ノート:日本赤軍

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「板橋さきイカ万引き事件」について[編集]

あの、この辺のことよく分からないんですけど、「主な事件」の「板橋事件」って、なんか意味がある重要な事件なんですか? 一見単なる個人の窃盗事件にしか見えないんですけど… いや、ちょっと調べものしていて、見てたら「え?」と思ったもので。--以上の署名のないコメントは、202.221.227.4会話)さんが 2005年12月22日 (木) 04:40 (UTC) に投稿したものです(Zimanによる付記)。[返信]

(コメント)通りすがりですが、おそらく、
  • 唾棄しているはずの日本政府より生活保護を受けていたことが明るみに出た。
と主張したいのだと思われます。--202.224.75.17 2009年2月18日 (水) 19:51 (UTC)[返信]

「万引き事件」としてではなく「その後とかつての仲間からの批判」に改め、歴史の節に移動してみました。--伽羅木 2009年8月19日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

記述の信憑性について[編集]

「1974年の第一次石油ショックの際に~」以降の文章について。岡本をはじめとしたテロリストの活動が、テロリスト本人やテロ組織への親しみに繋がるというのなら分かるのですが、なぜ日本という国家への親しみ(いわゆる親日感情)に繋がるのか?日本がアメリカの同盟国であることと日本当局が岡本を指名手配したことも考えると、なかなか理解し難い論理です。そもそも地理的にも文化的にも遠いアラブ諸国に果たして特別な親日感情が有る(有った)のか?仮に有ったとしても無償資金援助や民間交流の影響が強いのでは?この説に具体的な根拠や数字があるのでしたら本文に追記して頂けませんか。121.1.162.14 2006年11月28日 (火) 21:40 (UTC)[返信]

「赤軍派の重信房子や元「京都パルチザン」の奥平剛士らが日本の左翼団体(とその支援をしていたソ連)などからの支援を受け~」という文章にのっけから驚きました。重信さん達は反スターリニズムでソ連を批判する立場だったはずでは?回答がなければ除去します。--DxCmYNF2k1会話2017年8月30日 (水) 14:24 (UTC)[返信]

文中の「シンパ」と関連項目について[編集]

本項については全く疎いので単純に質問なのですが、社民党を文中で「シンパがいる」としたり、関連項目に社民党や同党の辻元清美を記載したりしていますよね。これは何か論拠はあるのでしょうか?ちなみに記載された方は同じ方で、「2008年3月22日 (土) 14:23」の版と「2007年8月5日 (日) 09:02」の版で追加されております。また、たとえ辻元がシンパであったとしても、だからといって関連項目に社民党そのものを記載するのは乱暴にも思えます(大半がシンパであると証明されるのであれば、記載は問題無いと思われます)が、どうなのでしょうか?

辻元は社民党で有力な政治家だから社民党全体が当然シンパだ、という論拠であれば、今回(2008年8月)の太田誠一農水相事務所費問題を取り上げて「大臣を複数回やっている太田がそうなのだから、自民党の政治家は全員が事務所費で不正をやっている」(実際にあれが不正なのか否かは、この執筆時点ではまだ決着はついていないようです)と指摘することと同じくらい乱暴と言えると思われます。

恐らく記載された方は、そんなの参考文献を全部自分で読めと思われているかもしれませんが、こういう案件については、細かく脚注をつけたほうが政治的中立性の点で揉めずにすむと思いますが、いかがでしょうか?--Gimletter14 2008年8月29日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

確かに関連はあるかもしれませんが、具体的な出典が分からない以上、記載した人による言いがかりや政治的な宣伝の可能性も否定できないと思います(そうである場合、wikipediaが訴えられる可能性もでてくるでしょう)ので、とりあえずコメントアウトにします。--Sakuzaku 2008年9月26日 (金) 17:10 (UTC)[返信]

時系列がおかしい?[編集]

