コンテンツにスキップ

「武蔵野」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ぎゅうひ (会話 | 投稿記録)
里山景観と武蔵野: 書いてみました。
(6人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目: 1行目:
'''武蔵野'''(むさしの)
'''武蔵野'''(むさしの)は[[関東]]の一地域を指す地域名。
「どこまでもつづく原野」として、あるいは「月の名所」として、古来さまざまな文芸作品、美術・工芸作品に題材とインスピレーションを与えてきた。


その範囲について明確な定義はないが、[[広辞苑]]によれば「埼玉県[[川越]]以南、東京都[[府中市 (東京都)|府中]]までの間に拡がる地域」であり、また広義には「[[武蔵国]]全部」を指すこともあるとされる<ref>『広辞苑 第5版』 岩波書店。</ref>。
* [[東京都]]23区西部および[[多摩地域]]北東部と[[埼玉県]][[入間郡]]にまたがる洪積台地である[[武蔵野台地]]の略称。以下の武蔵野はこれに由来する。
またたとえば、江戸後期に出版された『[[江戸名所図会]]』(後述)は、「南は[[多摩川]]、北は[[荒川]]、東は[[隅田川]]、西は[[大岳山 (東京都) |大岳]](だいがく)・秩父根<ref>秩父根は古い山名。[[青梅市|青梅]]あたりより秩父方向へ聳える山塊を指すものかと思われる。</ref>を限りとして、[[多摩郡|多摩]]、[[橘樹郡|橘樹]]、[[都筑郡|都筑]]、[[荏原郡|荏原]]、[[豊島郡|豊島]]、[[足立郡|足立]]、[[新座郡|新座]]、[[高麗郡|高麗]]、[[比企郡|比企]]、[[入間郡|入間]]等すべて十郡に跨る」と解説している<ref name="emd">
** 東京都[[武蔵野市]]。
『江戸名所図会 二』 斎藤幸雄他編、有朋堂文庫、1927年 328-333ページ [http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174144/169] ([http://kindai.ndl.go.jp/ 近代デジタルライブラリー])
** 東京都[[府中市 (東京都)|府中市]][[武蔵台 (東京都府中市)|武蔵台]](武蔵台は武蔵野台地の略)。
</ref>。
** 東京都[[国立市]]の旧地名。旧・[[北多摩郡]][[国立町]][[青柳]]字武蔵野。

** 東京都[[昭島市]]の地名。昭島市[[福島町]]字武蔵野、[[武蔵野 (昭島市)|武蔵野]]。
== 武蔵野の原イメージ ==
** 東京都[[福生市]]の地名。福生市大字[[熊川 (福生市) |熊川]]字武蔵野、大字[[福生 (福生市) |福生]]字武蔵野、[[武蔵野台]]。
人の手が入る以前の武蔵野は[[照葉樹林]]であったが、やがて[[焼畑農業]]が始まり、その跡地が[[草原]]や[[落葉広葉樹]]の[[二次林]]となり、“[[牧]](まき)”と呼ばれる牧草地に転用されるなどして、平安期頃までには[[原野]]の景観が形成されたといわれている<ref name="yamane">
** 東京都[[羽村市]]の地名、および旧地名。[[羽村市]]羽字武蔵野、[[西多摩郡]][[羽村町]]羽字武蔵野、五ノ神字武蔵野、川崎字武蔵野。
『武蔵野のイメージとその変化要因についての考察』 山根ますみ/篠原 修/堀 繁、造園雑誌 53巻5号、1990年 [http://ci.nii.ac.jp/naid/110004661240]
** 東京都[[西多摩郡]][[瑞穂町]]の地名。大字[[箱根ヶ崎]]字武蔵野、大字[[石畑]]字武蔵野、[[むさし野 (瑞穂町)|むさし野]]。
</ref>。
** 埼玉県[[上福岡市]]の旧地名。現在の[[ふじみ野市]][[福岡武蔵野]]

** 埼玉県[[入間郡]][[大井町 (埼玉県)|大井町]]の旧地名。現在のふじみ野市[[大井武蔵野]]。
武蔵野の名の成り立ちは言うまでもなく「武蔵の野」ということだが、元来、武蔵国周辺のいわゆる東人たちが、みずからの住む山野を指して呼んだものであった。
** 埼玉県[[狭山市]]の地名。狭山市大字[[狭山台]]字武蔵野。
「武蔵野」の名が初めて史料に現れるのは[[万葉集]]で、第14巻「東歌」に彼らの詠んだ歌が編まれて残っている。
** 埼玉県[[所沢市]]の地名。所沢市大字[[下新井]]字武蔵野。
{{Quotation|
** 埼玉県[[富士見市]]の地名。富士見市大字[[勝瀬]]字武蔵野。
武蔵野のをぐきが雉立ち別れ去にし宵より背ろに逢はなふよ (⑭東歌 相聞 #3375)
** 埼玉県[[入間市]]の地名。入間市大字[[狭山台]]字武蔵野。

** 埼玉県[[川越市]]の地名。川越市大字[[砂新田]]字武蔵野、川越市大字[[下新河岸]]字武蔵野、大字[[大仙波新田]]字武蔵野、大字岸字武蔵野。大字今福字武蔵野は[[2008年]](平成20年)[[3月31日]]の区画整理で[[新宿 (川越市)|新宿]]の一部、[[今福 (川越市)|今福]]の一部、[[大仙波]]の一部、[[大塚新田]]の一部、[[南大塚 (川越市)|南大塚]]の一部から川越市[[むさし野 (川越市)|むさし野]]として新設された。
恋しけば袖も振らむを武蔵野の[[オケラ (植物)|うけら]]が花の色に出なゆめ (⑭東歌 相聞 #3376)
* この他の地域にも武蔵野とつけられた土地が存在する。以下の武蔵野は武蔵野台地に由来しないものである。

