コンテンツにスキップ

高野口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.144.51.73 (会話) による 2012年3月30日 (金) 12:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎駅周辺)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高野口駅*
こうやぐち
Kōyaguchi
紀伊山田 (2.6 km)
(2.4 km) 中飯降
所在地 和歌山県橋本市高野口町名倉826
北緯34度18分26.74秒 東経135度33分25.97秒 / 北緯34.3074278度 東経135.5572139度 / 34.3074278; 135.5572139
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 和歌山線
キロ程 50.6 km(王寺起点)
電報略号 コク
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
859人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1901年明治34年)3月29日
備考 業務委託駅
POS端末設置
* 1903年に名倉駅から改称。
テンプレートを表示

高野口駅(こうやぐちえき)は、和歌山県橋本市高野口町名倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線である。

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅。駅本屋側ホームが1番(下り)ホーム、跨線橋を渡った反対側ホームが2番(上り)ホームである。

JR西日本の子会社であるジェイアール西日本メンテックの契約社員が一人常駐しており、朝の一部時間帯(6:40-9:50)のみ営業の業務委託駅(管理は橋本駅)で、POS端末と新型押しボタン式券売機1台設置。キオスクや橋本市のギャラリーコーナーも併設されており、線内では比較的設備が整っている駅である。

自動体外式除細動器(AED)は設置されていない。

高野口駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 和歌山線 下り 粉河和歌山方面
2 和歌山線 上り 橋本五条方面

特記事項

  • かつては高野山への参詣客で賑わっていた名残か、やや大きく古い木造駅舎が残る。
  • 駅前にタクシー乗り場がある。
  • 便所は最近新築され美しくなっている。
  • クリスマス時期になると駅前広場がライトアップされる、小規模ながらなかなか美しい。
  • 「高野口」という駅名だが、南海電鉄高野山方面乗り換えはここではなく橋本駅である。
  • 駅スタンプは標準仕様のものと1990年にJR西日本和歌山支社が設置したものがある。

駅周辺

利用状況

和歌山県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 1,148人(1998年度)
  • 1,085人(1999年度)
  • 1,067人(2000年度)
  • 1,059人(2001年度)
  • 911人(2002年度)
  • 902人(2003年度)
  • 883人(2004年度)
  • 873人(2005年度)
  • 869人(2006年度)
  • 861人(2007年度)
  • 912人(2008年度)
  • 859人(2009年度)

和歌山駅方面へ行くよりも、橋本駅まで行き、そこから南海高野線経由で難波駅方面へ出る利用客が多い。

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
和歌山線
快速(粉河駅以東各駅停車)・普通
紀伊山田駅 - 高野口駅 - 中飯降駅

関連項目

外部リンク