「一般市民をも標的にした無差別テロ事件を繰り返したことにより国際的な非難を浴び、特に1972年5月30日に起こした「テルアビブ空港乱射事件」では、一般市民を中心に100人以上の死傷者を出し非難を浴び、これまでは日本赤軍に対して比較的同情的だったいくつかのアラブ諸国の政府はこの事件を機に日本赤軍に対して完全に距離を置くようになった」とありますが、テルアビブ空港乱射事件は厳密に言えば日本赤軍と名乗る前の事件なので、この事件を機に距離をおくようになったというのは、時系列的におかしいと考えます。 --以上の署名のないコメントは、‎110.66.150.21会話)さんが 2012年7月9日 (月) 10:20 (UTC) に投稿したものです(Rabit gtiによる付記)。

コメント 署名をお願いします。(1)時系列だけではなく (2)出典が無い (3)非中立的な記述 (4)当時の一般の報道等とは正反対(「敵国」イスラエルへの日本からの突然の援軍のため、当事件で岡本公三はアラブ諸国で英雄扱い、現在も親日国が多い[1][2])など、問題だらけと思います。--Rabit gti会話2012年7月9日 (月) 13:12 (UTC)[返信]

テロかゲリラか[編集]

テロリズムゲリラの定義を比較すれば、挙げられている行為を総称する表現としては”テロ”がより適切だと思います。少なくとも、一般的な”ゲリラ”の定義には適合せず、不適切な表現です。日本の新左翼が「ゲリラ闘争」と自称しているからといって(日本の警察でもそう表記することがあるけど)、そのとおりに表記することのほうがNPOVでしょう。--uaa会話2013年7月19日 (金) 18:48 (UTC)[返信]
(追伸)そもそも、「テロかどうかは立場による」ならば、「ゲリラ」かどうかも立場によるんじゃないでしょうかね?中立的な記述に改めたつもりがかえって酷くなっているというのは、日頃中立性を標榜しているユーザーによく見られる傾向ですね。勘違いなのか故意なんだかわかりませんが。ちなみに、テルアビブ空港乱射事件については、Rabit gti氏が崇拝する英語版のen:Lod Airport massacreでも、”terrorist attack”となってますね。--uaa会話2013年7月20日 (土) 06:53 (UTC)[返信]