** 埼玉県[[深谷市]]の地名。旧[[大里郡]][[花園町]]大字武蔵野。
武蔵野の草葉もろ向きかもかくも君がまにまに我は寄りにしを<ref>
** [[秋田県]][[仙北市]]の地名。仙北市田沢湖生保内字武蔵野。
府中の[[馬場大門のケヤキ並木|けやき並木]]南端・[[大国魂神社]]近くに歌碑がある。
** [[愛知県]][[一宮市]]の地名。一宮市木曽川町里小牧字武蔵野。
</ref> (⑭東歌 相聞 #3377)
** [[新潟県]][[妙高市]]の旧地名。旧[[中頸城郡]][[妙高村]]大字関山字武蔵野。

* [[国木田独歩]]の小説、また同作などが収められた作品集。
(ほか数首あり)
* [[山田美妙]]の小説。
}}
* [[武蔵野会]]・[[武蔵野文化協会]]の機関誌。武蔵野会は武蔵野の自然と人文の研究を推奨する団体。

* 企業、法人施設などに多く使われる名称(例:[[武蔵野銀行]]、[[武蔵野 (食品製造)]]、[[むさしの村]])。武蔵野が含まれる東京都と埼玉県で主に使用されるが、近隣の神奈川県や千葉県などでも使用される場合がある。
11世紀に書かれた[[菅原孝標女]]の自叙伝『[[更級日記]]』は、[[上総国]]に育った作者が父や家族に伴われて京へと上る旅の追想から始まるが、武蔵国を通過した際の回想からは、当時の武蔵野の景観の一端をうかがい知ることができる。

{{Quotation|今は武蔵の国になりぬ<ref>武蔵国に入った。</ref>。(中略) [[ムラサキ|むらさき]]生ふと聞く野も、[[ヨシ|蘆]](あし)・[[オギ|荻]]のみ高く生ひて、馬に乗りて弓もたる末見えぬまで高く生ひ茂りて、中をわけ行くに、竹芝といふ寺<ref>今の[[済海寺]]の場所、すなわち[[三田 (東京都港区)|港区三田]]にあったという。</ref>あり。}}

中世には多数の歌が武蔵野を題材として詠まれ<ref name="yamane"/>、なかには後世までたびたび引用されるものもあった<ref name="emd"/>。
以下はほんの一例だが、一覧してみると、総じて武蔵野の大自然をうたったものであり、全体としてほぼ一様のイメージを共有していることがわかる。

{{Quotation|
行く末は空もひとつの武蔵野に草の原より出づる月かげ ([[九条良経]]、[[新古今和歌集]])

むさしのは月の入るべき峰もなし[[ススキ|尾花]]が末にかかる白雲 (藤原通方、[[続古今和歌集]])

むさしのは猶行く末も秋[[ハギ|萩]]の花摺衣かぎりしられず (詠人知らず、[[続千載和歌集]])

むさしのは木蔭も見えず[[ホトトギス|時鳥]]幾日を草の原に鳴くらん ([[一色直朝]]、桂林集)

むさし野といづくをさして分け入らん行くも帰るもはてしなければ ([[北条氏康]]、武蔵野紀行)
}}

このように、中古から中世にかけての日本人がもっていた“武蔵野のイメージ”は、おおむね「[[野草]]の野原」、のちには「月の美しい、茫漠としてどこまでも広い[[原野]]」といったものであった<ref name="yamane"/>。

近世に入ると、美術の世界でも「'''武蔵野図'''」と呼ばれるジャンルの作品が制作されるようになる<ref name="fujibi">
[http://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=661 『武蔵野図屏風(田家秋景)』 作者不詳、江戸時代] ([http://www.fujibi.or.jp [[東京富士美術館]]])</ref><ref name="shimane">
[http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/sam/ja/collection/colle_01_02.html 『武蔵野図屏風』 作者不詳、江戸時代中期] ([http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/sam/ [[島根県立美術館]]])
</ref><ref>
[http://www.city.tome.miyagi.jp/hurusatolib/tenji/kt17.html 『武蔵野図』 [[伊達宗重]]、17世紀] ([http://www.city.tome.miyagi.jp/hurusatolib/ [[登米市]] ふるさとライブラリー])
</ref><ref>
[http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=146664 『色絵武蔵野図茶碗』 [[野々村仁清]]、江戸時代] ([http://bunka.nii.ac.jp 文化遺産オンライン])
</ref><ref name="fuji36">
[http://www.museum.pref.yamanashi.jp/4th_fujisan/02funi/4th_fujisan_02funi_25.htm 『不二三十六景』のうち「武蔵野」 [[歌川広重]]] ([http://www.museum.pref.yamanashi.jp/ [[山梨県立美術館]] かいじあむ]) - 時代も遅く、いわゆる「武蔵野図」の範疇からは外れるが、同様のモチーフを踏襲している。
</ref>。
とりわけ「武蔵野図屏風」の名で呼ばれる[[屏風絵]]は一時流行し、後には定型化した様式をもつに至って<ref name="fujibi"/><ref name="shimane"/>、類似の作品が多数つくられた。
茶器や刀具、調度品などの工芸作品も含め、これらの作品に共通するのは[[ススキ|薄]]をはじめとして[[キキョウ|桔梗]]、[[オミナエシ|女郎花]]、[[野菊]]、[[ハギ|萩]]などの[[秋草 (曖昧さ回避)|秋草]]、月、[[東国]]を表す記号でもある[[富士山]]などを主題とし、寂莫とした秋の野を描き出している点であり<ref name="fuji36"/>、前述したような武蔵野のイメージ、美意識を忠実に視覚化している。

