魔女狩り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Poohpooh817 (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 20:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

魔女の想像図

魔女狩り: Chasse aux sorcières: Witch-hunt)は、中世末期から近代にかけてのヨーロッパや北アメリカにおいてみられた魔女(sorcières、Witch)や魔術行為(Witchcraft)に対する追及と、裁判から刑罰にいたる一連の行為のこと。現代では、このような行為は心理学的な観点から集団ヒステリーの産物とみなされているが、現代においても前近代的な文化や古来からの伝統を重視する社会において魔女狩りに類した行為が行われることがある。

かつて魔女狩りといえば「12世紀以降キリスト教会の主導によって行われ、数百万人が犠牲になった」というように言われることが多かったが、このような見方は1970年代以降の魔女狩りの学術的研究の進展によって修正されており、「もともと民衆の間から起こった魔女狩りは15世紀から18世紀までにかけてみられ、全ヨーロッパで最大4万人が処刑された」と考えられている。

「魔女」と称するものの犠牲者の全てが女性だったわけではなく、男性も「男性の魔女」ともいうべき形で含まれていた。

ヨーロッパにおける魔女狩り

古代以来、人々は自らの限界を超えた大きな力、自然をコントロールしたり、超自然に干渉できる力を何らかの方法で持つことができると考えていた。これがヨーロッパにおいてラテン語で「マレフィキウム」(Maleficium)と呼ばれる「害悪をもたらす魔術」の概念につながっていく。もともとヨーロッパの各地では民事に関しては、権力者でなく民衆が自発的に行う民衆裁判によって治安を維持する伝統があった。その中で暴力や窃盗とならんで、「魔術によって出た害」も裁きの対象となっていたが、特別重い刑が科せられるというわけでなく、他の犯罪と同じように被害に応じた刑が科されていた。また同じ魔術でも良い目的に用いられると考えられたもの、いわゆる「白魔術」は一般的に良いものとみなされていた。

中世に入ると、キリスト教社会において(公式な教会の教えではないにせよ)悪魔が人間や動物を使って悪のわざを行うことが信じられるようになった。このような考え方はキリスト教以前からの民族信仰の名残りや十字軍兵士たちによって東方から持ち帰られた思想・文化などが融合して生まれたと考えられている。古代以来、悪魔が人間に影響をおよぼすことができるという考え方も根強くあり、人々はそれを根絶しようとしてきた。その一つとして悪魔のしもべとされた人間への糾弾があった。悪魔の使いとされたのは人間だけでなく、動物も含まれており、中世ヨーロッパで見られた動物裁判では「悪魔のしもべとなった」という動物の罪状もあった。人々は「悪魔につかれた」と思われた人々を捕らえては民衆法廷で裁いていた。

女性研究家マックス・ダシュー(Max Dashu)によれば、中世の人々が持っていた魔女観はキリスト教以前の社会にさかのぼるものも見られるという。たとえばローマの民族宗教であったバッカス信仰やローマの伝説に出る怪物ストリクス(女性の姿をし、ふくろうに化けて空を飛ぶとされた)と魔女像との関係が指摘されている。

かつて「魔女狩り」といえば「中世ヨーロッパにおいて12世紀のカタリ派の弾圧やテンプル騎士団への迫害以降にローマ教皇庁の主導によって異端審問が活発化し、それに伴って教会の主導による魔女狩りが盛んに行われるようになり、数百万人が犠牲になった」のように語られることが多かった。しかし1970年代以降、さまざまな研究によってこのようなステレオタイプな見方は覆されることになった。特に有名なノーマン・コーン(Norman Cohn)とリチャード・キークヘファー(Richard Kieckhefer)の研究によれば、魔女狩りはスイスクロアチアの民衆の間で始まり、やがて民衆法廷という形で魔女を断罪する仕組みがつくられたという。異端の追求は行っていても、魔女裁判には長く関与していなかったカトリック教会が異端審問を通して魔女狩りとかかわりを持つようになるのは15世紀に入ってからのことである。これは1384年1390年ミラノの異端審問所に、魔術を用いた容疑で訴えられた二人の女性に対して、異端審問所ではこの種の訴えを裁くことはできないという判断が出されていることからもわかる。

