コンテンツにスキップ

Wikipedia:削除依頼 2005年1月

これはこのページの過去の版です。Tietew (会話 | 投稿記録) による 2005年3月5日 (土) 19:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎1月30日: moved to subpage - マツダ・カペラ;きっとサクラサクよ!トレイン;国連憲章第23条; del - 画像:PocketStation.JPG;)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

エラー: subst: がありません。Sakujo ではなく subst:Sakujo としてください。

1月1日

奈良小1女児殺害事件 - ノート

ケース B-2:プライバシー。2004年12月30日 (木) 06:43 の版に、被疑者名が書かれた。morita 2005年1月1日 (土) 12:23 (UTC)[返信]

  • (削除)被疑者名は表記すべきではない。Modeha 2005年1月1日 (土) 15:10 (UTC)[返信]
  • (コメント)依頼文に示した版よりも前の2004年12月22日 (水) 08:02 の版に被害者名が書かれてます。もし特定版削除をするなら、この版から削除になると思います。morita 2005年1月1日 (土) 16:09 (UTC)[返信]
  • (削除)私人(被害者と関係者)のプライバシー。kaz 2005年1月3日 (月) 06:33 (UTC)[返信]
  • (削除)上記意見に賛成。-Hhst 2005年1月4日 (火) 05:30 (UTC)[返信]
  • (削除)同じく賛成。Miketsukunibito 2005年1月4日 (火) 07:12 (UTC)[返信]
  • (削除)賛成。早急な対処を望みます。Ligar 2005年1月6日 (木) 07:06 (UTC)[返信]
  • (対処)他の件よりも多く賛成がついていること、早急な対処を望む意見があること、反論がないこと、プライバシー問題が複数挙げられていること、から、若干ではありますが時間を短縮して削除を実施しました。。。のですが、よく見たら早急な対処を望んでいるのは最後の賛成意見の方だけでした。ちょっと早まったと思います。すみませんでした。ですが、問題を含んでいる版をわざわざ復帰させるというのも問題があるように思ったのでとりあえずそのままにしておきます。Tomos 2005年1月7日 (金) 16:48 (UTC)[返信]
    • 特定の版を復活させるとしたらどこからであるべきか、Moritaさんが指摘して下さっていますので調べたのですが、初版は試し書き、次が同じIP からの白紙化、次に即時削除のタグが貼られています。その次の2版
    • 2004年12月21日 (火) 04:34 ニューロンさん
    • 2004年12月20日 (月) 10:30 203.180.171.14からの編集
    • この2つが復帰の対象となると思います。その次の版からは被害者の住所氏名が書き込まれています。特定版で処理するべきかどうかについて特に意見がないので、少し待ってみます。ちなみにこの2つの版は、当時明らかになっていた事件の概要、手がかりとなる情報を8段落程度に渡って記したものです。Tomos 2005年1月7日 (金) 16:58 (UTC)[返信]
      • (特定版削除)削除有無を問わず、今後本件記事が立つことは間違いありませんので混乱を防ぐため戻せる版を戻したほうが良いと考えます。なお復帰すべき版について確認しましが上記2版でよく、これ以降は実名のある版およびその派生物なので復帰不可能です。sphl 2005年1月9日 (日) 06:02 (UTC)[返信]
    • (終了)「奈良小1女児殺害事件」は削除&リダイレクト化されましたので、こちらの議論も終了ということで。―غاز(Ghaz) 2005年4月12日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

長崎男児誘拐殺人事件, 神戸連続児童殺傷事件

被害者氏名が掲載されている点を不適切であると考え、全削除依頼します。以前削除された版を含めて全ての版に氏名があるので単純な全削除を依頼しますが、項目のボリューム自体は大きいので被害者氏名を取り除いた形で履歴つき再投稿する手もあるかもしれません。コメントが長くなりそうな場合はノート:神戸連続児童殺傷事件にお願いします。また、参考情報としてノート:神戸連続児童殺傷事件/削除も参照のこと。―غاز(Ghaz) 2005年1月1日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

1月2日

(*特)Memories Off 2nd

2005年1月2日 (日) 14:22(JST)の版が台詞が入ってて不安なのでrevertしておきました。特定版削除でしょうかね。--PiaCarrot 2005年1月2日 (日) 12:47 (UTC)[返信]

  • (コメント)プレイヤーでないので歌詞なのか判断がつかないのですが、楽曲名などがあるのでしょうか?より具体的な資料を願います。(そうでないのなら、節がついていたとしても歌詞ではなく文章として引用の範疇では)--Gleam 2005年1月14日 (金) 09:07 (UTC)[返信]
    • (コメント)「登場キャラクター」節の「白河ほたる」「南つばめ」「寿々奈鷹乃」の説明で作中の台詞が使われています。先月はガンダムシリーズの登場人物で台詞が入ってる事による削除依頼が多数あって、その絡みで不安だと言うところが大きいですね。--PiaCarrot 2005年1月14日 (金) 09:23 (UTC)[返信]
    • (コメント)失礼しました、歌詞ではなくセリフなのですね(誤読しました)。いずれにせよ一致の量が確認できないので判断を保留します。--Gleam 2005年1月17日 (月) 13:18 (UTC)[返信]
  • (どちらかと言えば特定版削除)引用が必要最低限に留めてあるのかどうか少し疑問なので、特定版削除を控え目に支持します。対象は以下の2版。―غاز(Ghaz) 2005年2月13日 (日) 09:32 (UTC)[返信]
    • 2005年1月2日 (日) 12:44 PiaCarrot ※revert のみ
    • 2005年1月2日 (日) 05:22 221.136.9.132 ※問題の版
  • (コメント)直後にrevertなんでそれでOKです。なお、DB圧縮済みで削除不能であることは確認してあります。--PiaCarrot 2005年3月3日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

画像:Kagamimochi RK.JPG

ライセンス不明の画像。投稿者がウィキペディアへ着ておらず、今後ライセンス情報が付け加えられるかも不明です。なお、commonsにもアップロードされており(commons:Image:Kagamimochi RK.JPG)、そちらの削除も必要。 Kzhr 2005年1月2日 (日) 14:54 (UTC)[返信]

  • (保留)この画像は、要約にライセンス情報を書くルールになる以前に投稿されたものと思われます。そのため、ライセンスが明記されていなくても当然です。
    上記投稿者は他にも画像:Wakizashi.jpgなど有意義な画像を投稿されています。上記理由による削除を妥当とするならば、この1点だけではなく、この方のアップロードされた画像でライセンス表示がないもの全てを削除することになるでしょう。それよりも、ご本人に連絡を取り、ライセンス情報を付け加える許可を取った方が良いのではありませんか?(過去にアップロードされたライセンス表記の無い画像に関しては、ここではなく他の場所で議論すべきかもしれませんが、とりあえず。もしどこかで議論済みで結論が出ているのでしたら、申し訳ありませんがご教示願います)miya 2005年1月3日 (月) 12:23 (UTC)[返信]
  • (削除)ご本人のブログ(blogspot.com)などから察するに、事情を了解された上でライセンスについて追加情報を出すつもりはないもののようです。--Aphaea* 2005年1月7日 (金) 11:03 (UTC)[返信]
    • 〈コメント)テンプレ導入以前のアップロード画面ではGFDLによる投稿であることを求めており、ライセンスの明示が無ければ暗黙のうちにGFDLでライセンスしていると理解していましたが? sphl 2005年1月8日 (土) 15:29 (UTC)[返信]
    • (コメント)英語版の事例をみていますと、そのような類推が妥当かどうかは疑問ですし、一律に適応するのは危険だとも思います。現にコメントのないものや撮影者不明のもので、調査によって copyrighted であることが判明し削除されたものなどもあると記憶しています。
    • (コメント)英語版はフェアユースあり米国内のみPDあり、最近ではCCもありでライセンスが特定できないというのが大きいような気がします(違いましたっけ? ^^;;)。日本語では英語版などから移入のPD画像を除きGFDLのみアップロード可ということで来ていたと思います。デフォルトでGFDLというのは項目のテキストに対する扱いと同じなのでそれほど曖昧な推測ではないでしょう。sphl 2005年1月12日 (水) 16:36 (UTC)[返信]
  • (存続)現状では削除事由に当てはまらないため。--Goki 2005年1月10日 (月) 07:34 (UTC)[返信]
  • (存続) 著作権侵害でないことは明らかで、その他どの削除理由にも当てはまらない。Kinori 2005年1月11日 (火) 10:31 (UTC)[返信]
  • (コメント)sphl さんご説明ありがとうございました。その論法でいいとなると、過去に投稿されたもののライセンス不明のものにすべて同じ手続きを適応できることになりますね。それで著作権違反のものが出たときのことが心配ですが、この画像についてはそれは明白な手続きをとる必要はないと。そのように解釈しましたがそれでよろしいでしょうか。コモンズのほう(under GFDL1.2)もいまのところ削除されていません。というわけで、コモンズに移植済であることに削除賛成理由を変更します(同じデータをローカルとコモンズ両方で保持する技術的な意味はないため、データ容量縮減のため)。--Aphaea* 2005年1月25日 (火) 07:08 (UTC)(インデントが崩れていたので途中の改行一つ取りました sphl)[返信]
    • (コメント)解釈はそれで結構です。一般には、ライセンス表記の有無に関わらず著作権問題を確認するプロセスが必要で、問題がなくライセンス表記の無い画像(但しアップロード画面が旧版の時期に投稿されたもの)についてGFDL扱いとする、という趣旨です。その場合PiaCarrotさんがおっしゃる適用バージョンの移行後にGFDL1.1でなく1.2を貼って良いかは要検討ですが、その議論は余所でやりましょう。sphl 2005年1月25日 (火) 16:46 (UTC)[返信]
  • (コメント(現状では存続))commonsの方はGFDL1.2であり、GFDLバージョン互換性の問題が発生する可能性があるためjawpの適用GFDLバージョンが1.2に正式に移行するまでは存続を希望。--PiaCarrot 2005年1月25日 (火) 07:15 (UTC)[返信]
  • (存続)commons の方はライセンス不明として削除されたようですね。Wikipedia:井戸端#ライセンス宣言無き画像に就いての議論からすると、これは2004年5月以前の画像なので暗黙の GFDL でアップロードされたものと看做せるようです。アップロードされた当時の Rai koku さんの活動振りや上述のブログでのやりとりからすると、本人撮影ではない可能性は低そうなので著作権侵害の心配はないでしょう。ということで Rai koku さん本人から異議が出ない限りは、改めて GFDL 宣言して存続にするのが良いと思います。―غاز(Ghaz) 2005年5月12日 (木) 17:11 (UTC)[返信]

1月3日

(*)画像:知能検査書籍.JPG - [[ノート:画像:知能検査書籍.JPG|ノート]]

[1]の一部ではないかと思われる画像です。著者名・出版社名が読み取れます。PDとしてアップロードされていることに疑問があります。miya 2005年1月2日 (日) 23:57 (UTC)[返信]

(*)著名な同性愛者一覧 - ノート

かねてから各種外部サイトのコピペの寄せ集めとして著作権法違反の疑いがある記事ですが、「プライバシーを扱った記事」であることから全削除を希望します。12月21日の削除依頼にあった「有名人の犯罪」との類似点も多数あり。-Hhst 2005年1月3日 (月) 00:30 (UTC)[返信]

クラシック音楽の曲名一覧 (ア行)他

  • クラシック音楽の曲名一覧 (カ行)
  • クラシック音楽の曲名一覧 (サ行)
  • クラシック音楽の曲名一覧 (タ行)
  • クラシック音楽の曲名一覧 (ナ行)
  • クラシック音楽の曲名一覧 (ハ行)
  • クラシック音楽の曲名一覧 (マ行)
  • クラシック音楽の曲名一覧 (ヤ行)
  • クラシック音楽の曲名一覧 (ラ行)
  • クラシック音楽の曲名一覧 (ワ行)

分割が施されノート:クラシック音楽の曲名一覧での話し合いの結果、現時点では分割不要と判断されたようです。記事内容が重複し利用者に混乱をまねきます。 日陰のコスモス 2005年1月3日 (月) 04:16 (UTC)[返信]

1月4日

画像:シュレッダー.JPG- 画像‐ノート:シュレッダー.JPG

アップで見ると「MSシュレッダー」(明光商会)の商品ロゴマークが入っているようなのでGFDLやPDの違反に抵触する恐れがあります。219.22.56.3 2005年1月4日 (火) 13:15 (UTC)[返信]

  • (コメント)検討してみました。問題にならない気もしますが、安全のためぼかした画像で置き換えると良いと思います。長くなるので画像‐ノート:シュレッダー.JPGで。sphl 2005年1月12日 (水) 10:33 (UTC)[返信]
  • (存続)日本語版ウィキペディアは、内容が商標法上安全であるという保証はしないことをわざわざ明記してありますので、商標が写りこんでいるという程度では削除の理由にはならないと思います。もし保証するのなら、数十万件はあるといわれる日本とアメリカの商標すべてについて安全性を確認しなければなりません。商標の写りこみを削除の理由にする主張の根拠に、ウィキペディア外でだれかが改変した場合、商標と同じものができてしまう、というものがありました。が、たとえば、「○|」という非常に簡単な図形は丸井の商標になっていますが、加工してこの形には絶対にならない画像のほうが少ないでしょう。また、商標が写りこんでいることが削除の理由になるとは削除の方針にも明記してありません。もちろん、ロゴそのものをアップロードしたりしたら、それは削除してもよいと思いますが、この画像ではわざわざ削除の必要はないと思います。もちろん私は、商標が写りこんだ写真をアップロードした投稿者が、商標部分をなくした画像をあとからアップロードしたので過去版を削除したい、と申し出た場合に、わざわざそれに反対するつもりはありません。Modeha 2005年1月12日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
  • (コメント)商標権についての解釈は「他者の権利を侵害する投稿はできない」という事実によっていて、同じ物ができるとかそういうことではなく、GFDLライセンスの元では商標と同業種の企業が不当競争に用いることも不可能ではなく素材としてGFDLの理念にそぐわないこと(この観点はsphlさんがノートで主張されている点と異なります)、またそのロゴが著作物として創作性が認めうる場合もあること(今回は認めがたいと思います)を考慮して、あまり鮮明なものを何にでも使えるようなライセンスで発行するのは妥当でない、という判断が多勢かと思います。その解釈については別件で長期的な展望から場所を改めてご意見を頂ければと思います。
  • ちなみに各論では差異がありますが結論としてはsphlさんと同意見で、問題になるような類の写りこみではないと思いますが、置き換えるので有れば特定版削除できると思いました。--Gleam 2005年1月12日 (水) 15:02 (UTC)[返信]
  • 初版を削除)改造版を作ってみました。えーと、GFDL じゃなくて PD でもいいのでしょかこれ?―غاز(Ghaz) 2005年4月15日 (金) 23:32 (UTC)[返信]

