桜川駅 (大阪府)
桜川駅 | |
---|---|
さくらがわ Sakuragawa | |
![]() | |
所在地 | 大阪府大阪市浪速区 |
所属事業者 | |
乗換 | 汐見橋駅(南海高野線〈汐見橋線〉) |
桜川駅(さくらがわえき)は、大阪府大阪市浪速区桜川にある大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・阪神電気鉄道の駅。
概要
[編集]利用可能な鉄道路線
[編集]以下の路線が乗り入れている。両社の駅は連絡通路で結ばれている。
駅名の由来
[編集]大坂城下の幸町と西成郡難波村との間を流れていた「桜川」に由来する。幸町が堀江新地33町のうちに数えられることから、桜川も堀江川と同時期の1698年(元禄11年)頃の開削とされている。桜川は湊町の西で道頓堀川から分岐して木津川へと流れる堀川であったが、1914年(大正3年)頃に大阪市電九条高津線の敷設に伴い埋立てられ、現在は千日前通の一部となっている。
歴史
[編集]Osaka Metro
[編集]- 1969年(昭和44年)4月16日:5号線(現在の千日前線)の野田阪神駅 - 桜川駅間開通と同時に同線の終着駅として開業。
- 1970年(昭和45年)3月11日:千日前線が当駅から谷町九丁目駅まで延伸し新深江駅まで直結、中間駅となる。
- 2004年(平成16年)7月1日:駅ナンバリング導入。
- 2014年(平成26年)10月25日:ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[1]。
- 2018年(平成30年)4月1日:大阪市交通局の民営化により、所属事業者・管轄が大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) に変更。
阪神電気鉄道
[編集]計画段階の仮称は「汐見橋駅」となっており、近接する南海電気鉄道の駅と同名になる可能性があった。また、桜川の名を採用したのは千日前線との接続を重視したことによるものである[2]。
Osaka Metro
[編集]Osaka Metro 桜川駅 | |
---|---|
さくらがわ Sakuragawa | |
◄S14 西長堀 (0.9 km) (1.1 km) 難波 S16► | |
所在地 | 大阪市浪速区桜川二丁目3-7 |
駅番号 | S15 |
所属事業者 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) |
所属路線 | ●千日前線 |
キロ程 | 3.8 km(野田阪神起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
9,326人/日(降車客含まず) -2024年- |
乗降人員 -統計年度- |
18,001人/日 -2024年- |
開業年月日 | 1969年(昭和44年)4月16日 |
島式ホーム1面2線を有する地下駅。改札口は東西1か所ずつ設けられており、阪神なんば線とは地下通路で連絡。当駅の前後は阪神なんば線との並走区間となっており、鶴橋駅までの各駅に行く場合は千日前線の方が運賃面で優位に立っている。
当駅は難波管区駅に所属しており、同管区駅長が、当駅と西長堀駅を管轄する。
千日前線は汐見橋交差点直下で方角を変えるため、桜川駅は汐見橋交差点の東寄り、桜川2交差点と幸町1交差点の中間辺りに建設された。そのため、汐見橋交差点の南西角にある南海電気鉄道高野線(汐見橋線)汐見橋駅とはやや距離があるが[5]、南海線への乗り換えも可能である[6][7]。ただし当駅とのICカード(ICOCA、PiTaPa)による連絡定期券の接続駅の取扱[8]および連絡運輸は行われていない。
のりば
[編集]番線 | 路線 | 行先[9] |
---|---|---|
1 | ![]() |
なんば・鶴橋・南巽方面 |
2 | 野田阪神方面 |
-
ホーム(2013年4月、ホーム柵設置前)
-
ホーム(2025年2月、ホーム柵設置後)
-
西改札口(2018年3月)
-
3番出入口(2008年11月)
-
4号出入口(2025年2月)
出口
[編集]阪神とは地下連絡通路で乗り換え可能。
出口番号 | 出口周辺 | 接続改札 | 位置 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | シティバスのりば | 西改札 | 北緯34度40分07.9秒 東経135度29分17.3秒 | |
2 | 北緯34度40分07.8秒 東経135度29分18.1秒 | |||
3 | 北緯34度40分05.3秒 東経135度29分17.8秒 | |||
4 | 阪神電車桜川駅・南海電車汐見橋駅 | 北緯34度40分05.8秒 東経135度29分17.1秒 | ||
5 | シティバスのりば | 東改札 | 北緯34度40分06.5秒 東経135度29分27.6秒 | エレベーターあり |
7 | 浪速区民センター | 北緯34度40分05.2秒 東経135度29分26.9秒 |
阪神電気鉄道
[編集]阪神 桜川駅 | |
---|---|
![]() 1番出入口 | |
さくらがわ Sakuragawa | |
◄HS 41 大阪難波 (1.1 km) (0.8 km) ドーム前 HS 43► | |
所在地 | 大阪市浪速区桜川三丁目8-3 |
駅番号 | HS42 |
所属事業者 |
阪神電気鉄道 (西大阪高速鉄道) |
所属路線 | 阪神なんば線 |
キロ程 | 9.0 km(尼崎起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年次- |
5,738人/日 -2023年- |
開業年月日 | 2009年(平成21年)3月20日[3] |
備考 | 駅西側に近鉄用の引き上げ線があり、両社の乗務員交代は当駅で行われる。 |
阪神桜川駅 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