コメント uaaさん、ノートでの対話ありがとうございます。uaaさんの編集[3][4]とご意見について。(1)ノート:テロ組織と認定された組織の一覧(特に「「テロ組織一覧」への改名と再編の提案」以降)の議論では、NPOVの観点から、個々の組織や事件が「テロリスト」や「テロ事件」かどうかは編集者が議論するのではなく、客観的に「XX国はテロ組織に指定した」等を記述すべき、となりました。当記事でもUSによるテロ組織指定は記載済です。(2)用語比較ですが、「テロ」は語源的にも非難の意味が強く、NPOVの観点から安易に断定的に使用すべきではありません。「ゲリラ」は軍事用語で、非正規軍または不正規な軍事攻撃を意味し、特に非難または賛美の意味はありません(例えば「ゲリラ豪雨」や「ゲリラライブ」とは言いますが、「テロ豪雨」や「テロライブ」とは言いません)(3)個人的には「ゲリラ」へのこだわりは無いので「武装攻撃」「武装襲撃事件」等でも構いませんが、当時の警察や新聞では「ゲリラ事件」が多数であったため、使用したものです。(4)記事のノートページは、記述を建設的に議論する場所です。礼儀を忘れないも再読お願いします。--Rabit gti会話2013年7月21日 (日) 08:36 (UTC)[返信]
(1)は論点がずれているように思えますね。編集合戦になった争点は、「日本赤軍がテロ組織であるか否か」ではなく、「当該節に挙げられている行為がテロであるかゲリラ活動であるか」ですよね。そして、ノート:テロ組織と認定された組織の一覧の議論では、「テロ組織」のレッテル貼りには問題があるということですが、個々の事件については「歴史的なテロはテロやテロ事件の一覧に記載される」ということで妥協が成立したようですね。そのテロ事件の一覧には当該節に挙げられている行為が載ってますよね。当該節の題を「テロ事件」とするのにNPOV上なんの問題があるのでしょうか?そもそも、「非難の意味が強いから」という抽象的な理由で「安易に断定的に使用すべきではない」というルールを安易につくるべきではありません。言葉刈りには強く反対します。「ゲリラへのこだわりは無い」とのことなので、具体的な指摘は控えますが、逆に当該行為をゲリラ活動とするのはかなり無理がありますね。それ以上に問題だと思えるのは、「ゲリラには特に非難または賛美の意味はない」という決め付けです。これこそ根本的な間違いであり、安易な置換えにより中立性が大きく損なわれたと考えます。「ゲリラ活動」とか「解放運動」はテロ組織が自己の行為を正当化するために用いる常套句なので、その主張を鵜呑みにすることになりますから。それと、ハイジャックを「武装攻撃」や「武装襲撃事件」とするのも無理がありますよね。--uaa会話2013年7月21日 (日) 15:56 (UTC)[返信]
コメントuaaさん、コメントありがとうございます。(1)行為(事件)はノート:テロリズムでほぼ同様の議論がされています。勿論、過去の議論も再議論可能ですが、私はNPOVと議論の結論を尊重しています。(2)ウィキペディアの他の記事は、参考になりますが出典にはなりません。他で非中立的な表現があるからと、当記事で使って「なんの問題があるのでしょうか」とはなりません。(3)ローカルルールを安易に作るのは私も反対ですが、NPOVは方針文書です。(4)uaaさんは「ゲリラ」を「正当化」用語と認識されていますか?例えば日本の外務省の「パレスチナゲリラ」[5][6]、「アラブゲリラ」[7]、「北朝鮮ゲリラ」[8]、「反政府ゲリラ」[9]などや、読売新聞の「過激派のゲリラ活動」[10]、日経新聞の「ゲリラ事件」[11]、毎日新聞の「左翼ゲリラ」[12]などを見ても、組織でも事件でも、正当化の意味はありません。(4)ハイジャックは「航空機乗っ取り」で意味が異なります。当時の日本赤軍のように、銃器や手榴弾等で武装した訓練された複数要員による計画的襲撃ならば「航空機を武装襲撃して(結果的に)ハイジャックした事件」であり、「武装襲撃事件」が一般的と思います。(武装襲撃の結果、その目的や展開にもより、人質事件や誘拐事件やシージャック事件や殺害事件などになります。)(5)ウィキペディアは百科事典作成プロジェクトなので、個人的感覚で用語を勝手に断定せず、各種の出典で比較すべきと思います。--Rabit gti会話2013年7月22日 (月) 14:09 (UTC)[返信]

(1)について
ノート:テロリズムでの発言『「実行者側の動機は「民族独立のための支配者殺害」、「武装革命のための軍需産業破壊」、「教団への捜査遅延」で、それぞれ「一般社会に恐怖を与える事を目的として」とは言い難いのが現実です。』を見ると、あなたの根本的な間違いがわかるような気がしますね。そのような基準で「言い難い」なんて言ってたら、歴史上テロ行為と呼ばれているもののほとんどがテロとは言えなくなりますよ。テロとは、最終目的が「一般社会に恐怖を与える」のではなく、「民族独立」とか「武装革命」とかの様々な目的を達成するために「一般社会に恐怖を与える」行為なんですよ。
(2)について
記事間の整合性というのもあるでしょう。それに、提示した一覧に記載されている事件については、各記事中でそれなりの根拠を以て「テロ事件」と定義されているわけですよね。そもそも、「ウィキペディアの他の記事は、参考になりますが出典にはなりません」は記事中の出典についての規定であり、ノートでの議論には適用されません。よって、他記事を引用した発言は頭から否定されるものではありません。
(3)について
当初から私は、あなたの”中立性”についての考え方がおかしいと言ってるつもりなんですがね。あなたが「NPOVを尊重している」つもりでも、実際の編集行為はそうなってないと指摘してるんです。あなたは個人的感覚で用語を勝手に解釈して「安易に断定的に使用すべきではありません」と主張し、安易に言葉刈りしているだけです。
(4)-1について
挙げられたリンク記事は「正当化の意味はない」の根拠になってませんね。仮にそうだとしても、「ゲリラ活動」と言い難いものまで書き換えて回るというのは記事の劣化であり、逆に中立性を損なうものです。そもそも、「ゲリラ」が中立的で「テロ」は非難の意味が強いというがあなたの個人的感覚でしかないでしょう。「「ゲリラ豪雨」や「ゲリラライブ」とは言いますが、「テロ豪雨」や「テロライブ」とは言いません」に至ってはふざけてるのかと思いますね。ならば当方は「エロテロリスト」を例示させてもらいます。
(4)-2について
「結果的にハイジャックした」とか、はっきり言わせてもらうと支離滅裂ですね。ハイジャックが「武装襲撃事件が一般的」なんて聞いたことがありません。
(5)について
「個人的感覚で用語を勝手に解釈すべきではないと思います」と返させてもらいます。--uaa会話2013年7月22日 (月) 19:32 (UTC)[返信]

