コンテンツにスキップ

のと鉄道七尾線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
輪島線から転送)
七尾線
七尾線を走行するNT200形気動車
(2022年5月 能登中島駅 - 笠師保駅間)
概要
起終点 起点:七尾駅
終点:穴水駅
駅数 8駅
運営
開業 1925年12月15日 (1925-12-15)
経営移管 1991年9月1日
廃止 2001年4月1日(穴水 - 輪島間)
所有者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道(国鉄)→
西日本旅客鉄道(JR西日本)
(七尾 - 和倉温泉間は第1種鉄道事業者、和倉温泉 - 穴水間は第3種鉄道事業者)
運営者 のと鉄道(第2種鉄道事業者)
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線総延長 33.1 km (20.6 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流1,500 V (七尾 - 和倉温泉間)
運行速度 80 km/h[1]
路線図
のと鉄道七尾線路線図
のと鉄道七尾線路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
JR西:七尾線
BL STR
↑JR西1種
BL BHF
0.0 七尾駅
BL STR
JR西1種・のと鉄道2種
BL WBRÜCKE1 lvWBHF
赤浦川 / 赤浦潟
ELCe BHF
5.1 和倉温泉駅
STR
↓JR西3種・のと鉄道2種
WBRÜCKE1
船尾川
WBRÜCKE1
川尻川橋梁 川尻川 29.4m
BHF
8.6 田鶴浜駅
WBRÜCKE1
大津川
BHF
12.7 笠師保駅
WBRÜCKE1
日用川
BHF
16.3 能登中島駅
WBRÜCKE1
熊木川橋梁 熊木川 34.0m
BHF
22.5 西岸駅
BHF
26.8 能登鹿島駅
TUNNEL2
志ヶ浦隧道 194m
TUNNEL2
乙ヶ崎隧道 105m
KBHFxe
33.1 穴水駅
exWBRÜCKE1
山王川橋梁 山王川 18.0m
exSTRq exABZgr
能登線 1959 - 2005
exSTR
↓2001年廃止区間
exWBRÜCKE1
小又川橋梁 小又川 102.4m
exSKRZ-Mu
能越自動車道
exTUNNEL2
第1此木隧道
exTUNNEL2
第2此木隧道 80m
WASSERl exhKRZWae WASSER+r
第1七海川橋梁 七海川
exTUNNEL1 WASSER
WASSER+l exhKRZWae WASSERr
第2七海川橋梁
exTUNNEL1
峠隧道 310m
exTUNNEL2
新保隧道 43m
WASSERl exhKRZWae WASSER+r
第1河原田川橋梁 河原田川
exBHF WASSER
44.1 能登三井駅 1935 - 2001
WASSER+l exhKRZWae WASSERr
第2河原田川橋梁
WASSERl exhKRZWae WASSER+r
第3河原田川橋梁 37.2m
exTUNNEL2 WASSER
跡地山隧道
WASSER+l exhKRZWae WASSERr
第4河原田川橋梁 51.3m
WASSERl exhKRZWae WASSER+r
第5河原田川橋梁 76.8m
exBHF WASSER
49.1 能登市ノ瀬駅 1935 - 2001
WASSER+l exhKRZWae WASSERr
第6河原田川橋梁 39.2m
WASSERl exhKRZWae WASSER+r
第7河原田川橋梁
exKBHFe WASSER
53.5 輪島駅 1935 - 2001 /↓河原田川

七尾線(ななおせん)は、石川県七尾市七尾駅と石川県鳳珠郡穴水町穴水駅を結ぶ、のと鉄道が運営する鉄道路線である。

概要

[編集]

当路線は、地元の悲願であった1991年七尾線津幡駅 - 和倉温泉駅間の電化に際して、西日本旅客鉄道(JR西日本)がその見返りとして石川県に和倉温泉以北の路線を引き受けることを要求したために、能登線の運営を行っていたのと鉄道がその営業を引き継いだものである。転換にあたり、この路線が転換時に交付金等の支援が受けられる特定地方交通線ではなかったため、JR西日本から路線を買い上げるよりも借用が妥当と判断された[2]。そのため線路等の施設はJR西日本がそのまま所有し、七尾駅 - 和倉温泉駅間 (5.1km) はJR西日本との共用区間となっている。

