向能代駅
向能代駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2017年6月) | |
むかいのしろ Mukai-Noshiro | |
◄能代 (2.2 km) (3.2 km) 北能代► | |
![]() | |
所在地 | 秋田県能代市落合字下小野[1]70-7 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■五能線 |
キロ程 | 6.1 km(東能代起点) |
電報略号 | ムロ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
30人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1952年(昭和27年)1月25日[1][2] |
備考 | 無人駅[3] |
向能代駅(むかいのしろえき)は、秋田県能代市落合字下小野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
歴史[編集]
- 1949年(昭和24年)2月1日:停留場として開業[4]。
- 1952年(昭和27年)1月25日:国鉄の駅として開業[1][2]。
- 1965年(昭和40年)4月:業務委託化[5]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道の駅となる[2]。
- 2020年(令和2年)4月1日:能代駅業務委託化に伴い、東能代駅管理となる。
- 2021年(令和3年)4月1日:能代市による乗車券委託販売(簡易委託)の受託を解除[3]。この日より終日無人駅となる[3]。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。かつては交換設備があった。
東能代駅管理の無人駅[3]。元々は簡易委託駅であったが[1]、周辺にある能代西高校の能代工業高校との合併により通学客の利用が消滅することから、2021年3月31日をもって能代市による乗車券委託販売(簡易委託)の受託を終了し、無人化された[3]。
利用状況[編集]
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 143 | [利用客数 1] |
2001年(平成13年) | 142 | [利用客数 2] |
2002年(平成14年) | 119 | [利用客数 3] |
2003年(平成15年) | 99 | [利用客数 4] |
2004年(平成16年) | 89 | [利用客数 5] |
2005年(平成17年) | 74 | [利用客数 6] |
2006年(平成18年) | 49 | [利用客数 7] |
2007年(平成19年) | 46 | [利用客数 8] |
2008年(平成20年) | 52 | [利用客数 9] |
2009年(平成21年) | 46 | [利用客数 10] |
2010年(平成22年) | 41 | [利用客数 11] |
2011年(平成23年) | 51 | [利用客数 12] |
2012年(平成24年) | 57 | [利用客数 13] |
2013年(平成25年) | 61 | [利用客数 14] |
2014年(平成26年) | 43 | [利用客数 15] |
2015年(平成27年) | 46 | [利用客数 16] |
2016年(平成28年) | 40 | [利用客数 17] |
2017年(平成29年) | 40 | [利用客数 18] |
2018年(平成30年) | 30 | [利用客数 19] |
2019年(令和元年) | 30 | [利用客数 20] |
駅周辺[編集]
- 富士食堂
- 能代市立東雲中学校
- 能代市立向能代小学校
- 向能代郵便局
- 能代市役所向能代地域センター
- 米代川
- 秋田県道143号石川向能代線
- あきた白神農業協同組合のしろ北支店
- 秋北バス能代市内線「トドメキ」バス停
隣の駅[編集]
脚注[編集]
記事本文[編集]
- ^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』 31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月17日、24頁。
- ^ a b c d 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、549頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b c d e “広報のしろ令和3年3月10日号 > 向能代駅での乗車券類の発売を終了します (PDF)” (日本語). 能代市地域情報課. p. 15 (2021年3月10日). 2021年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月14日閲覧。
- ^ 読売新聞 昭和24年1月12日2面秋田版
- ^ “業務委託駅に 子吉駅など五つ 秋鉄 来年四月から実施” 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p5. (1964年10月17日 夕刊)
- ^ “あすから十文字、早口、仁賀保駅 業務を民間に委託 合理化の波にのまれ 向能代は4月から”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.19 (1984年3月18日 朝刊)
利用状況[編集]
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月8日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月8日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月18日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(向能代駅):JR東日本