島式ホーム1面2線を有する地下駅。ホーム有効長は21 m級の近鉄車両10両編成に対応している。駅舎のデザインテーマは「新たなゲート」。地下鉄の桜川駅とは4番通路から、南海汐見橋駅へは1番通路から連絡する[注 1]。汐見橋交差点にある4か所の出入口には全てエレベーターが設置され、南海汐見橋駅に連絡する1番通路にはエスカレーターも設置されている。自動改札機は2枚一括処理に対応している。
ホームの壁は上下でデザインが異なる。1番線は灰色・銀色で、2番線は白色・ベージュ色が使用されている[10]。
阪神なんば線開通に伴い、大阪難波駅の西側にあった引き上げ線3線のうち両端の2線を阪神なんば線に転用したため、大阪難波駅構内の引き上げ線が1線のみとなったことから、奈良方面からの折り返しに支障が出ないよう、代替として当駅の西側に引き上げ線2線を設け、近鉄線内からの大阪難波駅終着の列車の一部が当駅まで回送され、西側の引き上げ線に入線して折り返しを行い、大阪難波駅まで再び回送される形が採られている。
こういった事情もあり、阪神なんば線の大阪難波駅 - 当駅間および当駅構内は保安装置を近鉄仕様とし、運行管理も近鉄のKOSMOSが行なうこととした(これにより、阪神直通非対応の近鉄一般車や近鉄特急車も当駅引き上げ線まで入線可能となっている)。このため、営業列車においても近鉄と阪神の乗務員交代は当駅で行われ、列車番号も当駅で変わり、大阪難波駅 - 当駅間は営業上は阪神、運行上は近鉄の扱いとなっている。これに伴い、タブレットによる車内放送も近鉄仕様となり、スマートフォン向けアプリの「阪神アプリ」ではこの区間のみ列車走行位置が表示されない。また当駅西方の分岐器付近にある架線にはデッドセクションも設置されている。列車によって(早朝・深夜が中心)は長時間停車もある。なお、当駅始発・終着の定期営業列車は設定されていないが、阪神・近鉄の何れかで輸送障害が発生した場合はこの限りではない。運転士用の停止位置目標は尼崎方面は近鉄仕様の物が、大阪難波方面は阪神仕様の物が設置されている。
発車メロディが使用されており、元町駅と同じく予告用のみが流れる。大阪難波方面はこのメロディとアナウンスのあとに近鉄の信号扱所による出発承認合図点灯とブザーが鳴る。ただし近鉄の回送列車の場合は、出発承認合図点灯とアナウンス・ブザーだけが鳴動する。
のりば
[編集]番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■阪神なんば線 | 上り | 大阪難波方面 |
2 | 下り | 尼崎方面 |
-
改札口
-
ホーム
-
駅名標
-
回送表示
-
回送電車として停車中のひのとり
出口
[編集]Osaka Metroとは地下連絡通路で乗り換え可能。
出口番号 | 位置 | 備考 |
---|---|---|
1 | 北緯34度40分05.5秒 東経135度29分11.3秒 | エレベーターあり |
2 | 北緯34度40分07.5秒 東経135度29分11.2秒 | |
3 | 北緯34度40分07.8秒 東経135度29分12.9秒 | |
4 | 北緯34度40分05.7秒 東経135度29分12.7秒 |
-
1番出入口
-
2番出入口
-
3番出入口
-
4番出入口
-
案内板
利用状況
[編集]Osaka Metro
[編集]2024年11月12日の1日乗降人員は18,001人(乗車人員:9,326人、降車人員:8,675人)であり、千日前線の駅では14駅中9位(他地下鉄路線と接続しない駅では3位)。
各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。なお1969・1995年度の調査についてはそれぞれ1970・1996年に行われているが、会計年度上1969・1995年度となる。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|---|
メトロ | 大阪府 | |||||
1969年(昭和44年) | 1月27日 | 887 | 923 | 1,810 | [大阪府 1] | |
1970年(昭和45年) | 11月 | 6日5,302 | 5,173 | 10,475 | [大阪府 2] | |
1972年(昭和47年) | 11月14日 | 6,096 | 6,271 | 12,367 | [大阪府 3] | |
1975年(昭和50年) | 11月 | 7日6,545 | 6,715 | 13,260 | [大阪府 4] | |
1977年(昭和52年) | 11月18日 | 7,249 | 7,301 | 14,550 | [大阪府 5] | |
1981年(昭和56年) | 11月10日 | 8,316 | 7,993 | 16,309 | [大阪府 6] | |
1985年(昭和60年) | 11月12日 | 8,772 | 8,525 | 17,297 | [大阪府 7] | |
1987年(昭和62年) | 11月10日 | 9,829 | 9,417 | 19,246 | [大阪府 8] | |
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日9,169 | 8,567 | 17,736 | [大阪府 9] | |
1995年(平成 | 7年)2月15日 | 7,935 | 7,463 | 15,398 | [大阪府 10] | |
1998年(平成10年) | 11月10日 | 6,914 | 6,657 | 13,571 | [大阪府 11] | |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 6,749 | 6,613 | 13,362 | [大阪府 12] | |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 6,965 | 6,782 | 13,747 | [大阪府 13] | |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 6,599 | 6,304 | 12,903 | [大阪府 14] | |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日6,237 | 5,975 | 12,212 | [大阪府 15] | |