魔女狩りの展開と衰退

12世紀に始まった異端審問が、それまで民事裁判で裁かれていた魔術を扱うようになったのは15世紀に入ってからであるが、それはワルドー派が多かったスイスやフランスのアルプスに近い地方で始められた。ノーマン・コーンによれば記録に残るものでは1428年にスイス、ヴァレー州の異端審問所が魔女の件を扱ったものが最古であるという。もともとこの地方の異端審問所はワルドー派の追及を主に行っていたため、やがて異端の集会のイメージが魔女の集会のイメージへと変容していくことになる。悪魔を崇拝する、あるいは聖なる物品を侮辱する、子供をとらえて食べるといった魔女の集会の持つイメージはかつて異端の集会で行われていたとされたものそのままであった(魔女は本来群れるものとされていたのであり、森に一人で住む魔女というイメージはグリム童話などに負うところが大きい)。

さらに魔女の概念が当時のヨーロッパを覆っていた反ユダヤ主義と結びつくようになると、「子供を捕まえて食べるかぎ鼻の人物」という魔女像がつくられていった。魔女の集会がユダヤ人にとって安息日を意味する「サバト」という名称で呼ばれるようになるのも反ユダヤ主義の産物である。このように人々の間に共通の魔女のイメージが完成したのが15世紀のことであった。

『魔女に与える鉄槌』表紙

15世紀に入ると、魔女と魔術に関する書物が一種のブームとなる。たとえばニコラス・ジャキエ(Nicolas Jacquier)の『異端の魔女に与える鞭』(Flagellum Haereticorum Fascinariorum, 1450年)やウルリヒ・モリトール(Ulrich Molitor)の『子供の血を飲む魔女』(De lamiis et phitonicis mulieribus, 1489年)などがあり、特に有名なものとしてドミニコ会の異端審問官であったハインリヒ・クラマー(Heinrich Kramer)とヤーコプ・シュプレンガー(Jacob Sprenger)によって書かれた『魔女に与える鉄槌』(Malleus Maleficarum, 1487年)がある。しかし、そういった書物のほとんどは俗説や噂をもとに書かれ、いたずらに魔女の脅威をあおるような低俗で扇情的なものであった。今日に伝わる魔女の嫌疑をかけられた人々に対する残虐行為の数々も、多くはこのような風説に基づくものであった。

魔女狩りに対しては当時から多くの反対意見が存在していたが、その中でとくに大きな影響を与えたのがヨハンネス・ウィエルス(Ioannes Wierus)であった。1563年に『悪霊の幻惑および呪法と蠱毒について』(De Praestigiis Daemonum et Incantationibus ac Venificiis)を発表し、『魔女に与える鉄槌』を「まったく根拠も信仰もない」と非難している。その一方で、「やっかいな悪魔に誘惑された高位高官の人びとに対する真からの同情心」が執筆の動機であるとして、魔女狩りは悪魔の誘惑によるものであり責任は悪魔にあるとの説を展開し、これまで魔女裁判を行った者への配慮も怠らなかった。同書は大きな反響をよび、多くの地方において魔女裁判が寛大かつ慎重に行われるようになり、魔女だとされたものが同書の論理で弁明をすることもあった。第三版の刊行時にウィエルスは皇帝フェルディナント1世に「不当な魔女裁判の助長を差し押さえる特権」を請願し認められている。しかしながら、しだいに魔女狩りを行う地方が増加していき、ウィエルスが『悪霊の幻惑について』を執筆した地においても1561年には水検査と拷問が復活している[1]