当初は七尾駅 - 輪島駅間が移管されたが、2001年に乗客減少の著しい穴水駅 - 輪島駅間が廃止された。さらに2005年には能登線が廃止されたことにより、当路線はのと鉄道唯一の営業路線となった。なお、当路線の穴水以南は能登線と一体的に運行されていたにもかかわらず存続となったが、これは七尾線の輸送密度が能登線を上回っていたことのほかに、全線を廃止にした場合における職員の雇用先の確保が難しいことや、北陸新幹線の開業による並行在来線の第三セクター転換(後のIRいしかわ鉄道)に備えて県関連組織に鉄道運営のノウハウを確保することなどもその理由として挙げられている[3]。能登線廃止後は石川県の旅客鉄道で唯一の非電化路線となっている。

2024年1月1日令和6年能登半島地震で、線内で線路の湾曲や線路上への土砂流入、各駅施設の損壊などの被害を受け、発災後から全線が運休となった。施設を保有しているJR西日本が復旧工事を担うこととなり[4][5]、七尾駅 - 能登中島駅間は同年2月15日に運転を再開した[6][7][8]。残余区間の能登中島駅 - 穴水駅間の復旧については、工事の進み具合をみて、改めて発表するとしていた。そして同年3月8日に同年4月6日より全区間で運行再開することが発表された[9]

路線データ

[編集]

運行形態

[編集]

普通列車のほかに、運賃のほか乗車整理券を必要とする観光列車「のと里山里海号」が運行されている[注 1]。また、下記のほか、JR西日本との共用区間である七尾駅 - 和倉温泉駅間には「能登かがり火」「花嫁のれん[注 2]などのJR西日本の特急列車が運行されている。のと鉄道の列車は電化区間である七尾駅 - 和倉温泉駅間も含め、全列車とも気動車による運行である。

普通列車

[編集]

普通列車は全列車各駅停車で、2024年6月時点ではすべて七尾駅 - 穴水駅間の運行となっている[13]。おおむね1時間に1本程度の運行で、NT200単行(1両編成)が基本であるが、朝夕には2両編成も運転されている[14]。以前は朝夕に3両編成や4両編成の運転もあった[15]。「のと里山里海号」の運転日には、同列車の専用車両を併結したり、運休したりする普通列車がある。

2024年6月現在、穴水駅の始発は6時台、七尾駅の最終は21時台である[13]。七尾駅 - 和倉温泉駅間にはJRの定期普通列車は運行されず、同区間の普通列車はすべてのと鉄道が運行する。

のと里山里海号

[編集]

2015年4月29日から運行されている観光列車である[16]。専用のNT300形気動車を使用している。水曜日を除く平日は「カジュアルコース」、土日祝日は「ゆったりコース」として、平日・土日祝日ともに、朝に下り1本、正午前後に1往復、午後に1往復が運行されていた。2020年3月14日のダイヤ改正後は乗車のみの「乗車プラン」、飲食が付く「飲食付きプラン」に再編され[17]、同年4月13日から新型コロナウイルス感染拡大防止のため運休し、同年7月4日に運行再開後は当面の間土日祝日のみの運行となっている[18][19]。令和6年能登半島地震の影響で、2024年1月2日以降運休となっている[10][11]

午後の1往復が普通列車との併結で、朝の下り1本と正午前後の1往復が専用車両の単独運行である。専用車両に乗車する場合は運賃のほかに乗車整理券(500円、2020年3月14日現在[17])が必要である。平日(2020年4月以前は、祝日を除く水曜日)は朝の下り1本はNT200形の普通列車に差し替えられ、正午前後の1往復は運休、午後の1往復は専用車両の連結されない普通列車となる。

2020年3月までの平日に運行されていた「カジュアルコース」は、運賃と乗車整理券310円(2019年10月1日現在[20])で、予約不要で乗車できた。「乗車プラン」となった2020年3月14日のダイヤ改正後は予約が必要になったが、土日祝日も全列車で利用できるようになった[17]

