日本橋駅 (大阪府)
日本橋駅 | |
---|---|
![]() 改札口(2022年1月) | |
にっぽんばし Nippombashi | |
![]() | |
所在地 | 大阪市中央区日本橋1丁目5-12 |
所属事業者 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム |
2面2線(堺筋線) 1面2線(千日前線) |
乗車人員 -統計年度- |
26,964人/日(降車客含まず) -2020年- |
乗降人員 -統計年度- |
54,085人/日 -2020年- |
開業年月日 | 1969年(昭和44年)12月6日 |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | ●堺筋線 |
駅番号 | K17 |
キロ程 | 4.9 km(天神橋筋六丁目起点) |
◄K16 長堀橋 (0.9 km) (1.0 km) 恵美須町 K18► | |
所属路線 | ●千日前線 |
駅番号 | S17 |
キロ程 | 5.6 km(野田阪神起点) |
◄S16 難波 (0.7 km) (1.0 km) 谷町九丁目 S18► | |
乗換 | 近鉄奈良線(難波線)- 近鉄日本橋駅 |
日本橋駅(にっぽんばしえき)は、大阪府大阪市中央区日本橋一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。堺筋線と千日前線の2路線が乗り入れる。駅番号は堺筋線がK17、千日前線がS17。
接続する鉄道路線[編集]
また、以下の駅とは、なんばウォークという千日前通下の地下街で結ばれている。
- 近畿日本鉄道・阪神電気鉄道 - 大阪難波駅
- 難波線(奈良線に直通)・
阪神なんば線
- 難波線(奈良線に直通)・
- 南海電気鉄道 - 難波駅(旅客への案内表記は「なんば駅」)
- 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) - 難波駅(旅客への案内表記は「なんば駅」)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本) - JR難波駅
歴史[編集]
- 1969年(昭和44年)12月6日:大阪市営地下鉄堺筋線の天神橋筋六丁目駅 - 動物園前駅間の開通と同時に開業。
- 1970年(昭和45年)
- 2014年(平成26年)9月20日:千日前線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[1]。
- 2018年(平成30年)4月1日:大阪市交通局の民営化により、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅となる。
- 2022年(令和4年)9月25日:堺筋線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[2]。
駅構造[編集]
堺筋線は地下1階で相対式ホーム2面2線を有し、千日前線は地下2階で島式ホーム1面2線を有する地下駅。改札・コンコースは堺筋線ホームと同一フロアで、両ホームに1か所ずつある。千日前線ホームは堺筋線ホームの下のフロアにあり、乗り換えがしやすい構造となっている[注 1]。2012年現在、火災対策工事で駅舎改造を行っており、同時進行で国立文楽劇場との連絡通路や駅舎壁面、なんばウォーク入口付近の売店(PiTaPaが利用可能になった)がリニューアルされている。また、堺筋線ホーム階には上下線とも多目的トイレが設置された[注 2]。
堺筋線北行きホームは、改札を隔てて、なんばウォークと同一フロアーであるが、南行きホームは千日前線ホームあるいは堺筋線上下線の下にある連絡通路を経由する必要がある。隣の谷町九丁目駅の近鉄大阪上本町駅連絡通路も、これらと同様な構造となっている。
当駅は日本橋管区駅に所属しており、同管区駅長により自駅のみの単駅管理となっている。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
堺筋線ホーム | ||
1 | ![]() |
天下茶屋方面 |
2 | 堺筋本町・天神橋筋六丁目・北千里・高槻市・京都河原町方面 | |
千日前線ホーム | ||
1 | ![]() |
鶴橋・南巽方面 |
2 | なんば・阿波座・野田阪神方面 |
利用状況[編集]
2020年11月10日の1日乗降人員は54,085人(乗車人員:26,964人、降車人員:27,121人)である[3]。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 |
---|---|---|---|---|
1990年 | 11月 | 6日44,918 | 42,116 | 87,034 |
1995年 | [注 3]2月15日 | 42,142 | 39,524 | 81,666 |
1998年 | 11月10日 | 39,798 | 37,285 | 77,083 |
2007年 | 11月13日 | 35,968 | 35,144 | 71,112 |
2008年 | 11月11日 | 35,711 | 34,451 | 70,162 |
2009年 | 11月10日 | 34,869 | 34,018 | 68,887 |
2010年 | 11月 | 9日32,763 | 32,497 | 65,260 |
2011年 | 11月 | 8日32,376 | 32,115 | 64,491 |
2012年 | 11月13日 | 31,464 | 31,957 | 63,421 |
2013年 | 11月19日 | 32,856 | 32,564 | 65,420 |
2014年 | 11月11日 | 33,334 | 33,362 | 66,696 |
2015年 | 11月17日 | 35,308 | 35,630 | 70,938 |
2016年 | 11月 | 8日35,989 | 36,156 | 72,145 |
2017年 | 11月14日 | 38,483 | 38,729 | 77,212 |
2018年 | 11月13日 | 38,926 | 38,757 | 77,683 |
2019年 | 11月12日 | 39,395 | 38,976 | 78,371 |
2020年 | 11月10日 | 26,964 | 27,121 | 54,085 |
駅周辺[編集]
- 商業・娯楽施設
- ホテル
- ホテルWBFなんば黒門
- ホテルサンルート大阪なんば
- イビススタイルズ大阪
- カンデオホテルズ大阪なんば
- 大阪富士屋ホテル
- ドーミーインPREMIUMなんば
- その他
- 国立文楽劇場
- 髙島屋東別館
- シタディーンなんば大阪
- 高島屋史料館(休館中)
- 高津理容美容専門学校
- 脳神経外科日本橋病院
- 原田病院
- 三津寺墓地
- 大阪千日前郵便局
- 大阪千日前中央通郵便局
- 阪神高速15号堺線
- でんでんタウン - 日本橋は北から1・2丁目が中央区、なんさん通りを挟んで3 - 5丁目が浪速区となり、電気街は浪速区側を中心に展開している。最寄駅は当駅ではなく恵美須町駅(堺筋線で一つ隣の駅)とされるが、名呉橋跡(日本橋の南端)付近に位置する駅であるため、3丁目北部など(日本橋3丁目南交差点以北)は当駅のほうが近い。
バス[編集]
大阪シティバス(日本橋一丁目停留所)
大阪バス(なんば黒門市場前停留所)
隣の駅[編集]
- 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
堺筋線
千日前線
- 括弧内は駅番号を示す。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “平成26年12月13日千日前線全駅の可動式ホーム柵の設置が完了しました!”. 大阪市交通局. 2015年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月28日閲覧。
- ^ “堺筋線日本橋駅の可動式ホーム柵の運用開始について” (日本語) (プレスリリース), Osaka Metro, (2022年9月20日), オリジナルの2022年9月20日時点におけるアーカイブ。 2022年9月20日閲覧。
- ^ “路線別乗降人員(2020年11月10日 交通調査)” (PDF). Osaka Metro. 2021年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月4日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 日本橋駅(堺筋線) - Osaka Metro
- 日本橋駅(千日前線) - Osaka Metro