魔女狩りの最盛期は16世紀から17世紀であったが、17世紀末になって急速に衰退していく。なぜ魔女狩りが衰退したのかということについてはさまざまな説があるが、どれも決め手に欠くきらいがある。たとえば17世紀はガリレオ・ガリレイ1564年-1642年)、ルネ・デカルト(1596年-1650年)、あるいはアイザック・ニュートン1643年-1727年)など近代的な知性の持ち主たちが次々と登場し、出版物によって人々の意識を変えた時代であったため、前近代的な魔女狩りが一気に衰退したという説明がされることがある。しかしこのような見方はあくまで現代人の見方である。印刷術が普及したといってもメディアの発達していない当時の社会ではある思想が階級や国境を超えて普及するのには長い時間が必要であり、ニュートンが錬金術に夢中であったことからわかるように、当時の先端を行く科学者たちですら、前近代的な思考スタイルから抜けていなかったことを理解する必要がある。

ただ、17世紀末期になると知識階級の魔女観が変化し、裁判も極刑を科さない傾向が強まったこと、カトリック・プロテスタントともに個人の特定の行為の責任は悪魔などの超自然の力でなく、あくまでも個人にあるという概念が生まれてきたことは確かなことである。依然として一般庶民の間では魔女や悪魔への恐怖があって「魔女」の告発が行われても、肝心の裁判を担当する知識階級の考え方が変化して、無罪放免というケースが増えたことで、魔女裁判そのものが機能しなくなっていった。イングランドで1624年に制定された魔女対策法が廃止されたのは1736年であり、最後の40年間はこの法律によって死刑となったものはいなかった。しかしながら、これを引き継いだ1735年妖術行為禁止令は、1951年に詐欺的霊媒行為禁止令に取って代わられるまで存続し、1944年にヘレン・ダンカンが最後の拘留者となった。この逮捕は、彼女によってノルマンディー上陸作戦の計画が露見するかもしれないことを恐れた軍情報部の要請によるものとも言われている。1735年妖術行為禁止令は1983年までアイルランドで施行され続けた(が、実際に適用されることはなかった)。パレスチナを委任統治していたイギリスの法制度を導入したイスラエルでは、現在でも施行され続けている。詳細は en:Witchcraft_Act#1735_Act を参照。

魔女裁判の方法

魔女の火刑

魔女狩りの根拠とされたのは旧約聖書出エジプト記』22章18節の「女呪術師を生かしておいてはならない」 (מְכַשֵּׁפָה לֹא תְחַיֶּה [məḵaššēṕāh lō’ təḥayyeh]) という記述である[2]。ここで言う女呪術師、原語メハシェファ (מְכַשֵּׁפָה)とは、「魔法を掛ける」「魅惑する」という意味の動詞キシェフ (כִּשֵּׁף [kiššēṕ])と語根を同じくする女性名詞である[3]。この「魔術を行う女性」というほどの曖昧な表現が欽定訳聖書1611年)の編集時に「魔女」(Witch)という言葉に訳され、当時の人々のイメージに合わせて書き換えられた。このため、この部分が魔女狩りの聖書における根拠になりうると考えられた。

魔女として訴えられた者には、町や村、もしくはその近郊に住む女性で、貧しく教養がない、あるいは友人が少ないといった特徴を持つものが多かったようである。近代に入ってもカトリック・プロテスタントを問わず、宗教界の権威者たちは非キリスト教的な思想を嫌った。それは旧約聖書にあるヘブライ人たちの多神論への攻撃にその論拠を求めたものであった。

裁判において訴えられた者が魔女であるか否かは取調べによって明らかにされた。取調べでは拷問が用いられることもあり、もっとも残酷なものとしては熱い釘をさしたり、指を締め上げたりといった恐ろしい方法も用いられた。ただ、このような拷問が全員に対して行われたわけでなく、拷問の使用の是非は地域や取調官の性格によっていた。たとえば清教徒革命の時代(17世紀)にイギリス東部で「魔女狩り将軍」を名乗ったマシュー・ホプキンスなる人物がいた。彼は魔女とおぼしき人物を探し出し、体にある「魔女のしるし」を見つけては魔女であることを確定していた。彼は魔女狩りの歴史において最悪の「裁判者」の一人であるが、彼の裁いた件であっても訴えられた女性がすべて魔女とされたわけではなく、無罪放免になったケースも多かったことが明らかになっている。ただ、このホプキンスの魔女に対する取調べでは残酷な拷問が用いられたり、魔女であることの証明を得るため、拷問によって本人の自白を得るか、知人や隣人に証言させるという方法を用いたことが知られている。