土日祝日は、全席要予約の座席指定制で、スイーツ、寿司御膳、地酒を提供する「飲食付きプラン」(旧「ゆったりコース」)が設定されている。飲食付きプランの内容と料金は列車によって異なり、乗車区間の運賃と乗車整理券に加えて料理の料金が必要である。2020年3月までの「ゆったりコース」は、飲食付きは運賃と料理の料金、飲食なしは運賃と指定席料金(大人1530円、小人1020円、2019年10月1日現在[20])が必要であった。2020年3月14日のダイヤ改正後は飲食なしで利用する場合、前述の「乗車プラン」として運賃と乗車整理券で利用できる。各駅に停車する列車もあるが、飲食付きプランは七尾駅 - 穴水駅間または和倉温泉駅 - 穴水駅間を利用する場合に限られ、途中駅では乗降できない。

能登中島駅では午後の上りを除き10分前後一時停車し、駅構内に保存されているオユ10形郵便車を見学できるほか、能登中島駅 - 穴水駅間の七尾湾沿いの3か所で停車・徐行する。このため普通列車よりも全線の所要時間は長くなる。

運行開始当初ゆったりコースが下り3本・上り2本、カジュアルコースが3往復設定されていたが[21][22]、2016年3月26日のダイヤ改正でダイヤが共通化され両コースとも下り3本・上り2本となっている[23][24]

過去の運行形態

[編集]

穴水駅から輪島・能登線珠洲方面への路線を有していた頃には、普通列車は七尾駅 - 輪島駅間と七尾駅 - 穴水駅間に能登線への直通を加えた3系統に分かれていた[15]。さらに、北陸本線金沢駅から直通する急行能登路」や、自社のパノラマ気動車NT800形を使用した急行「のと恋路号」が運転されており、JR同様急行料金が設定されていた(23キロまで100円、60キロまで310円、95キロまで520円)。しかし、輪島方面の急行は穴水 - 輪島間廃止に先立って2001年3月3日のダイヤ改正で廃止され、残る珠洲方面の急行についても、「能登路」は1年後の2002年3月23日のダイヤ改正で、「のと恋路号」はその半年後の2002年10月21日に廃止された。現在はJRとのと鉄道とを直通する定期列車はないが、急行廃止後も両社間を直通運転する臨時列車が運転された実績がある。

利用状況

[編集]

輸送実績

[編集]

のと鉄道七尾線の近年の輸送実績を下表に記す。

表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別輸送実績
年 度 輸送実績(乗車人員):万人 輸送密度
人/日
特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合計
2011年(平成23年) 7.2 44.3 18.7 70.2 794  
2012年(平成24年) 6.1 41.2 20.4 67.7 778  
2013年(平成25年) 5.8 39.4 20.5 65.7 747  
2014年(平成26年) 6.0 40.1 20.3 66.4 775  
2015年(平成27年) 5.7 38.3 25.6 69.6 848  
2016年(平成28年) 6.2 35.9 23.6 65.7 799  
2017年(平成29年) 6.5 32.9 22.7 62.1 733  
2018年(平成30年) 6.5 33.6 22.5 62.6 745  
2019年(令和元年) 6.4 34.5 20.8 61.7 735  
2020年(令和2年) 5.8 26.1 10.2 42.1 492  
2021年(令和3年) 6.1 28.8 11.2 46.1    
2022年(令和4年) 5.8 28.3 14.5 48.6    
2023年(令和5年) 4.7 26.0 15.4 46.1    

管内鉄軌道事業者輸送実績(国土交通省北陸信越運輸局)[25]、鉄道統計年報運輸成績表(国土交通省)[26]より抜粋。

使用車両

[編集]

過去の車両

[編集]

※転換後の使用車両

過去の乗り入れ車両

[編集]

廃線区間(穴水 - 輪島間)

[編集]

かつては穴水駅から輪島駅まで路線が延びていた。のと鉄道七尾線の一部で、輪島線[27]と称する区間である。廃止2年前の1998年には能登三井駅交換設備が廃止され、輪島駅 - 穴水駅間が1つの閉塞区間となって廃線を迎えた。

