アポロ・シアター
![]() | |
概要 | |
---|---|
住所 |
![]() |
所在地 | ニューヨーク市マンハッタン区西125丁目253号 |
種類 | 劇場 |
座席数 | 1506人 |
開業 | 1860年 |
ウェブサイト | |
www | |
アポロ・シアター | |
![]() アポロ・シアターの外観 (2019年) | |
座標 | 北緯40度48分36秒 西経73度57分00秒 / 北緯40.81度 西経73.9501度 |
建設 | 1913-14年[2] |
建築家 | en:George Keister[2] |
建築様式 | 新古典主義 |
NRHP登録番号 | 83004059[1] |
指定・解除日 | |
NRHP指定日 | 1983年11月17日 |
NYCL指定日: | 1983年6月28日 |
アポロ・シアター(Apollo Theater、アポロ劇場)は、ポピュラー音楽においてアメリカ合衆国で最も著名なクラブの一つであり、アフリカ系アメリカ人(黒人)のミュージシャンやアーティスト専用ともいえるほど関わりの深い有名なクラブである。
ニューヨーク市マンハッタン区内の黒人居住地区「ハーレム」の125丁目に位置し、毎年130万人が訪れるニューヨークの観光名所の一つとなっている。
歴史[編集]
1860年代中頃にen:Edward Ferreroによりダンスホールとして設立され、彼のリース期間が切れた1872年に劇場に転換された。その後閉鎖されるが「アポロ・シアター」の名前は受け継がれ、1913年に新しくアポロ・シアターが設立された。現在の建物は建築家ジョージ・M・カイザーの設計でこの時に建てられた。この時は、Jules HurtigとHarry Seamonによって運営される、バーレスクスタイルの劇場であった。1932年にSidney S. Cohenがこの劇場の新しいオーナーとなり、1934年に黒人のエンターテイナーを雇うニューヨークで唯一の劇場としてオープンし、黒人文化の象徴的存在となった。初めて白人としてアポロシアターのステージに立ったのは1957年8月のバディ・ホリーおよび彼を含むバンド"クリケッツ"であるが、プロモーターは白人としていって出演を依頼したのではなく、曲を聞いてその音楽性から黒人と間違えて出演を依頼した。ホールに着いた彼らを見てプロモーターは慌てたが、すでにどうすることも出来ず仕方が無くそのままステージに立ったという。観客は彼らを見て戸惑ったが、最終的に彼らを受け入れ好評の内にステージは終了した。
1934年以来、アマチュアの歌手やダンサーが出演する人気イベント「アマチュアナイト」が行われている。プロへの登竜門といわれ、エラ・フィッツジェラルド、ビリー・ホリデイ、ジェームス・ブラウン、ダイアナ・ロス、マーヴィン・ゲイ、ジャクソン5、スティーヴィー・ワンダー、アレサ・フランクリン、ベン・E・キング、ローリン・ヒル、サラ・ヴォーンなど多くのスターを輩出してきた。毎週水曜日に開催され、観客の拍手で優勝者が決まり、上位入賞者は1ヶ月に1度行われる「ショー・オフ」に出場、さらに上位入賞すれば3ヶ月に1度行われる「トップ・ドッグ」に出場できる。さらに勝ち抜けば年間チャンピオンを決める「スーパー・トップ・ドッグ」に出場できる。「スーパー・トップ・ドッグ」まで出場を進めたものは、この劇場版アマチュアナイトから全米放送のテレビ版アマチュアナイト「Show time at the apollo」への切符をオーディションやスカウトなしで手にすることが出来る。反対にブーイングを浴びると、箒で舞台から掃き出されパフォーマンス途中で強制退場させられる。
「Show time at the apollo」は昔は劇場版と同じく歌、ダンスなど全てのジャンルが同じ土俵で競っていたが、現在では歌部門とダンス部門に別れている。歌部門では連続3回勝つとシーズン最後の決勝に進む事ができ、ダンス部門では毎回勝ち抜きでシーズン最後の決勝大会で勝った者が年間優勝となる。
1975年に資金難や治安の悪化から一時閉館したが、1983年にニューヨーク市歴史建造物およびアメリカ合衆国国家歴史登録財の認定を受けて復活し、アマチュアナイトも1985年から再開された。1991年にニューヨーク州が経営を引き継ぎ、現在は非営利団体によって運営されている。
2000年にダンス甲子園準優勝チーム「れいかんやまかんとんちんかん」のリーダー田中傑幸がソロダンサーで「スーパー・トップ・ドッグ」に出場し年間ファイナリストになる。同じ年に日本人3人組ダンスグループ「LINA WORLD」がアマチュアナイトに出場し、3度連続チャンピオンを獲得し日本人初の年間準優勝者となった。
2001年、日本人7人組ダンスグループ「BiTriP」が出場し、日本人初の年間優勝者となった。
2006年には「Show time at the APOLLO」に日本人ソロ・ダンサー上野隆博(TAKAHIRO)が出場。史上初の9大会連続優勝を成し遂げ、当会場の記録を塗り替えた(TAKAHIROは、2005年「アマチュアナイト」でも年間ランキング・ダンス部門1位を獲得している)。
2007年に2001年の年間優勝ダンスチーム「BiTriP」のリーダー蛯名健一が「Showtime at the APOLLO」にソロダンスで出場し、7回連続優勝の後、2冠目となる年間優勝者となり、2年続けて日本人ソロダンサーがダンス部門の年間チャンピオンとなった。
2016年 アニメーションダンスチームEdeeTがアポロシアター側から異例のオファーを受け[要出典]オーディションなしで出場。年間ファイナリストとなった。
出演した主な日本人[編集]
- 劇男一世風靡(1987年10月 エイズ基金チャリティ・ショー 東洋人初単独公演)
- HUMAN SOUL(1991年 アマチュアナイト・東洋人初のグランプリ獲得)
- 夏まゆみ(1993年)
- コルベッツ(アマチュアナイト・ゲスト出演)
- 小林幸恵(1999年 アマチュアナイト本選進出)
- LINA WORLD(2000年 アマチュアナイト ウィークリー優勝、マンスリー優勝、トップ・ドッグ優勝、スーパー・トップ・ドッグ準優勝)
- 平井堅(アマチュアナイト)
- 坂本龍一
- ナオト・インティライミ
- akiko
- 嘉門達夫(2005年1月 アマチュアナイト、強制退場&半年間出入り禁止)
- 和田アキ子(ソロ歌手としては東洋人初となる単独公演「40th Anniversary Concert "Power&Soul"」、現地時間2008年9月29日)
- 清水翔太(アマチュアナイト/ゲストとして)
- ZANGE(2011年 アマチュアナイト5度優勝)
- 朴木晴香 (2017年 アマチュアナイト2度優勝、スーパー・トップ・ドッグ 日本人女性ソロダンサーとして初出場)
- 青野紗穂(アマチュアナイト)
- HANDSIGN(アマチュアナイト2度優勝)
- あかつ(2012年5月 アマチュアナイト)
- Daichi(2012年度スーパー・トップ・ドッグ 3位)
- 田中傑幸(Masayuki Tanaka)
- 上野隆博(TAKAHIRO)
- 蛯名健一(Kenichi Ebina)
- 中澤利彦(アマチュアナイト2度優勝)
- 原口沙輔(Sasuke Haraguchi)(2014年4月2日アマチュアナイト優勝(10歳) 2014年7月24日ショーオフ出場)
- 酒井啓至(2014年アマチュアナイトとSHOW OFF)
- CHAPPA RANKS a.k.a CHAPPIE RANKS (1989年、1990年 2回のアマチュアナイト・ゲスト出演)
- RUANN(2015年)
- EdeeT アニメーションダンスチーム (2016年 スーパー・トップ・ドッグ出場)
- ビックスモールン(2017年8月 ショーオフ、2018年10月 アマチュアナイト)
- カラフルパレット(2017年4月・10月 アマチュアナイト)
- マイコーりょう(2018年6月・10月 アマチュアナイト)
- 544 6th Ave(アポロアマチュアナイトジャパン2019優勝、スーパー・トップ・ドッグ 東洋人初のゲスト出演 現地時間2019年11月27日 )
- Wakasa(アポロアマチュアナイトジャパン2019特別賞、スーパー・トップ・ドッグ 東洋人初のゲスト出演 現地時間2019年11月27日 )
- なかねかな(2018年3月・4月 アマチュアナイト)
本牧アポロシアター[編集]
- 1989年、神奈川県横浜市中区に開業したショッピングセンター、マイカル本牧には、当劇場と提携した多目的ホール『アポロシアター』が存在した。運営は当初、グループの音楽・広告事業会社・ハミングバードが担当、その後ニチイ直営となった。アマチュアナイトも行われ、前出のコルベッツもこれをきっかけにCDデビューしている。
脚注[編集]
- ^ National Park Service (23 January 2007). "National Register Information System". National Register of Historic Places. National Park Service. 2020年10月12日閲覧。
- ^ a b New York City Landmarks Preservation Commission; Dolkart, Andrew S.; Postal, Matthew A. (2009), Postal, Matthew A. (ed.), Guide to New York City Landmarks (4th ed.), New York: John Wiley & Sons, ISBN 978-0-470-28963-1。, p.202