1月5日

コスプレ喫茶 - ノート

冒頭と末尾を除く「歴史」の半分近くが外部サイトを流用、ミックスしたものです。問題があるのは第二版以降です。--Makkori 2005年1月4日 (火) 18:00 (UTC)[返信]

  • (コメント(保留、どちらかと言えば特定版削除寄りかも))似ていると言われれば似ているような気もしますが、確信はできないケースかもしれません。ただ、Piaキャロットを実際に作ってしまった事に対する反響の表現はそっくりなようです。その辺の不安をどうするか、と言うところでしょうね。ちなみに、初版は2003年12月23日 (火) 16:59(JST)で、その後かなり執筆が進んでいるため現時点では削除は不可能だと思います。念のため一度初版に戻すという選択肢もありでしょうか。でも内容と言える内容もあまりないし……--PiaCarrot 2005年1月8日 (土) 03:03 (UTC)[返信]
  • (削除)創作性のある表現に一致が見られると思われます。かなり古い版なので一旦全削除がよいのでは。--Gleam 2005年1月14日 (金) 09:48 (UTC)[返信]
  • (コメント) 初版投稿者です。Gleamさんより「古い版なので全削除が良いのでは」とご指摘をいただいておりますが、これにはなにか積極的な理由があるのでしょうか?古い版の特定版削除が難しいとかそういう事であればご指摘いただけるとありがたいと思います。(Wikipedia:特定の版の復帰機能を見た限りでは確認できませんでした)もしそういった理由がないのであれば、「さしせまった必要がない限り削除は避けるべき」という見地から全削除には反対いたします。(もともと「とりあえず投稿した初版」にいろいろ書き足していく予定ではあったので、初版に差し戻すと内容が無いというのであれば、可能な範囲で加筆はいたします。)Kamakura 2005年1月31日 (月) 07:25 (UTC)[返信]
    • (コメント)「削除が難しい」というのはDB圧縮の影響により現在削除が行えないため、その後初版だけを戻すという処理が不可能であること何じゃないでしょうか(先の私のコメントの「現時点では削除不可能」はこの意味です)。一度初版に明示的にrevertし(少なくともこれは可能であることを確認しました)、そこから加筆するのであれば問題ないと思います。--PiaCarrot 2005年1月31日 (月) 07:47 (UTC)[返信]
  • (特定版削除)第二版、残念ながら外部サイトとの一致が複数箇所見られますね。惜しい。初版を復帰するのが難しい理由は特にないと思うので、第二版以降削除で。Kamakura さんの加筆に期待します。―غاز(Ghaz) 2005年1月31日 (月) 16:28 (UTC)[返信]
  • (コメント・提案)現在、DB圧縮の影響で削除できない状態にあります。そこで、削除保留に移動し、残骸を削除後、初版投稿者であるKamakuraさんが新規に初版部分を投稿するというわけにはいかないでしょうか。竹麦魚(ほうぼう) 2005年4月5日 (火) 09:24 (UTC)[返信]
    • (コメント・賛意)自分がコメントした当時は、正直DB圧縮の影響がここまで残るとは考えておりませんでした。現在の状況を鑑みるなら、竹麦魚さんのご提案に沿うのが一番ベストでは無いかと考えます。一応初版はローカルに保存しておきました。Kamakura 2005年4月25日 (月) 06:50 (UTC)[返信]
      • (対処)上記合意に基づき、削除保留項目に移動の上リダイレクトを削除しました。この仮対処を持って本削除依頼を終了といたします。初版投稿よろしくお願いします。Tekune 2005年4月25日 (月) 13:25 (UTC)[返信]
    • (対処)削除。Tietew 2005年5月13日 (金) 08:36 (UTC)[返信]

1月6日

ゴールデンタイムスペシャル枠 - ノートほか

ゴールデンタイムスペシャル枠 (TBS)、ゴールデンタイムスペシャル枠 (テレビ朝日)、ゴールデンタイムスペシャル枠 (フジテレビ)、ゴールデンタイムスペシャル枠 (日本テレビ)、ゴールデンタイムスペシャル枠 (テレビ東京)、ゴールデンタイム映画枠、ゴールデンタイム映画枠 (TBS)、ゴールデンタイム映画枠 (テレビ朝日)、ゴールデンタイム映画枠 (フジテレビ)、ゴールデンタイム映画枠 (日本テレビ)、ゴールデンタイム映画枠(テレビ東京)、ゴールデンタイム2時間ドラマ枠、ゴールデンタイム2時間ドラマ枠 (TBS)、ゴールデンタイム2時間ドラマ枠 (テレビ朝日)、ゴールデンタイム2時間ドラマ枠 (フジテレビ)、ゴールデンタイム2時間ドラマ枠 (日本テレビ)、ゴールデンタイム2時間ドラマ枠(テレビ東京)
いずれの記事も百科事典として不要な項目。現状では番組表にしかなっていない。(曖昧さ回避の記事については即時削除の方針に合っていないので即時削除ははずしました。)曖昧さ回避のページの並べ方を見ると作成したのは関西人ですね。--Goki 2005年1月6日 (木) 02:14 (UTC)[返信]


ゴールデンタイム映画枠、ゴールデンタイム2時間ドラマ枠の2項目がこの件についての削除漏れのようなので削除をお願いします。--Mnd 2005年7月8日 (金) 06:32 (UTC)[返信]


赤リンクの除去が遅れている間に、ゴールデンタイムスペシャル枠 (フジテレビ)が再度作成されました。こちらも審議をお願いいたします。-Hhst 2005年7月16日 (土) 04:40 (UTC)[返信]

(特)井上毅 - ノート

[2]にメールアドレスの書き込み。たね 2005年1月6日 (木) 08:07 (UTC)[返信]

(特定版削除)ただ、現在のこの記事の内容も、レイアウトの書き直しが必要。--Fauby(N) 2005年1月9日 (日) 11:13 (UTC)[返信]

1月9日

(*) 東急5000系電車 (2代) - ノート

この版までの投稿が外部からの引用の可能性があるため。--Hirotaka 2005年1月9日 (日) 08:58 (UTC)[返信]

  • (保留)ノートで「似ている」とされている外部のページがNot Foundのため、確認できませんでした。--sketch/ 2005年1月9日 (日) 13:57 (UTC)[返信]
  • (削除)googleキャッシュにて、ノートで指摘されたサイトの文章を見ることができました。確かに似通っていると思います。また、同じrailfan.ne.jpサイト内のこちらのページにもやや似た文章が載っています。ちなみに、ノートに書かれている「加筆によってますます類似している」という旨の指摘は確かにその通りかもしれないと思います。Tekune 2005年1月10日 (月) 13:45 (UTC)[返信]
  • (コメント)まず、手順の問題で、Hirotakaさんは、2005年1月9日 (日) 08:58 (UTC)の時点ではなく、2004年12月24日 (金) 10:20(UCT)付けで一度項目本文の方に示されております。しかし、その際には削除依頼に提出されておらず、また、指摘事項も2004年9月11日 (土) 01:24 (UTC)の時点でのノート:東急5000系電車 (2代)の指摘があるのも関わらず、その時にも提出をされていないことから、手続き的に曖昧な部分がある。その為、単純な削除ではなく特定版削除とすべき事項ではないかと思われる。Sat.K 2005年1月11日 (火) 02:06 (UTC)[返信]
  • (コメント)Sat.Kさんの意見に賛成します。404で不明になった類似箇所も判明したので、特に問題がある版だけ削除するべきです。--Hirotaka 2005年1月11日 (火) 04:42 (UTC)[返信]
    • (追記)特定の版の削除すべきところは、5月21日の版から12月17日の版までです。ノートでは初版から似ていると指摘されてますが、2行目がちょっと似てるだけで、削除するほどの問題ではなさそうです。(もし丸写しだったら問題だが)ただ著作権侵害の元になる文章が残るのも問題かもしれないので、やはり完全に削除する方がいいですかね?--Hirotaka 2005年1月11日 (火) 10:00 (UTC)[返信]
  • (コメント)まず、ずっと続いている版の、途中ここからここまでのみを削除、ということは基本的にできないと以前私が指摘を受けました。最低限要約欄に「~の版までrevert」などと書いた上でrevertを実行し、問題のある版の内容を継承していない事を明示的に書かなければならないそうです(この事自体も依然議論が続いているそうですが)。そのため、特定版削除という言葉はほとんどの場合「ある版から最新版までを消し、問題のなかった版が最新版だった時まで巻き戻す」と言う行動を指しています。
    さて、初版ですが、私が見たときはどうにも似ているような感じがしたので、削除(全削除として)に票を入れました。ただ、短い文で、事実を書いたら偶然似てしまったと言うレベルなのであれば、全削除までは必要ないのかもしれません。議論の結果特定版削除が妥当であると言う判断がなされるならそれに従います。Tekune 2005年1月11日 (火) 15:29 (UTC)[返信]
  • (コメント)私の会話ページに、「東急5000系(2代)の記事についてですが、hirotaka氏の言われる著作権に引っかかるのは東急HPの5000系の公式発表にも載っている「人と環境にやさしい車両」「今後東急の標準車両として増備予定」という部分ではないでしょうか。」との旨、 2005年1月11日 (火) 23:03 (UTC)付けでIPユーザーの221.184.92.49さんより頂きました。で、考えたのですが、「人と環境にやさしい車両」については、東京急行 鉄道情報 車両一覧(公式ページ)においても言及されているため、もしかすると東急電鉄の方に問い合わせてOKを得られれば問題がないと思われますね。しかし、「今後東急の標準車両として増備予定」については、少々検討の余地があると思われるので、その辺がネックなるのと、公式発表として、東京急行電鉄 新卒採用情報東京急行-環境への取り組みにおいて言及されており、(参照リンク:googleを使った東京急行電鉄公式サイト内の検索で「5000系」・「増備」での検索)その辺を勘案すると、あながち間違いではないとなるので、表現上の問題を有していると思いますね。で、仮にそれ以上の類似点を持っているとなると削除と言うことになりますが、ちょっと計りかねると言うのが現状ですね。Sat.K 2005年1月12日 (水) 04:01 (UTC)[返信]
    • (コメント)「途中ここからここまでのみを削除」ができないなら、もう全て削除するしか手段はないですね。代替記事もできましたから、完全に削除しても構わないでしょう。--Hirotaka 2005年1月12日 (水) 06:58 (UTC)[返信]
    • (コメント)現行のWikipedia:特定の版の復帰機能では「途中ここからここまでのみを削除」は確か可能であったと思います。Sat.K 2005年1月14日 (金) 02:58 (UTC)[返信]
    • Sat.K様、 いったん削除した上で1月1日の記事からWikipedia:特定の版の復帰機能で復活させれば問題とされている投稿はなくなるのであれば、すぐにでも実際の行動に移すべきでは。219.127.88.194 2005年1月15日 (土) 03:59 (UTC)[返信]
    • (コメントとして)2005年1月18日 (火) 01:13 (UTC)現在、特定版の削除の実施はなされておらず、又、方法も日本語版では手続きが確立されておりません。(こちらも参照のこと。)また、削除もWikipediaサーバーのデータベースの圧縮のため、出来ないおそれがあります。その為、「今すぐに」という上の方の要望は聞き入れづらいと言う事情があります。また、何をどう変えたのかというのもノートの方に納得が出来るように明示して頂かないと、「私が変えた版から仕切り直せ」と言う要求はおそらく他の管理者の方が見ても聞き入れられませんよ。Sat.K 2005年1月18日 (火) 01:13 (UTC)[返信]
  • 著作権を侵害している意見が多いので、そろそろ対処したほうがいいのでは?--Hirotaka 2005年1月31日 (月) 09:40 (UTC)[返信]

(*)不思議の国のアリス - ノート

速やかな削除を求めます。理由は該当記事ノートの末尾に書いてあります。 --カスガ 2005年1月9日 (日) 11:28 (UTC)[返信]

1月10日

侃々諤々 - ノート

字引的な記事2005年1月9日 (日) 18:33 (UTC)

1月11日

グリグリノート:グリグリ

百科事典としての発展性のない項目。羽生善治への統合もありかもしれませんが--すぐり 2005年1月11日 (火) 06:38 (UTC)[返信]

  • (削除)意味のある記述は「打ち下ろした駒を~」の1文だけですね。統合の必要もないと思います。羽生「名人」とか谷川「王位」とか、すぐに古くなる(すでに古くなっている)表現も用いているし。--Tamago915 2005年1月11日 (火) 09:24 (UTC)[返信]
  • (統合+コメント)羽生善治の方に"グリグリ"に関する説明がないので、その意味でも統合する価値はあるかもしれません。追伸:跡地を曖昧さ回避ページ化していいですか?(グリーングリーンの略称としても用いられるので)--PiaCarrot 2005年1月11日 (火) 13:51 (UTC)[返信]
  • (統合+コメント)オノマトペとしてのグリグリとグリーングリーン (ゲーム)の山の手あるいは曖昧さ回避でよいのではないでしょうか。--Snow steed 2005年1月27日 (木) 11:26 (UTC)[返信]
  • (コメント)羽生さんに関する記述を羽生善治に統合しました。オノマトペの記述は百科辞典的とは言えない気もしますが……。--Tamago915 2005年1月12日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
  • (コメント)オノマトペの記述については、何とも言えませんが、羽生さんに関する記述を羽生善治に統合の時点で大分容量を失った感があります。また、ノートを見ると0null0さんより「リンパ節のこともさすのでは」との教示もありますので、上のゲームのことを考えると山手化しても致し方ないかとおもいます。ただ、羽生善治氏の名誉を考えると、一旦削除の上で書き直す方がよいのではと思いますね。Sat.K 2005年1月14日 (金) 03:21 (UTC)[返信]
  • (コメント)リンパ節云々は、炎症で腫れ上がつて皮膚の上からでも触つて判るやうになつたリンパ節の「俗称」ですので、これも独立した記事にするほどのことではないと思ひます。nnh 2005年1月20日 (木) 00:50 (UTC)[返信]
    • (コメント)「一旦削除の上で」曖昧回避化ページないしはオノマトペとしてのグリグリを中心とした山手線ページに「書き直」しの方が穏当ではと言う意味合いですので、「羽生善治氏の名誉を考えると」削除と言うことでよろしいでしょうか。Sat.K 2005年1月20日 (木) 18:04 (UTC)[返信]
  • (存続)当初の内容は羽生善治に加筆済みですし、現在のオノマトペの説明も余り発展のしようがないと思いますが、曖昧化・並列化して残せばよいかと。過去版が残っても法的に問題となるようなものとは思えません。sphl 2005年1月23日 (日) 14:53 (UTC)[返信]