[[江戸]]開府以降、人口の急増を見込んで、近郊各地の[[新田開発]]が旺盛に進められた。これによって“原野”は少しずつ姿を消し、代わって、田畑、[[社寺林]]、[[屋敷林]]、[[防風林|街道防風林]]、[[雑木林]]など、今日“武蔵野の自然”と呼ばれているものが人の手によってもたらされることとなる<ref name="yamane"/>。
しかしながら、文芸上に現れる武蔵野のイメージは中世までのそれと変わらず、むしろ失われゆく武蔵野を惜しむものが多かったという<ref name="yamane"/>。
たとえば前述の『[[江戸名所図会]]』は現在の1都3県にまたがり各地の観光地名所を網羅した大部作で、「武蔵野」および関連項目には多くの紙幅を割いて解説している<ref name="emd"/>が、そこには次のように書かれている。

{{Quotation|草より出て草に入る<ref name="tuki">
「草より出て草に入る」は前掲・藤原通方の歌をもじった「むさしのは月の入るべき山もなし草より出でて草にこそ入れ」に拠ったもので、月が何もない草原から上って何もない草原に沈む、つまりどちらを向いても山が見えない[[関東平野]]の広さを表現したもの。「草の枕に旅寝の日数を忘れ」は[[新千載和歌集]]にある「草枕同じ旅寝の変はらねば日数忘るる武蔵野の原」のことで、何日歩きつづけても原野がつづく意で、やはり広大さの表現。
</ref>、又草の枕に旅寝の日数を忘れ<ref name="tuki"/>、問ふべき里の遙かなりなど、代々(よよ)の歌人袂をしぼりしが、御入国<ref>徳川家康の江戸入城。</ref>の頃より、昔に引きかへ十万戸の炊煙紫霞と共に棚引き、僅(わずか)に其の旧跡の残りたりしも、[[承応]]より[[享保]]にいたり四度新田開発ありて、耕田林園となり、往古の風光これなし。されど月夜[[狭山丘陵|狭山]]に登りて四隣を顧望するときは、曠野蒼茫、千里無限、往古の状を想像するに足れり。}}

== 国木田独歩の描いた武蔵野 ==
[[国木田独歩]]の『武蔵野』([[1898年|1898(明治31)年]]、発刊当時の作品名は『今の武蔵野』)はその名のとおり武蔵野を主題とし、その風景美と詩趣を描きつくした著名な随筆作品で、後世の“武蔵野のイメージ”の形成に多大な影響を与えている<ref name="yamane"/><ref>
[[柳田國男]]は著書『武蔵野の昔』([[1918年|1918(大正7)年]])の中で、「近年のいはゆる武蔵野趣味は、自分の知る限りに於ては故人国木田独歩君を以て元祖と為すべきものである」と述べている。
</ref>。
作中、「昔の武蔵野は萱原のはてなき光景をもつて絶類の美を鳴らしてゐたやうにいひ伝えてあるが、今の武蔵野は林である」とあるが、この「林」とはすなわち、薪炭の供給源としても重要だったいわゆる[[里山]]の[[雑木林]]のことであり、国木田は都市からそう遠くない、人間の生活圏と自然とが入り交じる田園地帯として、新時代の“武蔵野”を描き出そうとしたのだった<ref name="yamane"/>。彼はまた次のようにも書いて武蔵野の個性、唯一性を強調している。

{{Quotation|武蔵野を除いて日本にこのやうな処がどこにあるか。北海道の原野にはむろんのこと、[[那須野が原|奈須野]]にもない、そのほかどこにあるか。林と野とがかくもよく入り乱れて、生活と自然とがこのやうに密接している処がどこにあるか。}}

なお、作品の後半では、こうした“武蔵野の特徴”に関する国木田の主張を受けた友人からの言葉として、以下のとおり引用し、武蔵野の地理的範囲の再定義を試みている。

{{Quotation|武蔵野は先ず[[雑司ヶ谷|雑司谷]]から起つて線を引いて見ると、それから[[板橋町|板橋]]の[[中仙道]]の西側を通って[[川越]]近傍まで達し、君の一編に示された[[入間郡]]を包んで円く[[甲武鉄道|甲武線]]の[[立川駅]]に来る。此範囲の間に[[所沢市|所沢]]<ref name="an1">
各市へのリンクを設けたが、現在の市域全域を指しているわけではないことに注意。
</ref>、[[田無市|田無]]<ref name="an1"/>などいふ[[駅]]<ref>
ここでいう「駅」は[[鉄道駅]]ではなくいわゆる[[宿駅]]のこと。ここでは集落などを含めた地域そのものを指している。
</ref>がどんなに趣味が多いか…殊に夏の緑の深いころは。さて[[立川市|立川]]<ref name="an1"/>からは[[多摩川]]を限界として[[上丸子|上丸]]辺まで下る。[[八王子市|八王子]]<ref name="an1"/>は決して武蔵野には入れられない。そして丸子から[[下目黒]]に返る。此範囲の間に[[布田]]、[[登戸 (川崎市)|登戸]]、[[二子]]などのどんなに趣味が多いか。以上は西半面。

