コンテンツにスキップ

南海30000系電車

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

南海30000系電車
30000系による特急「こうや
(2017年7月 帝塚山駅 - 岸里玉出駅間)
基本情報
運用者 南海電気鉄道
製造所 東急車輛製造
製造年 1983年
製造数 8両
運用開始 1983年6月26日
投入先 高野線
主要諸元
編成 4両編成(全電動車
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 115 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
(山岳線内 3.0 km/h/s)
減速度(常用) 3.7 km/h/s
車体 普通鋼
台車 緩衝ゴム式ダイレクトマウント空気ばね台車
住友金属工業FS-518
主電動機 直流直巻電動機
三菱電機MB-3072-B7
駆動方式 WNドライブ
歯車比 84:17(4.94)
編成出力 2,320 kW
制御方式 抵抗制御
制御装置 日立製作所MMC-HTB-20T
制動装置 発電ブレーキ併用
全電気指令式電磁直通ブレーキMBS-2D
保安装置 南海型ATS
テンプレートを表示

南海30000系電車(なんかい30000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道1983年昭和58年)に製造した特急形電車である。

概要

高野線の山岳線区直通特急こうや号」(現「こうや」)に使用されていた20000系が製造後20年以上が経過し老朽化していたため、同系の代替と輸送力増強を目的に4両編成2本(8両)が製造された。

折しも1984年(昭和59年)4月1日から5月20日まで、高野山弘法大師御入定1150年御遠忌大法会が執り行われる予定となっており、期間中は参詣客が増加することが見込まれたため、これに合わせての導入となった。全車が東急車輛製造で製造された。

20000系は1編成しか在籍がなく、検査時には「こうや号」を一般車の21000系で代走、冬期には運休としていたが、本系列が2編成製造されたことにより「こうや号」の通年運行が可能となった。また、従来は参詣輸送がピークとなるお盆期間には輸送力が不足していたが、本系列の導入により改善された。

1999年に更新工事が実施されている[1]

構造

車体

前頭部

普通鋼製車体で、山岳線区対応のため車体長は17mである。 前面は「く」の字形に傾斜させた非貫通型で、前面窓には当時国内最大級の大形曲面ガラスと小形曲面ガラスを組み合わせたものを採用し、前面展望を良好にしている。側面は各車両に1か所ずつ折り戸を配置し、客室部分の窓には高さ790mm×幅1,750mmの大形複層ガラスを使用している。

塗装はアイボリーホワイト地にワインレッド帯のツートンカラーで、緑の山岳線区で映えるよう20000系のクリーム地を明るくアレンジしている。また、車号標記は新たにゴシック体を採用している。

更新工事の際、乗降扉付近に列車種別・行先表示器が設置されたほか、トイレ・洗面所設備の窓が撤去された[1][注 1]。このほか、両先頭車の前頭部寄り側面には31000系と同様の「NANKAI」ロゴが追加されている。

車内設備

更新工事後の車内

座席はフリーストップ式回転リクライニングシートで、脚台は床固定タイプ、背面テーブルと網袋が付く。シートピッチは1,000mmで、先頭車両の形状の変更やトイレ・洗面所のスペース確保の影響で先代の20000系より50mm詰められているが、1編成あたり定員は20000系と比較して4名分増加している。また中間車(M1車)にはサービスコーナーがあり、製造当初は自動販売機の対面で車内販売を行っていた。

更新工事により、31000系・11000系と同様の客室に改良されている。座席形状を変更し、自動回転機構が追加されたほか、仕切り壁上部には車内案内表示器が新設された[1]。また、トイレは31000系に準拠して洋式化、洗面所もデザインが一新されたほか、車販区画が撤去されてフリースペースとなった[1]。なお、更新工事後も車椅子は乗車自体が非対応とされているため、31000系と異なり車椅子スペースは整備されていない。

2014年以降には、天井照明と読書灯を昼白色LED照明に交換し、サービスレベルの向上が図られている[3]。また、後述の「赤こうや」「紫こうや」に装飾された際には赤色のヘッドカバーが新調され、装飾が解除された後も引き続き使用されている[4]

主要機器

運転台

台車は、急曲線での追従性能に優れた緩衝ゴム式住友金属工業製FS-518形である。制御方式は1C8M方式の抵抗制御で、主電動機は通勤形車両と共通の三菱電機製MB-3072-B7形(出力145kW)を採用した。これにより定格速度は65km/hに大幅向上、従来では100km/hが限界であった設計最高速度を115km/hにまで引き上げている。また電動機出力に余裕を持たせることで、1ユニット開放時でも山岳区間での運転継続を可能とするなど保安度の充実も図っている[5]制御装置日立製作所製MMC-HTB-20T形で、これをPT-4803-A-M形下枠交差式パンタグラフ2基と合わせて、番号の末尾が1または3の車両に搭載する。

ブレーキ装置は、南海の車両で初めて全電気式電磁直通ブレーキを採用した。このため、運転台は主幹制御器とブレーキハンドルをともに前後に操作する横軸式のツーハンドルとなった。また従来のズームカーと同様、平坦区間では高速走行、高野下駅以南の急勾配区間では高牽引力を発揮するため、運転台左手に山線切換スイッチを設置し、走行区間に合わせた性能切換に対応している[6]

