日本とバングラデシュの関係
![]() |
|
![]() バングラデシュ |
![]() 日本 |
---|
日本とバングラデシュの関係(にほんとバングラデシュのかんけい、ベンガル語: বাংলাদেশ-জাপান সম্পর্ক、英語: Japanese-Bangladeshi relations)は1972年2月10日の国交樹立により始まった[1]。日本はバングラデシュの11番目の輸出貿易相手国となっている。バングラデシュからの輸入額は後発開発途上国からの全輸入額全体の26%を占め、これはカンボジアに次いで2番目の数字である。バングラデシュから日本への主要輸入品目には革製品、既製服、冷凍エビが含まれる[2]。2004年時点で、日本はアメリカ合衆国、イギリス、マレーシアに次いで4番目の直接投資国となっている。バングラデシュとの関係において日本が政治的な目標とするものには、国際連合安全保障理事会の安保理改革への支援、加工品輸出の市場確保などがある。日本はバングラデシュにとって重要な開発援助相手国となっている[3]。
2020年時点で、在日バングラデシュ人の数は17,463人、在バングラデシュ日本人の数は984人となっている[1]。
初代バングラデシュ大統領ムジブル・ラフマンの娘のシェイク・ハシナ首相によると、バングラデシュの国旗を制定するときに「父は日本の日の丸を参考にした」とされる[4]。
外交使節[編集]
在バングラデシュ日本国大使館[編集]
詳細は「在バングラデシュ日本国大使館」を参照
- 住所:Plot No. 5, Dutabash Road, Baridhara, Dhaka-1212
在バングラデシュ日本大使[編集]
駐日バングラデシュ大使館[編集]
詳細は「駐日バングラデシュ大使館」を参照
在日バングラデシュ大使[編集]
- モノランジャン・ダール(1972~1973年、信任状捧呈は6月27日[5])
- アブル・ムンタキム・チョードリー(1973~1976年)
- モスタファ・カマル(1976~1979年)
- マンズール・エー・チョウドリー(1979~1982年)
- エム・マティウル・ラーマン(1982~1984年)
- エー・ケー・エヌ・アーメド(1985~1987年)
- エー・ケー・エム・ヘダイェトゥル・ハック(1988~1991年)
- エム・アブー・ヘナ(1991~1992年、信任状捧呈は5月10日[6])
- マフブブル・ハック(1993~1994年、信任状捧呈は4月19日[7])
- エス・エム・ラシド・アーメド(1994~1999年、信任状捧呈は10月7日[8])
- ジャミル・マジド(1999~2002年、信任状捧呈は6月17日[9])
- (臨時代理大使)カジ・アブドゥル・カディル(2002年)
- モハメッド・セラジュル・イスラム(2002~2006年、信任状捧呈は9月27日[10])
- (臨時代理大使)エー・ケー・エム・マジブル・ラーマン・ブイヤン(2006年)
- アシュラフ・ウッド・ドウラ(2006~2010年、信任状捧呈は8月29日[11])
- (臨時代理大使)エー・ケー・エム・マンズルル・ハック(2010年)
- エー・ケー・エム・マジブル・ラーマン・ブイヤン(2010~2012年、信任状捧呈は11月22日[12])
- (臨時代理大使)ジボン・ロンジョン・モジュムデル(2012年)
- マスード・ビン・モメン(2012~2016年、信任状捧呈は11月14日[13])
- (臨時代理大使)ジボン・ロンジョン・モジュムデル(2016年)
- ラバブ・ファティマ(2016~2019年、信任状捧呈は4月13日[14])
- (臨時代理大使)サヒダ・アクタール(2019~2020年)
- シャハブッディン・アーメド(2020年~、信任状捧呈は9月30日[15])
脚注[編集]
- ^ a b 二国間関係 - バングラデシュ人民共和国, 日本: 外務省, (2008-03) 2016年11月3日閲覧。
- ^ Abdul Matin, Muhammad (2005), “East Asian Security: A Bangladesh Perspective”, in Sisodia, N. S.; Naidu, G. V. C., Changing Security Dynamic in Eastern Asia: Focus on Japan, Bibliophile South Asia, pp. 504–528, ISBN 81-86019-52-9
- ^ Ashrafur Rahman, Syed (2005-12), “Japan's Political and Economic Goals in Bangladesh”, Asian Affairs 27 (4): 41–50 2013年5月21日閲覧。
- ^ 清水憲司 (2014年5月27日). “バングラデシュ首相:日の丸参考に国旗…親日アピール”. 毎日新聞. オリジナルの2014年5月28日時点におけるアーカイブ。 2014年5月29日閲覧。
- ^ 外務省情報文化局『外務省公表集(昭和四十七年)』「六、儀典関係」「23 初代駐日バングラデシュ大使の信任状捧呈について」
- ^ 信任状捧呈式(平成3年) - 宮内庁
- ^ 信任状捧呈式(平成5年) - 宮内庁
- ^ 信任状捧呈式(平成6年) - 宮内庁
- ^ 信任状捧呈式(平成11年) - 宮内庁
- ^ 新任駐日バングラデシュ人民共和国大使の信任状捧呈について | 外務省 - 2002年9月26日
- ^ 外務省: 新任駐日バングラデシュ大使の信任状捧呈について - 2006年8月28日
- ^ 外務省: 新任駐日バングラデシュ大使の信任状捧呈 外務省: 新任駐日バングラデシュ大使の信任状捧呈 - 2010年11月22日
- ^ 外務省: 新任駐日バングラデシュ人民共和国大使の信任状捧呈 外務省: 新任駐日バングラデシュ人民共和国大使の信任状捧呈 - 2012年11月14日
- ^ 新任駐日バングラデシュ大使の信任状捧呈 | 外務省 - 2016年4月13日
- ^ 駐日バングラデシュ大使の信任状捧呈|外務省 - 2020年9月30日
参考文献[編集]
- Biśvāsa, Sukumāra (2005), Japan-Bangladesh Relations, 1972-1990, Mowla Brothers, ISBN 984-410-435-1
関連項目[編集]
- 日本の国際関係
- バングラデシュの国際関係
- 在日バングラデシュ人
- 在バングラデシュ日本国大使館
- 駐日バングラデシュ大使館
- ボイシャキメラ(バングラデシュ正月祭)
- 日本・イスラム交易協会
- アンヌールモスク新潟 - バングラデシュ出身の留学生が結成した在日ムスリム留学生グループ「アンヌール」が作った新潟県内のモスク
- シャプラニール - ベンガル語で「睡蓮の家」を意味する日本のNGO