東の半面は[[亀戸|亀井戸]]辺より[[小松川]]へかけ木下川<ref>
きねがわ。現在の墨田区[[東墨田]]三丁目あたりから荒川の対岸あたりにかけての一帯。当時荒川はここを流れてはいなかった。
</ref>から[[堀切]]を包んで[[千住]]近傍へ到つて止まる。この範囲は異論があれば取除いてもよい。しかし一種の趣味<ref>趣き、味わい。</ref>があつて武蔵野に相違ないことは前に申したとほりである。}}

国木田は「自分は以上の所説にすこしの異存もない」と述べ添えているが、しかしながら彼自身が強調したのはやはり麦や大根の畑、[[ナラ|楢]]などの雑木林、ときに[[カヤ (草)|萱]]原が見渡すかぎりモザイクのように混交してひろがり、ところどころに刻まれた[[谷戸]]の底には水田があるという、東京西郊の丘陵地帯に当時ひろがっていた田園風景であった。こうした原風景は、その後の[[都市化]]の漸進により徐々に失われ、今は面影を残していない。なお、この丘陵地帯とは、現在では[[武蔵野台地]]などとも呼ばれているものである。

== 現代の武蔵野 ==
戦後の復興期、武蔵野では①畑地、②山林・原野、③水田の順に宅地化がいっそう進行した<ref name="yamane"/>。戦前に[[東京緑地計画]]により買収された大緑地も、[[農地改革]]により縮小された<ref name="yamane"/>。そのような中でたとえば[[1961年|1961(昭和36)年]]から[[1962年|1962(昭和37)年]]にかけて、[[玉川上水]]、[[五日市街道]]などの街道[[屋敷林]]、その他の丘陵地などが郷土風景の保護を目的として風致地区に指定されるような事例もあった<ref name="yamane"/>が、全体として[[都市化]]・[[スプロール化]]の進行は防ぎようもなく、現在では一部の公園や農地、風致地区を除けば、市街地が隙間なく武蔵野にひろがっている。

[[東京都都市整備局]]がまとめた[[土地利用]]調査「[http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/tochi_c/tochi_2.htm 東京の土地利用 平成19年多摩・島しょ地域]」によれば、かつて“武蔵野”の主たる舞台であった2地域を例にとると、農用地はいまだ若干残るものの、原野と森林はあわせても全体の4%以下しか残っていない<ref>[http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/tochi_c/tochi_4.pdf 多摩地域(エリア別) (PDF)] ([http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/tochi_c/tochi_2.htm 東京の土地利用 平成19年多摩・島しょ地域] - [http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/ [[東京都都市整備局]]])</ref>。
{| class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small;"
!分類!!原野!!森林!!水面!!農用地!!公園等!!宅地/道路等/その他
|-
|北多摩北部([[西東京市|西東京]]、[[小平市|小平]]、[[東久留米市|東久留米]]、[[清瀬市|清瀬]]、[[東村山市|東村山]])||0.7%||3.0%||0.6%||15.1%||5.5%||75.1%
|-
|北多摩南部([[武蔵野市|武蔵野]]、[[三鷹市|三鷹]]、[[調布市|調布]]、[[狛江市|狛江]]、[[小金井市|小金井]]、[[府中市 (東京都)|府中]])|| 2.7%||1.2%||1.6%||8.2%||7.4%||78.9%
|}

現在、東京都や埼玉県下で自然に親しむような取り組みを行う場合に、「武蔵野」をキーワードに行われる場合がある<ref>例として、[[東京都建設局]]による「武蔵野の路」整備計画など。</ref>。また「武蔵野の自然」「武蔵野の森」といった言葉が美称として使われることもある<ref>
たとえば[[武蔵野の森公園]]など。また「武蔵野の自然をイメージした内装」をウリにしたホテルの例などもある[http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000461.000002504.html]。
</ref>。
“武蔵野の原野”の記憶は遠く忘れられて久しいが、国木田の唱えた“武蔵野の雑木林”のイメージはいまでも生きながらえており、そのような植生を再現しようという動きもあるが、しかしながら、本物の“武蔵野特有の雑木林”を実際に目にする機会が失われるにつれて、再現される植栽の樹種などは武蔵野本来の固有性を失い、ごく平凡な[[二次林]]と変わらないものに置き換わりつつあるという<ref name="yamane"/>。
また、薪炭を取得する必要のなくなった現在、“[[里山]]の[[雑木林]]”を維持するためには意図的・継続的な手入れが必要であり、そうした管理の可能な林地は限られている。