2011年(平成23年) | 11月 | 8日6,278 | 6,053 | 12,331 | [大阪府 16] | |
2012年(平成24年) | 11月13日 | 6,834 | 6,479 | 13,313 | [大阪府 17] | |
2013年(平成25年) | 11月19日 | 6,913 | 6,584 | 13,497 | [メトロ 1] | [大阪府 18] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 6,793 | 6,574 | 13,367 | [メトロ 2] | [大阪府 19] |
2015年(平成27年) | 11月17日 | 8,298 | 7,811 | 16,109 | [メトロ 3] | [大阪府 20] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日8,311 | 7,896 | 16,207 | [メトロ 4] | [大阪府 21] |
2017年(平成29年) | 11月14日 | 8,749 | 8,107 | 16,856 | [メトロ 5] | [大阪府 22] |
2018年(平成30年) | 11月13日 | 8,031 | 7,520 | 15,551 | [メトロ 6] | [大阪府 23] |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 8,252 | 7,665 | 15,917 | [メトロ 7] | [大阪府 24] |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | 7,319 | 6,734 | 14,053 | [メトロ 8] | [大阪府 25] |
2021年(令和 | 3年)11月16日 | 7,469 | 6,873 | 14,342 | [メトロ 9] | [大阪府 26] |
2022年(令和 | 4年)11月15日 | 8,160 | 7,651 | 15,811 | [メトロ 10] | [大阪府 27] |
2023年(令和 | 5年)11月 | 7日8,715 | 8,301 | 17,016 | [メトロ 11] | [大阪府 28] |
2024年(令和 | 6年)11月12日 | 9,326 | 8,675 | 18,001 | [メトロ 12] |
阪神電気鉄道
[編集]2023年11月平均の乗降人員は5,738人である。阪神電気鉄道の駅では石屋川駅に次いで第39位[注 2]。
各年度の11月平均利用状況は下表の通り。
年度 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 増減率 | 順位 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年(令和元年) | 2,919 | 2,735 | 5,654 | 39位 | [阪神 1] | |
2020年(令和 | 2年)2,391 | 2,379 | 4,770 | -15.6% | 39位 | [阪神 2] |
2021年(令和 | 3年)2,542 | 2,476 | 5,018 | 5.2% | 39位 | [阪神 3] |
2022年(令和 | 4年)2,568 | 2,506 | 5,074 | 1.1% | 39位 | [阪神 4] |
2023年(令和 | 5年)2,913 | 2,825 | 5,738 | 13.1% | 39位 | [阪神 5] |
年次・年度別利用状況
[編集]大阪府・大阪市それぞれが公表しているデータによると、開業後各年の1日平均(全期間対象)利用状況は下表の通り[注 3]。
年次/年度 | 各年次 | 各年度 乗車人員 |
出典 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 大阪府 | 大阪市 | ||
2008年(平成20年) | 127 | [大阪府 13] | [大阪市 1] | |||
2009年(平成21年) | 1,282 | 1,271 | 2,553 | 1,307 | [大阪府 14] | [大阪市 1] |
2010年(平成22年) | 1,516 | 1,588 | 3,104 | 1,537 | [大阪府 15] | [大阪市 1] |
2011年(平成23年) | 1,525 | 1,598 | 3,123 | 1,552 | [大阪府 16] | [大阪市 1] |
2012年(平成24年) | 1,842 | 1,989 | 3,831 | 1,843 | [大阪府 17] | [大阪市 1] |
2013年(平成25年) | 2,052 | 2,068 | 4,120 | 2,080 | [大阪府 18] | [大阪市 1] |
2014年(平成26年) | 2,163 | 2,197 | 4,360 | 2,167 | [大阪府 19] | [大阪市 1] |
2015年(平成27年) | 2,239 | 2,293 | 4,532 | 2,257 | [大阪府 20] | [大阪市 1] |
2016年(平成28年) | 2,429 | 2,340 | 4,769 | 2,459 | [大阪府 21] | [大阪市 1] |
2017年(平成29年) | 2,596 | 2,568 | 5,164 | 2,648 | [大阪府 22] | [大阪市 1] |
2018年(平成30年) | 2,832 | 2,842 | 5,674 | 2,867 | [大阪府 23] | [大阪市 1] |
2019年(令和元年) | 2,847 | 2,739 | 5,586 | 2,845 | [大阪府 24] | [大阪市 2] |
2020年(令和 | 2年)2,392 | 2,255 | 4,647 | 2,142 | [大阪府 25] | [大阪市 3] |
2021年(令和 | 3年)2,461 | 2,445 | 4,906 | 2,274 | [大阪府 26] | [大阪市 4] |