コメントuaaさん、コメントありがとうございます。平行線となっているのは残念ですが、まずノートは議論相手への印象や推測を書く場ではありません。記事の記述を議論する場です。ノートの議論は第三者も確認可能な客観的事実で進めましょう。(1)何を「テロ」や「テロリスト」と呼ぶかは立場によります。(2)ウィキペディアでは、記事間の整合性は低いのが現実です。他の記事に非中立的な記述があるから合わせた方が良い、ではなく、必要なら個々議論して改善すべきです。(3)「言葉狩り」は誰も主張していません。各ノートの議論では、NPOVに従い、例えば「XX政府は(国連は、著名な政治学者は)XXXをテロ事件と呼んだ(テロ組織に指定した)」のように、客観的事実を書くべきと主張しており、私も各記事でそう書いています。(4)-1 「ゲリラ」が「正当化」用語との出典が無いのでは独自研究です。語源的にも「ゲリラ」は「小さな戦争」で、小規模または非正規な部隊・戦法を指し、特に善悪の意味はありません。(4)-2 「ハイジャック」は「航空機乗っ取り」です。日本赤軍事件は、いずれも武装襲撃によって、ハイジャック・誘拐・占拠等を行っています。(5)単に言葉を言い返すのでは議論になりません。信頼できる出典をお願いします。--Rabit gti会話2013年7月24日 (水) 13:27 (UTC)[返信]
>ノートは議論相手への印象や推測を書く場ではありません
ノートは不適切な編集を繰り返すユーザーに対して注意をする場でもあります。
>何を「テロ」や「テロリスト」と呼ぶかは立場によります。
そもそも、そのようなことを論っていたら、まともな編集なんてできませんね。ほとんどの事象に於いて、大なり小なり対立する立場による表現の違いは存在します。だからといって、中立的と本人だけが勝手に思ってる珍妙な表現に置き換えるのは記事の劣化でしかありません。テロと言われている行為が列記された節に”テロ事件”の表題をつけるのが非中立的とは思いません。
>他の記事に非中立的な記述があるから合わせた方が良いではなく
私は、中立的に書かれた他の記事にあわせて何が悪い?と言ってるつもりですが。
>「ゲリラ」~特に善悪の意味はありません
仮にそうだとしたら、非難の意味が強い(あなたが勝手にそう思ってるだけかも)”テロ”の表現が一般的にされている行為を「ゲリラ」に置き換えることこそNPOVでしょう。
>武装襲撃によって、ハイジャック・誘拐・占拠等を行っています
誘拐・占拠はともかく、”武装襲撃”して航空機を乗っ取るなんて通常は不可能ですね。普通は飛行機にたどり着く前に銃撃戦となり、制圧されるでしょう。普通のハイジャックでは武器を秘匿して飛行機に乗り込むわけですが、武器を秘匿している時点で国際法上の戦闘員とは認められません(ゲリラ#国際法上の位置づけ参照)。このような行為を「ゲリラ」と称する方がNPOVです。それとも、世界的なコンセンサスや国際法上の定義と一団体の自称を同列に扱うことが”中立的”なんですか?
>信頼できる出典をお願いします
私が示したリンク先には出典がついてますよね。それよりも、主張している事項を直接示すものではない新聞記事等を出典と称して並べ立てるのは議論の攪乱です。--uaa会話2013年7月24日 (水) 14:26 (UTC)[返信]
(追加)
>NPOVに従い、例えば「XX政府は(国連は、著名な政治学者は)XXXをテロ事件と呼んだ(テロ組織に指定した)」のように、客観的事実を書くべき
そもそも、「政府や国際機関、出典となってるマスコミがテロと呼んだ(指定した)のならば、「テロ事件」とか「テロ組織」と記しても、ウィキペディアのNPOV上何ら問題ないのです。逆に、「立場による」からといって、いろいろな立場を勝手忖度することの方がNPOV違反です。--uaa会話2013年7月24日 (水) 15:15 (UTC)[返信]
コメント uaaさんへ。(a)仮に相手への注意であれ、相手の印象や推測を書き続けるのでは不毛です。(b)Wikipedia:中立的な観点では「原則」の最初に「一般的に、記事にはそのトピックについて重要な意見を含んでいます。しかしその意見はウィキペディアの意見として記述してはなりません。その代わりに、誰の意見であるかを文章で明記するか、あるいはそれが許される場合なら、大多数の観点などとして述べられるべきです。」とあります。何を「テロ」と呼ぶかは国・時代・立場によっているため、例えば「イギリスはxxxをテロ組織に指定した」「xxx大統領はxxxをテロと非難した」等の、出典を付けた客観的な記述が必要です。しかし見出し(節名)で「テロ事件」と書く形では編集者による断定の形になってしまいます。