この区間の廃止が取り沙汰されるようになったのは、七尾線七尾駅 - 輪島駅間の引き受け後、のと鉄道が多額の赤字を計上しており、その大半を七尾線の赤字が占めていたためである[注 3]。この区間の赤字の要因の一つは乗客の流出であり、背景としてはモータリゼーションの加速が挙げられる。七尾線の穴水駅 - 輪島駅間は簡易線の規格で建設されたために線形が悪く[2]、鉄道がスピードアップできない一方、鉄道に沿って能登有料道路を始めとする道路網が開通したため、自動車が圧倒的に有利な状況にあった[注 4]。例えば、金沢 - 輪島間には当時からJR七尾線・のと鉄道七尾線に平行して高速バス「奥能登特急」(現・輪島特急)が運転されていたが、このバスの所要が2時間で運賃が2000円であるのに対して、七尾を経由するため高速バスより10km近く遠回りとなるJR・のと鉄道では所要2時間50分で運賃2400円、急行「能登路」を利用しても所要2時間20分を要した[注 5]。また、七尾線の運行に関わる支出には、前述の経緯により、JR西日本に対する約1億3400万円にも上る線路・設備使用料が含まれており[注 6]、これが経営を圧迫したとも考えられている。廃止が決定した際、石川県知事谷本正憲は「道路整備の進展が皮肉なことにのと鉄道を廃止に追い込んだ」とコメントした[28]

このように厳しい経営が予想される中、能登空港開港に伴う交通再編が想定されたこともあって[29]2000年3月に廃線が決定、2001年に廃止された。これは国鉄民営化後に第三セクターに移管された路線が廃止された初めての事例となった。廃止後、能登中央バスが代替バスの運転を開始し、運営主体が北鉄奥能登バスに変わって現在に至る。

廃線跡は全区間、レール枕木鉄橋が撤去され、トンネルは鉄板で塞がれている。跡地の一部は、石川県道1号七尾輪島線輪島道路)の道路用地や、住宅、駐車場などに利用されている。

歴史

[編集]

七尾線自体は地元有志により設立された「七尾鉄道」を前身とするが、のと鉄道に転換された七尾 - 輪島間に限れば、すべて国有化後に国鉄(鉄道省)の手によって建設・開業された区間である。のと鉄道七尾線の原型となる七尾以北の路線が着工されたのは、津幡 - 七尾間の開業から26年経った1924年夏のことで、1935年に輪島まで全通となった。

七尾線一部区間ののと鉄道への転換が議論されるようになったのは、七尾線の電化に関する議論が本格化した1987年からで、1989年には七尾 - 輪島間ののと鉄道への運営方式の変更が運輸省に申請され、1991年には早くも転換された。特定地方交通線以外の路線が第三セクターに転換された初めての事例である。