=== 里山景観と武蔵野 ===
現在、東京近郊の比較的平坦な土地について言えば、その大部分が市街地化されており、まとまった広さの“里山景観”を見ることはほとんどできない。数ヘクタール以下程度の運よく宅地化を免れた比較的小規模な雑木林などが保全され、行政の委託を受けた[[NPO]]などが維持管理をしている例は各地に多少見られる<ref>
一例として、武蔵野の森を育てる会[http://mnomori.web.fc2.com]が管理する「境山野緑地」(武蔵野市[[境 (武蔵野市)|境]])など。
</ref>。
いっぽう、宅地化の進まなかった傾斜地ではまとまった量の緑地が残されてきたケースがあり、近年では“里山”を意識した保全がすすめられている例も多い。東京・埼玉でいえば、[[あきる野市]]の横沢入(谷戸)<ref>
[http://www.ab.auone-net.jp/~yokosawa/ 横沢入 (横沢入里山管理市民協議会)]
</ref>や、いずれも[[狭山丘陵]]に抱かれる[[さいたま緑の森博物館]]、[[野山北・六道山公園]]、[[ナショナルトラスト]]による「トトロの森」<ref>
[http://www.totoro.or.jp/intro/ トトロの森の紹介] ([http://www.totoro.or.jp 公益財団法人 トトロのふるさと基金])
</ref>などの例がある。
またいわゆる武蔵野のエリアからははずれるが、多摩川を南へ渡れば、もともと武蔵野台地よりも起伏が激しく谷戸が多かった関係で、[[町田市]]、[[川崎市]]、[[横浜市]]などでは多数の谷戸が谷戸田を含む里山景観地として保全されている。
そのほかやや珍しい事例として、「昭和30年代の農村風景を再現」しようという[[昭和記念公園]]の「こもれびの里」<ref>
[http://www.showakinenpark.go.jp/komorebi/ こもれびの里] ([http://www.showakinenpark.go.jp 国営昭和記念公園])
</ref>のような取り組みがある。

ただし、これらはいずれも、国木田が讃えた往時の武蔵野の景観に近いものであるとは言いがたい。「見わたすような」「なだらかな丘陵地帯の」里山景観というのは、東京近郊ではまず見ることができなくなっており、前述のとおり、人びとの記憶からも足早に遠ざかりつつある、というのが現状である。

== 「武蔵野」の名をもつもの ==
=== 地名 ===
地名に「武蔵野」の名が使われる場合がある。

かつての武蔵国にあたる地域の中で自治体名、住居表示名に「武蔵野」が使われている例は以下のとおり。
* 東京都 [[武蔵野市]]
* 東京都 [[府中市 (東京都)|府中市]] [[武蔵台 (東京都府中市)|武蔵台]]({{要出典範囲|date=2012年8月|武蔵台は武蔵野台地の略}})
* 東京都 [[昭島市]] [[武蔵野 (昭島市)|武蔵野]]
* 東京都 [[福生市]] [[武蔵野台 (福生市)|武蔵野台]]
* 東京都 [[西多摩郡]] [[瑞穂町]] [[むさし野 (瑞穂町)|むさし野]]
* 埼玉県 [[ふじみ野市]] [[福岡武蔵野]] - 旧・[[上福岡市]]武蔵野
* 埼玉県 ふじみ野市 [[大井武蔵野]] - 旧・[[入間郡]] [[大井町]]武蔵野
* 埼玉県 [[深谷市]] [[武蔵野 (深谷市)|武蔵野]]
<!--

ほかにも、以下の地域では小地域を指す[[小字|字]](あざ)名として「武蔵野」の名が使われている。

*東京都: [[昭島市]] [[福島町 (昭島市)|福島町]]、[[福生市]]大字[[熊川 (福生市)|熊川]]、同大字[[福生 (福生市)|福生]]、[[羽村市]] [[羽 (羽村市)|羽]]、[[西多摩郡]] [[瑞穂町]]大字[[箱根ヶ崎]]、同大字[[石畑]]、
*埼玉県: [[狭山市]]大字[[狭山台]]、[[所沢市]]大字[[下新井]]、[[富士見市]]大字[[勝瀬]]、[[入間市]]字[[狭山台]]、[[川越市]]大字[[砂新田]]、同大字[[下新河岸]]、同大字[[大仙波新田]]、同大字[[岸 (川越市)|岸]]
*全国: [[秋田県]] [[仙北市]] 田沢湖生保内、[[愛知県]] [[一宮市]] 木曽川町里小牧
†を添えたのは現存しない旧地名。
†[[西多摩郡]] [[羽村町]]五ノ神、†同川崎、
†[[北多摩郡]] [[国立町]] [[青柳 (国立市)|青柳]]、
†同大字今福
†[[新潟県]] [[中頸城郡]] [[妙高村 (新潟県中頸城郡2005年)|妙高村]]大字関山
-->

=== その他 ===
「武蔵野」はまた以下の名称にも使われている。
* [[国木田独歩]]による随筆作品。また同作を収めた作品集の標題。[[#国木田独歩の描いた武蔵野]]を参照。
* [[山田美妙]]による短編の時代小説。
* [[武蔵野公園]]、[[武蔵野の森公園]]はいずれも東京都立の公園。
* [[武蔵野線]]は武蔵野地域を半環状につなぐ鉄道路線。「[[むさしの (列車)|むさしの]]」は武蔵野線を経由する列車の愛称。
* 『武蔵野』は[[武蔵野会]]・[[武蔵野文化協会]]発行の機関誌。武蔵野会は武蔵野の自然と人文の研究を推奨する団体。

その他企業、法人施設などの名称に「武蔵野」の名を冠することがある。たとえば[[武蔵野銀行]]、[[武蔵野美術大学]]、[[武蔵野 (食品製造)]]、[[むさしの村]]など。<!--{{要出典範囲|東京都と埼玉県で主に使用されるが、近隣の神奈川県や千葉県などでも使用される場合がある|date=2012年8月}}。-->