(c)uaaさんが「ゲリラ」は「正当化」用語と主張されたため、私は反論の出典を記載しました。「正当化」用語であるとの出典は無いのでしょうか?(d)「政府や国際機関、出典となってるマスコミがテロと呼んだ(指定した)のならば、「テロ事件」とか「テロ組織」と記しても、ウィキペディアのNPOV上何ら問題ないのです。」とありますが、上述のNPOVのガイドと正反対です。「政府や世間の多数派に合わせる = 中立的」ではありません。独自解釈の演説行為ではなく、冷静に熟読をお願いします。なお日本では法的な「テロ組織指定」も存在せず、歴史的な事件が「テロ」かどうかの法的判定もしていません(警察白書など省庁による記述はありますが)。(e)平行線のため、理解頂けない場合はWikipedia:合意形成のガイドに従い、コメント依頼の予定です。--Rabit gti会話2013年7月27日 (土) 13:09 (UTC)[返信]
Wikipedia:中立的な観点の「原則」は「多数派の意見を事実として記さない」であり、節のタイトル等の表記にまで過剰な配慮しなければならないということではありません。一般的にそう定義されているのならそれでいいのです。表記を「政府や世間の多数派に合わせる 」ことに中立性を問うこと自体間違ってます。それとも、少数派に合わせるのが中立的なんですか?それこそNPOVでしょう。原則の「・対立する観点との相対的な勢力差を正確に示す」には、「同等であるとの誤った印象を与えたり、特定の視点を不適切に重点的に記述することを避けてください」ともありますよね。
「「ゲリラ」は「正当化」用語」の出典を執拗に要求されてますが、私はその後「仮にそうだとしたら~」と、あなたの主張が正しいと仮定した場合でも「あなたの当該編集は間違いだ」と言ってるんですがね。そこは既に論点となってません。主張の根拠を直接示すものでない外部リンクを羅列して「私は反論の出典を記載しました」と威張られてもねぇ。あなたが示した出典とやらが「ゲリラに正当化の意味はない」を示すものであるという具体的な説明を求めたいところですが、議論が拡散するのでいいです。逆に、あなたは私の呈した疑問や指摘には全く答えてませんね。
「テロが安易に断定的に使用すべきではない表現」で「ゲリラは中立的」とする根拠は?何を「ゲリラ」と呼ぶかも立場によりますよね。その違いが「「ゲリラ豪雨」や「ゲリラライブ」とは言いますが、「テロ豪雨」や「テロライブ」とは言いません」じゃあまりにもふざけてるでしょう。ゲリラ豪雨は災害ですが、エロテロリストはポジティブな意味で使われてますよね。
テルアビブ空港乱射事件が「ゲリラ事件」とか「武装襲撃」の表記が妥当であるとする根拠は?そもそも、現在の書籍等でそう定義されているものがありますか?それが無ければ、それこそ独自研究ですよね。「航空機を武装襲撃して(結果的に)ハイジャックした事件」なんてあなたの空想でしかないでしょう。
要するに、あなたは独自解釈した方針に則って問題ない記述を独自研究な用語に置き換えたということです。「独自解釈の演説行為ではなく、冷静に熟読をお願いします」のお言葉はそっくりそのままお返しします。--uaa会話2013年7月27日 (土) 17:59 (UTC)[返信]
コメント uaaさんへ。(a)Wikipedia:中立的な観点では、「節名は非中立的でも良い」とは書いてありません。節名は字数等の制約はありますが、記事本文より目立つ面もあり、なるべく中立的な記述が望ましいものです。「少数派に合わせるのが中立的」とは誰も言っていません。私の主張はガイドの通り「誰の意見であるかを文章で明記する」です。(b)「ゲリラ」は「正当化」用語、という間違いを撤回されたならば良いのです。なおエロテロリストは破壊的・攻撃的・反体制的なニュアンスを意図的に含めており、やはり中立的な表現とは言えないでしょう。(c)テルアビブ空港乱射事件は、当時より「テロ事件」も「ゲリラ事件」も使われています。翌年の「昭和48年 警察白書」[13]では、「(2)テルアビブ事件」の章の、上位の章名は「2 荒れ狂ったテロ・ゲリラ」です(警察は日本赤軍の敵対的存在であり、少なくとも「ゲリラ」が「正当化」としては使われていません)。他には「日本人ゲリラ 3 人,テルアビブ空港で乱射」(外交青書)[14]、「日本赤軍ゲリラ」(朝日ジャーナル[15]、「日本赤軍によるゲリラ事件」(「わかりやすい極左・右翼・日本共産党用語集」)[16]など。(d)Wikipedia:コメント依頼にコメント依頼をお願いしました。--Rabit gti会話2013年7月28日 (日) 10:10 (UTC)[返信]