年表

[編集]
  • 1924年大正13年)夏 - 七尾以北の工事が着工
  • 1925年(大正14年)12月15日 - 国鉄 七尾線 七尾 - 和倉間延伸開業。和倉駅(現在の和倉温泉駅)開業
  • 1928年昭和3年)10月31日 - 和倉 - 能登中島間延伸開業。田鶴浜駅、笠師保駅、能登中島駅開業
  • 1932年(昭和7年)8月27日 - 能登中島 - 穴水間延伸開業。西岸駅、能登鹿島駅、穴水駅開業
  • 1935年(昭和10年)7月30日 - 穴水 - 輪島間延伸開業により全線開通。能登三井駅、能登市ノ瀬駅、輪島駅開業
  • 1972年(昭和47年)3月14日 - 列車集中制御装置 (CTC) を導入
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 穴水 - 輪島間の貨物営業廃止
  • 1980年(昭和55年)7月1日 - 和倉駅が和倉温泉駅に改称
  • 1984年(昭和59年)2月1日 - 七尾 - 穴水間の貨物営業廃止
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道が継承
  • 1991年平成3年)9月1日 - のと鉄道七尾線 七尾 - 輪島間 (53.5km) 開業(第二種鉄道事業。和倉温泉 - 輪島間の経営を西日本旅客鉄道から移管)
  • 1998年(平成10年)12月8日 - 能登三井駅における閉塞の取扱を廃止
  • 2001年(平成13年)
    • 3月1日 - 急行「能登路」の輪島便を廃止
    • 4月1日 - 穴水 - 輪島間 (20.4km) 第二種鉄道事業廃止。同時に西日本旅客鉄道の第三種鉄道事業廃止
  • 2002年(平成14年)
    • 3月23日 - 急行「能登路」廃止
    • 10月21日 - 急行「のと恋路号」廃止。これをもって線内の急行列車が全廃となる
  • 2007年(平成19年)3月25日 - 平成19年(2007年)能登半島地震により運休。30日始発から全線で運転再開
  • 2015年(平成27年)4月29日 - 観光列車「のと里山里海」を運転開始。
  • 2024年令和6年)
    • 1月1日 - 夕方に発生した令和6年能登半島地震により、この日から全線運休となる[30][31]
    • 1月29日 - この日から、朝夕の通勤通学の時間帯に限り、代行バスの運行開始[32]。七尾駅 - 穴水駅(2往復)・能登中島駅(1.5往復)・田鶴浜駅(2往復)・和倉温泉駅(1.5往復)のいずれも上下7便[33]
    • 2月15日 - 和倉温泉駅 - 能登中島駅間が1日8往復の臨時ダイヤで運転再開[6][8][34]。同日から、代行バスの運行区間が能登中島 - 穴水駅間となり、のと鉄道七尾線のダイヤに合わせて1日8往復の運行で、日中にも運行される[7]
    • 4月6日 - 全区間で運転再開。ただし、当面は一部区間で徐行運転を行う[9][35][36]。これにより、能登中島 - 穴水間の代行バスの運行は、前日の4月5日をもって終了した。

駅一覧

[編集]
  • 七尾駅 - 和倉温泉駅間は西日本旅客鉄道と線路および駅施設を共用している。
  • 全列車が全駅に停車。
  • 笠師保駅を除く全駅で列車交換可能
  • 全駅石川県に所在。
電化方式 駅名 営業キロ 接続路線・備考 所在地
駅間 累計
直流 七尾駅 - 0.0 西日本旅客鉄道:七尾線[注 7] 七尾市
和倉温泉駅 5.1 5.1  
非電化 田鶴浜駅 3.5 8.6  
笠師保駅 4.1 12.7 列車交換不可
能登中島駅 3.6 16.3  
西岸駅 6.2 22.5  
能登鹿島駅 4.3 26.8   鳳珠郡
穴水町
穴水駅 6.3 33.1  

廃止区間

[編集]
  • 2001年4月1日廃止。データは廃止日時点のもの。穴水駅を除く全駅が同日付で廃駅。
  • この区間は全て非電化。
  • 累計営業キロは七尾駅からのもの。
  • 末期は穴水駅を除き列車交換不可(交換設備の撤去については各駅記事を参照)。
  • 全駅石川県に所在。
駅名 営業キロ 所在地
駅間 累計
穴水駅 - 33.1 鳳珠郡穴水町
能登三井駅 11.0 44.1 輪島市
能登市ノ瀬駅 5.0 49.1
輪島駅 4.4 53.5

過去の接続路線

[編集]

運賃

[編集]

会社記事を参照。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 令和6年能登半島地震の影響で、2024年1月2日以降運休となっている[10][11]
  2. ^ 令和6年能登半島地震の影響で、2024年1月2日以降運休となっている[12]
  3. ^ 平成8年度以降の赤字額は3億円前後で、七尾線の赤字がそのうちの2億円を占めていた[2]
  4. ^ 同様のケースは花輪線山田線大船渡線などでも見られる。
  5. ^ データはすべて2000年当時。
  6. ^ 平成10年度のデータ[2]
  7. ^ 特急列車は和倉温泉駅まで乗り入れる。

