小松川
ナビゲーションに移動
検索に移動
小松川 | |
---|---|
— 町丁 — | |
荒川・中川の中州から見た小松川一丁目の高層住宅群 | |
座標: 北緯35度41分32.75秒 東経139度51分2.5秒 / 北緯35.6924306度 東経139.850694度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1] | |
- 計 | 16,168人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 132-0034[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 足立 |
小松川(こまつがわ)は、東京都江戸川区の町名。現行行政地名は小松川一丁目から小松川四丁目が設置されている。三丁目の一部と四丁目は住居表示未実施。郵便番号132-0034[2]。
地理[編集]
江戸川区北西部に位置し、荒川・中川をもって同区本土から分離されている。町域は東・南・西を河川に囲まれ、北隣の平井の他に陸続きでは移動できない。町域南半は公園が多く立地している。北は平井一・二丁目、東は荒川・中川を挟んで対岸に西小松川町・東小松川三・四丁目および船堀一・二丁目、南は江東区東砂三丁目、西は旧中川を挟んで対岸に江東区大島と隣接している。
歴史[編集]
1932年(昭和7年)の江戸川区成立時に、小松川一〜四丁目として成立した。当地区では1988年(昭和63年)以降、順次住居表示が実施され、実施前と実施後では丁目の境が変更されている。1988年(昭和63年)、現一丁目の大部分において住居表示が実施された。1993年(平成5年)、現二丁目の一部において住居表示が実施された。1996年(平成8年)、現一丁目の残余、現二丁目の残余、現三丁目の大部分において住居表示が実施された。三丁目の一部(京葉道路以北)と四丁目は住居表示未実施である。
野菜の小松菜の命名の由来とされる地である。
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
小松川一丁目 | 2,469世帯 | 5,386人 |
小松川二丁目 | 2,098世帯 | 4,801人 |
小松川三丁目 | 1,820世帯 | 4,716人 |
小松川四丁目 | 621世帯 | 1,265人 |
計 | 7,008世帯 | 16,168人 |
小・中学校の学区[編集]
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。なお、江戸川区では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能。[5][6]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
小松川一丁目 | 全域 | 江戸川区立小松川第二小学校 | 江戸川区立小松川第二中学校 |
小松川二丁目 | 全域 | ||
小松川三丁目 | 1〜13番(地) | ||
73番(地)以降 | 江戸川区立小松川小学校 | ||
小松川四丁目 | 全域 | 江戸川区立小松川第一中学校 |
交通[編集]
鉄道[編集]
バス[編集]
すべて都営バスの路線である。
- 京葉道路(国道14号)を経由する系統
- 東大島駅を発着する系統
- AL01系統
- 平28系統
道路・橋梁[編集]
- 道路
- 国道14号(京葉道路)
- 東京都道50号東京市川線
- 東京都道449号新荒川堤防線
- 荒川土手・千本桜通り
- 小松川団地通り
- 旧中川土手通り
- 橋梁
施設[編集]
- 江戸川区立小松川第二小学校
- 大島小松川公園
- 小松川運動公園
- さくらホール
- 小松川神社
脚注[編集]
- ^ a b “町丁目別世帯と人口・年齢別人口報告”. 江戸川区 (2017年12月8日). 2017年12月13日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月13日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月13日閲覧。
- ^ “町丁目別通学指定校一覧”. 江戸川区. 2019年1月4日閲覧。
- ^ “江戸川区立小学校「学校選択制」のご案内”. 江戸川区 (2017年5月12日). 2017年12月13日閲覧。
- ^ “江戸川区立中学校「学校選択制」及び学校公開のご案内”. 江戸川区 (2017年7月12日). 2017年12月13日閲覧。
関連項目[編集]
|