1月12日

(*)阪神タイガース - ノート

[3]の要約欄による指摘によると「珍記録・事件簿」の節が[4]の引き写しです。これは少なくとも2005年1月10日 (月) 07:48 220.209.183.75 の編集からのようです。この版以降の削除が必要と思われます。Tietew 2005年1月11日 (火) 17:43 (UTC)[返信]


応援歌の歌詞が記載されているので改めて依頼します。61.196.9.100 2005年6月30日 (木) 10:27 (UTC)[返信]

  • (コメント)どの版でしょうか? --Tamago915 2005年6月30日 (木) 13:35 (UTC)[返信]
  • (コメント)応援歌関連は阪神タイガースの歌に移動されていると思われる。--6144 2005年7月1日 (金) 03:38 (UTC)[返信]
  • (コメント)[5]の版での六甲颪に関する記述にいちゃもんを付けているんでしょうか。歌詞を引用したのであれば、(もちろん合法ではありますが、)GFDLに関して問題がある可能性が(極めて低いながら)あるかも知れません。しかし、この場合は引用ではなく、歌詞の特徴を説明していると考えるのが妥当でしょう。どこにも歌詞は記載されていません。これで削除とか言ってたら、何らかの歌に関連した記事は、タイトル以外何も記述してはいけないことになりそうですね。福岡ソフトバンクホークスに関しても歌詞について削除依頼をしているようですが、あれとは全然違うケースでしょう。削除依頼したいなら、記事ごとにちゃんと内容を読んでからにしてください。--219.35.20.9 2005年7月5日 (火) 15:14 (UTC)[返信]
  • (コメント)議論終結がまだ先になりそうなので、代替記事を作成しました。--61.204.127.171 2005年7月24日 (日) 08:15 (UTC)[返信]
  • (コメント)本当に2004年10月12日18:34の版に対する削除依頼ならば、議論するまでもなく、存続だと思いますが、どの版なのか依頼者が特定しない以上、存続以外の結論になるとは思えません。まさか「六甲颪」というのは「阪神タイガース歌」の歌詞の一部だとか言うわけでもないでしょうし。議論する価値があるんですか?203.172.200.210 2005年7月24日 (日) 18:33 (UTC)[返信]

(*) - ノート

[6]ふぉぐ氏の指摘によりますと、[7]の加筆部分が[8]の一部を転載したものであるようです。この版以降の削除が必要と思われます。しるふぃおはなし2005年1月11日 (火) 18:59 (UTC)[返信]

1月13日

石塚真人 - ノート

長期(2ヶ月以上)に渡り放置されている一行記事であり、百科事典としての発展性が見込めない。(私人/公人、「人名録ではない」などの判断は私は避けます。)--Goki 2005年1月13日 (木) 05:17 (UTC)[返信]

1月14日

国学 - ノート:国学

ノート:国学 (学問)で提案しましたが、国学は曖昧さ回避にするのではなく、国学 (学問)の内容にするべきと考へます。国学は初版から曖昧さ回避ページで、書かれてゐる内容は全て国学 (学問)に書かれてゐるため、統合の必要はありません。nnh 2005年1月14日 (金) 02:18 (UTC)[返信]

(*)高津臣吾 - ノート

初版から最新版まで[9]からの転載と思われる部分が存在するため。yhr 2005年1月14日 (金) 06:13 (UTC)[返信]

(*)チェルノブイリ原子力発電所 - ノート:チェルノブイリ原子力発電所

2004年12月23日の編集で、当時のラジオニュースの内容というものが追加されたのですが、これが報道の要約なのか、引用なのか分かりません。該当者の編集の仕方をみると、引用のように見えます。ただし、どこの局のニュースなのか情報元を明らかにしていませんし、もし引用だとすると、内容に関する批評部分が少なすぎる上にどこからどこまでが引用なのかも明らかでなく、引用の条件を満たしません。そもそも引用かどうかもはっきりしないので依頼に出すのを躊躇していたのですが、その後も何度も編集が行われているため、今後の編集部分が後世に削除されることを防ぐためにも念のために削除依頼を行います。具体的には、2004年12月11日の版までロールバックを求めます。Modeha 2005年1月14日 (金) 11:13 (UTC)[返信]

  • (削除) この差分から見て取ることのできる加筆部分のことだと理解しました。要約であってもこの程度詳細であれば翻案権の侵害になる可能性があり(Voice of Americaのようにパブリックドメインで放送しているものなら別ですが)、この版の前の時点までの削除が適当だろうと思いました。具体的には、
    • 2004年12月11日 04:58 (UTC) の版まで(219.107.155.204さんの編集した版まで)を復帰させる。
    • 2004年4月26日 07:13 (UTC) のModehaさんによる初版から、全部で22版の復帰になります。
    • 2004年12月23日 09:56 (UTC) の 203.138.86.220さんの編集から、2005年1月14日 11:07 (UTC) のModehaさんによる削除依頼の掲示の出る版まで7版は削除になります。
    • また、早急が復帰が望めないこと、月に1度は編集が続いてきたことを考えると、当面の対処としては、2004年12月11日 04:58 (UTC)の版まで差し戻して加筆編集ができる状態にできたらと思いました。方法についてはちょっと考えて見ます。Tomos 2005年1月17日 (月) 22:47 (UTC)[返信]
  • (保留)原則として、著作権侵害のおそれがある場合、その元となった資料が確定されない限り削除はされない、というのが削除の方針ですので、どの放送によるものかが確認できない限り、削除の要件は満たさないように思います。しかし、特定版削除の導入により、今回のように事情の変わった点もあるかと思いますので、必要なら方針の変更が必要かも知れません。暫定的処分として差し戻しを行なうことに異論はありません。また、何にもましてコミュニティの合意があるのなら、方針に合致していなくても削除して良いものと思います。--sketch/ 2005年1月22日 (土) 16:30 (UTC)[返信]
  • (コメント)もちろん、12月11日の版にいったんREVERTしてから再度編集を続け、原典がわかった時点で問題の7版分のみを削除、ということのでもよいと思います。前述したとおり、削除依頼に出すのをためらっていたのは、原典が特定できなかったからなので。ただ、放ったまま編集が続いて後世にややこしいことが起きるのでしたら、(REVERTしてこのまま編集を続けるにしろ、いったん特定版削除するにしろ)この記事の扱いについて今の時点で決めておいたほうがよいと思います。ただし、もし仮に原典が分かった時点で削除、という合意ができた場合、実際に削除する段になってから、削除されたという記録が残らないから削除してはいけないとかいう主張が出ないよう、少なくともこの時点では後にそうするという合意が得られた、という記録は残しておいたほうがよいと思います。(もちろん合意ができればですが)その前にそんな削除の仕方が現在のシステムで可能なのかということも考慮しなければならなそうですが。一番困るのは、今うやむやにしてしまって、後世のウィキペディアンたちに迷惑をかけることでしょう。Modeha 2005年1月28日 (金) 12:42 (UTC)[返信]
    • (対処保留-特定版削除)特定版削除に積極的反対はないので特定版削除としますが、現在削除できないため指定の版に差し戻しておきます。sphl 2005年4月8日 (金) 16:02 (UTC)[返信]
  • ラジオニュースの内容を書いた者です。内容はニュースの引用です。補足説明は自筆、ニュース内容は引用で、加工や要約ではありません。出典は1986年4月末のNHK FMラジオ 23:50 - 0:00 のニュースです。著作権に問題が生じているようでしたら、2004年12月23日に追加された資料の節をまるごと削除して下さい。ご迷惑をおかけしました。- 2005年4月29日。資料の節の作者。

(*)DEATH NOTE - ノート


(*特)DEATH NOTE - ノート


(*特)DEATH NOTE - ノート


(*特)DEATH NOTE - ノート

1月15日

(*)魔界探偵 - ノート

初版[11]からセリフを含みます。--KZY 2005年1月15日 (土) 00:43 (UTC)[返信]

嬉野雅道 - ノート

一個人の略歴に過ぎず百科辞典の記事として不適当。--KZY 2005年1月15日 (土) 00:53 (UTC)[返信]

  • (削除)映像担当、要するにカメラマン。特別な作品もない。Revth 2005年1月15日 (土) 07:41 (UTC)[返信]
  • (存続)北海道の芸能文化に影響を与えた人。--Hachikou 2005年1月15日 (土) 22:04 (UTC)[返信]
  • (削除)略歴記事ですね。「芸能文化に影響」とは後に多くの文化人が真似たとか後世に引き継がれ、誰もが認識できるていどの実例が伴わないと言えない事象。故に影響を与えた人とは言えない。Miketsukunibito 2005年1月15日 (土) 22:46 (UTC)[返信]
  • (存続)削除提案の理由「百科辞典の記事として不適当」が曖昧。Wikipedia:削除の方針のどのケースにも該当しない。kaz 2005年1月16日 (日) 02:58 (UTC)[返信]
    • (削除)Wikipedia:削除の方針の「ケース E: 百科事典的でない記事」(個人的なページ)に該当します。日陰猫Joga 2005年1月16日 (日) 10:24 (UTC)[返信]
      • 「個人的なページ」とは、「個人などを扱い、執筆者やその周辺の人物以外は、内容の正しさや不正確さを検証できない記事。」とされています。したがって、該当しません。kaz 2005年1月23日 (日) 05:07 (UTC)[返信]
      • (コメント)人物を記す際のガイドラインであるWikipedia:ウィキペディアは何でないかの「ウィキペディアの記事が次のものだと勘違いしないでください」における17項目の要件を満たしていない記事であり、番組中で記載されるなら問題ないが、独立したページだと番組以外の社会的履歴の書けない上記の条件を無視して書かれた個人的なページと思います。該当するのはガイドライン無視と言うことでケースFだと思います。Miketsukunibito 2005年1月23日 (日) 05:27 (UTC)[返信]
      • 私はケースEではなく、ケースFと言っています。ウィキペディアのガイドラインを無視して書かれたページはガイドライン無視した者勝ちですか?Miketsukunibito 2005年1月23日 (日) 05:58 (UTC)[返信]
        • MiketsukunibitoさんはケースFだと考えているのは分かりますが、提案者は「百科辞典の記事として不適当」と述べており、これはケースEに該当すると主張するもので実際にはケースEには該当していません。ケースFを主張する場合は、理由をきちんと述べることが必要ですので、この点からケースFには該当しません。kaz 2005年1月23日 (日) 07:16 (UTC)[返信]
        • あと、K-kazumasa氏に警告しておきます。KMTさんに復旧して頂きましたが、発言者の意見(今回の私の意見)を勝手に改編しないで下さい。他人の意見の改編は投稿ブロック対象になります。Miketsukunibito 2005年1月23日 (日) 06:43 (UTC)[返信]
          • 覚えのないことなので、確認してみましたが、[12][13]差分をとると私は、Miketsukunibitoさんの発言を改変はしてません。おそらく、編集競合かブラウザ、プロクシのキャッシュ絡みの不具合か操作ミスだと思います。私には、他人の意見を改変する意図もメリットも一切ありませんが、私の編集時に改変する結果になったことはお詫びいたします。kaz 2005年1月23日 (日) 06:56 (UTC)[返信]
          • ただ、[14]のように、自己の過去の発言を後になって日時をそのままに変更するのは、議論の時系列的つながりを見るのに不適当かと思いますので、避けていただきたいと申し添えます。kaz 2005年1月23日 (日) 07:03 (UTC)[返信]
    • 同記事の時系列上、他のコメントがその後になかった為変更を書けた為、私のコメントの時刻を修正することを失念したことをお詫びします。あと、私の記事が修正されたのは、1つ手前の[15]の差分です。もう一度確認を願います。Miketsukunibito 2005年1月23日 (日) 07:09 (UTC)[返信]
      • Miketsukunibitoさんへ。結果的に改変になっていることは重ねてお詫びします。その中で私自身の書き込みも消している形になっており、不具合か操作ミスであろうということはご理解いただけるかと思います。改変の責任をとり、今後当分の間参加を見合わせたいと思います。kaz 2005年1月23日 (日) 07:24 (UTC)[返信]
  • (コメント)「水曜どうでしょう」においてはカメラマンにして重要なレギュラー出演者であると言えます。ただ、この番組以外での活動は特筆すべきものがないので独立記事にしておく必要性はあまり感じません。「水曜どうでしょう」に統合してリダイレクトとすればよいのではないでしょうか。Birdman 2005年1月17日 (月) 08:06 (UTC)[返信]
  • (削除)特定番組のレギュラーであることをして百科事典に載せるべき業績とはならない。Tietew 2005年1月23日 (日) 17:52 (UTC)[返信]
  • (統合)Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの例は「百科事典的ではない」例を具体的に示しているものと考えられます。従って、この場合をケースEにあてはめることは可能であると考えます。そのうえで、内容を読む限り(この次の人物を含め)関係する番組とセットで語るべき人物ではないでしょうか。よって、単独項目としてではなく番組項目に統合するのが情報量も減らず適切と考えます。
    • なお、削除に強く反対されておられるkazさんが参加見合わせを表明されましたが、権利侵害などの極力早期に削除すべき案件でもないため、復帰されてから結論としてもよいのではないかと思います。勿論削除ルール上はその必要はありません。しかし、編集上の単純ミスということですからそんなに責任云々とおっしゃらなくてもよく、欠席裁判みたいな進め方もどうかと思いました。これは強く主張するものではありませんが、熱くなった議論を冷却して再検討するには丁度良い機会でもあります。sphl 2005年1月24日 (月) 14:38 (UTC)[返信]
  • (存続)彼は日本を代表するとはいえませんが、そこそこ有名な人だとおもいます。庵野秀明氏がOKなら(統合などを含めて)藤村氏もOKでは?--ss109 2005年3月25日 (金) 05:57 (UTC)[返信]
  • 存続)これぐらい書けてればまぁ OK かなぁ……。テレビ番組スタッフ項目乱立の橋頭堡になりかねないので、積極的に存続とは言いたくないから小声で存続。―غاز(Ghaz) 2005年4月17日 (日) 12:27 (UTC) ※やっぱり棄権します。―غاز(Ghaz) 2005年5月18日 (水) 13:46 (UTC)[返信]
    • 舞台脚本を手がけていたので、一概にテレビ番組スタッフとはいえません。テレビスタッフ項目乱立とはいってもガイドラインがまだできていないから。映画・音楽・舞台芸術・ゲームのスタッフなども同様。ガイドラインがWikipedia:ウィキペディアは何でないかだけでは分からない部分もあるので。222.228.163.3--2005年4月27日 (水) 06:52 (UTC)
  • (存続/コメント)脚本家としては評価できるが、露出が極端に少ないのが欠点(出演作の本もDVDも入手場所が限られている)。テレビ東京や地方局のアナウンサーの記事も(知名度が低いから)似たような記事に該当するかもしれない。222.228.163.3-2005年4月27日 (水) 06:52 (UTC)
  • (削除)一般人のため、百科事典に記事を作る必要は有りません。-- 2005年4月27日 (水) 13:25 (UTC)[返信]