出典

[編集]
  1. ^ a b 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年1月19日。ISBN 978-4-7770-1336-4 
  2. ^ a b c d 所澤秀樹『鉄道地図の「謎」 路線図に隠された鉄道の憂鬱』山海堂、2002年2月1日、223-226頁。 ISBN 4-381-10423-4
  3. ^ 北國新聞北國新聞社、2003年12月26日、朝刊。
  4. ^ のと鉄道七尾線の復旧工事着手について』(PDF)(プレスリリース)のと鉄道・西日本旅客鉄道、2024年1月19日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240119_00_press_nototetsudou_1.pdf2024年6月10日閲覧 
  5. ^ JR七尾線 全線での運転再開は来月中旬ごろ のと鉄道もJRが工事」『NHK NEWS WEB』NHK、2024年1月19日。2024年6月10日閲覧。
  6. ^ a b のと鉄道七尾線の今後の運転計画について』(PDF)(プレスリリース)のと鉄道、2024年1月31日https://nototetsu.jp/wp-content/uploads/2024/01/%E3%81%AE%E3%81%A8%E9%89%84%E9%81%93%E4%B8%83%E5%B0%BE%E7%B7%9A%E3%81%AE%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf2024年1月31日閲覧 
  7. ^ a b のと鉄道七尾線(七尾~能登中島駅間)の運行再開について』(PDF)(プレスリリース)のと鉄道・西日本旅客鉄道金沢支社、2024年2月9日https://nototetsu.jp/wp-content/uploads/2024/02/%E3%81%AE%E3%81%A8%E9%89%84%E9%81%93%E4%B8%83%E5%B0%BE%E7%B7%9A%E3%81%AE%E4%B8%80%E9%83%A8%E5%8C%BA%E9%96%93%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-240209.pdf2024年6月10日閲覧 
  8. ^ a b のと鉄道 一部で運転再開 地震発生から1か月半ぶり」『NHK NEWS WEB』NHK、2024年2月15日。2024年2月15日閲覧。
  9. ^ a b のと鉄道七尾線の全線運行再開について』(PDF)(プレスリリース)のと鉄道・西日本旅客鉄道、2024年3月8日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240308_00_press_nanaosen.pdf2024年4月7日閲覧 
  10. ^ a b 【重要】当面の間、のと里山里海号は運行休止となります』(プレスリリース)のと鉄道、2024年1月5日https://satoyama-satoumi-go.net/2020/info/index.php?mode=disp&func=entry&entry_no=251&page=12024年6月11日閲覧 
  11. ^ a b のと鉄道普通列車の運行を再開いたします。のと里山里海号の運行は未定となります。』(プレスリリース)のと鉄道、2024年4月6日https://satoyama-satoumi-go.net/2020/news/news.php?mode=disp&func=entry&entry_no=257&page=12024年6月11日閲覧 
  12. ^ 北陸エリア 運行情報:JR西日本列車運行情報”. 西日本旅客鉄道. 2024年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月11日閲覧。
  13. ^ a b 『JR時刻表』2024年6月号、交通新聞社、290-291頁。 
  14. ^ 「地方鉄道レポート 28 七尾線/のと鉄道」『鉄道ジャーナル』2006年8月号、2006年、83頁、ASIN B000G5S16Y 
  15. ^ a b 川島令三『全国鉄道事情大研究 北陸篇(1)』相思社、1995年6月1日、196-206頁。 ISBN 4-7942-0616-X
  16. ^ 大坂直樹「水戸岡デザインは古い?「観光列車」に新時代 | 鉄道最前線」『東洋経済オンライン』東洋経済新報社、2015年5月3日。2024年6月10日閲覧。
  17. ^ a b c 令和2年3月14日(ダイヤ改正)以降、ご利用について』(PDF)(プレスリリース)のと鉄道、2020年2月23日http://satoyama-satoumi-go.net/2020/news/index.php?mode=disp&func=entry&entry_no=138&page=32022年9月5日閲覧 
  18. ^ 【のと鉄道】観光列車「のと里山里海号」運転再開”. 鉄道ホビダス. 鉄道投稿情報局. ネコ・パブリッシング (2020年7月9日). 2022年9月4日閲覧。