魔女狩りの歴史を研究するジェニー・ドビンス(Jenny Dobbins)は魔女狩りの最盛期(1567年-1640年)に民衆法廷から教会裁判へ持ち込まれた魔女裁判の容疑の半分以上が証拠不十分として無罪宣告され、拷問は用いられず、被告は「自分が魔女でない」ことを宣誓してくれる証人を呼ぶ権利を認められていたといい、さらに訴えられたケースのうち21%のみが教会裁判で裁かれたが、教会がなんらかの罰や刑を課すことはなかったという。

ただ、教会裁判の実情が以上のようなものであっても、実際にはほとんどの魔女とされた者は民衆法廷で裁かれており、民衆法廷には厳密なシステムやルールが存在しないだけに、行き過ぎた拷問や刑罰が行われたものと考えられる。

処刑法としてはヨーロッパ大陸では焚刑(火あぶり)が多く見られたが、イギリスでは絞首刑が主流であった。ほかにも溺死刑などがあった。

『拷問の歴史』(The History of Torture Throughout the Ages)の中でジョージ・ライリー・スコット(George Ryley Scott)は魔女の疑いをかけられたものに対しての取調べや拷問は、通常の異端者や犯罪者以上に過酷なものでなければならないという通念がはびこっていたという。それだけでなく魔女に対する取調べのために新しく考案された拷問もあり、魔女裁判によってヨーロッパに古代から伝わっていた民間伝承の多くが失われることになったという説もあることを紹介している。

時期と地域、犠牲者数

魔女狩りはかつて「長期にわたって全ヨーロッパで見られた現象」と考えられていたが、現代では時期と地域によって魔女狩りへの熱意に大きな幅があったことがわかっている。全体としていえることは、魔女狩りが起きた地域はカトリック・プロテスタントといった宗派は問わないということであり、強力な統治者が安定した統治を行う大規模な領邦では激化せず、小領邦ほど激しい魔女狩りが行われていたということである。その理由としては、小領邦の支配者ほど社会不安に対する心理的耐性が弱く、魔女狩りを求める民衆の声に動かされてしまったことが考えられる。

時期を見ると16世紀から17世紀、さらに限定すると1590年代、1630年ごろ、1660年代などが魔女狩りのピークであり、それ以外の時期にはそれほどひどい魔女狩りは見られなかった。

地域別に見るとフランスは同じ国内でも地域によって差があった。ドイツでは領邦ごとの君主の考え如何で魔女狩りの様相に違いがあった。イタリアヴェネツィアでは裁判は多かったが、鞭打ちで釈放され処刑はほとんどなかった。スウェーデンでは強力な王権のもとで裁判手続きが厳守されており、三十年戦争期には占領したドイツ領邦で魔女狩りを抑止していたが、17世紀中ごろより大規模な魔女狩りが発生している。スペインバスク地方を除く)では異端審問が行われていたが、これが魔女狩りに発展することはなかった。オランダでは1610年を最後に魔女が裁判にかけられていない。ポーランド、少し遅れて18世紀のハンガリーでは激しい魔女狩りが起こった。イングランドでは1590年代がピークであったがすぐに衰退した。対照的に隣接し17世紀以後に同君連合を形成していたスコットランドでは1590年代~1660年代と長きにわたっており、一方アイルランドではほとんど見られなかった。北アメリカの植民地ではあまり見られなかったが、1692年ニューイングランドのセイラムで起こった大規模な魔女騒動(セイラム魔女裁判)が例外的な事件であった。それゆえに人々に衝撃を与えアメリカの歴史に暗い影を落とした。同時に、魔女狩りの当事者による公的な謝罪が行われた唯一の事件でもあった[4]

