矢作川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。S.a.vedder (会話 | 投稿記録) による 2021年3月4日 (木) 07:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

矢作川
矢作川(豊田市簗平町付近)
豊田市簗平町付近(2013年)

地図

地図
水系 一級水系 矢作川
種別 一級河川
延長 117 km
平均流量 37.46 m³/s
(岩津観測所 2000年)
流域面積 1,830 km²
水源 大川入山(長野県)
※水系としての源
水源の標高 1,908 m
河口・合流先 三河湾(愛知県)
流域 日本の旗 日本
長野県岐阜県愛知県
テンプレートを表示

矢作川(やはぎがわ)は、長野県岐阜県および愛知県を流れ三河湾に注ぐ河川一級水系矢作川の本流。矢作川の水は明治用水などに使われている。矢矧川とも書く。

地理

長野県下伊那郡平谷村大川入山に源を発して南西に流れる。岐阜県恵那市と愛知県豊田市奥矢作湖周辺では、矢作川が県境を決めている。流域に豊田市、岡崎市などがある。下流域の矢作古川は元の本流であり、氾濫(はんらん)を抑えるため江戸時代初期に新たに開いた水路が現在の本流となっている。愛知県碧南市西尾市との境で三河湾に注ぐ。

地図上では、上流部で「矢作川」の名が付いている川は根羽村を流れている(根羽川とも呼ばれ、茶臼山を源流とする。)が、矢作川水系としての源は上村川の上流である大川入山に設定されている。

  • 上村川 延長:25km 流域面積: 211km2
  • 根羽川(矢作川上流部) 延長: 16km 流域面積: 125km2

矢作の名は、矢作橋の周辺にあったを作る部民のいた集落に由来している。矢に羽根を付けることを「矧(は)ぐ」と言ったことから「矢矧(やはぎ)」となり、後に矢作へ書き換えられた[1]。伝承によれば、日本武尊東夷征伐の際、川の中州にあった竹で矢を作り勝利したことから「矢作川」と呼ばれるようになったとされる(矢作神社も参照のこと)。

支流

流域の自治体

長野県
下伊那郡平谷村根羽村
岐阜県
恵那市
愛知県
豊田市岡崎市安城市西尾市碧南市北設楽郡設楽町額田郡幸田町

主な橋梁

下流より記載

脚注

  1. ^ 矢作川について”. 百科事典 日本の川. 国土交通省中部地方整備局. 2019年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月7日閲覧。

関連項目

外部リンク