コンテンツにスキップ

長谷川和彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kokada jnet (会話 | 投稿記録) による 2012年6月2日 (土) 03:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

はせがわ かずひこ
長谷川 和彦
本名 同じ
別名義 ゴジ
生年月日 (1946-01-05) 1946年1月5日(78歳)
出生地 日本の旗 日本 広島県賀茂郡西高屋町(現・東広島市
職業 映画監督脚本家
ジャンル アクション、ドラマ
活動期間 1968年 - 現在
テンプレートを表示

長谷川 和彦(はせがわ かずひこ、1946年1月5日 - )は、日本の映画監督広島県賀茂郡西高屋町(現・東広島市)生まれ、広島市南区育ち。愛称ゴジ

経歴

父は農業協同組合勤務、母は教師で三人兄弟の末弟。1945年8月、母が原爆投下2日後に広島市に入り放射線を浴びる。長谷川は胎内5ヵ月のため胎内被曝となった。その後広島市翠町(現・南区翠町)で育ち広島大学付属高校へ進む。高校時代はジャズに熱中、テナーサックスを吹きバンドも組んだが挫折。卒業後は東京大学文学部英文科に進んだ。在学中は大学闘争真っ盛りの時期、しかしそれには参加せずアメリカンフットボール(アメラグ)に熱中した。なお愛称の「ゴジ」は、大学時代アメフトのボールを長髪を振り乱して追う形相を、先輩が「ゴジラそっくり」と言ったのが始まりらしい。自ら「麻雀とアメラグだけのノンポリフーテンだった」と話す。英文科に3年在籍、のち映画監督を目指して美学科に変わり、在学5年目の1968年、映画『神々の深き欲望』の制作スタッフ公募に応じ、今村(昌平)プロに入社。大学は中退した。

その後、同じ今村監督の『にっぽん戦後史・マダムおんぼろ生活』につき、1971年日活契約助監督となる。小沢啓一藤田敏八西村昭五郎神代辰巳らの作品に付く傍ら、『濡れた荒野を走れ』、『青春の蹉跌』、『宵待草』、テレビドラマ悪魔のようなあいつ』などのシナリオを書き注目された。長谷川は日本映画のプログラムピクチャーシステム体験(大手映画会社で助監督経験)を持つ最後の世代となる[1]1975年よりフリーとなり、1976年中上健次原作『蛇淫』を脚色したATG青春の殺人者』で監督デビュー。“30歳の新鋭映画監督登場”と大きな話題を呼んだ。この作品はその年のキネマ旬報ベストテン1位に選ばれるなど、高い評価を受け、多くの映画賞を独占した。新人の第1回作品がベストワンになるのは異例であった[2]。 

1979年にはレナード・シュレイダー(ポール・シュレイダーの兄)との共同脚本で『太陽を盗んだ男』を監督。沢田研二演じる孤独な中学物理教師がアパートで原爆を製造。国家を敵にまわし、ナイター中継の延長やローリング・ストーンズの日本公演を要求、また原発の襲撃や派手なカーチェイスなど、それまでの日本映画にないエネルギッシュな娯楽アクションに仕上げ“日本のスティーヴン・スピルバーグ”の異名を取り、これまたキネマ旬報ベストテン2位、同誌読者投票1位と高評価を受け、「若手監督の旗手」と、大きな支持を受けた。しかしこの映画は興行的には振るわなかった。理由は諸説言われているが、現在東映社長になっている岡田裕介が当時、「題名が良くなかった」と語っている。こうした事情もあって、本作は長らくカルト映画の位置付けであったが[3]、近年、一般的な評価も非常に高めており、映画誌等で<日本映画史上歴代ベストテン>にも挙げられたり、<20世紀を代表する日本映画>などと評されている[4]。 

1982年大森一樹相米慎二高橋伴明根岸吉太郎池田敏春井筒和幸黒沢清石井聰亙の若手監督9人による企画・制作会社「ディレクターズ・カンパニー」(ディレカン)を設立、監督代表として取締役に就任。このうち、相米と黒沢は長谷川の口利きで業界入りしたもので、相米は長谷川の妻の知り合いという関係で日活に入り、黒沢は雑誌GOROの座談会をきっかけに『太陽を盗んだ男』の脚本書きに引っ張り込まれたもの[5]。ディレカンは世間の関心を呼び、雑誌媒体の他、メンバー全員で「11PM」などテレビにも出演、これらを見て触発された若い映画人も少なくない[6]。以降はプロデューサーなどの裏方的仕事にまわり、石井聰亙監督『逆噴射家族』などを製作する。