魔女狩りの犠牲者に関してのもっとも極端な説は、19世紀のフェミニスト研究者マティルダ・ジョスリン・ゲージが示した900万人である。これはあまりに極端であるとしても、かつて魔女狩りについて(客観的な根拠がないまま)犠牲者数が数十万人から数百万人と見積もられていた時代もあった。しかし近年行われている一次史料からの推計によれば、魔女裁判による処刑者数は1428年から1782年までに全ヨーロッパで最大40000人であるとされており、ヴォルフガング・ベーリンガー(Wolfgang Behringer)、ロビン・ブリッグス(Robin Briggs)、ロバート・ハットン(Robert Hutton)といった研究者らはこの見解で一致している[5]

魔女狩りとは何だったのか

19世紀に入って近代的な歴史学が発展すると、魔女狩りを歴史の中でどのように理解すべきかについて多くの説が提示された。

たとえばドイツの歴史家ヴィルヘルム・ゾルダン(Wilhelm Soldan)は魔女狩りとは権力者や教会関係者が金銭目当てで行ったものだという説を唱えた。つまり封建制度時代によく行われていた私的徴税の一種を行うための詭弁として魔女狩りが行われたというものであるが、被告のほとんどが財産をもたない貧しい人々であったことや、告発者が利益を得る仕組みがなかったことが明らかになっているため、現在では受け入れられていない。

他にも、19世紀のフランス人ジュール・ミシュレ(Julet Michelet)やエジプト研究家マーガレット・マリー(Margaret Murray)は「魔女とされた人たちは、実はキリスト教の陰で生き残っていた古代宗教を信じていた農民であった」と考えたが、実際には被告のほとんどがキリスト教徒であって、当時の農民の中に異教の信仰があったという証拠は依然として何も得られていない。20世紀に入ってもジェラルド・ガードナー(Gerald Gardner)が「魔女というのはヨーロッパに古代から伝わっていた女神信仰を信じていた男女である」と唱え、今日ウイッカと呼ばれている宗教運動の創始者となった。他にもアメリカのフェミニスト研究者バーバラ・エーレンライク(Barbara Ehrenreich)とディアドリー・イングリッシュ(Diedore English)は、「魔女とされた人々は女性医療師たちであり、魔女の集会とは、女性医療師たちによる情報交換の場であった」と考え、「魔女狩りとは世俗権力や教会の指導者たる男性たちによる女性医療師への大規模な弾圧であった」という説を唱えた[6]。しかし、この理論ではなぜ農民自身が魔女狩りを推し進めたのか、魔女狩りの被告となった少なからぬ数の男性たちがいた事実をどう説明するのかなど、理論としての精確さに欠けている。そのため、これらの説は現代の研究者たちには受け入れられていない。

20世紀に唱えられた説では、完全ではないものの複合的に要因の一つと考えうるものがある。たとえば魔女狩りが戦争や天災に対する庶民の怒りのスケープゴートであったという説。この説はペストや戦争が起こっていた時期と地域が、魔女狩りの活発さと関連していると主張するが、実際には三十年戦争のピーク時には魔女狩りが沈静化しているなど、それほどはっきりとしたつながりが見られない。次にイギリスの歴史家ヒュー・トレヴァ=ローパーらが唱えた「魔女狩りはカトリックとプロテスタントの宗派間抗争の道具であった」という説がある。つまりカトリックが優位な地域では、少数のプロテスタント市民に対し、魔女の烙印を押して迫害し、逆にプロテスタント地域ではカトリック市民が魔女とされたということである。しかし、この説も対立する宗派の人間がほとんどいなかった地域(たとえばイングランドのエセックス州、スイスのジュネーヴ、イタリアのヴェネツィア、スペインとフランスにまたがるバスク地方など)においても激しい魔女狩りが行われ、逆にカトリックとプロテスタントが激しく争った地域(たとえばアイルランドやオランダ)であっても魔女狩りがほとんどなかったところがあることを説明できないなど、確実な説とは言いがたい。