藤村忠寿 - ノート

一個人の略歴に過ぎず百科辞典の記事として不適当。--KZY 2005年1月15日 (土) 00:53 (UTC)[返信]

  • (削除)担当番組が1つだけ。Revth 2005年1月15日 (土) 07:43 (UTC)[返信]
  • (存続)北海道の芸能文化に影響を与えた人。その担当番組は主に北海道を中心に話題性が高く、その中の重要なキャラクターとして登場していた。--Hachikou 2005年1月15日 (土) 22:07 (UTC)[返信]
  • (削除)略歴記事。「芸能文化に影響」とは後に多くの文化人が真似たとか後世に引き継がれ、誰もが認識できるなど実例が伴わないと言えない事象。故に影響を与えた人とは言えない。Miketsukunibito 2005年1月15日 (土) 22:48 (UTC)[返信]
  • (コメント、存続寄り)舞台監督、全国新聞紙への連載エッセイもあり。単に影響がないとは言い切れない面もあると思いました。竹麦魚(ほうぼう) 2005年1月16日 (日) 02:56 (UTC)[返信]
  • (存続)削除提案の理由「百科辞典の記事として不適当」が曖昧。Wikipedia:削除の方針のどのケースにも該当しない。kaz 2005年1月16日 (日) 02:58 (UTC)[返信]
    • (削除)Wikipedia:削除の方針の「ケース E: 百科事典的でない記事」(個人的なページ)に該当します。日陰猫Joga 2005年1月16日 (日) 10:23 (UTC)[返信]
      • 「個人的なページ」とは、「個人などを扱い、執筆者やその周辺の人物以外は、内容の正しさや不正確さを検証できない記事。」とされています。したがって、該当しません。kaz 2005年1月23日 (日) 05:10 (UTC)[返信]
      • (コメント)人物を記す際のガイドラインであるWikipedia:ウィキペディアは何でないかの「ウィキペディアの記事が次のものだと勘違いしないでください」における17項目の要件を満たしていない記事であり、番組中で記載されるなら問題ないが、独立したページだと番組以外の社会的履歴の書けない上記の条件を無視して書かれた個人的なページと思います。該当するのはガイドライン無視と言うことでケースFだと思います。Miketsukunibito 2005年1月23日 (日) 05:37 (UTC)[返信]
        • Wikipedia:ウィキペディアは何でないかに反することイコール削除の対象ではありません。削除の対象はあくまでも、Wikipedia:削除の方針に則って判断されるべきであり、本件は該当項目がありませんので削除の対象ではありません。ケースFを主張する場合は、理由をきちんと述べることが必要ですが、提案の理由「百科辞典の記事として不適当」は、ケースEに該当すると主張するもので実際にはケースEには該当していません。この点からケースFには該当しません。kaz 2005年1月23日 (日) 07:08 (UTC)[返信]
      • ケースFはケースAからケースEに該当しないものでその他となっています。回答者はケースEとしていますが、それ以前にガイドラインを無視して記しているのでケースFに該当します。Miketsukunibito 2005年1月23日 (日) 07:16 (UTC)[返信]
  • (コメント)「水曜どうでしょう」における重要な出演者ですし、ほぼ独力でこの番組を全国区に押し上げた優秀な番組制作者でもありますが、現状では藤村氏を「~どうでしょう」と切り離して語るということはほとんどないので(実際、記載内容も「水曜どうでしょう」に関したものがほとんどですね)、「水曜どうでしょう」へ統合してリダイレクトにするのはいかがでしょうか(その場合、記事内に「藤村忠寿」という独立した見出しを設けていいと思います)。Birdman 2005年1月17日 (月) 08:06 (UTC)[返信]
  • (削除)特定番組のレギュラーであることをして百科事典に載せるべき業績とはならない。Tietew 2005年1月23日 (日) 17:52 (UTC)[返信]
  • (コメント)健の記事の最後の2行は気になりました。このあたりが膨らむのであれば(難しいとは思いますが)、存続でも良いかなとは思います。--Goki 2005年1月24日 (月) 04:57 (UTC)[返信]
  • (統合)前項参照sphl 2005年1月24日 (月) 14:38 (UTC)[返信]
  • (存続)彼は日本を代表するとはいえませんが、そこそこ有名な人だとおもいます。庵野秀明氏がOKなら藤村氏もOKでは?--ss109 2005年3月25日 (金) 05:55 (UTC)[返信]
  • (どちらかと言えば存続)現状の内容では、ちょっと項目化する理由がわかりませんが、発展する可能性はありそうですね。どちらかと言えば存続で。―غاز(Ghaz) 2005年4月17日 (日) 12:50 (UTC)※やっぱり棄権します。―غاز(Ghaz) 2005年5月18日 (水) 13:50 (UTC)[返信]
  • (コメント)スタッフ項目の「この項目を作ってはいけない」というガイドラインがまだ曖昧なため、このような議論になっているのでしょう。藤村さんの場合、出演作品がインターネットテレビ「インプレスTV」で視聴できますし。ただ単にウィキペディアンでの知名度が低すぎるというのもありますね(BSで全国視聴できるテレビ東京のアナウンサー並みに)。舞台演出も行っているので、統合してもしなくても問題ないでしょう(削除するとまた問題になりますが)。あとリンク先がほとんどありませんけど、藤村さんに関する記事が非常に長すぎるというから分割したのでしょうから。まずは出演作を見てみては?-2005年4月27日 (水) 09:08 (UTC)
  • (削除)一般人のため、百科事典に記事を作る必要は有りません。-- 2005年4月27日 (水) 13:32 (UTC)[返信]
  • (コメント)「水曜どうでしょう」(以降、水どう)全国区化第一号にすんでいるので、アナウンサー記事も一応チェックしている身からして、コメント申し上げます。ご覧になっている方はご存知かと思いますが、全国会議後に秋田朝日放送東日本放送が放送しなかったらまずこの記事は必要なかったでしょう。放送開始マップからこれだけの話題性を飛び、大泉洋さんらのタレントよりも話をするディレクター(このケースをまねた番組、ならびにインターネット放送は結構あります。)を作った本人だと思います。今現在、「水どう」から離れているので深くまでいえませんが、雑誌・テレビ(系列局)などで出ている場合としては必要かもしれませんが、ほかの方のご意見のとおり、ガイドラインがないため(というよりも、アナウンサー記事でのガイドラインをやっと決めたところですので)、一旦井戸端に移動して、討議しませんか?それからでも遅くはないです。---©GOODPRO 2005年4月29日 (金) 00:30 (UTC)[返信]

高瀬真尚

私人にすぎず、百科事典の記事として不適当。--Legs 2005年1月15日 (土) 01:54 (UTC)[返信]

合田隆信

私人にすぎず、百科事典の記事として不適当。--Legs 2005年1月15日 (土) 01:54 (UTC)[返信]

江藤俊久

私人にすぎず、百科事典の記事として不適当。--Legs 2005年1月15日 (土) 01:54 (UTC)[返信]

山名宏和

私人にすぎず、百科事典の記事として不適当。--Legs 2005年1月15日 (土) 01:54 (UTC)[返信]

宇田麻衣子

大きな業績のない一個人に過ぎず、百科事典としての発展性が見込めない。Urania 2005年1月15日 (土) 02:33 (UTC)[返信]

柳沼慎一

大きな業績のない一個人に過ぎず、百科事典としての発展性が見込めない。Urania 2005年1月15日 (土) 02:33 (UTC)[返信]


いずれも Pending deletion script によって削除されました。--Suisui 2005年5月28日 (土) 12:05 (UTC)[返信]

(*)石田誠 - ノート

大きな業績のない一個人に過ぎず、百科事典としての発展性が見込めない。Urania 2005年1月15日 (土) 02:33 (UTC)[返信]

(*)宅八郎 - ノート

記事中に、事件における被疑者名が記されている為、ケース B-2:プライバシーに該当すると思われます。Miketsukunibito 2005年1月15日 (土) 05:02 (UTC)[返信]

ドラえもんの登場人物一覧から分離された記事

61.198.199.90氏によって分離された、出木杉英才、野比のび助、野比玉子、のび太の通っている小学校の担任、しずかの母、ジャイ子(特定版[16]以降)、神成
いずれも分離時に履歴を引き継いでおらず(要約欄に説明なし)GFDLに違反するため。--Goki 2005年1月15日 (土) 14:07 (UTC)[返信]

1月16日

(特)王座 (将棋) - ノート

王座戦 (将棋)から分割した旨を要約欄に記載していないため、GFDL違反。[19]の版以降の特定版削除で。--Goki 2005年1月16日 (日) 02:38 (UTC)[返信]

スポーツ競技大会一覧 - ノート

初版が、スポーツから分割した旨を要約欄に記載していないため、GFDL違反のおそれ。 --kaz 2005年1月16日 (日) 02:48 (UTC)[返信]

(*)柳葉飛刀

武器事典262-263pからの転載、改変。重量、全長などのスペックや布を巻き付けて安定を図るなどの共通点は事実として問題無いとしても、性能部分の記述が非常に似通っており、熟練者の基準で使われている「記録」に対する明確な出典もなく、引き写しの可能性が有るため。--Snow steed 2005年1月19日 (水) 07:48 (UTC)[返信]

(*)奈良市小1女児殺害事件 - ノート:奈良市小1女児殺害事件

この記事は、ちょっと複雑な経緯で投稿されたものです。詳細は同記事のノートに書いておきます。基本的には、ある記事が削除されている間に別のページにその記事の文面を改変したものが投稿された形です。履歴の継承などは一切行っておらず、一部を除いては継承ができません。(プライバシー上の問題などから)なお、このような場合、ある程度までは、Wikipedia:著作権にある規定から、履歴を継承しなくてもよいことになっています。 対処法としては、1)削除、2)統合、3)削除の後、必要な履歴のサブページと共に再投稿、といういずれかの処置が望ましいと思いますが、どれがよいかについて、ご意見をお願いします。Tomos 2005年1月16日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

1月18日

(*)寿司 - ノート

9月にノートにて著作権違反の指摘があり、著作権違反のタグだけ後で貼ったのですが、ノートに記されていた為、出されている物と思い失念していました。改めて再度提出します。著作権違反の疑いは出典が明らかになっていない転載部分です。できれば特定版以降の削除でお願いします。Miketsukunibito 2005年1月18日 (火) 01:43 (UTC)[返信]

オールナイトニッポンのネット局 - ノート

香川県高等学校一覧 - ノート

この手の一覧表のような記事は学校名の羅列であって、学校の短い記事が大量に発生しかねないと思います。--Goatid 2005年1月18日 (火) 13:16 (UTC)[返信]

はみパン - ノート

字引的記事とみなすことができる。また、百科事典として適した記事ではないと思われる。--Goatid 2005年1月18日 (火) 13:32 (UTC)[返信]

- ノート:塩

ここに書くべきかどうか疑問もあるのですが、この記事は昨年7月に削除依頼に出されたまま放置されているようです。結論を出した方が良いのではないでしょうか。--Hachikou 2005年1月18日 (火) 13:44 (UTC)[返信]

1月20日

毎日新聞

田中健一 - ノート

百科事典の記事として不適当。 --61.213.75.193 2005年1月19日 (水) 23:49 (UTC)[返信]

(*)香川県立高松高等学校 - ノート

関西玉翠会(同窓会)の高高の歴史と同一です。正当な投稿であるか、当該ページのホームページ担当にメールを送って確認中です。--Njt 2005年1月20日 (木) 09:45 (UTC)[返信]

1月21日

株式会社アックスの社員

矢郷進、中嶋美津夫、澤井義雄、笠松和明、稲木大、伊藤隆 (美術プロデューサー) 、丸山覚、長谷川隆之、渡邊秀和、加藤昌男、金子俊彦、西條実、後藤洋、古川雅之、藤井豊、高松浩則、高田太郎、岡嶋正浩、坂根洋子
いずれも同一企業の社員。大きな業績のない一個人に過ぎず、百科事典の項目としての発展性が見込めない。Urania 2005年1月20日 (木) 15:59 (UTC)[返信]

(*特)明治天皇 - ノート

既に特定の版の削除(2004年6月6日)に入つてゐますが、その後同様の転載が行はれましたので、その版の特定版削除を依頼します(当分の間出来ませんが……)。問題の版は2005年1月20日05:30(UTC)および同日05:52(UTC)の222.147.234.145による編集です。どちらもその直後の版でrevertされてゐます。nnh 2005年1月21日 (金) 01:40 (UTC)[返信]


(特定版削除:再依頼)

何度目の依頼になるのか……。2005年7月3日14:08UTCの版および次版に[22]と同じ様な文言が見られます。まづノート:大室寅之祐/削除この版に書かれ、それをそのまま転載したものの様です。これらの版の特定版削除を依頼します。nnh 2005年7月3日 (日) 16:09 (UTC)[返信]

この版で再び同様の文章が記入されました。nnh 2005年7月4日 (月) 09:28 (UTC)[返信]

[23]にて、同一の文章により上書きされました。sakujoが剥される形ですので、保護をかけました。nnh 2005年7月4日 (月) 12:39 (UTC)[返信]