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[特別:Prefixindex/{{SUBJECTPAGENAME}}|{{SUBJECTPAGENAME}}で始まる記事の一覧]]
* [[武蔵国]]
* [[武蔵国]]
* [[むさしの (列車)]]
* [[武蔵野台地]]
* [[特別:Prefixindex/{{SUBJECTPAGENAME}}|{{SUBJECTPAGENAME}}で始まる記事の一覧]]
* [[武蔵野線]]

== 外部リンク ==
* [http://www.aozora.gr.jp/cards/000038/card329.html 武蔵野(国木田独歩)] ([http://www.aozora.gr.jp/ 青空文庫])


{{aimai}}
{{デフォルトソート:むさしの}}
{{デフォルトソート:むさしの}}
[[Category:同名の地名]]
[[Category:同名の地名]]

2012年8月20日 (月) 14:43時点における版

武蔵野(むさしの)は関東の一地域を指す地域名。 「どこまでもつづく原野」として、あるいは「月の名所」として、古来さまざまな文芸作品、美術・工芸作品に題材とインスピレーションを与えてきた。

その範囲について明確な定義はないが、広辞苑によれば「埼玉県川越以南、東京都府中までの間に拡がる地域」であり、また広義には「武蔵国全部」を指すこともあるとされる[1]。 またたとえば、江戸後期に出版された『江戸名所図会』(後述)は、「南は多摩川、北は荒川、東は隅田川、西は大岳(だいがく)・秩父根[2]を限りとして、多摩橘樹都筑荏原豊島足立新座高麗比企入間等すべて十郡に跨る」と解説している[3]

武蔵野の原イメージ

人の手が入る以前の武蔵野は照葉樹林であったが、やがて焼畑農業が始まり、その跡地が草原落葉広葉樹二次林となり、“(まき)”と呼ばれる牧草地に転用されるなどして、平安期頃までには原野の景観が形成されたといわれている[4]

武蔵野の名の成り立ちは言うまでもなく「武蔵の野」ということだが、元来、武蔵国周辺のいわゆる東人たちが、みずからの住む山野を指して呼んだものであった。 「武蔵野」の名が初めて史料に現れるのは万葉集で、第14巻「東歌」に彼らの詠んだ歌が編まれて残っている。

武蔵野のをぐきが雉立ち別れ去にし宵より背ろに逢はなふよ (⑭東歌 相聞 #3375)

恋しけば袖も振らむを武蔵野のうけらが花の色に出なゆめ (⑭東歌 相聞 #3376)

武蔵野の草葉もろ向きかもかくも君がまにまに我は寄りにしを[5] (⑭東歌 相聞 #3377)

(ほか数首あり)

11世紀に書かれた菅原孝標女の自叙伝『更級日記』は、上総国に育った作者が父や家族に伴われて京へと上る旅の追想から始まるが、武蔵国を通過した際の回想からは、当時の武蔵野の景観の一端をうかがい知ることができる。

今は武蔵の国になりぬ[6]。(中略) むらさき生ふと聞く野も、(あし)・のみ高く生ひて、馬に乗りて弓もたる末見えぬまで高く生ひ茂りて、中をわけ行くに、竹芝といふ寺[7]あり。

中世には多数の歌が武蔵野を題材として詠まれ[4]、なかには後世までたびたび引用されるものもあった[3]。 以下はほんの一例だが、一覧してみると、総じて武蔵野の大自然をうたったものであり、全体としてほぼ一様のイメージを共有していることがわかる。

行く末は空もひとつの武蔵野に草の原より出づる月かげ (九条良経新古今和歌集

むさしのは月の入るべき峰もなし尾花が末にかかる白雲 (藤原通方、続古今和歌集

むさしのは猶行く末も秋の花摺衣かぎりしられず (詠人知らず、続千載和歌集

むさしのは木蔭も見えず時鳥幾日を草の原に鳴くらん (一色直朝、桂林集)

むさし野といづくをさして分け入らん行くも帰るもはてしなければ (北条氏康、武蔵野紀行)

このように、中古から中世にかけての日本人がもっていた“武蔵野のイメージ”は、おおむね「野草の野原」、のちには「月の美しい、茫漠としてどこまでも広い原野」といったものであった[4]

近世に入ると、美術の世界でも「武蔵野図」と呼ばれるジャンルの作品が制作されるようになる[8][9][10][11][12]。 とりわけ「武蔵野図屏風」の名で呼ばれる屏風絵は一時流行し、後には定型化した様式をもつに至って[8][9]、類似の作品が多数つくられた。 茶器や刀具、調度品などの工芸作品も含め、これらの作品に共通するのはをはじめとして桔梗女郎花野菊などの秋草、月、東国を表す記号でもある富士山などを主題とし、寂莫とした秋の野を描き出している点であり[12]、前述したような武蔵野のイメージ、美意識を忠実に視覚化している。

江戸開府以降、人口の急増を見込んで、近郊各地の新田開発が旺盛に進められた。これによって“原野”は少しずつ姿を消し、代わって、田畑、社寺林屋敷林街道防風林雑木林など、今日“武蔵野の自然”と呼ばれているものが人の手によってもたらされることとなる[4]。 しかしながら、文芸上に現れる武蔵野のイメージは中世までのそれと変わらず、むしろ失われゆく武蔵野を惜しむものが多かったという[4]。 たとえば前述の『江戸名所図会』は現在の1都3県にまたがり各地の観光地名所を網羅した大部作で、「武蔵野」および関連項目には多くの紙幅を割いて解説している[3]が、そこには次のように書かれている。

