトラ島沖地震 (2004年)など歴史上たまに見られるが、その際の地震規模は個々の断層が蓄積していたエネルギーの総和になるため、非常に巨大な地震となる。
  17. ^ a b 林豊、小山真人:宝永四年富士山噴火に先立って発生した地震の規模の推定 (PDF) 歴史地震研究会 歴史地震・第18号 (2002)
  18. ^ 都司嘉宣 (1992)
  19. ^ 小山真人 (2009)
  20. ^ 『柳沢吉保と甲府城』、p.157
  21. ^ 『柳沢吉保と甲府城』、p.157
  22. ^ 『柳沢吉保と甲府城』、p.157
  23. ^ 『柳沢吉保と甲府城』、p.157
  24. ^ 久光重平(1976)
  25. ^ 高埜利彦『近世の朝廷と宗教』吉川弘文館、2014年 ISBN 978-4-642-03461-6 第II部第三章「富士参詣と御師」(『小山町史7 近代通史編』(1998年)第7章「富士山参詣」の加筆)
  26. ^ a b 角谷ひとみ、井上公夫、小山真人、冨田陽子:富士山宝永噴火 (1707) 後の土砂災害 歴史地震・第18号(2002) (PDF)
  27. ^ a b 小山真人、「火山で生じる異常現象と近隣地域で起きる大地震の関連性 その事例とメカニズムにかんするレビュー」『地学雑誌』 2002年 111巻 2号 p.222-232, doi:10.5026/jgeography.111.2_222, 東京地学協会
  28. ^ 関谷直也・廣井脩『富士山噴火の社会的影響:火山灰被害の影響についての企業・行政調査』 (PDF) 東京大学大学院・東京大学
  29. ^ 富士山の噴火履歴と活動評価 (PDF) 産総研地質調査総合センター第9回シンポジウム
  30. ^ a b 富士山火山ハザードマップ 富士宮市

参考文献

  • 『富士山 その自然の全て』 諏訪彰編、東亜同文書院、1992年、ISBN 4810340473
  • 『活火山富士 大自然の恵みと災害』 小山真人・読売新聞特別取材班、中公新書、2003年 ISBN 4121500962
  • 『富士を知る―特集 富士山災害予測図(ハザードマップ)』 小山真人編、集英社、2002年 ISBN 4087812499
  • 『富士山噴火とハザードマップ -宝永噴火の16日間-』 小山真人、古今書院、2009年、ISBN 4772241310
  • 『怒る富士』 新田次郎、文藝春秋、1974年 のち文春文庫全2巻
  • 『富士山宝永大爆発』 永原慶二、集英社文庫、2002年、ISBN 4087201260
  • 『富士山の噴火 -万葉集から現代まで-』 つじよしのぶ、築地書館、1992年、ISBN 4806710571
  • 『日本貨幣物語』 久光重平、毎日新聞社、1976年、初版。ASIN B000J9VAPQ

関連項目

外部リンク