ノート:明治天皇この版にも同じ文章が転載されました。nnh 2005年7月6日 (水) 00:48 (UTC)[返信]


ノート:大室寅之祐/削除において再度転載が行われたので、2005年7月31日 (日) 09:51 (UTC) 221.191.252.222(p1222-ipbf35osakakita.osaka.ocn.ne.jp)以降の版について、即時特定版削除を行いました。竹麦魚(ほうぼう) 2005年7月31日 (日) 11:16 (UTC)[返信]

(*)エドワード・ロシュ - ノート

ノートにおける指摘によると、[24]からの転載の虞ということです。しるふぃおはなし2005年1月21日 (金) 11:59 (UTC)[返信]

(特)小林薫 - ノート

奈良小1女児殺害事件の被疑者について書き込みがありましたので、2005年1月21日 (金) 12:41の版と2005年1月21日 (金) 12:42の版の二つを削除依頼します。Lusheeta 2005年1月21日 (金) 12:54 (UTC)[返信]

1月22日

法律記事数点

第一条のコピーや法文の構成のみであるため。以下リスト。--Brevam 2005年1月22日 (土) 13:42 (UTC)[返信]

同理由により追加で依頼--Brevam 2005年1月22日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

  • 存続反対Wikipedia:削除の方針でA~Fのうちのどのケースに該当するのか示して下さい。該当するものはないと思います。kaz 2005年1月23日 (日) 04:57 (UTC)[返信]
    • (コメント)Case-E「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」に該当するかと思います。法律の分野は専門知識が必要であり、整備してくださる方が少ないので、近いうちに内容のある記事に成長する見込みは薄いのではないでしょうか。いくつかのIP(同一人物かどうかはわかりませんが)が上に挙げたもの以外にもスタブともいえないような項目を乱造しているわけですが全て残しておく必要はあるのでしょうか。--Brevam 2005年1月23日 (日) 05:17 (UTC)[返信]
  • 存続反対Wikipedia:加筆依頼に出すべき案件だと思います。--えすぱ 2005年1月23日 (日) 05:10 (UTC)[返信]
  • 存続反対)自然保護/環境保護や環境アセスメントについて語るとき、ある程度議論が進めば、法制面の根拠への言及は不可欠です。よって、議論の成否を評価するに当たって、個々の法律の具体的な内容のほか、その果たす役割やその規定の適用範囲についての客観的な解説が容易に見られる状況が望ましく、そのような需要は多かれ少なかれ存在するのではないかと思います。その中でも、「自然公園法」や「種の保存法」などはごく基本的な事項ですから、現代用語辞典の類や一般的な概説書を参照するだけでも、著作権に抵触しない範囲で十分に有用な内容を加筆・補足することは可能なのではないでしょうか。
    今日、環境保護は十分に幅広い層の人々の関心を集めるトピックです。行政所管職員・企業の環境保護対策従業者およびさまざまな水準での保護活動共賛者など、積極的な活動に従事する人たちは、その実数は限られているとはいえ、その中には法整備も含めた附帯状況に関して非常によく勉強している人たちも少なくありません。畠山武道『自然保護法講義』、日本自然保護協会編『生態学からみた野生生物の保護と法律』のような一般向けのテキストも、この領域に興味をもつ人々の間では歓迎されています。
    以上の理由より、「加筆には専門知識が必要」→「整備してくださる方が少ない」→「近いうちに内容のある記事に成長する見込みは少ない」というロジックのいずれの段階も、おそらくは結局そのとおりであるかもしれないとは思いつつも、その1つ1つは、やはり削除の根拠とするには十分な説得力をもつものではないように思います。(個人的にも、「ウィキポータル/生き物と自然」の「自然保護」に挙げた各項目がせっかく青くなってくれたところで、性急な記事削除によって再び赤字が増殖するのは忍びない思いです)Inukawa 2005年1月23日 (日) 12:31 (UTC)[返信]
    • (コメント)特に環境分野だけの話ではなかったんですが…。日本の法律一覧から辿ってもらえば分かると思いますけど、目次と第一条しか書いてないようなものがたくさんあるんですね(資格とか福祉のあたりでしょうか)。--Brevam 2005年1月24日 (月) 16:42 (UTC)[返信]
      • (コメント)なるほど…… そこまでは考えませんでした(確かに、上にリストアップされた以外にもいくつかありますね)。しかし、当該の領域に法律が「無数にある」ということは、ただちに「だからそのうちのいずれも1項目を立てるだけの価値はない」あるいは「特筆すべき事項がない」ということにはならないのではないでしょうか。Krpさんのおっしゃるとおり、[[環境法制]]とか[[環境保全法]]のような項目が設けられ、そこで一括して説明されていれば、わかりやすくもあり便利でもあるでしょう。ですが、それは個々の具体的な法律(主だったもの)についての項目と両立しないものではないように思います。特に(私のような)非専門家の場合,調べる際には「環境法制」のような統括的な題目より、「鳥獣保護法」「野生動植物保存法」「温暖化対策推進法」のような具体的な名前で検索することの方がはるかに多いのではないでしょうか。一括して削除することは簡単ですが、二次的な情報なら私でも加筆できそうなものもいくつかはあり、全てを放置する必要はないにしても、重要なものについてはパン種として残しておいていただけないかと思います。Inukawa 2005年1月25日 (火) 14:52 (UTC)[返信]
  • 削除賛成Wikisource:Wikisource:法律 (日本語)が適当かと思うのですが-- 2005年1月24日 (月) 13:28 (UTC)[返信]
  • (削除)いわゆる行政法に属する法律で特に講学上行政法各論で扱われる法律は無数にあり、個別の法律記事を作るよりは、例えば環境に関する法令なら[[環境法制]]とか[[環境保全法]]というような項目を作り、そこで一括して説明するのが体系的にも説明しやすいでしょうし、読む方からしてもそのほうが利益になります。それにもかかわらず、その法律で特筆すべき事項がないのに法律の目次と第1条の目的の劣化コピーの記事を乱造するのは、有害無益だと考えます。このようなことからケースE又はFに該当するものとして一旦削除すべきでしょう。Krp 2005年1月25日 (火) 10:39 (UTC)[返信]
  • (条件付き削除)krpさんと似た理由になりますが、余りに細かな法令は単独で記事を作るほどの情報がないことから削除理由E「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」にあてはまると思います。これらは法令そのものの記事として書くよりも関連分野の記事で必要に応じて触れる方がよいということについても同意見です。私は法令それ自体に関する記事で借地借家法の執筆に参加しましたが、賃貸借へ統合すべきではなかったかと思うことがあります。いわんや、ここで挙げられている記事は六法からのコピーでしかなく、残念ながら有用な記事とは言えません。加えて前述したように発展性についても疑問があります。ただし、適切な分野へのリダイレクトにできるのであればその方が良いというのが私の意見です。リダイレクト先の案(あるいは望みが薄いかもしれませんが、加筆)がない限り、削除に賛成します。ちなみに、利用者:Emonue/改善が望まれる法令記事にて同様の問題を抱えた法令記事のリストを作りました。是非ともご協力下さい。--Emonue 2005年1月26日 (水) 14:08 (UTC)[返信]
  • 終了?コメント)環境法・公害法のカテゴリ化に続き、環境法の項目を作成しました。さっそく記事を加筆して体裁を整え、内容のある項目にしてくださった方、問題になっている項目をリダイレクト化してくださった方、それぞれありがとうございました。たとえば環境基本法などは「余りに細かな法令」には当たらないでしょうが、リダイレクトページとして履歴が残っている限り、加筆してリバイバルを図る可能性が残されているので、私としてはこの処置でまったく文句ありません。Inukawa 2005年1月30日 (日) 14:28 (UTC)[返信]
  • (一記事について存続)環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律は、発展することも考えられます。--YuTanaka 2005年3月27日 (日) 19:30 (UTC)[返信]
  • (一部削除)電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法農用地の土壌の汚染防止等に関する法律工業用水法の3項目を除き加筆されましたのでそれらは存続。この三点は相変わらずのため削除でよいでしょうか。sphl 2005年4月8日 (金) 16:16 (UTC)[返信]
  • (存続)電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法農用地の土壌の汚染防止等に関する法律工業用水法の3項目について加筆してみました。不十分ですが、それぞれRPS制度・新エネルギー、土壌汚染、地盤沈下と同法の関係についての記述を充実させることで、記事成長の見込みはあるように感じました。MIsogi 2005年5月19日 (木) 12:24 (UTC)[返信]
    • (終了)削除合意に至りませんでしたので、存続とします。それにしても項目名が長いなぁ。いや、正式名称だからしょうがないけど。―غاز(Ghaz) 2005年5月24日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

(*)大友愛 - ノート

1月22日に削除依頼していましたが、スルーされてしまったので再依頼します。初版における第2段落が外部サイト[25]の文章をもとにしており、表現の一致が多く見られます。Birdman 2005年3月8日 (火) 14:57 (UTC)[返信]

  • (存続)事実を再構成した上での記述であり、転載ではない。Ligar 2005年3月11日 (金) 15:14 (UTC)[返信]
    • (コメント)僕が問題としている部分は初版第2段落「中学時に~」から「~NECに入社」までの部分で、外部サイトの該当箇所は「友達の~」から「NECだった」までなのですが、思い違いはされていないでしょうか。これが転載でも翻案でもないとされることは到底承服しかねるのですが。Birdman 2005年3月14日 (月) 08:43 (UTC)[返信]
      • (コメント)その段落についてコメントしました。百科事典は事実の記載を目的としているため、事実を列挙すればおのずと似てくる表現が出てきます。著作権が保護しているのは創意性のある表現です。「初めておぼろげながら“全日本”が頭をよぎった。」「何よりも「優勝」のふた文字に飢えていた大友が選んだ進路先は」(@ぴあ)等の表現には創意性があります。これを含んでコピーしていれば転載なのですが、そのような特徴的な表現の類似性を上記の文章からは見ることはできませんでした。また翻案とは「著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物」(著作権法第二条)です。翻案には、それが原著作物に依拠して製作されたこと(依拠性)、その内容において、原著作物の内容の主要な部分と同一の思想、感情を表現していること(思想、感情の同一性)の2要件が必要であるとされます。(東京地裁平成16年5月21日判決)ここで問題箇所を見てみると、何らかの独創性のある表現がある改変と見ることができません。最初の要件には抵触する可能性もありますが、次の要件は満たしているでしょうか。終始事実の列挙に終わっています。したがって翻案と考えることはできないと思いました。Ligar 2005年3月15日 (火) 01:16 (UTC)[返信]
        • (コメント)たとえば高校時代全国大会の経験がなかったことからNECに入社するまでの経緯は、「大友愛は優勝に飢えていた」という執筆者の主観(すなわち思想や感情)が含まれている部分です。「何よりも~進路先は、」の部分を除いたことで文意は骨抜きになってしまった感はあるものの、残された部分にある、高校が2位続きであったこと、入社先が日本一の実力を持つこと(これ自体ある程度の主観が含まれますが)は「執筆者の主観」を表現するために選択された事実であり、大友愛について説明するために必然的に付随してくるものではあり得ないと考えます。Birdman 2005年3月15日 (火) 04:38 (UTC)[返信]
          • (コメント)既に下で削除に投票していますが、こちらの議論も気になりましたのでコメントします。著作権で保護されるのは”創造性のある表現”ではありません。”思想または感情を創作的に表現したもの”です。事実を列挙したものが類似するのは事実ですが、それは、この例で言えば「大友愛は高校生時代にバレー部に所属し、○○大会に?位、××大会?位の成績を残した。」というようなレベルのものの話です(このようなものは、”単なる”事実の列挙といわれます)。大友愛の高校時代についてはさまざまな出来事があり、その中から何を選んだかは、”大友愛の人物紹介としてはこれが適切であるという著者の思想”があらわれたものです。そのような観点で見れば、2つの文章は、表現の一部は変わっていても、どのような事実を選んで伝えようとしているかはよく一致しています。下にも書きましたが、私には偶然とは思えません。(そうはいっても、”単なる事実の列挙”と”著作権の認められる事実の列挙”の境界はそれほど明確にはなっているわけではないことを最後に補足しておきます。)-Dada 2005年3月19日 (土) 13:50 (UTC)[返信]
            • (コメント)著作権法が保護しているのは”思想または感情を創作的に表現したもの”というのは同意です。そのように書いたつもりでしたが、文章があいまいでした。また、文章の一部を編集し表現を変えたり、別の語句を使用しても全体として依拠性と思想・感情の同一性が認めれば著作権が認められるのも知っていますが、私は思想の連続性があるのか微妙だと思いました。あとはこのような学術目的の百科事典などでは単なる事実の列挙の境界が若干広いという判例があったと思うのですが、記憶違いかもしれません。--Ligar 2005年3月23日 (水) 10:05 (UTC)[返信]
  • (削除)それなりに表現は変えてありますが、類似表現を含んだ実質的に同じ文意の文が4つ続いてあります。偶然とは考えにくいし、”再構成した”という状態には達していないと思います。「語尾を変えただけのもの」と「完全に再構成されているもの」の間の判断の例みたいなものはないのでしょうかね?ただ、もし私が外部サイトの記事を書いた人間であれば、この記事を見て「まねしやがって!」と思うでしょう。そういった意味で削除するほうが安全だと思います。-Dada 2005年3月14日 (月) 18:23 (UTC)[返信]
  • (削除)微妙なところですが、侵害を主張された場合には抗弁しにくい内容であると感じます。安全のため削除で。sphl 2005年4月8日 (金) 16:18 (UTC)[返信]

1月23日

魁青山 - ノート:魁青山

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。現在白紙。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