冷房装置は三菱電機製CU-191A形(10,500kcal/h)が各車両に3基ずつ搭載され、ロスナイを併用する。

製造当初は前面の連結器は車体下部のスカート内に収納される非常用の廻り子式密着連結器であったが、更新工事により電気連結器付き密着連結器に交換され、常時連結器が露出する外観となった[1]。また、この際に31000系・11000系との併結対応として、制御装置とブレーキ装置の小改造が行われた[1]

2009年には急勾配区間での落ち葉等による空転を防止するため、M1車(30101・30103)の下り方台車に増粘着剤噴射装置を設置している[7][3]

形式・編成

電動車方式で、先頭車がモハ30001形、中間車がモハ30100形となっている。

編成は以下のとおり。

4両編成
← 難波
極楽橋 →
Mc1 M2 M1 Mc2 竣工
30001 30100 30101 30002 1983年5月19日
30003 30102 30103 30004 1983年5月19日

運用

登場時の姿。写真は「H特急」運用時のもの

製造以来、高野線の難波駅 - 極楽橋駅間を運行する特急「こうや」(1992年11月まで「こうや号」)と、難波駅 - 橋本駅間の特急「りんかん」(1992年11月まで通称「H特急」)に使用されている。2編成とも1983年(昭和58年)5月19日竣工[8]だが、実際の営業運転開始はその約1か月後の同年6月26日のダイヤ改正からであった[9]

更新工事が完了した2000年12月23日ダイヤ改正からは、ラッシュ時に11000系、31000系、もしくは本系列同士で併結し8両編成でも運用されている[10]

2008年(平成20年)2月23日に和歌山で開催されたイベントのため、初めて団体列車として南海本線を走行した[11]。側面幕は「臨時 団体専用」表示となっていたが、先頭車は「こうや」表示のまま運転された。

2015年3月には高野山開創1200年を記念して30001Fに「赤こうや」、30003Fに「紫こうや」のラッピングが施され、2016年2月まで運行された[12][13][14]

2022年(令和4年)5月27日午前0時20分頃、小原田検車区内で30001Fのうち極楽橋方の2両(30101・30002)が入換中に脱線事故を起こした[15][16]。このため、車両の修繕を行っている間は「こうや」の運行本数を減らしていたが、2023年(令和5年)4月29日には30001Fが復帰[17]、「こうや」も通常運転に戻された[18]

脚注

注釈

  1. ^ 更新工事計画時には貫通型への改造も考慮されていたが、強度の問題から中止された[2]

出典

  1. ^ a b c d e f 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、48頁。
  2. ^ 「南海電気鉄道 現有車両プロフィール2008」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、235頁。
  3. ^ a b 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、51頁。
  4. ^ 「南海電気鉄道 現有車両プロフィール2023」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、260頁。
  5. ^ 南海電気鉄道(株)車両部車両課 花岡徹「特急新こうや号・30000系の概要」『電気鉄道』昭和58年8月号(通巻423号)、鉄道電化協会、1983年、20-25頁。
  6. ^ 飯島巌、藤井信夫、井上広和『私鉄の車両23 南海電気鉄道』保育社、1986年、20-21・152-153頁。
  7. ^ 南海電気鉄道株式会社鉄道営業本部車両部車両課 三好将史「セラミック噴射装置を活用した滑走・空転防止の取り組み」『RRR』2012年7月号(Vol.69 No.7)、公益財団法人 鉄道総合技術研究所、2012年、32頁。
  8. ^ 「南海電気鉄道車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、264頁。 
  9. ^ 「私鉄車両めぐり〔153〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、217頁。 また同誌171頁にもそうであることを証明するカラー写真と説明文が掲載されている。
  10. ^ 「南海個性派列車列伝」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、147頁。 
  11. ^ 南海本線で30000系運転”. railf.jp鉄道ニュース. 交友社 (2008年2月25日). 2024年1月5日閲覧。
  12. ^ 特急こうや 高野山開創1200年特別仕様 - 南海電鉄(インターネットアーカイブ
  13. ^ “南海電鉄で「特急こうや 高野山開創1200年特別仕様」運転開始”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2015年3月2日). https://railf.jp/news/2015/03/02/143000.html 2024年1月10日閲覧。 
  14. ^ “南海30000系30003編成「紫こうや」が運転開始”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2015年3月25日). https://railf.jp/news/2015/03/25/130000.html 2024年4月28日閲覧。 
  15. ^ 南海電鉄高野線の車庫、回送車両の一部が脱線 けが人なし”. 毎日新聞. 2022年5月27日閲覧。
  16. ^ 小原田車庫内での車庫内支障について” (PDF). 南海電気鉄道 (2022年5月27日). 2022年5月27日閲覧。
  17. ^ 南海30000系30001編成が営業運転に復帰”. railf.jp鉄道ニュース. 交友社 (2023年4月29日). 2023年6月10日閲覧。
  18. ^ 〜 見頃を迎える新緑彩る高野山へ 〜 特急こうやは、4月29日(土・祝)から通常運転します” (PDF). 南海電気鉄道 (2023年4月6日). 2023年6月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク