タスマニア州
| |||||||||||
州都 | ホバート | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
政体 | 立憲君主制 | ||||||||||
総督 | ケイト・ウォーナー | ||||||||||
首相 | ジェレミー・ロックリフ (オーストラリア自由党) | ||||||||||
選挙区 | |||||||||||
- 下院議員 | 5 | ||||||||||
- 上院議員 | 12 | ||||||||||
州内総生産 (2009 - 10年[1]) | |||||||||||
- 生産高 | 223億4100万豪ドル (7位) | ||||||||||
- 一人当たり | 4万4011豪ドル/人 (8位) | ||||||||||
人口 (2012年3月末[2]) | |||||||||||
- 総人口 | 512,000 (6位) | ||||||||||
- 人口密度 | 7.24/km² (4位) | ||||||||||
面積 | |||||||||||
- 総面積 | 68,401 km² (7位) | ||||||||||
- 陸地 | 67,031 km² | ||||||||||
- 水域 | 1,370 km² (24.63%) | ||||||||||
標高 | |||||||||||
- 最高標高 | オッサ山 1,617 m[3] | ||||||||||
- 最低標高 | |||||||||||
時間帯 | UTC+10 (+11 夏時間) | ||||||||||
コード | |||||||||||
- 郵便番号 | TAS | ||||||||||
- ISO 3166-2 | AU-TS | ||||||||||
象徴 | |||||||||||
- 州の花 | Tasmanian Blue Gum | ||||||||||
- 州の石 | 紅鉛鉱 | ||||||||||
公式サイト | www.tas.gov.au |
タスマニア州(タスマニアしゅう、英: Tasmania 英語発音: [tæzˈmeɪniə][4]、略号:TAS)は、オーストラリアの州の1つである。オーストラリア本土の南方海上に位置するタスマニア島と周辺の島嶼からなっており、州都はタスマニア島内における最大の都市であるホバートである。
「タスマニア」という地名は、タスマニア島にはじめて到着したと言われているオランダ人の探検家、アベル・タスマンにちなんだつけられたものである。
また、過去の記録に基づき、この島を先住民族(アボリジニ)が「ルトルウィタ(Lutruwita)」と呼んでいたと推定されており、この名称も近年使われつつある[5][6]。
地理[編集]

オーストラリア本土の南東部から240kmの南方海上(東経146度55分を境に東西を太平洋とインド洋に分かれる海域。オーストラリアの定義では南極海)に浮かぶタスマニア島は、現在バス海峡によって隔てられている。しかし、この海峡は1万年から2万年前の最終氷期には繋がっていた。現在のタスマニア島の面積は、北海道よりやや小さい(約8割)。起伏の多い地形で、オーストラリア国内においては山の多い地域に当たるものの、現在この付近で火山活動は見られない。ちなみに、タスマニア島で最も標高の高い地点はオッサ山の山頂(標高1617m)である。なお、気候の節にもある通り、比較的降水の多い地域であるため、島の中央部の高地から海岸へ向けて何本もの河川が流れており、それを利用して水力発電を行うことによって島内の電力需要を賄っている。この島には、原生林などの自然がよく残っていたが、近年その破壊が目立つようになってきた。
地質[編集]
タスマニア島は世界で最も斑レイ岩が分布する地域である。ジュラ紀に生成したもので中央高地ウェリントン山に代表される柱状節理も発達する。ホバート付近ではその下に砂岩他が堆積する。南西部には先カンブリア時代の珪岩が急峻な地形をつくる。北東から東部には花崗岩が、北西から西部では火山岩が、南部には石灰岩が見られる。
気候[編集]
タスマニア島には4つの季節がある。夏は12月から2月で、最高気温は海岸で平均21℃、内陸で17℃から24℃である。なお、熱波が襲った2009年には最高42℃を記録した。秋は3月から5月で、天気が変わりやすい。冬は6月から8月で、最高気温は海岸で平均12℃、内陸は雪が多く3℃である。春は9月から11月までだが、10月まで雪が降ることがよくある。年間降水量は西部では海岸の1500mmから雪が多い山地の2700mmへ変化し、人口が多い北部では700mmから1000mmと少ない。東部は日照時間が比較的多い。
生物[編集]

タスマニア島にはホワイトワラビー、ハリモグラ、フェアリーペンギン、オットセイ、イルカ、クジラ、アワビなどが生息している。トロワナ・ワイルドライフパークではタスマニアデビルの繁殖を行っている他、カンガルー、パディメロン、ウォンバットを見る事ができる。しかし、タスマニアンタイガーは絶滅したとみられる。
時間帯[編集]
タスマニア州の標準時(オーストラリア東部標準時:(A)EST)はUTC+10時間(日本標準時+1時間)である。夏時間((A)EDT = UTC+11時間)の開始は10月の第1日曜日早朝、終了は翌年4月の第1日曜日早朝である。
歴史[編集]
もともとは、先住民族であるアボリジニが3万年以上前の氷河期から住んでいたことが分かっており、当時の石器や壁画が発見されている。当時はまだオーストラリア本土とつながっていた。
その後、約1万1700年前、氷河が解け、海面が上がり、タスマニア島がオーストラリア本土から分離し、そこに住んでいたアボリジニの文化も独自の発展を遂げたと考えられている。
1642年にオランダ人の探検家であるアベル・タスマンが到達し[7]、当時のオランダ東インド会社総督ヴァン・ディーメンにちなんで「ヴァン・ディーメンス・ラント」と命名された。後にイギリスからの移住民により、タスマニア島と改名された。しかしこの頃、彼らは正確な地理を把握しておらず、彼らはこの島をオーストラリア大陸の一部だと信じていた。
1803年にシドニーから最初の植民が行われた。初期の植民者は流刑囚とその看守であり、南東部のポート・アーサーと西海岸のマッカリー・ハーバーが流刑植民地となった。1826年12月3日にニューサウスウェールズ植民地から分離した。オーストラリアの植民地政府としては2番目の古さである。
同島で起きた流刑囚の反乱と日本の関わりとして、1829年囚人らが奪取したイギリス船キプロス号が日本の徳島藩沿岸に出没した事件(牟岐浦異国船漂着事件)がある[8]。
先住民族であるタスマニア・アボリジニとは1830年代までブラック・ウォーと呼ばれる戦争を起こしたが、タスマニア・アボリジニたちはフリンダーズ島へ強制移住させられるなど激減し、タスマニア・アボリジニは、ハンティングの獲物にされるといった悲劇を経て激減している。白人と混血しつつも、末裔は今もなお存在し、文化を伝承し、権利獲得運動に取り組んでいる。
近年の出来事[編集]
- 1996年4月29日 - 当時29歳の白人男性が無差別発砲で観光客や住民35名を射殺し、37名に負傷させた。ポートアーサー事件と呼ばれる。
- 2004年5月14日 - タスマニア出身のメアリー・ドナルドソンがコペンハーゲンでデンマーク王太子フレゼリクと結婚式を挙行した。
- 2005年5月 - 女性教師が男子生徒らに性的暴行を行ったとして逮捕された。タスマニアの教育界はこの問題で教師のための倫理規則を採用しなければならない状況になった。(オーストラリア連続少年暴行事件)
- 2009年6月 - タスマニア大学に留学していた26歳の中国人女子学生が、21歳の2人のオーストラリア人男性によって殺害された。その後に行われた追悼集会の最中にも、現地若者から集会に参加していた留学生に対し野次が飛ばされ、留学生の中には帰国する者も出た[要出典]。
経済[編集]
伝統的な主要産業は鉱業(銅、亜鉛、錫、鉄)、林業、農業、観光である。鉱業については、19世紀末から続くMount Lyell Mining and Railway Company が1995年の再興を経て採掘している。
1990年代に製造業が衰退し、シドニーやメルボルンに移住する熟練労働者が増えた。政府部門が最大の雇用者である。州民所得はオーストラリア全州で最も低く、州政府の予算はブリスベン市程度の規模しかない。また近年大規模な森林の伐採が行われ、環境破壊が問題となった。2001年以降、経済が飛躍的に回復し、とくに本土や海外からの移住増加もあって住宅価格が上昇した。
外資の進出により、アヘン剤をベースにした鎮痛剤の世界供給量のほぼ半分を担っている[9]。
主要都市[編集]
- ホーバート(人口:230,000人)