2022年(令和 | 4年)2,678 | 2,607 | 5,285 | 2,658 | [大阪府 27] | [大阪市 5] |
2023年(令和 | 5年)2,782 | 2,710 | 5,492 | [大阪府 28] |
駅周辺
[編集]バス路線
[編集]最寄停留所は地下鉄桜川および幸町一丁目となる。大阪シティバスが運行し、両方または片方のみに停車する。
- 両方に停車
- 地下鉄桜川のみ停車
- 幸町一丁目のみ停車
その他
[編集]隣の駅
[編集]脚注
[編集]記事本文
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “平成26年12月13日千日前線全駅の可動式ホーム柵の設置が完了しました!”. 大阪市交通局. 2015年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月28日閲覧。
- ^ 『西大阪線及び西大阪延伸線の路線名を「阪神なんば線」に決定しました あわせて新設する3駅の駅名も決定』(プレスリリース)阪神電気鉄道株式会社、2007年8月9日 。2015年6月9日閲覧。
- ^ a b 『阪神電車、ミナミへ。神戸〜難波〜奈良がつながります! 平成21年3月20日(祝) 阪神なんば線開通(予定)』(PDF)(プレスリリース)西大阪高速鉄道/阪神電気鉄道、2008年8月1日。オリジナルの2020年11月23日時点におけるアーカイブ 。2021年1月28日閲覧。
- ^ 『阪神「三宮」を「神戸三宮」に駅名変更、駅ナンバリングを導入し、すべてのお客さまに分かりやすい駅を目指します』(PDF)(プレスリリース)阪神電気鉄道、2013年4月30日。オリジナルの2020年10月15日時点におけるアーカイブ 。2025年5月17日閲覧。
- ^ 周辺地図
- ^ 出入口・周辺地図
- ^ 乗り換え路線
- ^ “阪神電車線⇔他社線 連絡定期券発売範囲 (2021年10月1日現在)” (PDF). 阪神電気鉄道 (2021年10月1日). 2024年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
- ^ “Osaka Metro|桜川”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。
- ^ 阪神なんば線サイトより 駅のデザイン秘話 3 桜川駅より(2009年3月3日時点のアーカイブ)
利用状況
[編集]大阪市高速電気軌道
[編集]- ^ 路線別乗降人員 (2013年11月19日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2014年11月11日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2015年11月17日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2016年11月8日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2017年11月14日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2018年11月13日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2019年11月12日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2020年11月10日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2021年11月16日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2022年11月15日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2023年11月7日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2024年11月12日(火)交通調査) (PDF)
ハンドブック阪神
[編集]- ^ ハンドブック阪神2020 (PDF) - 阪神電気鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ ハンドブック阪神2021 (PDF) - 阪神電気鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ ハンドブック阪神2022 (PDF) - 阪神電気鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ ハンドブック阪神2023 (PDF) - 阪神電気鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ ハンドブック阪神2024 (PDF) - 阪神電気鉄道(ウェイバックマシン)
大阪府統計年鑑
[編集]- ^ 大阪府統計年鑑(昭和45年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
- ^ a b 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)
大阪市統計書
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k 大阪市統計書・アーカイブ版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和2年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和3年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和4年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和5年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市