南海ED5201形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

南海ED5201形電気機関車(なんかいED5201がたでんききかんしゃ)は、南海電気鉄道(南海)が貨物列車用に導入した直流電気機関車である。

同社の貨物列車廃止に伴い1両が三岐鉄道に譲渡され、同社ED301形電気機関車となっている。

三岐鉄道に譲渡され、ED301となった現在の姿。

概要[編集]

南海が1963年7月に東芝に発注した電気機関車。ED5201 - 5204の4両が製造された。角のない丸みを帯びた外見の凸形電気機関車である。南海本線の列車密度は高く、貨物列車は高速・高密度の旅客列車の合間を縫って運行する必要があることから、当初から弱め界磁制御を採用し、定格速度を高く設定していた[1]。1973年に電圧が1500Vに昇圧され、それにより主電動機の交換、歯車比の変更、電動発電機増設、前照灯シールドビーム化など性能向上がなされた。

速度を重視した歯車比としていたことから、けん引力を補うため重連運転ができるよう総括制御が可能となっており、実際に重連仕業が多かった。

1984年2月に南海の貨物輸送廃止に伴い、同年7月10日付で全車廃車となり、ED5201・5203・5204が解体となったが、ED5202は三岐鉄道に譲渡されて同年10月にED301形ED301となった。当初は廃車されたED22形の代わりに富田駅構内の入れ換えに使用されたが、後に太平洋セメント藤原工場の入れ換え専用機となった。入れ換え専用機でATSを装備していないため本線を走行する機会がほとんどなかったが、イベントで使用されて本線を走行する事がある。

主要諸元[編集]

出典[編集]

  1. ^ Rail Magazine』1987年3月号(No.39)p.30