J・H・エリオット(J.H.Elliot)は魔女狩りが中央集権化した国家や教会の中枢による臣民のコントロール手段であったと考えたが、この理論では権力者が白魔術に対して寛容であったのはなぜか、あるいはなぜ教会や世俗権力が中央集権化した中世盛期に魔女と魔術を放置しており、近世初期になって突如魔女狩りが始まったのかを説明できない、権力者を一概に悪に決め付けているなどの批判がある。魔女狩りという言葉は1970年代アメリカでフェミニストの研究者たちによって、キリスト教誕生以降起こったすべての女性への迫害をさす言葉として用いられるようになり、その犠牲者数は19世紀に女性の権利を訴えていた研究者マティルダ・ジョスリン・ゲージが出した900万人であるとさえした。時にこれを「女性へのホロコースト」という言い方をすることもある。しかし、現代の研究者たちは、女性に対する敵視が魔女狩りの原動力の一つであったことは否定しない一方で、魔女裁判の被告が必ずしも女性だけでなかったということ(たとえばアイスランドでは裁判を受けたものの80%が男性であった)も明らかにしている。

確実にいえることをまとめると、当時のヨーロッパを覆った宗教的・社会的大変動が人々を精神的な不安に落としいれ、庶民のパワーと権力者の意向が一致したことで魔女狩りが発生したということである。現代の歴史学ではかつての魔女狩りについてのイメージの多くが否定されているにもかかわらず、多くのメディアなどでは依然として魔女狩りをステレオタイプのまま捉えて「キリスト教会主導で行った大量虐殺」としている。 一方で、大虐殺であったことは確かであるという意見もある[誰?]

現在における魔女狩り

インド農村部や一部のアフリカの国などでは未だに妖術の存在が信じられており、一部の暴徒によって私刑という形で魔女狩りが行われている。インドでは、2008年3月ごろにテレビで農村部の魔女狩りの様子が放映され、女性を暴行したとして6人が逮捕された[7]。また、ナイジェリアでは魔女の疑いが掛けられた子供たちが魔女ではないとして抗議活動を行ったり[8]、さらにはガンビアでは魔女の疑いがかけられ千人ほどが拘束され、ヤヒヤ・ジャメ大統領自身が魔女狩りへの関与をしていると、アムネスティ・インターナショナルから報告されている[9]タンザニアでは、不妊や貧困、商売の失敗、飢え、地震などの災厄は魔女の仕業という迷信が根強く残っている。タンザニアの人権団体「法と人権センター(LHRC)」は、魔女狩りによって年平均500人の女性が殺されていると主張している[10]

2009年現在でもサウジアラビアでは合法的に魔女狩りが行われており、イスラム宗教省の魔法部で魔法使いに魔法をかけられた場合にどうしたらよいか電話相談を受け付けている。冗談のようにしか聞こえないが公的機関で本気で実施されており、相談内容に信憑性がある場合には実際に調査、逮捕、起訴が行われ、実際に魔女とされる人物が死刑執行されている。また、魔女の摘発は宗教警察である勧善懲悪委員会が行っている。サウジアラビアの法律では直接的に魔術の使用を犯罪として定義した法律そのものは無いが、人間が魔法などの超自然的な力を持つと主張したり、信じることはアラーへの冒涜であるとされており、アラーへの冒涜には死刑が適用される。 魔法が死刑適用もありえる重罪ではあるが、現在でも地方では土着信仰の魔術を行う人物が居いて、年に数件は摘発されている。 サウジアラビアの裁判制度は2009年現在でも政教一体のイスラム法に基づく宗教裁判であり、イスラム教ワッハーブ派の信仰に対する異端審問としての性格を持っている。実際に2005年5月に魔術を使用した霊媒師の女性に死刑が執行されている。 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは魔女への死刑撤回を求めている。