逢坂輝樹 - ノート:逢坂輝樹

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

  • (コメント)wikipediaに書くに値するのかどうかはよくわかりませんが、Category:西武ライオンズの選手からはリンクがあるようで、孤立記事というわけではなさそうです。他の野球選手についても同様(だと思う)。--mochi 2005年1月22日 (土) 18:23 (UTC)[返信]
    • (コメント)今回、被リンク数ゼロとして削除依頼したものはすべて孤立しているページにあったもので、これにはカテゴリーからのリンクはふくまれていませんでした。なお被リンク数はあくまで参考で、孤立記事であることを理由として削除依頼したわけではありません。Kusunose 2005年1月24日 (月) 16:13 (UTC)[返信]
  • (存続)mochiさんと同じ意見です。--[利用者:202.16.125.246|202.16.125.246]] 2005年1月23日 (日) 12:30 (UTC)
  • (削除)どちらかといえば削除が望ましい。理由は「人名録ではない」で、1軍経験無しとか出場試合数2の記録しかない元選手では独立項目の必要は乏しいと考えます。一覧記事にしても結局名簿にしかなりません。多数削除依頼されているので、ここの議論で方針がまとまったら他の同様な元選手にも意見をつけます。sphl 2005年1月29日 (土) 02:08 (UTC)[返信]
  • (コメント)削除と言うよりは各球団への統合が良いと思います。2軍といえども入団時のチーム状況から入団を選定された人たちですし、年ごとのチーム状況を何処かに記し、その参考データとして加える方がチームの変貌も解りやすくなるのではと思います。削除すべきだがデータは勿体ないと言う感じです。Miketsukunibito 2005年2月1日 (火) 02:44 (UTC)[返信]
  • (削除)適当な統合先があるわけでもないので、削除が妥当です。プロ野球選手といえども、これといった成績や知名度のない選手まで際限なく載せるというのは現実的ではありません。また、プロ野球のデータを網羅的に集成するのは百科事典の役割ではありません。Birdman 2005年2月6日 (日) 21:22 (UTC)[返信]

蒲谷和茂 - ノート:蒲谷和茂

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

荒若正啓 - ノート:荒若正啓

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。現在白紙。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

糸井聖一 - ノート:糸井聖一

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

福井強 - ノート:福井強

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

神野信也 - ノート:神野信也

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

石井伸幸 - ノート:石井伸幸

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

熊澤当緒琉 - ノート:熊澤当緒琉

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

瀧ノ音治彦 - ノート:瀧ノ音治彦

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。現在白紙。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

柴田晃 - ノート:柴田晃

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

柴田健吾 - ノート:柴田健吾

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

春日伸介 - ノート:春日伸介

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

日月鉄二 - ノート:日月鉄二

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

山田和幸 - ノート:山田和幸

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

小久保浩樹 - ノート:小久保浩樹

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

城土大治朗 - ノート:城土大治朗

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

千原淳弘 - ノート:千原淳弘

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

前田俊郎 - ノート:前田俊郎

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

上中吉成 - ノート:上中吉成

特筆すべき業績のない個人に関する記事。被リンク数ゼロ。--Kusunose 2005年1月22日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

ぼるじょあ - ノート:ぼるじょあ

即時削除が張られていたが、削除依頼で審議するのが妥当に思われました。主に百科事典的な記述であるのかなどが、判断の材料になると思われます。--YuTanaka 2005年1月22日 (土) 18:30 (UTC)[返信]

社会健康観研究会 - ノート

ケース E: 百科事典的でない記事 - 広告またはスパム -- kaz 2005年1月23日 (日) 02:37 (UTC)[返信]

  • (削除)社会的に広く認知された団体には非ず。宣伝行為と看做すのが適当。--Samiadon 2005年1月23日 (日) 05:06 (UTC)[返信]
  • (削除)大学病院の研究会でしかない。岡山大学大学院にリダイレクトする必要も無いと思う。Revth 2005年1月23日 (日) 16:10 (UTC)[返信]
  • (存続)まず、この研究会は大学病院内のものではないでしょう。小さな学会や研究会などにおいて、事務局をどこか主要メンバーの所属に置くというのは良くあることです。研究会にも規模の大小があり、大きいものなら小さな学会をしのいだりしますので、そういったものなら充分項目を立てるに値すると思いますが、この研究会の規模がどのくらいのものか分からないので、とりあえず存続がいいように思います。--sketch/ 2005年1月26日 (水) 15:34 (UTC)[返信]

オセアニアのサッカー選手一覧 - ノート

初版が、サッカー選手一覧からのコピー&ペーストによる移動で履歴記載なしのため、GFDL不適合。kaz 2005年1月23日 (日) 04:41 (UTC)[返信]

アフリカのサッカー選手一覧 - ノート

初版が、サッカー選手一覧からのコピー&ペーストによる移動で履歴記載なしのため、GFDL不適合。kaz 2005年1月23日 (日) 04:41 (UTC)[返信]

勇者ボッケル - ノート

「コロコロコミック」中の「読者コーナー」に登場する一キャラクターに過ぎず、百科事典の項目として発展の見込みがない。また、当該キャラクターは、別記事「コロコロコミック」中の「ハガキ伝説バカベンチャー」の項に言及されており、記事統合の必要もない。Urania 2005年1月23日 (日) 05:54 (UTC)[返信]

(*)ノート:魂 (キリスト教)

初版に、「日本の辞書では~」と記載されているが、出典元が分からず、引用の条件を満たしていないものと思われます。竹麦魚(ほうぼう) 2005年1月23日 (日) 09:15 (UTC)[返信]

2004年の市町村、2005年の市町村

市町村合併と内容重複。220.145.81.79 2005年1月23日 (日) 12:01 (UTC)[返信]

(*)原田助 - ノート

外部サイト[26]の中の原田助について述べた部分に内容が酷似しています。Birdman 2005年1月23日 (日) 14:30 (UTC)[返信]

(*)横井時雄 - ノート

初版が小学館の日本大百科全書に酷似しています。省略された文や若干の差異はあるものの、基本的には転載のようです。参考サイトとして[27]を挙げておきます(商品情報に日本大百科全書からの引用があります)。Birdman 2005年1月23日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

(*) クルト・レーデル

初版[28]より転載です。--Suisui 2005年1月23日 (日) 18:24 (UTC)[返信]

1月24日

画像:TeineEki2005-1-18.jpg 画像:HokkaidoDo18go2005-1-18.jpg

何れも画像中にロゴ、社名などが表示される為、修正版が第二版としてUPされています。初版の削除をお願いします。Miketsukunibito 2005年1月24日 (月) 09:54 (UTC)[返信]

  • (コメント)いずれの画像も商標は風景の一部であり、商標法に触れるような提示方法では無いと考えます。GFDLとの整合性ですが、商標部分はいずれもかなり小さく、部分的または鮮明さがそれほどないため、これを元に商標法に触れるようなロゴに仕立てるのは難しいように思います。ただ、「WikipediaからGFDLに従って改変した(=切り出した)商標による不正行為」って実用上成立するんでしょうか? つまり参照リンクとか履歴のついたロゴでそれができるのだろうか?この件時間が取れたらどこかで問題提起します。 なお、1月4日のシュレッダーの件と同じく、これまでの慣例に従い、ぼかしを入れて安全サイドにしたものを提示することには特に反対しません。sphl 2005年1月27日 (木) 12:52 (UTC)[返信]
  • (存続)風景の一部ですのでまったく問題ありません。また商標が主体でないかぎり、ロゴが写っていても問題ありません。ぼかしを入れることも不要です。--Ligar 2005年5月25日 (水) 03:56 (UTC)[返信]

1月25日

(*)済南事件 - ノート

  1. 2005年1月24日の削除依頼--(特)削除

過去の版で「引用」が行われています。引用部分2005年5月22日(日)10:44の版から2005年5月22日(日)11:00の版まで)特定版削除の必要がないかご検討ください。(2005年5月24日(火)12:01の版でrevertされています)--miya 2005年5月26日 (木) 23:10 (UTC)[返信]

  • (削除)引用の必要性が感じられず、転載部分が前後から浮いているため公正な引用とはみなせそうにありません。Miya さん提案の特定版削除が良さそうです。―غاز(Ghaz) 2005年5月30日 (月) 04:21 (UTC)[返信]
  • (削除)引用と言うより紹介ですね。私も考察が余りにも少なく公正な引用とは言い難いと思います。

Miketsukunibito 2005年5月30日 (月) 04:27 (UTC)[返信]

  • (削除不必要)歴史上の事実として引用の必要性もあり、事実にたいする突っ込んだ考察は「個人の意見を編集する」事にもなる。また被害状況の列記は既に複数のメディア等で公表されている事実であり著作権上の問題も無い引用だと思います。--災難 2005年5月30日 (月) 15:28 (UTC)--賛否資格がないため打ち消し線引きしましたMiketsukunibito 2005年5月30日 (月) 16:53 (UTC)[返信]
  • (特定版削除)転載。著作権法の定義する「引用」には程遠い。リバートの際に、要約欄の記述が間違っている(Matunamiさんの版です)のと、余分な改行が1行付け加えられている[29]ため、リバートの精度が若干欠けているのですが、この程度であれば許容範囲内であると思います。「2005年5月22日 (日) 10:44(UTC)~2005年5月24日 (火) 12:01(UTC)」を特定版削除。--Rigel 2005年7月19日 (火) 09:24 (UTC)[返信]

ふたりはプリキュア

この版で歌詞が引用されておりました。特定版の削除が必要と思われます。2005年1月25日(火)17:44の版の『ふたりはプリキュア Max Heart』の項において歌詞の引用とも取れる記載がありました。削除の要があるかどうか判断願いますKamakura 2005年1月25日 (火) 11:37 (UTC(Kamakura 2005年2月4日 (金) 10:58 (UTC)内容修正)[返信]

    • (コメント)今回削除依頼に出した意図としては、今後加筆をしていくにさきだち、転載かどうかグレーとなっている部分がGFDL上問題ないか自分では判断つかなかったという事があります。個人的には削除の要がなければ記述の除去で済ませたいと思っております。お手数かとは思いますが、削除する必要性の有無についてご判断願いたいと思います。Kamakura 2005年2月4日 (金) 10:58 (UTC)[返信]
  • (コメント)上記版と、ノートの方でも指摘されていた版を見たのですが、この程度では転載とも言えないのではないでしょうか(一字一句間違いなく書き写せば引用になるのでしょうが、これはおそらく同一ではないと思いますので、転載という表現をとります)。
    個人的には削除及び特定版削除はしなくても構わないと思いました。が、「この程度なら可能である」と歌詞等著作権の及ぶ物を、少しでも載せようとする事を助長する気はありません。書かないに越した事はないです(もし本文中にこの歌詞を載せる必要がないのであれば編集で消しても構わないと思います)。
    また、この記事に関係するユーザー間もしくはこの依頼で、「著作権侵害の虞が少しでもあるのならば削除したほうがいい」等と合意がなされるならばそれには従います。Tekune 2005年2月3日 (木) 17:29 (UTC)[返信]
  • (存続)私のコメントがKamakuraさんのご要望に添えない意見だったようで、真に申し訳ございませんでした。では改めて、存続の票を入れさせていただきます。存続の理由は上記コメントと同じく、この程度では問題ないと考えるからです(編集で除去しても構わないでしょう)。Tekune 2005年2月5日 (土) 15:00 (UTC)[返信]
  • (コメント)本件ですが記述の除去のみ問題なく、削除の要はないという事でよろしいのでしょうか?ノートのほうで結果について問い合わせが入っておりますので、どなたか削除を行う・行わない、いずれか対処の判断をお願いいたします。Kamakura 2005年2月14日 (月) 09:40 (UTC)[返信]
  • (特定版削除)上のコメントはあまりにも不躾な内容だったので消します。今一度当該ノートで話し合いました。そして既に著作権的に問題ない版から代替記事が作られている事もあり、将来に対するリスク軽減の面からも特定版削除行った方が良いと結論を出しました。存続コメントを入れていただいたTekuneさんには申し訳がないのですが、特定版削除を行っていただきたいと思います。Kamakura 2005年2月28日 (月) 07:02 (UTC)[返信]
  • (特定版削除)著作権に関して万全を期すために、特定版削除に同意いたします。--Shota (祥太(しょうた)) D C 2005年3月1日 (火) 05:56 (UTC)[返信]

1月26日

男性陰部のワックス脱毛 - ノート

w:en:Male_genital_waxingをベースに加筆したものですが、ノートでの議論のとおり、ブラジリアンワックス脱毛にまとめるほうが望ましいと考えられるため。--Spmicro 2005年1月26日 (水) 11:05 (UTC)[返信]

(*)トルコライス - ノート

2005年1月25日 (火) 11:24 、2005年1月26日 (水) 02:46のふたつの版が[30]から転載した内容が含まれている為。Lusheeta 2005年1月26日 (水) 13:12 (UTC)[返信]

日本赤軍 - ノート

2005年1月26日 (水) 07:21 の版から被疑者の名前が書きこまれていたので、プライバシーの面から削除が妥当。Lusheeta 2005年1月26日 (水) 14:26 (UTC) 修正Lusheeta 2005年1月26日 (水) 14:28 (UTC)[返信]

1月27日

ケモナー - ノート

俗語。--Aphaea* 2005年1月26日 (水) 15:52 (UTC)[返信]