コメントコメント依頼がされたので、争点を整理します。
(1)節の題名や文中の呼称にまでWikipedia:中立的な観点の「原則」にある「多数派の意見を事実として記さない」を厳密に適用するべきか?(方針に関する一般論)
(2)「テロ」は安易に断定的に使用すべきではない表現なのか?
(3)「ゲリラ」が中立的な表現なのか?
(4)当該節の題に「ゲリラ」や「武装襲撃」の表記が適切なのか?
ちなみに、「ゲリラ」は「正当化」用語か否かは、その結果が当方の主張に影響しないので、これ以上話題としないということです。「間違いを撤回」ではありません。議論拡散の回避です。
そして、以下が私の見解です。
(1)立場によって呼称が異なるような事項でも、節の題名や文中に於いて事項を特定する際には、その事項について一般的な表記を用いても何ら問題ありません。事実と主張しているのではなく、単にそう呼ばれているからそう表記しているだけなのだから。「「節名は非中立的でも良い」とは書いてありません」とのことですが、節名に一般的に使われている表現を用いても「非中立的」とはなりません。そもそも、「~でも良い」と書いてないことは全て不可という発想が理解できませんね。逆に、”中立的”なる用語を勝手に創ったり、少数派の表記を用いることは、独自研究となったり、Wikipedia:中立的な観点の「論争の余地のない主張を単なる意見として記さない」又は「対立する観点との相対的な勢力差を正確に示す」に反するでしょう。そもそも本件の場合は、「誰の意見であるかを文章で明記する」は記事中の他の箇所や節中でリンクされている記事中で担保されてますよね。
(2)「テロが安易に断定的に使用すべきではない表現である」ということについては、まともな根拠が全く示されておりません。私にはRabit gti氏の主観としか思えません。「破壊的・攻撃的・反体制的なニュアンスを意図的に含めており」というのは「ゲリラライブ」にも言えることですよね。
(3)「何を「テロ」や「テロリスト」と呼ぶかは立場による」から中立的ではないのなら、異なる立場の者が呼んでいる「ゲリラ」の語を用いることも中立性に反するでしょう。この辺についての合理的な説明が全くされてません。
(4)「ゲリラ」が「軍事用語で非正規軍または不正規な軍事攻撃を意味」するのなら、武器を秘匿しての作戦行動や軍事的な攻撃目標とは全く関係ない不特定多数の一般市民に対する攻撃は「ゲリラ」の定義に該当しませんね。少なくとも、国際法上「軍事活動」とは認められていません(ゲリラ#国際法上の位置づけ参照)。実際、日本以外でテルアビブ空港乱射事件を「ゲリラ事件」と扱っている国があるのでしょうか?日本ローカルの言い回しに過ぎないのならJPOVでしょう。それ以前に、日本についても、2013年7月28日 (日) 10:10 (UTC)にRabit gti氏が挙げた外部リンクは当該事件そのものが「ゲリラ事件」であるということを直接的に示すものではありません。
「武装襲撃」については、妥当であるという根拠が全く示されておらず、独自研究としか言い様がありません。「航空機を武装襲撃して(結果的に)ハイジャックした」に至っては妄想でしかありませんね。--uaa会話2013年7月28日 (日) 18:11 (UTC)[返信]