2009年11月9日にもレバノンの霊能力者が死刑判決を受けている[11]

広義の「魔女狩り」

あるコミュニティ間で、思想的偏見にもとづいて行われる糾弾・排除行為のことを「魔女狩り」と隠喩することがある。たとえば1950年代のアメリカ合衆国で吹き荒れたマッカーシズムの嵐や、1960年~1970年代中華人民共和国で約2千万人が虐殺された文化大革命での騒動もこの意味での「魔女狩り」になる。吊るし上げ総括と似た意味を持つが、より「理不尽さ」の面を強調する時に用いる事が多い。

脚注

  1. ^ クルト・バッシュビッツ 『魔女と魔女裁判:集団妄想の歴史』 第3部、妄想と戦うヴィールス博士。
  2. ^ ミルトス・ヘブライ文化研究所編 『出エジプト記 II』 ミルトス 〈ヘブライ語聖書対訳シリーズ 4〉、 1993年、28頁。 ISBN 4-89586-208-9
  3. ^ キリスト聖書塾編集部編 『現代ヘブライ語辞典』 キリスト聖書塾、 1984年、215頁、261頁。 ISBN 4-89606-103-9
  4. ^ クルト・バッシュビッツ 『魔女と魔女裁判:集団妄想の歴史』 第9部。
  5. ^ ジェフリー・スカール、ジョン・カロウ 『魔女狩り』 小泉徹訳、岩波書店〈ヨーロッパ史入門〉、2004年。
  6. ^ バーバラ・エーレンライク、ディアドリー・イングリッシュ 『魔女・産婆・看護婦:女性医療家の歴史』 長瀬久子訳、法政大学出版局〈りぶらりあ選書〉、1996年。
  7. ^ インドの「魔女狩り」がテレビで放送、警察は捜査開始 国際ニュース : AFPBB News
  8. ^ 「魔女狩り」にあう子どもたち、父親から火をつけられた少年の体験談 ナイジェリア
  9. ^ ガンビアで“魔女狩り” 千人連行、迫害と人権団体」 共同通信、2009年3月21日。
  10. ^ “魔女狩りで年500人殺害=タンザニア”. 時事通信. (2012年5月30日). http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012053000066 
  11. ^ サウジアラビア、イスラム法廷で霊能力者に死刑判決

参考文献

  • 小山敏三郎 『セイラムの魔女狩り:アメリカ裏面史』、南雲堂、1991年,ISBN 4000264109
  • チャドウィック・ハンセン『セイレムの魔術—17世紀ニューイングランドの魔女裁判』飯田実訳、工作舎、1991年、ISBN 4875021798
  • ノーマン・コーン 『魔女狩りの社会史:ヨーロッパの内なる悪霊』 山本通訳、岩波書店、1999年,ISBN 4000264109
  • ジェフリー・スカール、ジョン・カロウ 『魔女狩り』 小泉徹訳、岩波書店〈ヨーロッパ史入門〉、2004年,ISBN 4000270915
  • アン・ルーエリン・バストウ 『魔女狩りという狂気』 黒川正剛訳、創元社、2001年,ISBN 4422202243
  • クルト・バッシュビッツ 『魔女と魔女裁判:集団妄想の歴史』 川端豊彦・坂井州二訳、法政大学出版局〈りぶらりあ選書〉、1970年、ISBN 4588020269
  • ミシュレ 『魔女』(全2巻)、篠田浩一郎訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1983年,ISBN 4422210661
  • 牟田 和男 『魔女裁判:魔術と民衆のドイツ史』、吉川弘文館 (歴史文化ライブラリー)、2000年、ISBN 4642055029
  • 森島恒雄 『魔女狩り』 岩波書店〈岩波新書〉、1970年、ISBN 4004130204
  • Kieckhefer, Richard (1976). European Witch Trials: Their Foundations in popular and learned culture, 1300-1500. University of California Press 

関連項目

外部リンク