  • (削除)俗語。--อนันต์ (あなん) 2005年1月26日 (水) 19:41 (UTC)[返信]
  • (存続)俗語とはいえ、WWW検索の結果をみるなどすると、使用している人は少なくはないと思われる。--Hachikou 2005年1月27日 (木) 00:20 (UTC)[返信]
  • (条件付存続)「けもの」への移動のち加筆を提案します。しるふぃおはなし2005年1月27日 (木) 01:15 (UTC)[返信]
  • (削除)一般性のないスラング。Tietew 2005年1月27日 (木) 05:20 (UTC)[返信]
  • (存続寄りコメント)検索してみると、「ケモナー」的趣味を持つ方々のコミュニティにおいては広く普通に使われており、特定の掲示板サイトでしか使われないという類のものではないようです。語感として中傷や差別的要素もありませんし、積極的に削除する必要もないように思われます。ただ百科事典の記事として発展するかは分かりません。一般名詞かと問われると私は「?」なのでコメント止まりです。--Samiadon 2005年1月27日 (木) 06:01 (UTC)[返信]
  • (削除)ウィクショナリーに行くべき。でなきゃ単なる削除-- 2005年1月27日 (木) 09:36 (UTC)[返信]
  • (削除)俗語辞典ではないため。--Snow steed 2005年1月29日 (土) 15:34 (UTC)[返信]
  • (存続)ショタなどと同種の言葉。英語版の記事もあることだし。--Regard 2005年1月27日 (木) 13:24 (UTC)[返信]
  • (存続)改めて理由を記述いたします。「おたく」や「やおい」といった言葉もウィキペディアには載っていますし、前者と比較すれば耳新しい言葉かもしれませんが、検索に多数かかることから見ても分かる通りネット上でも多く使われています。ケモナーの文化や歴史については、百科事典でも扱った方がよいと思われます。(コメント訂正追記)--東雲弘樹 2005年1月27日 (木) 15:52 (UTC)[返信]
  • (コメント)関連項目のケモショタまで読み進めていくと「ネコミミ」なども含む広い概念のようで、そこら辺をきちんと記述されれば百科辞典として妥当な項目に成長させることも可能だと思いました。私としては、俗語という理由は単に「項目名が不適切」というだけでしかなく、しるふぃさんの提案とも重なりますが、項目名を「ケモノ」ないし「ケモノ萌え」として「ケモナー」「ケモショタ」を統合の上加筆するのが適当だと思います。HassY 2005年1月28日 (金) 01:50 (UTC)[返信]
  • (削除よりコメント)ショタ、やおい、おたくといった語は俗語ですが、これらが使われはじめてからすでに10年あるいはそれ以上たちます。すくなくともそれだけの歴史にもまれて生き残ってきた語です。この手の俗語の類いは数年後生き残っているかどうかで百科事典にのせる価値があるかどうかが決まるんじゃないかとおもいます。「ケモナー」が使われ出してどのくらいたつのか知りませんが、はたしてこの先生き残っていく可能性があるでしょうか?ゲーム等で猫耳などのキャラがはやってるそうですが、まだまだ世間一般の認知度も低いとおもわれます(そうでもないのかな?)。少なくとも記事にかかれているようなケモナーと呼ぶのが一般的になっていないことは間違いないと思います。将来「ケモナー」と呼ばれる人たちがいなくなる、別の語に置き換わるなどする可能性もあるとおもいます。あと数年たってから記事にしても遅くないと思います。Kurayamizaka 2005年1月28日 (金) 12:00 (UTC)[返信]
  • (削除)趣旨活かして他の記事に統合するのがよいかと。↑の意見については賛成。Ribbon 2005年1月29日 (土) 02:27 (UTC)[返信]
  • (削除)現時点ではこのお題で百科事典向けに書くのは無理かと。―蝦萌(Ghaz) 2005年3月21日 (月) 17:59 (UTC)[返信]
  • (削除)一般性の無いスラングのため、百科辞典に記事を作る必要はありません。-- 2005年4月3日 (日) 13:46 (UTC)[返信]
  • (削除)どこかで語る場所があるのかもしれませんが単独記事は不要。また、その「どこか」が合意されていないようですし、この辞書的内容であれば、しかるべき場所に書ける人ならゼロから書き起こせるでしょう。よって削除が適当。sphl 2005年4月8日 (金) 16:26 (UTC)[返信]

(*)画像:Silviacorzo01.jpg - 画像‐ノート:Silviacorzo01.jpg

同一人物により英語版にもアップされているが。日本語版ではフェアユースでの利用は不可なので。--อนันต์ (あなん) 2005年1月26日 (水) 19:41 (UTC)[返信]

(*)画像:Globalycorp.JPG - ノート

コーポレートマークが写っている。代替画像をアップロード済み --どじっこみーたん 2005年1月26日 (水) 22:52 (UTC)[返信]

(*)女性国際戦犯民衆法廷 - ノート

2005年1月27日 (木) 10:22の版[31]からの転載が行われた虞があります。しるふぃおはなし2005年1月27日 (木) 01:29 (UTC)[返信]

(*)AII - ノート

初版[32]からの転載と思われます。竹麦魚(ほうぼう) 2005年1月27日 (木) 03:13 (UTC)[返信]

  • (削除)文章の順番は入れ替わっていますが、表現は一致しています。Miya.m 2005年2月6日 (日) 02:52 (UTC)[返信]
  • (コメント)初版・第二版投稿者である219.166.167.139の方は、当該のエー・アイ・アイ株式会社(AII Inc.)のIPアドレスのようです。そのため権利のほうでは問題ないかもしれません。もっとも投稿者の方が私人として書き込まれたならNGで、会社(著作権者)の立場からGFDL準拠の投稿だとしても宣伝目的ならまたNGでしょうけれども。FeZn 2005年2月8日 (火) 09:39 (UTC)[返信]

(*)太平洋新国土軸 - ノート

ノートでも指摘されているとおり、初版の第2パラグラフが[33]からのコピペに見えます。判断お願いいたします。すでに修正されているため、置き換えは行っていません--すぐり 2005年1月27日 (木) 05:07 (UTC)[返信]

葉鍵板最萌トーナメント - ノート

「いらない」という声を聞いたため依頼しておきます。2ちゃんねる内での出来事についていちいち記事を立てるなと…。--Goki 2005年1月27日 (木) 04:51 (UTC)[返信]

  • (削除)不要。Tietew 2005年1月27日 (木) 05:20 (UTC)[返信]
  • (存続)理由がいい加減であるため反対します。ただし、このトーナメントの開催されたLeaf,key掲示板は既に項目としてWikipedia内に存在するため、統合等による解決は考えるべきかと思います。--Snow steed 2005年1月27日 (木) 07:16 (UTC)[返信]
  • (コメント)理由がいい加減とのことですので、理由をちゃんと書きましょう。2ちゃんねる内での出来事の1つを「わざわざ」記事を別立てに立てて書く必要性をまったく感じない。百科事典としての構成を考えてもせいぜいLeaf,key掲示板での話題の1項目としてで書けば十分。私は「トーナメントの記述すらいらない」と思っているので、統合ではなくあくまで削除依頼です。必要であると思う方は必要である理由を述べていただければ幸いです。理由によっては私は存続(というより統合のほうが適切かも)に回る可能性もないわけではありません。よろしくお願いします。(ただし、明日から3日間は返答できませんのでご了承願います。)--Goki 2005年1月27日 (木) 09:03 (UTC)[返信]
  • (削除)こういうのとか、テレビの番組表とか、そういう刹那的なものは百科辞典的でない。そういうものの行き場があるといいのかもしれませんね。-- 2005年1月27日 (木) 09:32 (UTC)[返信]
  • (コメント)「トーナメントの記述すらいらない」と言うことですが、葉鍵板および2chというコミュニティ全体に与えた影響は大きく、現在に至っても2chという垣根を越えて同種掲示板などを利用して最萌トーナメントが開催されており[34]Leaf,key掲示板2ちゃんねるなど、適切な母記事へ統合もしくは、最萌トーナメントなどに移動して総合的に扱う事無く削除というのは短慮かつ刹那的であり、誰から声を聞いたのかはしりませんが削除に反対せざるをえません。--Snow steed 2005年1月27日 (木) 11:25 (UTC)[返信]
  • (コメント) leaf,key掲示板との統合ならともかく、削除というのはやりすぎだと思う。おはぐろ蜻蛉 2005年1月28日 (金) 12:24 (UTC)[返信]
  • (削除)いらない。時の経過に耐えない記事。--忠太 2005年1月30日 (日) 17:00 (UTC)[返信]
  • (存続)Snow steedさんの意見とほぼ同意見です。最萌トーナメントは2001年(2002年だったかも)に始まり、現在まで各所で支持をを受けつつ続いているイベントです。記事自体の定義・内容もそれなりにしっかりしており、百科事典的ではない記事とは言えないと思います。そのまま存続するか、「最萌トーナメント」に内容を再構成して移動を行うべきではないでしょうかKamakura 2005年2月2日 (水) 17:15 (UTC)[返信]
  • (存続)最萌トーナメントの記事を書くベースとするのに十分であると思えます。もうちょっと存続意見が強ければここで私が終了宣言でも良かったんですがね(苦笑)。ちなみに、現在DB圧縮により削除不可能です。--PiaCarrot 2005年2月7日 (月) 14:06 (UTC)[返信]
  • (条件付き存続)記事の内容を見るに、百科事典的ではない記事とはいい難い。ただし、2ちゃんねるの葉鍵板だけの事象を単独で記事とする必要性があるかどうかという点では、Gokiさんの意見にも分がある。個人的には、「最萌トーナメント」全体を記した記事に編集しなおすことを条件に存続してもいいと思います。RiceCracker 2005年2月12日 (土) 15:32 (UTC)[返信]
  • (削除)高々ネット掲示板のイベント如きで、百科事典に記事を作る必要は有りません。-- 2005年5月4日 (水) 11:49 (UTC)[返信]
  • (削除or統合)「最萌トーナメント」が作成されたので此の記事はもう不要と思います。このまま削除するか、「最萌トーナメント」に記述を統合して削除するべきかと。ただ「最萌トーナメント」の方もイベントが廃れてるようなので記事として必要か疑問ですが。○○○マン 2005年5月5日 (木) 20:52 (UTC)[返信]

著名な早稲田大学出身者 - ノート

早稲田大学より適切な手順を踏んで分割を行っておらず、GFDL違反。(投稿者当人には会話ページにて通知済み)--Goki 2005年1月27日 (木) 05:55 (UTC)[返信]

1月28日

ナインティナインのオールナイトニッポンコーナー一覧 - ノート

初版がナインティナインのオールナイトニッポンからのコピペによる分割、GFDL違反。58.0.45.110 2005年1月28日 (金) 06:13 (UTC)[返信]

スラップ奏法 - ノート

特定の版の削除依頼:(2005年1月26日 (水) 19:55の版)、履歴統合によって他の利用者の執筆が私の執筆として履歴に残っているため。この版の削除に伴う弊害はないと思われます。 日陰のコスモス 2005年1月28日 (金) 10:17 (UTC)[返信]

  • (特定版削除)コピペ移動に対する履歴の統合が行なわれた結果、一部履歴が混乱している状態ですね。「2005年1月26日 (水) 10:55 (UTC) by 日陰のコスモス」を削除することで履歴が読みやすくなるし、特に問題もないと思うので 1 版削除に同意します。―غاز(Ghaz) 2005年4月6日 (水) 16:04 (UTC)[返信]

画像:MM-map.jpg

日本語化したPNG画像(画像:Mm-map.png)と差し替えたため、使用されなくなりました。--oxhop 2005年1月28日 (金) 13:38 (UTC)[返信]

1月29日

皇族将軍・ノート:皇族将軍

経過不明による整理。「ケース E: 百科事典的でない記事」ないしは「ケース F: その他の問題がある場合」に当たると思われるが、この場合どちらを削除すべきか気になったので。また、ノートへ移動した理由が不明であるため、取り敢えずこちらに掲載する。Sat.K 2005年1月28日 (金) 15:19 (UTC)[返信]

経過としては以下の通り。

  1. 初版と見られる2005年1月28日 (金) 14:31(UTC)付けの版220.63.232.240さんの手により作成される。
  2. 2005年1月28日 (金) 14:34(UTC)付けでMichey.Mさんが2005年1月28日 (金) 14:31(UTC)付けの版の「皇族将軍」を「ノート:皇族将軍」へ移動。
  3. その後、「移動の残骸」と称して2005年1月28日 (金) 14:37(UTC)付けで即時削除が張られる。
  4. 2005年1月28日 (金) 14:45(UTC)付けの版220.63.232.240さんが2005年1月28日 (金) 14:31(UTC)付けの版の内容を2005年1月28日 (金) 14:37(UTC)付けの版の下に書き足す。

インデント付記Sat.K 2005年1月28日 (金) 16:48 (UTC)[返信]

  • 移動の経緯を説明します。220.63.232.240が投稿した文章をみて、文章が変なので記事としては問題だが、利用できる可能性はあると判断しました(文章が変なのは主述の関係が一致しない、掲示板口調であるなど)。そこで、とりあえずノートに転記し、もしも220.63.232.240さんが再び投稿するならば、Wikipedia:ガイドブックなどの案内をする準備をしていました。予想が外れて再び同じ場所に投稿されてしまいましたが。
  • 私が以前参加していた約1年前は、このような中途半端なものの場合とりあえずノートにコピーしていました。それと同じ感覚で移動をかけました(コピペはGFDL上まずいので)。今は、そのまま直接削除する慣習となっているのでしょうか? もしそうだとしたら、私の認識不足です。お詫び致します。
  • --Michey 2005年1月29日 (土) 14:26 (UTC)[返信]
  • (コメント)もしそうであれば、「ノート:皇族将軍」の方にそういった記載をしていないのか不可解であり、その点で不明であったためです。その辺はMichey.Mさんの判断かもしれません。しかし、同じ内容が記されていることや、ノートに「説明のための移動」と言うことであるそうですが、同一内容を記載しておりますので、削除依頼は引き続き提出させておきます。Sat.K 2005年1月29日 (土) 15:18 (UTC)[返信]
  • (削除)いまだと即時削除(定義未満・エッセー)にすることが多い気がします。注記がほしかったところですね。ところで項目名としては宮将軍のほうが適切なのではないでしょうか。このあたりは日本史専門の方に判断をおまかせしますが。--Aphaea* 2005年1月29日 (土) 16:05 (UTC)[返信]
    • (コメントに対して)「宮将軍」の件が気になりまして、1990年代の高校教科書レベルでどうなっているかと言う意味合いで山川出版社の「日本史B用語集」1995年2月28日初版、1998年4月10日初版14刷(ISBN 463401310X)をみると、「「皇族将軍」が15册、「親王将軍」(将軍就任前ないしは将軍辞職後に親王宣下を受けるため)が4册、「宮将軍」が1册採用」とあり、基本的には「皇族将軍」が多いようです。あとは、吾妻鏡等の史料や専門レベルを調べなくてはなりませんが、教科書レベルを採用したのは無論知識の最低レベルと思われたからです。他意はありませんので、よろしく御願い致します。取り敢えずそういうことです。Sat.K 2005年2月2日 (水) 02:23 (UTC)[返信]
  • (コメント)2005年1月30日 (日) 11:21 (UTC)付けでノートページに「/テスト」と称してIPユーザー211.19.66.160さんにより作成されました。名称上不適切になることや、「ノートページに項目内容そのものを書く」というのは本末転倒かと思われたため、Wikipedia:削除依頼中の項目の代替記事/皇族将軍に移動致しました。Sat.K 2005年1月30日 (日) 15:18 (UTC)[返信]

SUPERフラッシュ - ノート

既に削除依頼が提出されている、SUPERヘッドライン(ニュース)、SUPERヘッドライン(スポーツ&エンタ)と同様、番組表でしかなく、発展性が見込めない。Lusheeta 2005年1月29日 (土) 00:07 (UTC)[返信]

新聞ナナメ読み - ノート

上の依頼と同様、番組表でしかなく、発展性が見込めないため。Lusheeta 2005年1月29日 (土) 00:17 (UTC)[返信]

2億円おじさんノート

百科事典的な内容でない。また、他の記事へ統合する必要性がない内容。たね 2005年1月29日 (土) 06:55 (UTC)[返信]