- ロンセストン(人口:90,000人)
- クラレンス(人口:54,000人)
- グレノーキー(人口:46,000人)
- デボンポート(人口:30,000人)
- バーニー(人口:20,000人)
- アルバーストン(人口:14,000人)
交通[編集]
空路[編集]
ホバート国際空港は、国際空港と付いているものの、1998年から国際線の定期便運行を停止している。国内線はメルボルン、シドニー、ブリスベーン、アデレードを結ぶカンタス航空とその子会社の定期便が運航している。また、格安便が就航したことによって航空便を利用する旅客増加した。
島内の交通[編集]
島内には高速道路含め道路が整備されている。鉄道は4都市と鉱業・林業のために使われているが、1977年、一部観光地域を除き、旅客営業を廃止した。
海路[編集]
州政府がデボンポートとメルボルン間のバス海峡を横断する週6便のカーフェリーを運航している。
教育[編集]
大学[編集]
観光[編集]
世界遺産[編集]
タスマニア州を扱った作品[編集]
- 映画「タスマニア物語」(1990年、日本)
- 小説「グールド魚類画帖 Gould's Book of Fish」 リチャード・フラナガン(2001年、タスマニア)
- 小説「英国紳士、エデンへ行く English Passengers」 Matthew Kneale (2000年、英国)
- NHK BSプレミアム2014年4月21日 プレミアムアーカイブス「オセアニアトレッキング紀行 太古の自然・原始への旅〜オーストラリア・タスマニア島〜」 - 初回は2000年放映された。伊達公子がオッサ山などに登山する。
姉妹都市[編集]
焼津市(日本国静岡県)- ホバートと1977年から
ラクイラ(イタリア共和国アブルッツォ州)- ホバートと姉妹提携
バリーレ(イタリア共和国バジリカータ州)- ホバートと姉妹提携
西安市(中華人民共和国陝西省)- ホバートと姉妹提携
参考資料[編集]
- タスマニア最後の「女王」トルカニニ 松島駿二郎著 草思社
脚注[編集]
- ^ 5220.0 – Australian National Accounts: State Accounts, 2009–10.
- ^ “3101.0 – Australian Demographic Statistics, Mar 2012”. オーストラリア統計局 (2012年9月27日). 2012年10月5日閲覧。
- ^ “LISTmap (Mount Ossa)”. Tasmanian Government Department of Primary Industries and Water. 2007年10月6日閲覧。
- ^ 英語での発音は、日本における「タスマニア」ではなく、カナで書くならば「タズメイニア」になる。また、現地の訛りでは、「タズマイニア(tæzmɐɪniə)」と発音されることも多い。
- ^ “Tasmanian Aboriginal Centre – Tasmanian Aboriginal place names”. tacinc.com.au. 2021年6月19日閲覧。
- ^ “Tasmanian Aboriginal Centre – Official Aboriginal and Dual Names of places”. tacinc.com.au. 2021年6月19日閲覧。
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年3月2日閲覧。
- ^ “幕末・牟岐沖漂着の異国船 英囚人強奪の海賊船か”. 徳島新聞 (2017年6月1日). 2019年10月3日閲覧。
- ^ “製薬大手、オーストラリアにケシ栽培拡大を要請”. 日本ビジネスプレス. (2014年3月13日). オリジナルの2014年3月16日時点におけるアーカイブ。 2014年8月19日閲覧。
関連項目[編集]
- トルガナンナ - 最後の純血のタスマニア人(女性)
外部リンク[編集]
- タスマニア州政府 (英語)
- タスマニア州観光局 (日本語)
- tas21.COM タスマニア観光情報(日本語)
- タスマニアの気候と服装|オーストラリア政府観光局 教育旅行公式サイト(日本語)
- ホバートの交通機関と地図|オーストラリア政府観光局 教育旅行公式サイト(日本語)