一晩にボトル1本の豪放な酒豪、さらに酒をがぶ飲みしては、あたりかまわず喧嘩を仕掛ける豪傑として知られる。1981年には飲酒運転による人身事故を起こし懲役6ヶ月の実刑を受けている。また、東映の大プロデューサー・俊藤浩滋に、青函トンネルを題材にした映画の脚本を依頼され、北海道に1ヶ月間取材旅行に行った末、飲み食いで金を全て使い切り、「竜飛岬UFOが降りてくる」という脚本を持って行って俊藤が激怒した(『任侠映画伝』俊藤浩滋・山根貞男共著)など、多くの逸話を持つ。ただ、黒沢清は、見た目から想像した人柄とは大分違い、インテリでとても人に気を遣うジェントルマン、なかなかの人格者などと述べている[7]

その後、テレビ、ビデオ、CMなどを演出するが、『太陽を盗んだ男』以降、現在に至るまで映画監督作品は無い。デビュー作と第2作がキネマ旬報ベストテン1位と2位という稀にみる華々しいスタートだったこともあり、長らく“次回作が見たい映画監督ナンバーワン”と言われ続けてきたが、余りにもブランクが長くなりすぎて、最近では待望する声も少なくなってきた。この間にも、連合赤軍を題材とした作品をシナリオ化して監督するとの構想を語っていたが、その後頓挫している。2008年『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』を撮った若松孝二は「ゴジが撮る撮るといっていっこうに撮らないから俺が撮った」と話している[8]1980年代以降は雑誌・近代麻雀週刊ポストなどに雀士として登場したり、ラジオ番組のレギュラーを受け持って話題になったり(TBSラジオスーパーワイドぴいぷる)、室井滋との同居生活などがマスコミに取り上げられたりと、本業以外で名前があがっていた。雀士としては、井上陽水などを麻雀仲間に引き込み文化人と交流させたという功績はあるかも知れない[9]。第13・14・15期麻雀名人、第9期近代麻雀王位。

傑出した二本の監督作のみで伝説的映画監督と化しているが、未だ熱烈な支持者を持っている。

映画作品

テレビドラマ

ミュージック・ビデオ

CM

テレビ出演

関連書籍

参考文献

脚注

  1. ^ 佐藤隆信「黒沢清の映画術」新潮社、2006年、p51
  2. ^ 田山力哉「新しい映画づくりの旗手たち」ダヴィッド社、1980年2月、p224
  3. ^ 「ぴあシネマクラブ 日本映画編 2007年最新版」 ぴあ、2006年、p363
  4. ^ 「オールタイム・ベスト 映画遺産200」全ランキング公開1位は東京物語とゴッドファーザー キネ旬がベスト10 - Asahi、「キネ旬ムック オールタイム・ベスト映画遺産200 (日本映画編)」キネマ旬報社、2009年12月、p1-20、Amazon.co.jp: 太陽を盗んだ男 DVD
  5. ^ 黒沢清の映画術、45-48、60頁
  6. ^ 黒沢清の映画術、69-71頁
  7. ^ 黒沢清の映画術、51、69頁、サンスター VO5 for MEN
  8. ^ 映画芸術: 映芸マンスリーVOL14
  9. ^ 井上陽水が麻雀を通じて文化人と交流を持った経緯は、まず「話の特集」の矢崎泰久がベトナムに行く時の壮行麻雀大会に五木寛之に連れて行かれ、そこで矢崎、ばばこういち阿佐田哲也に会い、この後、長谷川と知り合い、長谷川に近代麻雀に出ないかと誘われて田村光昭に会い、その繋がりで長門裕之黒鉄ヒロシ畑正憲らと知り合った(井上陽水全発言 井上陽水 えのきどいちろう 1994年福武書店、131頁)

外部リンク