コンテンツにスキップ

関川村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 09:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Sekikawa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

せきかわむら ウィキデータを編集
関川村
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
岩船郡
市町村コード 15581-1
法人番号 4000020155811 ウィキデータを編集
面積 299.61km2
(境界未定部分あり)
総人口 4,562[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 15.2人/km2
隣接自治体 村上市胎内市
山形県小国町
村の木 モミジ
村の花 ユリ
他のシンボル なし
関川村役場
村長 加藤弘
所在地 959-3265
新潟県岩船郡関川村下関912
外部リンク 関川村

関川村位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

関川村(せきかわむら)は、新潟県の北部に位置する

地理

隣接している自治体

歴史

人口

関川村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,559人
1975年(昭和50年) 8,928人
1980年(昭和55年) 8,638人
1985年(昭和60年) 8,427人
1990年(平成2年) 8,094人
1995年(平成7年) 7,781人
2000年(平成12年) 7,510人
2005年(平成17年) 7,019人
2010年(平成22年) 6,438人
2015年(平成27年) 5,832人
2020年(令和2年) 5,144人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 平田大六(2001年12月24日から)

経済

産業

地域

教育

中学校

  • 関川中学校
    2005年、関谷中学校と女川中学校が閉校し、関谷中学校の地に開校。

小学校

  • 関川小学校
    2010年、安角小学校、関小学校、女川小学校、川北小学校、土沢小学校が閉校し、関小学校の地に開校。

交通

鉄道路線

路線バス

道路

一般国道
都道府県道
道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

ファイル:Taishitamonja.jpg
大したもん蛇まつりで村内をねり歩く製の大蛇(大石ダムに保存)

村八分訴訟

2004年に沼集落で開催されたイワナのつかみ取り大会において、運営責任者である集落の区長など地元有力者3名に対し、11名の村民が「準備や後片付けなどでお盆をゆっくり過ごせない」と運営不参加を告げたところ、村八分行為(ゴミ共同収集箱に施錠を行う、山菜採りなどに対して入会権を認めない、等)を受けたとして村民11名が有力者3名を相手取り提訴、逆に有力者3名は名誉毀損で反訴し「村八分訴訟」として全国から注目を集めた。

2007年2月には新潟地裁新発田支部で村民の訴えを認め、行為の禁止と一人当たり20万円(計220万円)の賠償命令を下したが、被告の有力者側は東京高裁控訴した。この控訴審に対しても東京高裁は2007年10月に一審判決を全面支持、控訴棄却。なお本件に絡み、同大会に必要なイワナを寄付によって取得したにもかかわらず購入したように見せかけ、村から補助金を詐取したという不祥事も発覚している。

外部リンク