草より出て草に入る[13]、又草の枕に旅寝の日数を忘れ[13]、問ふべき里の遙かなりなど、代々(よよ)の歌人袂をしぼりしが、御入国[14]の頃より、昔に引きかへ十万戸の炊煙紫霞と共に棚引き、僅(わずか)に其の旧跡の残りたりしも、承応より享保にいたり四度新田開発ありて、耕田林園となり、往古の風光これなし。されど月夜狭山に登りて四隣を顧望するときは、曠野蒼茫、千里無限、往古の状を想像するに足れり。

国木田独歩の描いた武蔵野

国木田独歩の『武蔵野』(1898(明治31)年、発刊当時の作品名は『今の武蔵野』)はその名のとおり武蔵野を主題とし、その風景美と詩趣を描きつくした著名な随筆作品で、後世の“武蔵野のイメージ”の形成に多大な影響を与えている[4][15]。 作中、「昔の武蔵野は萱原のはてなき光景をもつて絶類の美を鳴らしてゐたやうにいひ伝えてあるが、今の武蔵野は林である」とあるが、この「林」とはすなわち、薪炭の供給源としても重要だったいわゆる里山雑木林のことであり、国木田は都市からそう遠くない、人間の生活圏と自然とが入り交じる田園地帯として、新時代の“武蔵野”を描き出そうとしたのだった[4]。彼はまた次のようにも書いて武蔵野の個性、唯一性を強調している。

武蔵野を除いて日本にこのやうな処がどこにあるか。北海道の原野にはむろんのこと、奈須野にもない、そのほかどこにあるか。林と野とがかくもよく入り乱れて、生活と自然とがこのやうに密接している処がどこにあるか。

なお、作品の後半では、こうした“武蔵野の特徴”に関する国木田の主張を受けた友人からの言葉として、以下のとおり引用し、武蔵野の地理的範囲の再定義を試みている。

武蔵野は先ず雑司谷から起つて線を引いて見ると、それから板橋中仙道の西側を通って川越近傍まで達し、君の一編に示された入間郡を包んで円く甲武線立川駅に来る。此範囲の間に所沢[16]田無[16]などいふ[17]がどんなに趣味が多いか…殊に夏の緑の深いころは。さて立川[16]からは多摩川を限界として上丸辺まで下る。八王子[16]は決して武蔵野には入れられない。そして丸子から下目黒に返る。此範囲の間に布田登戸二子などのどんなに趣味が多いか。以上は西半面。 東の半面は亀井戸辺より小松川へかけ木下川[18]から堀切を包んで千住近傍へ到つて止まる。この範囲は異論があれば取除いてもよい。しかし一種の趣味[19]があつて武蔵野に相違ないことは前に申したとほりである。

国木田は「自分は以上の所説にすこしの異存もない」と述べ添えているが、しかしながら彼自身が強調したのはやはり麦や大根の畑、などの雑木林、ときに原が見渡すかぎりモザイクのように混交してひろがり、ところどころに刻まれた谷戸の底には水田があるという、東京西郊の丘陵地帯に当時ひろがっていた田園風景であった。こうした原風景は、その後の都市化の漸進により徐々に失われ、今は面影を残していない。なお、この丘陵地帯とは、現在では武蔵野台地などとも呼ばれているものである。

現代の武蔵野

戦後の復興期、武蔵野では①畑地、②山林・原野、③水田の順に宅地化がいっそう進行した[4]。戦前に東京緑地計画により買収された大緑地も、農地改革により縮小された[4]。そのような中でたとえば1961(昭和36)年から1962(昭和37)年にかけて、玉川上水五日市街道などの街道屋敷林、その他の丘陵地などが郷土風景の保護を目的として風致地区に指定されるような事例もあった[4]が、全体として都市化スプロール化の進行は防ぎようもなく、現在では一部の公園や農地、風致地区を除けば、市街地が隙間なく武蔵野にひろがっている。

東京都都市整備局がまとめた土地利用調査「東京の土地利用 平成19年多摩・島しょ地域」によれば、かつて“武蔵野”の主たる舞台であった2地域を例にとると、農用地はいまだ若干残るものの、原野と森林はあわせても全体の4%以下しか残っていない[20]

分類 原野 森林 水面 農用地 公園等 宅地/道路等/その他
北多摩北部(西東京小平東久留米清瀬東村山 0.7% 3.0% 0.6% 15.1% 5.5% 75.1%
北多摩南部(武蔵野三鷹調布狛江小金井府中 2.7% 1.2% 1.6% 8.2% 7.4% 78.9%

現在、東京都や埼玉県下で自然に親しむような取り組みを行う場合に、「武蔵野」をキーワードに行われる場合がある[21]。また「武蔵野の自然」「武蔵野の森」といった言葉が美称として使われることもある[22]。 “武蔵野の原野”の記憶は遠く忘れられて久しいが、国木田の唱えた“武蔵野の雑木林”のイメージはいまでも生きながらえており、そのような植生を再現しようという動きもあるが、しかしながら、本物の“武蔵野特有の雑木林”を実際に目にする機会が失われるにつれて、再現される植栽の樹種などは武蔵野本来の固有性を失い、ごく平凡な二次林と変わらないものに置き換わりつつあるという[4]。 また、薪炭を取得する必要のなくなった現在、“里山雑木林”を維持するためには意図的・継続的な手入れが必要であり、そうした管理の可能な林地は限られている。