  19. ^ 観光列車「のと里山里海号」の飲食プラン再開及び運行本数変更のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)のと鉄道、2020年7月21日https://satoyama-satoumi-go.net/pdf/202007211313186572dhoto01.pdf2022年9月4日閲覧 
  20. ^ a b 消費税率引き上げに伴う鉄道旅客運賃等改定について』(PDF)(プレスリリース)のと鉄道、2019年9月9日。オリジナルの2019年10月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191014142735/https://www.nototetsu.co.jp/2019.10kaisei-ninka.pdf2019年11月1日閲覧 
  21. ^ のと鉄道『のと里山里海号』、金沢直通の可能性は?」『レスポンス』イード、2015年4月19日。2024年6月10日閲覧。
  22. ^ 『JTB時刻表』2015年7月号、JTBパブリッシング、496-497頁。 
  23. ^ 観光列車「のと里山里海号」の平成28年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)のと鉄道、2016年5月1日。オリジナルの2016年6月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160603052855/https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kisya/h27/documents/1228nototetsu.pdf 
  24. ^ 『JTB時刻表』2016年4月号、JTBパブリッシング、496-497頁。 
  25. ^ 管内鉄軌道事業者輸送実績』(レポート)国土交通省北陸信越運輸局https://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/hrt54/railroad/yusoujisseki.html 
  26. ^ 鉄道統計年報』(レポート)国土交通省https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000032.html 
  27. ^ 宮崎耕輔、高山純一、中山晶一朗、藤原恵介『地域住民からみたのと鉄道輪島線廃線の影響に関する研究』(レポート)土木学会、2004年3月。 
  28. ^ 北國新聞』北國新聞社、2004年2月4日。
  29. ^ 宮脇俊三『鉄道廃線跡を歩くIX』JTB〈JTBキャンブックス〉、2002年8月1日、120頁。 ISBN 4-533-04374-7
  30. ^ @nototetsu (2024年1月1日). "令和6年能登半島地震に伴う運休". X(旧Twitter)より2024年1月3日閲覧
  31. ^ 「のと鉄道」被災 全線復旧のめど立たず 能登半島地震」『毎日新聞毎日新聞社、2024年1月2日。2024年1月4日閲覧。
  32. ^ 全線で運休中“のと鉄道” 29日からバスによる代行運転 朝と夕方に1日7往復運行」『TBSNEWSDIG Powered by JNN』(北陸放送)2024年1月26日。
  33. ^ のと鉄道七尾線の代行バスの運転について』(PDF)(プレスリリース)のと鉄道、2024年1月26日https://nototetsu.jp/wp-content/uploads/2024/01/%E3%81%AE%E3%81%A8%E9%89%84%E9%81%93%E4%B8%83%E5%B0%BE%E7%B7%9A%E3%81%AE%E4%BB%A3%E8%A1%8C%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A60126.pdf 
  34. ^ JR七尾線、2月に全線再開 三セク・のと鉄道も一部区間で」『中日新聞電子版』中日新聞社、2024年1月19日。オリジナルの2024年1月26日時点におけるアーカイブ。
  35. ^ のと鉄道七尾線(七尾~穴水駅間)の全線開通(4月6日(土))に伴うダイヤ改正の実施について』(PDF)(プレスリリース)のと鉄道・西日本旅客鉄道金沢支社、2024年4月1日https://nototetsu.jp/wp-content/uploads/2024/04/%E3%80%90240401-1530%E8%A7%A3%E7%A6%81%E3%80%91%E3%81%AE%E3%81%A8%E9%89%84%E9%81%93%E4%B8%83%E5%B0%BE%E7%B7%9A%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3%EF%BC%88HP%EF%BC%89.pdf2024年4月2日閲覧 
  36. ^ のと鉄道4月6日全線再開 能登中島-穴水が復旧〈1.1大震災〉」『北國新聞デジタル』北國新聞社、2024年3月9日。2024年6月11日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 寺田裕一『日本のローカル私鉄 2000』ネコ・パブリッシング、2000年8月1日。 ISBN 4-87366-207-9

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]