  • コメント 日本赤軍の活動について、“Encyclopædia Britannica”の2012年版では地の文でterrorist operations,terrorist activitiesと書かれています。『ブリタニカ国際大百科事典(2013年)』でも「テロリズム」、「テロ事件」と書かれています(基本的にBritannicaでも特定の立場の意見であれば、そのことが明記されます)。これを踏まえると、テロとみなすのを特定の立場の意見として記述すること自体が、中立的な観点に反するのでないかと思います。 --Yhiroyuki会話2013年8月12日 (月) 14:17 (UTC)[返信]

中立的な表記[編集]

コメント私の修正がuaaさんに差し戻された[17]ため、ノートに移動しました。なお私は8月以降、メールを受けた2回を除きWikipediaにログインしておらず、失礼しました。また節は、箇所は上記議論の継続ですが内容は少し異なる(テロ事件と書くか武装襲撃事件と書くか、ではなく、単に「XXXXによる事件」の是非)ため、階層化しました。私は「日本赤軍はテロではない」という立場ではなく、ウィキペディアではNPOVな記述が必要、と言っています。「XXXXによる事件」であれば、立場による断定を含まない中立的な表現です。パレスチナ解放人民戦線アルカーイダ等の記事でも、節名は「活動」で、「テロ」との呼称は誰によるものかを記事中で明記しています。各国語版もほぼ同様です。記事名も節名も画像も、記事の一部なので、NPOVは必須です。ノート:テロ組織と認定された組織の一覧等の議論も再読ください。--Rabit gti会話2014年1月1日 (水) 16:17 (UTC)[返信]

上のYhiroyuki氏の指摘を全く無視してますね。私も、あなたの編集は「ウィキペディアではNPOVな記述が必要」といいながら、中立性を損なっていると最初に指摘しましたよね。「各国語版もほぼ同様です」って何がですか?英語版もテロ扱いだって最初に言ったでしょう。そもそも、「テロ事件という言葉が立場によるもの」ということ自体、あなたの独自研究では?--uaa会話2014年1月1日 (水) 16:29 (UTC)[返信]
それと、「ノート:テロ組織と認定された組織の一覧等の議論」を再三持ち出してますが、英語版でも組織の一覧は”List of designated terrorist organizations”だけど、事件は”List of terrorist incidents”ですよね。組織の議論は参考にはなりません。誤誘導はやめてください。--uaa会話2014年1月1日 (水) 17:40 (UTC)[返信]