里山景観と武蔵野

現在、東京近郊の比較的平坦な土地について言えば、その大部分が市街地化されており、まとまった広さの“里山景観”を見ることはほとんどできない。数ヘクタール以下程度の運よく宅地化を免れた比較的小規模な雑木林などが保全され、行政の委託を受けたNPOなどが維持管理をしている例は各地に多少見られる[23]。 いっぽう、宅地化の進まなかった傾斜地ではまとまった量の緑地が残されてきたケースがあり、近年では“里山”を意識した保全がすすめられている例も多い。東京・埼玉でいえば、あきる野市の横沢入(谷戸)[24]や、いずれも狭山丘陵に抱かれるさいたま緑の森博物館野山北・六道山公園ナショナルトラストによる「トトロの森」[25]などの例がある。 またいわゆる武蔵野のエリアからははずれるが、多摩川を南へ渡れば、もともと武蔵野台地よりも起伏が激しく谷戸が多かった関係で、町田市川崎市横浜市などでは多数の谷戸が谷戸田を含む里山景観地として保全されている。 そのほかやや珍しい事例として、「昭和30年代の農村風景を再現」しようという昭和記念公園の「こもれびの里」[26]のような取り組みがある。

ただし、これらはいずれも、国木田が讃えた往時の武蔵野の景観に近いものであるとは言いがたい。「見わたすような」「なだらかな丘陵地帯の」里山景観というのは、東京近郊ではまず見ることができなくなっており、前述のとおり、人びとの記憶からも足早に遠ざかりつつある、というのが現状である。

「武蔵野」の名をもつもの

地名

地名に「武蔵野」の名が使われる場合がある。

かつての武蔵国にあたる地域の中で自治体名、住居表示名に「武蔵野」が使われている例は以下のとおり。

その他

「武蔵野」はまた以下の名称にも使われている。

その他企業、法人施設などの名称に「武蔵野」の名を冠することがある。たとえば武蔵野銀行武蔵野美術大学武蔵野 (食品製造)むさしの村など。

脚注

  1. ^ 『広辞苑 第5版』 岩波書店。
  2. ^ 秩父根は古い山名。青梅あたりより秩父方向へ聳える山塊を指すものかと思われる。
  3. ^ a b c 『江戸名所図会 二』 斎藤幸雄他編、有朋堂文庫、1927年 328-333ページ [1]近代デジタルライブラリー
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『武蔵野のイメージとその変化要因についての考察』 山根ますみ/篠原 修/堀 繁、造園雑誌 53巻5号、1990年 [2]
  5. ^ 府中のけやき並木南端・大国魂神社近くに歌碑がある。
  6. ^ 武蔵国に入った。
  7. ^ 今の済海寺の場所、すなわち港区三田にあったという。
  8. ^ a b 『武蔵野図屏風(田家秋景)』 作者不詳、江戸時代東京富士美術館
  9. ^ a b 『武蔵野図屏風』 作者不詳、江戸時代中期島根県立美術館
  10. ^ 『武蔵野図』 伊達宗重、17世紀 (登米市 ふるさとライブラリー)
  11. ^ 『色絵武蔵野図茶碗』 野々村仁清、江戸時代 (文化遺産オンライン
  12. ^ a b 『不二三十六景』のうち「武蔵野」 歌川広重山梨県立美術館 かいじあむ) - 時代も遅く、いわゆる「武蔵野図」の範疇からは外れるが、同様のモチーフを踏襲している。
  13. ^ a b 「草より出て草に入る」は前掲・藤原通方の歌をもじった「むさしのは月の入るべき山もなし草より出でて草にこそ入れ」に拠ったもので、月が何もない草原から上って何もない草原に沈む、つまりどちらを向いても山が見えない関東平野の広さを表現したもの。「草の枕に旅寝の日数を忘れ」は新千載和歌集にある「草枕同じ旅寝の変はらねば日数忘るる武蔵野の原」のことで、何日歩きつづけても原野がつづく意で、やはり広大さの表現。
  14. ^ 徳川家康の江戸入城。
  15. ^ 柳田國男は著書『武蔵野の昔』(1918(大正7)年)の中で、「近年のいはゆる武蔵野趣味は、自分の知る限りに於ては故人国木田独歩君を以て元祖と為すべきものである」と述べている。
  16. ^ a b c d 各市へのリンクを設けたが、現在の市域全域を指しているわけではないことに注意。
  17. ^ ここでいう「駅」は鉄道駅ではなくいわゆる宿駅のこと。ここでは集落などを含めた地域そのものを指している。
  18. ^ きねがわ。現在の墨田区東墨田三丁目あたりから荒川の対岸あたりにかけての一帯。当時荒川はここを流れてはいなかった。
  19. ^ 趣き、味わい。
  20. ^ 多摩地域(エリア別) (PDF)東京の土地利用 平成19年多摩・島しょ地域 - 東京都都市整備局
  21. ^ 例として、東京都建設局による「武蔵野の路」整備計画など。
  22. ^ たとえば武蔵野の森公園など。また「武蔵野の自然をイメージした内装」をウリにしたホテルの例などもある[3]
  23. ^ 一例として、武蔵野の森を育てる会[4]が管理する「境山野緑地」(武蔵野市)など。
  24. ^ 横沢入 (横沢入里山管理市民協議会)
  25. ^ トトロの森の紹介公益財団法人 トトロのふるさと基金
  26. ^ こもれびの里国営昭和記念公園

関連項目

外部リンク