女性国際戦犯法廷

女性国際戦犯民衆法廷に当てつけた虚偽記事です。johncapistrano 2005年1月29日 (土) 08:55 (UTC)[返信]

(*)倭刀術 - ノート

2004年8月28日 (土) 15:50 の版で『るろうに剣心』23巻p105からの転載と思われる加筆がありましたので削除をお願いします。--Kropsoq 2005年1月29日 (土) 09:22 (UTC)[返信]

  • (削除)テキストからの文章の転載云々以前に、高々コミックの棒の振り方如きで、百科事典に記事を作る必要は、断じて有りません。-- 2005年5月16日 (月) 14:07 (UTC)[返信]
  • (削除)るろうに剣心で該当部分が特定版削除されていますので、その部分の削除は自動的に妥当。問題の無い版はスタブ未満かつ、もともと統合されていたはずなので不要と判断(「剣法である」旨はすでに記載されています)。よって全削除で。sphl 2005年5月18日 (水) 08:53 (UTC)[返信]
  • (特定版削除、ただし全削除もやむなし)指摘されている文章が漫画中に掲載されている台詞を元にしているのを確認しました。かなりの類似性が見られましたので最低限特定版削除が必要と考えます。ただ、この記事を単独で作成する必要がないという意見もあるようなので、全削除もやむなしと考えます。Tekune 2005年5月18日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

(*)るろうに剣心 - ノート

2004年11月6日 (土) 01:34 の版で自分が倭刀術と統合した中に著作権侵害の虞のある文章が含まれていましたのでこの版以降の削除をお願いします。--Kropsoq 2005年1月29日 (土) 09:22 (UTC) 版の日付を訂正、申し訳ありません。krop 2005年5月16日 (月) 08:48 (UTC)[返信]

(*)FRIDAY SUPER COUNTDOWN50-ノート

この項目の初版に著作権の疑いがある文があり。リダイレクトされているFRIDAY SUPER COUNTDOWN 50も同じ。Teru2005 2005年1月29日 (土) 14:59 (UTC)[返信]

鮫島事件 - ノート

2ちゃんねる内の、特定の板のみにだけ関わる話題の記事で百科事典的でなく、発展性も乏しいと思われます。また、ノートの方で都市伝説ではないと思わせる書き込みがあるので記事に書かれてる定義自体が不確かかもしれません。222.144.80.209 2005年1月29日 (土) 13:34 (UTC)[返信]

1月30日

(*)哭きの竜 - ノート

TBSテレビ美術センターの社員

  • 西條貴子 山口智広 アズマリツ 太田卓志 横井直行 飯田稔 橘野永 中西忠司

大きな業績のない一個人に関する記事。ウィキペディアは人名録ではなく、Wikipedia:削除の方針のケース E: 百科事典的でない記事に相当する。--Kusunose 2005年1月30日 (日) 06:57 (UTC)[返信]

(*)XG

この編集XG (音楽)からのコピペが行われました。GFDL違反のためこの版の削除をお願いします。Kusunose 2005年1月30日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

  • 2005年1月31日 (月) 00:35
  • 2005年1月31日 (月) 00:26
  • 2005年1月31日 (月) 00:11
  • 2005年1月31日 (月) 00:07
  • 2005年1月30日 (日) 23:54
  • 2005年1月30日 (日) 15:10
  • 2005年1月27日 (木) 19:32
Wikipedia:削除保留項目にリストしました。sphl 2005年4月10日 (日) 08:22 (UTC)[返信]

丹内モモコ

未確認情報多く、百科事典の記事として不適切。219.104.89.150 2005年1月30日 (日) 09:06 (UTC)[返信]

岩崎精一郎 - ノート

特記すべき業績のない一般人であり、削除の方針のケースEに該当すると思われる。ネット検索ではウィキペディアのページと某掲示板しか検索されない。リンク元の6月30日のページも参照。の「忌日」の項には「岩崎精一郎:元銀行員」とある。Urania 2005年1月30日 (日) 10:40 (UTC)(自己の発言の一部修正)Urania 2005年1月31日 (月) 04:32 (UTC)[返信]

(*)デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン - ノート

[35]からの転載。当該サイトは2002年3月に移転(本記事の初版は2004年4月)し、移転先の[36]には著作権表示あり。--エリート街道さん 2005年1月30日 (日) 11:37 (UTC)[返信]

(*)ニールス・ユール級 - ノート

[37]の転載(「ニールス・ユール」で検索のこと)。当該サイトに2003年8月の更新日付(本項目の初版は2004年4月)と共同執筆者の表示あり。--エリート街道さん 2005年1月30日 (日) 11:37 (UTC)[返信]

(*)日本の姓の一覧から分割された記事

具体的には[[日本の姓の一覧-あ行]]、[[日本の姓の一覧-か行]]、[[日本の姓の一覧-さ行]]、[[日本の姓の一覧-た行]]、[[日本の姓の一覧-な行]]、[[日本の姓の一覧-は行]]、[[日本の姓の一覧-ま行]]、[[日本の姓の一覧-や行]]、[[日本の姓の一覧-ら行]]、[[日本の姓の一覧-わ行]]。履歴なしのコピペ分割につき、GFDL違反で削除が適当。--エリート街道さん 2005年1月30日 (日) 11:37 (UTC)[返信]

  • (コメント)その後投稿されているので、何らかの処置が必要ですね。--[Café de っ] 2005年1月30日 (日) 23:09 (UTC)[返信]
  • (削除)近々に対処が可能であればよいですが、そうではない場合はいったん削除するのもやむをえないと思います。kaz 2005年2月11日 (金) 15:40 (UTC)[返信]
  • (質問)上記の各記事を、削除前に、日本の姓の一覧に書き戻すことは可能でしょうか?-- 2005年2月12日 (土) 00:38 (UTC)
  • (コメント)いずれにしても、Wikipedia:ページ名の変更#コピー&ペーストでの移動の修復の最後の「このようなケースでは、コピー元の記事と権利関係の情報をノートに記入するようにして下さい。」に準ずれば、ノートにことの次第を書き記せばいいのではないでしょうか?-- 2005年2月15日 (火) 00:12 (UTC)
  • (履歴統合し削除)結局、内容を生かそうと思ったら数が多いけれどもすべてを順次統合するしかありません。履歴は無茶苦茶になると思いますが、各々の履歴をテキストコピーし、統合した項目のノートに書きこむことで追跡を助けることで我慢することになります。ただ、項目の性質上、過去の履歴を仔細に差分比較する必要性はあまり無いと考えられますので、それほど不都合は無いでしょう。但し、単純削除であれ、履歴統合であれ、現在統合のための削除ができませんので、当分の間このまま保留になります、sphl 2005年4月10日 (日) 08:31 (UTC)[返信]
  • (削除)有用性の低い一覧のため、統合しなくても良いと思いました。―غاز(Ghaz) 2005年5月30日 (月) 04:14 (UTC)[返信]
  • (削除)上の方々の意見に同意。○○○マン 2005年6月14日 (火) 14:12 (UTC)[返信]

(*)マツダ・カペラ - ノート

2004年10月26日 (火) 12:08 の版で個人の犯罪情報が書かれたため、この版以降の削除をお願いします。--Kropsoq 2005年1月30日 (日) 12:18 (UTC)[返信]

  • (存続)犯罪を犯したその事実だけを書かれている程度であれば、その個人に対する名誉毀損には当たらないと思います。ただ、「CMに出演していた」というだけで引き合いに出されたマツダに対する名誉毀損に当たる可能性もあるのではないでしょうか。ただし、こう考えても、やはり単に事実を書いただけという程度であるため、削除まではいかないのではないかと思います(蛇足ですが、この事実の記述は、これがある事によって何がどうなったか等の有用な文章が記述できない限り、いらないでしょう。最新版の文章には特に問題を感じませんでした)。Tekune 2005年2月4日 (金) 07:41 (UTC)[返信]
  • (削除)Wikipedia:削除の方針にて「その活動に多大な影響を与えたとは考えられない逮捕歴、裁判歴、個人的情報など」が記載された場合削除対象になるというのを見落としていました。失礼しました。上記意見を訂正し、特定版削除が妥当であると考えます。Tekune 2005年2月4日 (金) 09:06 (UTC)[返信]
  • (削除)ケースB-2、プライバシー問題に該当。また、記事において全く必要のない記述であり、個人の中傷が目的とも考えられる。Birdman 2005年2月6日 (日) 20:50 (UTC)[返信]
  • (特定版削除)特定版削除で合意できそうですが、revertの仕方が不適切(一部の文章を残しており、最新版まで継承されている)だったため、杓子定規に解釈すると、2004年12月25日 (土) 20:49JSTの版の前版を2004年10月26日 (火) 12:08 の版以降最新版までを削除する必要があります。もし、単なる事実の伝達であるその一文を残しても構わないという解釈であれば以下の3版のみ削除ということになります:2004年12月25日 (土) 20:49, 21:09, 21:08 (by 61.115.68.232)の版。その後かなり加筆されていますのでどうしましょうかね? 個人的にはこれ程度であればセーフということにしてもいいかとは思いますが、こういうことを前例とすると今後微妙な判断を迫られる機会が増えそうな予感がして気が重いです。sphl 2005年4月10日 (日) 08:44 (UTC) 誤記(重要)訂正。sphl 2005年5月18日 (水) 09:03 (UTC)[返信]

きっとサクラサクよ!トレイン

広告に付いての記事であり、結果として、これも広告になっています。-- 2005年1月30日 (日) 14:29 (UTC)[返信]

  • (存続)文章それ自体は、確かにきっとサクラサクよ!トレインの歴史が浅いが故に宣伝の可能性を拭いきれないですが、宣伝一辺倒ではなく有用な記述ができれば、特に問題ないのではと思います。商品、もしくは広告に類するものを記事で立てるのを全面禁止するのはちょっと違うのでは、と感じました。(以下はコメントになります)個人的に、この記事はキットカットに統合しても構わないのではと思います。Tekune 2005年2月4日 (金) 08:18 (UTC)[返信]
  • (コメント)文章それ自体はTekuneさんと同様、キットカットに統合しても問題がないと思います。あと、私自身の感想ですが広告云々と言う観点ではなく、この手のタイアップ列車はラッピング車両の規制が緩和されるとこれから増える可能性が大きいので、例えば1路線ないしは1事業者(バスなども視野に入れて。またこの言い回しは公営事業者を含めているため。)でのみの場合は運行主体を基本に、1企業の広告媒体であればその企業・商品に落とした方が望ましいのではと思います。そうしないと、列車記事として中途半端な儘になるおそれがあります。Sat.K 2005年2月5日 (土) 01:32 (UTC)[返信]
  • (移動・統合)単独ではさほど発展もできないでしょうから、ラッピング車両あたりでまとめて扱うほうがいいですね。sphl 2005年2月8日 (火) 10:42 (UTC)[返信]
  • (統合あるいは削除)しばらく待って誰も統合作業をしないのなら、削除で。―غاز(Ghaz) 2005年5月26日 (木) 17:48 (UTC)[返信]
  • (削除)一時的な話題の記事なので、わざわざ統合する必要性も無いと思います。せいぜい一文を載せる程度で済む話。○○○マン 2005年6月14日 (火) 14:22 (UTC)[返信]
  • (移動・統合)記事としての発展が見込めないのであれば。個人的にはラッピング車両よりはキットカットのほうがいいかな、と思います。--Num 2005年6月19日 (日) 08:41 (UTC)[返信]
  • (移動・統合)一商品に関して全国で行ったラッピングなので、キットカットへの統合が妥当だと思います。あと広告・宣伝という理由だけでは削除対象にならないのでは? --Muyo master 2005年7月8日 (金) 07:54 (UTC)[返信]

国連憲章第23条

条文のみの記事。この条文単独で百科事典的な記事が書けるか疑問。Kusunose 2005年1月30日 (日) 14:42 (UTC)[返信]

1月31日

NGIF-UG - ノート

利用者が開設しているホームページの宣伝。202.248.175.100 2005年1月31日 (月) 01:18 (UTC)[返信]

満州国臨時政府 - ノート

記事中にも書かれていますが実態が無い団体で、この程度の規模の組織に関する記事を書いていいなら○○町の町内会の記事とかも許されます。百科事典的ではありません。61.126.137.37 2005年1月31日 (月) 03:12 (UTC)[返信]

  • (削除)「満州国臨時政府」「満洲國臨時政府」で検索しても掲示板の書込みくらゐしか出て来ず、そもそも存在しないか、存在しても無名に近い(或は社会に大きな影響を及ぼしてゐない)団体と考へられる。nnh 2005年2月2日 (水) 05:49 (UTC)[返信]
  • (保留)確かにマイナーな団体かもしれません。ただ、風格を感じさせる中国語の文章、参画者が満州族っぽい名前であることなどから、ただのお遊び団体とは思えません。当該団体のスローガン自体には歴史的な意味がある点では町内会の類とは比較できませんし、サイズとレベルをもう少し見極めたいながら、記事の抹消までは惜しいと感じます。Aboshi 2005年2月4日 (金) 18:39 (UTC)[返信]
  • (削除)満州国の記事中の項目の一節として「こういう主張をする団体がある」と参考程度に書くならまだしも、独立した記事として存在させる必要はないでしょう。もし、本物の滿洲帝國崩壊後にどこかに樹立された亡命政権があってそれが今も存続している、なんてことでもあれば、そしてその亡命政権が満州国臨時政府を自称しているなら、当該亡命政権について本件名称での記事を立ち上げることには賛成しますが、少なくとも今回のこの団体は今世紀になって現れた(沿革的に断絶した)ものであり正統性も感じられません。Aboshi氏の意見の趣旨は「満州国の記事中の一節に参考記載」でも十分可能であり、単独記事存続の理由としては妥当でないと思います。無言雀師 2005年2月7日 (月) 23:09 (UTC)[返信]
  • (削除)「実態は皆無に等しい」らしいですし、書くにしてもやはり項目内の節でせう。kahusi - (會話) 2005年2月10日 (木) 14:45 (UTC)[返信]
(削除・・・ですね)すいませんでした。ちょっと調べましたが、証拠のない内容ばかりで、削除妥当ですね。いまさらながらすいませんでした。極端で申し訳ありませんが、満州国での言及も不要と考えます。

(*)小山田圭吾 - ノート

2月分の削除依頼はWikipedia:削除依頼 2005年2月でお願いします。